タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (13)

  • ジェフリー・エプスタインからの寄付をめぐるMITメディアラボと伊藤穣一の火だるま状態はともかくとして、ローナン・ファローのタイムリーな新刊が出る - YAMDAS現更新履歴

    児童買春の罪で有罪判決を受け、また性的人身売買の疑いがかけられ、逮捕されて拘留されていた拘置所内で首を吊って自殺した大富豪のジェフリー・エプスタインから MIT メディアラボが多額の寄付を受けていた件については、所長の伊藤穣一が当初の説明と異なり、性犯罪者として有罪判決を受けていたエプスタインの立場を認識しながら寄付を受けとっていたことを暴かれ、辞職に追い込まれた。 伊藤穣一については、15年ほど前は彼の名前を検索するとワタシが彼をボロクソに書いた文章(あえてリンクはしません)が上位に出てくると呆れるように言われたものだが、『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』にも彼の名前は何度か登場するし、最近の仕事では、「アルゴリズムがつくる「公正さ」には、差別を助長する危険性が潜んでいる」などを高く評価していたので残念には思う。が、いたしかたないでしょう。 当初は伊藤穣

    ジェフリー・エプスタインからの寄付をめぐるMITメディアラボと伊藤穣一の火だるま状態はともかくとして、ローナン・ファローのタイムリーな新刊が出る - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2021/08/06
    「個人的には、児童性虐待の被害者でもあるレッシグにエプスタインのことを相談したという伊藤穣一に心底呆れるし、それに付き合うレッシグも人が良すぎたとしか思わない」
  • はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    [追記はじまり] 予想通りと言うべきか、はてなブックマークにてリストから抜けた方を何人も紹介いただいた。中には、何で自分で入れなかったのか不思議になる人も含まれており、5人だけ追加させてもらった(タイトルも人数を変更した)。それでもまだ足らないと思うが、一応ここまでとさせてください。 2021年7月にこれの続編となるエントリを公開しました。 [追記おわり] 少し前に、の編集者らしき方の「はてなブログにはあんまりおもしろい人がいない」という文章を読み、論旨には特に文句はないのだが、そもそもはてなブログやはてなダイアリーの書き手から物書きになった人って誰がいたっけと疑問が湧いた。 ワタシは過去はてなダイアラー単著紳士録なんてものを書いており、これを書いた2011年以降に出てきた人も含め、はてなブログ/はてなダイアリーを踏み台にして物書きになった代表的な人をまとめてみた。 条件としては、何より

    はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2015/12/02
    この中でサインを貰ったことあるの8人だけ……荻上チキさんからはまだ、逆にちきりんからは貰ってる。最近魚蹴さんからサインを頂いたのだけど、なぜか挙がってない。あと博多大吉さん何か書いてなかったでしたっけ
  • 「ダメ監督の“まぐれ”名作映画 TOP10」には異論があるぞ - YAMDAS現更新履歴

    「ダメ監督の“まぐれ”名作映画 TOP10」を米WatchMojoが発表 - amass 確かに一しか良い映画作れなかった監督っているよなー、と思いながら動画を見たのだが、そのリストはちょっとワタシの予想とは違った。 Top 10 Good Movies by Bad Directors - YouTube この動画ではいろんな映画の名前が出てくるが、トップ10に選ばれているのは以下の通り。 M・ナイト・シャマラン『シックス・センス』(asin:B0027F5YJI) マイケル・ベイ『ザ・ロック』(asin:B003WNWNXY) ブレット・ラトナー『レッド・ドラゴン』(asin:B006QJT4K6) ジョエル・シュマッカー『フォーリング・ダウン』(asin:B003GQSYWQ) ローランド・エメリッヒ『インデペンデンス・デイ』(asin:B00HD05KBE) リチャード・ケリー『

    「ダメ監督の“まぐれ”名作映画 TOP10」には異論があるぞ - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2015/04/12
    ローランド・エメリッヒにとって『インデペンデンス・デイ』だけが傑作、と言いたいのか……(反論したいけど反論しづらい)
  • 宇多田ヒカルさんの受難とナタリーの魂 - YAMDAS現更新履歴

