2020年1月2日のブックマーク (10件)

  • 【大むら】三色のそばを楽しむならここ!見た目だけではない味にもびっくりなそば屋!〈神奈川・鶴間〉 - たまのこの旅したい食したいブログ

    みなさんこんにちは!たまのこです。 みなさんは去年は年越し蕎麦はべられましたか? 家で作る方・お店でべる方・どんべい! 人によってべ方も色々あると思います。 僕は普段はあまり進んで蕎麦はべないのですが、年越しとなれば決まってそばをべに行きます。 そしてどんな蕎麦をべようか迷っていると、年越しにふさわしいちょっとインパクトのある蕎麦屋を見つけたので、いただくことにしました。 外観・店内の様子 メニュー 三色もり 日そば 紫蘇そば 茶そば 〆のひととき お店の情報 www.tamagonokodomo.com 外観・店内の様子 今回紹介するのはこちらの『大むら』です。 場所は神奈川県の鶴間駅から徒歩4分程に位置する場所にあります。 和を感じる佇まいで、少し旅館の様にも見えてしまう。 店の前には美味しそうな品サンプルが! そしてのれんをくぐって中に入ります。 店内は昔ながらな感じ

    【大むら】三色のそばを楽しむならここ!見た目だけではない味にもびっくりなそば屋!〈神奈川・鶴間〉 - たまのこの旅したい食したいブログ
  • 年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    製版する時に光らせるランプが怖かった。インクを乾かすためにはがきを床じゅうに広げていた……。SNSどころか携帯電話もメールもない時代、年の瀬の家族の年賀状作りに、欠かせないものがあった。家庭向け印刷機「プリントゴッコ」。最近、めっきり見なくなったが、今も販売しているのだろうか。製造元の理想科学工業(東京都港区)を訪ねた。 【写真】プリントゴッコで作った年賀状(理想科学工業提供) ■当初は「知育玩具」 発売は、1977年。創業者で社長だった羽山昇さん(2012年に87歳で死去)は当時、スクリーン状の版にごく小さな穴をあけてインクを通す「孔版印刷」に力を入れていた。印刷には、はんこのように出っ張った部分にインクをのせる「凸版印刷」、金属板の凹部分にインクをのせる「凹版印刷」、水と油の反発を利用した「オフセット印刷」などの方式があるが、羽山さんは、スピードとコストの面で「孔版」に利点があると確信

    年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Machautumn
    Machautumn 2020/01/02
    なつかしいなぁ。
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった、の補足

    はじめにhttps://anond.hatelabo.jp/20200101232410 はてな村で好まれそうな話題だなとは思って投稿したものの、想定以上に反応があって驚いてます。 酔った勢いで書いたものであるので、文体が一致してなかったり論理が破綻してたり誤字脱字がひどいですね。 結果、説明不足だったり変な文章だったりが原因でいくつかこれは補足しておきたいなと思ったコメントがあるので補足させてください。 コメントへの返信解説を読んでから原典をあたることの弊害、系のコメント解説を読むことで原典にあたった際の新鮮な驚きが減るのは確かと思います。ネタバレ効果というか。小説系では顕著と思います。 また、解説者の解釈が固定化されるという懸念も確かにあるかと思います。 しかし、私の記憶では「これは私の解釈だが」「多数の説の中で、私が支持するのは」など、 俺の解釈が絶対だという態度で解説してた解説

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった、の補足
  • 東京新聞:銀座の高架道路 廃止へ 30年にも 跡地に空中公園:経済(TOKYO Web)

    銀座(東京都中央区)を取り囲む自動車専用道路「東京高速道路(KK線)」が、二〇三〇年にも廃止される見通しとなった。行政関係者らへの取材でわかった。首都高速道路の日橋区間の地下化に伴うルート変更で、通行量が大きく減るためだ。高架上の道路跡地に空中公園を整備する検討が進む。日橋の青空を取り戻す再開発が銀座に波及し、風景を大きく変える。 (皆川剛) KK線は、飲店が軒を連ねる「銀座コリドー街」や商業施設「銀座ファイブ」など十四のビルの屋根の上を通る。首都高と接続し、半世紀にわたり都心の交通を支えてきた。首都高とは別の企業の東京高速道路(同区)が運営する。 KK線の廃止は昨年、都市計画決定された首都高の日橋区間の地下化がきっかけだ。 地下化区間の東端に当たる江戸橋ジャンクションから都心環状線につながる連絡道路を撤去し、首都高の渋滞を解消する。日橋と汐留方面の接続ができなくなるため、代替路

