タグ

2013年10月5日のブックマーク (4件)

  • Ring

    One Finger Shortcut Everything To Get Updates, Please Follow Us On Facebook OR Send Your Email

  • Life without smartphone

    d4990c64f75ca38b6b416a9037adfed5.png (802×562) Ruby 関連のことを検索していて Shopify の中の人のブログにたどり着いた。なかなか面白いことが書いてあった。 この人は去年の 11 月に iPhone 4 を落として割ってしまったらしい。すぐに iPhone 5 を買おうとしたのだけど、思いとどまって一月ほど iPhone なしで過ごすことにしたそう。自分がどのくらい iPhone に依存してるのか知りたかったのだとか。そしたら意外と良かったらしい。以下超訳。 iPhone があった頃は常に Facebook、TwitterEmail、iMessage、携帯、HipChat、Skype や対面での会話と心が安まらなかった。プッシュ通知を切ったとしても空き時間にメールチェックしたり Twitter や Facebook を見てしまう。常

    Life without smartphone
  • vim -y にくるしむみなさん。

    🐶Kazuhiro OSAWA @Yappo やっぱ vim -y ってコマンド打つでRT @Yappo: cat RT @941: エディタは何を使えばいいの?わからないので皆さんに決めてもらおうと思ってる - 941::Tech http://t.co/QpjcC4UBd2 2013-10-04 13:34:00 "-y: Start Vim in easy mode, just like the executable was called "evim" or "eview". Makes Vim behave like a click-and-type editor." -- man vim

    vim -y にくるしむみなさん。
    Makots
    Makots 2013/10/05
    初めてvimを使ったときの気持ちを思い出した
  • 30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ - kazuhoのメモ置き場

    「よくわかるFOSSライセンスまとめなんてないよねー」と煽られたので3分で書く。 オープンソースライセンスは、以下の3種類に大別される。 代表的なライセンス 改変部分のソースコードの開示が必要 リンクして使う、他のソフトウェアのソースコード開示が必要 GPL (コピーレフト型) ○ ○ LGPL /MPL (準コピーレフト型) ○ × BSDL / MITL (非コピーレフト型) × × 自作のソフトウェアをオープンソースで公開する場合、 コピーレフト型にする場合は「GPLv2以上」 準コピーレフト型にする場合は「LGPL兼MPL」 とするのが無難。非コピーレフト型はMITLのほうがBSDLよりも明確だと言われることが多い(そしてどちらを選んでも問題ない)。 ※表の出典は OSS ライセンスの比較および利用動向ならびに係争に関する調査 より詳しく知りたい方へ: ライセンスの解釈については、

    30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ - kazuhoのメモ置き場