    痛いニュース(ノ∀`) : 宇多田ヒカル「週刊誌記者に『一週間張り付いて尾行してた』とか言われた…マスコミ怖い…」 - ライブドアブログ 痛いニュース(ノ∀`) : 宇多田ヒカル「ママの出棺の時、報道陣が霊柩車の前に立ちはだかって私を撮影した。死者への冒涜だよ」 - ライブドアブログ 一方、ナタリーを手がける株式会社ナターシャの代表取締役大山卓也さん(id:takuya)は、べろべろに酔っ払いながら以下のようにツイートしている。 これはコミックナタリー編集長の唐木元さん(id:rootsy)の以下の発言にも符合する。 唐木 うーん、でもネットは特に物理的なリミットがないからね、やろうと思えば1日100だって上げられるし、13万字だってやれるから、雑誌ほどは取捨選択のシビアさはないと思います。ああ、ただナタリーはゴシップは載せない。それはズバッと落とした部分かも。「なんでナタリーこれやん

    宇多田ヒカルさんの受難とナタリーの魂 - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2013/11/01
    ただ先の唐木元さんと足立淳先生のツイッター上でのやりとりにもあったけどコミックナタリーの無意識な煽り方は否定出来ない時がある。「ファン目線」故の勇み足なのかもしれないけど。
  • 今更だが「あまちゃん」のあれは「長回し」ではないのではないか? - YAMDAS現更新履歴

    NHK連続テレビ小説「あまちゃん」で、今週月曜日(7月29日)放送分が15分間「長回し」と言われ、小泉今日子と薬師丸ひろ子の対決がすごいとか、あれは相米慎二リスペクトだとかいろいろ話題になったが……でもさ、そもそもあれ「長回し」じゃないよね? ワタシは長回しとはワンカメラワンショットで撮るものを指すと思っていた。「あまちゃん」のあの回は確かにワンテイク撮影に見えるが、複数台のカメラで撮影されており、当然その映像が組み合わされた編集を経て放送されており、「長回し」というのは少し違うと思う。 これは主演の能年玲奈が、放送前にブログに「15分長回しの回」と書いたのに引きずられてしまったのかな。 映画でワタシ好きな長回しというと、ありがちだけど、オーソン・ウェルズ『黒い罠』のオープニング、それを意識したロバート・アルトマン『ザ・プレイヤー』のオープニング(これは映画館で初めて観た長回しだったので興

    今更だが「あまちゃん」のあれは「長回し」ではないのではないか? - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2013/08/06
    自分も録画したものをワクワクして見たのですが普通にカット割りされていてびっくりしました
  • 妻ゲイルのせいでフランク・ザッパの音楽的遺産が悲惨なことになっている? - YAMDAS現更新履歴

    Hotwire Japan - UniversalがFrank Zappaの作品12タイトルをリイシュー お、ザッパのアルバムの再発か、いいねぇ、と気楽に記事を読み始めたら、とても残念な話が書き綴られていて一気に気分が暗転してしまった。以下、少し長めに引用する。 プレス・リリースでは、ザッパのゲイル・ザッパがZappa Family Trust(ザッパの遺族が運営する遺産管理組織)の協力によって過去の作品がよみがえったと語っている。1993年にザッパのカタログを2000万ドルでRykoに売却したゲイルが、どうやって再び作品権利を手に入れたかは明らかにされていない。過去にザッパの音楽に関わったあらゆる人々を執拗に起訴し、カタログの大半を使用できないようにしてきたゲイル・ザッパに対して、多くのザッパ・ファンは強い嫌悪感を抱いている。ザッパの名前とトレードマークだったあごひげまで登録したゲイル

    妻ゲイルのせいでフランク・ザッパの音楽的遺産が悲惨なことになっている? - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2012/06/14
    「ザッパの名前とトレードマークだったあごひげまで登録したゲイルは、それらを使用した人々を容赦なく訴えてきた」登録できるんだ!
  • 初来福の津田大介を村さ来に連れていった男の弁明 - YAMDAS現更新履歴