    東京新聞:銀座の高架道路 廃止へ 30年にも 跡地に空中公園:経済(TOKYO Web)
  • 新花巻には注文の多い料理店とでかい毘沙門天がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 企画とはいえ不安しかない 大宮、仙台、くりこま高原と、新幹線からひとりずつ人が減っていき、次はいよいよ自分が置き去りにされる番がやってきた。 理解していてもみんなが乗った電車をホームから見送るのはそうとうの心細さである。そうだ、僕はこういう寂しさに弱いんだった。 置き去りにされた人から見た置き去りにした人たち。 最初から一人で取材に行くのはまったく構わないのに、途中から一人になるとどうしてこんなに寂しいのか。 念のためFacebookで「近くにいる友だち」を検索したがあたりまえだけどいなかった。 駅のホームからのファ

    新花巻には注文の多い料理店とでかい毘沙門天がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
  • 20mの電波望遠鏡とカリカリブラックホール ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜当にある まず、途方に暮れます 朝7時に東京駅に集められてくじを引き、10時半に水沢江刺(みずさわえさし)という駅で置き去りにされた。あっという間だった。 窓からは、複雑な感情がうかがえる笑顔の皆さんが手を振っていた。そしてすごいスピードで次の駅へ行ってしまった。 人が置き去りにされている面白さと、しかし自分もこれから置き去りにされる不安、でもそれが楽しそう、みたいな複雑な表情だった(写真は他の方が置き去りにされる時のものです)。 新幹線が行ってしまう。 なぜか振り返って写真を撮っていた。 これは知らない土地で置き去りにされて途方に暮れてみたい、という企画である。自ら狙って途方に暮れること

    20mの電波望遠鏡とカリカリブラックホール ~新幹線の駅にひとり置き去り~
  • はじめて恋をしたかもしれない

    30歳独身、彼氏いない歴=年齢の女です。 去年転職して、そこで同期入社の男(27)に恋をしたかもしれない。けど、今まで恋愛をしたことがなかったので当に好きかどうかもわからなくてこの半年ずっと悶々としてきた。 そもそも人生を振り返ってみても、男性とまともな会話をほとんどしたことがない。 学生時代も女子のグループに入っていて男子と話す機会がなかったし、合コンも呼ばれたことがないし、職場も女性だらけだった。 その年下の男は、穏やかで真面目でよく笑う子で優しくて、正直かわいいと思っている。独特の空気感を持っていて、今まであったことのないタイプ。グループが一緒になってよく話すようになった。 困ったのは、普通に「〇〇さんかわいい」といってきたり、「〇〇さんとオレが結婚したらこうだね」なんて話をしてくるところ。ただのコミュニケーションなんだろうが、異性にそんなことを言われたことがないのでどう反応すれば

    はじめて恋をしたかもしれない
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった
  • フェイク橙を許すな

    フェイク美空ひばりの話題がホテントリしてるが。 鏡のフェイク橙(だいだい)が見過ごされてるのに納得いかない。 鏡はプラスチック容器にが充填された上下一体パックだったり、鏡の形したプラ容器に角や丸が入ってたりと 包装形態は変われど、そこには存在してる。 だったら鏡のセットに入ってるプラスチック製の橙、あれもパカッと開けば中に橙の味のゼリーくらい入ってても良くない? なぜ単なるプラ製のオブジェなのか? フェイク橙の蔓延によって需要が減少するダイダイ農家は抗議の声を上げるべきではなかろうか。

    フェイク橙を許すな
    Machautumn
    Machautumn 2020/01/02
    「橙色」で橙の名前は知ってるが本物の橙見たことない奴けっこういる説。
  • 意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル

    お正月の定番と言えばおせち料理。お重の中に、たくさんの種類の料理がひしめくイメージですが、意外にもその歴史は新しいそうです。そもそもおせちには、どんな由来があるのでしょうか。 もとは神様へのお供え おせちを漢字で書くと、「御節」。正月のほか、ひな祭り、七夕などの五節供(せっく)(今は節句)に神様に供えた「御節供(おせちく)」が語源といわれる。江戸時代後期の書物には、「節供は神に供えるもののことを言うのに、女子どもは正月のべもののことだと思い違いをしている」という内容の記述があり、このころには「おせち=正月料理」となっていたことが分かる。 数の子、田作りなどおなじみのメニューも江戸時代にはすでに作られていた。当時、各地の習俗を調べた「諸国風俗問状答(といじょうこたえ)」には、「数の子、田作り、たたきごぼう、煮豆」の4品が江戸では定着していたとみられる記述がある。 現在のおせちは、「一の重」

    意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル
    Machautumn
    Machautumn 2020/01/02
    正月以外も伊達巻や黒豆を食べたいしお屠蘇も日常的に呑みたいな。