    津田大介の「メディアの現場」の No.26 part2 の「津田大介のデジタル日記」に以下のくだりがある。 ●ということで21時30分から福岡在住の人たちと事会。お店はまあまあおいしかったが、福岡に来ると毎回感動的においしいお店を地元の人から紹介されるので、結果的には肩すかしをらった格好に。 ●そしてこの店のチョイスも香月だった。「お前ホントに大丈夫か?」と何度も確認したものの「大丈夫です! おいしいです!」と言いはるので、それを信じてそこにしたら、残念な結果に終わった。もう二度と福岡での店選びを彼に頼むことはないだろう。 ●まあそれでも「おいしいお店紹介してよ!」と伝えて福岡を生まれて初めて訪れた際「村さ来」に俺を連れていった@yomoyomoに比べればマシなわけだが……。 ●おもてなしの心って大事ですよね。 もはや津田大介が福岡に来たときの鉄板ネタな「初来福時に村さ来に連れて行かれ

    初来福の津田大介を村さ来に連れていった男の弁明 - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2012/03/26
    仏文科の教授で某チェーン居酒屋のワインが大好きと公言してる人がいたなぁ…
  • ヴィム・ヴェンダースが故ピーター・フォークについて語る - YAMDAS現更新履歴

    Peter Falk, Wim Wenders's Wings of Desire Partnership : People.com 先ごろ惜しくも亡くなったピーター・フォークの想い出を、『ベルリン・天使の詩』と『時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!』で彼を「人役」で起用したヴィム・ヴェンダースが語っている。 ヴェンダースによると、『ベルリン・天使の詩』の撮影を始めた後になって映画に足らないものが分かったそうで、それはやがて人間に恋をして天使から人間となる主人公の先人である「元天使」役であり、それに相応しい役者となると世界中でピーター・フォークしか考えられなかったとのこと。 そこでヴェンダースは番号を知ってる映画監督のジョン・カサヴェテスにいきなり電話をかけ、事情を説明してピーター・フォークの番号を教えてもらった。もちろんこれはカサヴェテスがフォークを自身の映画で何度も起用した

    ヴィム・ヴェンダースが故ピーター・フォークについて語る - YAMDAS現更新履歴
  • 「高嶺の花」を「高根の花」と書いて日本語を乱す新聞業界 - YAMDAS現更新履歴

    2010年6月23日の日経済新聞夕刊を読んでいて、何じゃこりゃと思った。 「高根の花」って何だ? 「高嶺の花」だろが! ……と怒りにまかせて Twitter に吐き出した。 すると多くの方々から反応があった。校閲者のミスでは? というのはワタシも思ったことだし、松永英明さんの「ATOK使えば間違えないのにMS IMEを使っていた」からではないかという冗談交じりの指摘には笑ってしまったが、MS-IME 使用者としてマイクロソフトの名誉のために書いておくと MS-IME で変換したって「高根の花」なんて候補は表示されない。日経新聞の記者の国語力は MS-IME 以下なのかと思ったが、一概にそうとも言えないらしい。 「高嶺の花」の「高根の花」への書き換えは、新聞業界の取り決めを踏まえて行われているようだ。 それは理解した。しかし、それでも書かせてもらうが、その方針は糞である。 完全に定着してい

    「高嶺の花」を「高根の花」と書いて日本語を乱す新聞業界 - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2010/06/24
    「障害者」が定着した現在、何を今更とすら。当て字から派生した言葉が多い点も日本語の魅力じゃないですか。
  • 『闘うプログラマー』が復刊するぞ! - YAMDAS現更新履歴

    Windows NT 開発を巡るノンフィクションの傑作であるG・パスカル・ザカリーの『闘うプログラマー』が来月復刊するという話を小耳に挟んだ。 このについては何度も復刊しろやゴルァ! と書いてきたので何より嬉しい。 とりあえずは『プログラマーのジレンマ』を読んで待つことにする。 プログラマーのジレンマ 夢と現実の狭間 作者: スコット・ローゼンバーグ,伊豆原弓出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2009/05/21メディア: 単行購入: 19人 クリック: 210回この商品を含むブログ (51件) を見る

    『闘うプログラマー』が復刊するぞ! - YAMDAS現更新履歴
  • 津田大介は『Tsudaる技術』という本を書くべきではないだろうか - YAMDAS現更新履歴

    最近の Twitter に対する注目の高さはすごくて、書籍に関しても海外では今年に入って Twitter が、使い方指南書から開発者向け解説書まで続々刊行されている。 個人的に驚いたのはオライリーから出たばかりの The Twitter Book というズバリなタイトルので、ティム・オライリー(@timoreilly)御大が筆頭著者である。 The Twitter Book 作者: Tim O'Reilly,Sarah Milstein出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2009/05/26メディア: ペーパーバック クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る オライリーのにティム・オライリーが著者として名前を連ねることはたまにあるが、筆頭著者となると(非売品の『Tim O'Reilly in a Nutshell』を除けば)実は

    津田大介は『Tsudaる技術』という本を書くべきではないだろうか - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2009/05/28
    こういうのって本人が書いてはいけないような気もします
  • 堀越英美さんの「文化系ママさんダイアリー」がしみじみ面白い - YAMDAS現更新履歴

    恥ずかしながらモーリさんが取り上げているのを見て初めて知ったのだが、demi さんが、幻冬舎のウェブマガジンに「文化系ママさんダイアリー」なるものを連載していた。 読んでみるとこれが当に面白い。 そんな、腹の子にしてみれば「知るか!」というような安直な理由でも、することをして月満ちれば赤ちゃんはやってくる。3 日がかりの出産は聞きしに勝る難事業だった。見舞いに来た元ボクサーの父がおびえて逃げ出すほどの阿鼻叫喚地獄絵図。あのときばかりは軽い気持ちで出産を決めたことを後悔した。しかし後悔したのは後にも先にも陣痛の最中だけだった。生まれてきた赤子は赤黒くて毛深くてなんだか変な物体だったけど、もともと一緒にいたようななじみ深い存在であり、辻仁成風に言えば「やっと会えたね」であり、つまりそこにいて当然の人間だったから、生んでよかったも悪かったもなかった。やあやあ、世に出すのが遅くなってごめんねえ。

    堀越英美さんの「文化系ママさんダイアリー」がしみじみ面白い - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2008/09/11
    このdemiさんってあのベルトーチカさん?
  • 鬼束ちひろインタビューがすごい…… - YAMDAS現更新履歴

    Yahoo!ミュージック - ミュージックマガジン - 鬼束ちひろ 実は公開前からインタビュアーを務めた大山卓也さん(id:takuya)経由ですごいという話は聞いていたのだが、しょっぱなから鳥居みゆき並にぶっとんでいる。 ■活動再開から1年ちょっとたったわけですが。この1年どうでしたか? 鬼束:畳の目を数えてました。 ■え? それは暇だったということですか? 鬼束:限界の向こう側。 ■に、行った? 鬼束:畳というものを使ってね。 ■それは精神的にすごくテンパってたということでしょうか? 鬼束:イライラする。 ■イライラする? 鬼束:だからやさしい気持ちになる。 ■畳の目を数えると? 鬼束:うん。まあウソなんですけど。うちに畳ないんで(笑)。そんな感覚。 ええっと、意味分かんないし、第一会話になってないよ!(笑) 鬼束ちひろすごいなー。こういう人だったのか。 ■じゃあ逆に言えばスローペース

    鬼束ちひろインタビューがすごい…… - YAMDAS現更新履歴
    Louis
    Louis 2008/08/11
    「飽き飽きあっちゃん」のような"狂人"を演じさせられた結果、本物の”狂人”になってしまったような…演じさせられた頃の鬼束ちひろを当時純粋に好きだった身としては、ある種の罪悪感を覚える。だからこそ、好き。
  • 1