タグ

ブックマーク / www.ele-king.net (81)

  • interview with Levon Vinent | ele-king

    バラク・オバマのアメリカにおける歴史。そこには、彼がフランキー・ナックルズの訃報を受け、偉大なるDJの家族へ哀悼の意を表する手紙を送った瞬間が刻まれている。この8年間、もしかしたら落胆しか感じなかった人びとの方が多かったのかもしれないが、アンダーグラウンドの祝祭的象徴であるハウスを聴く大統領の出現を予期できた者が10年前にどれだけいただろう。このインタヴューに出てくるアンディ・ウォーホルのかの有名なコーク(コーラ)に関するコメントは、資主義がもたらす均一化への鋭いクリティークだ。大統領も街角のホームレスも、そして君も同じコークを飲む。ウォーホルのTシャツにレヴォン・ヴィンセントが袖を通す理由、それはこの言葉への共感に他ならない、と僕は勝手に確信している(詳細は文を読まれたい)。 90年代前半、グラフィティ・ペインター、スケーター、スコッターがひしめいていたニューヨークのマンハッタン。そ

    interview with Levon Vinent | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/10/06
    2016/12 のインタヴュー記事読んでなかった。何で日本でだけ CD 出したのかも触れられてた
  • Levon Vincent | ele-king

    NYのテクノ・プロデューサー/DJのレヴォン・ヴィンセントが自身のセカンド・アルバム『For Paris』を期間限定でフリーDL公開すると発表した。ヴィンセントは、2015年に起きたパリのテロ事件の直後、facebookにおいて(ニューヨーカーの彼にしたら)ポケットナイフ持って自衛するのが当たり前のような好戦的なコメントを寄せたことで炎上した。新作は、その発言に対する彼の深い謝罪が込められている。以下、ヴィンセントのコメントとリンク先。 「友人の皆さんへ、セカンドアルバム“For Paris”をリリースすることを発表します。 まず、お詫びをすることの準備に時間がかかりすぎたことに謝りたい。私は100%の完成ではないと何かをしたくなかったのです。皆さんは想像できると思いますが、2015年に私が投稿した最低のコメントの後、何ができるだろうかとたくさんのことを考え、反省しました。当にたくさんの

    Levon Vincent | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/10/06
    Facebook に投稿された Levon Vincent さんの声明文の和訳。宣伝やろみたいなコメントも付いてるの見たけど今のところ Free DL 可
  • Bjørn Torske | ele-king

    Metaphone
    Metaphone 2017/08/04
    Bjørn Torske さんの 2001 年にリリースされた 2nd について
  • Jlin | ele-king

    アフリカ大陸を想起させる土着的なパーカッションの音を多用し、シャーマニックな声が響き渡る。まるでエレクトリックな音も巧みに操る部族が密林の奥地でおこなう儀式の音楽のようだ。『Dark Energy』、2015年にリリースされた、それまでのジューク/フットワークとは一線を画す突然変異的フットワーク・アルバムのタイトルである。米国中西部インディアナ州ゲイリー出身のジェイリン(Jlin)ことJerrilynn Pattonは、このアルバムでキャリアをスタートさせた。そしていまから1年ほど前に昼間の製鉄工場での仕事を辞め、より制作に時間を割ける環境を得て、2年ぶりとなる2ndアルバム『Black Origami』をリリース。『Dark Energy』からいかに進化したのかを解き明かしたいと思います。 A1、アルバムタイトル曲”Black Origami”。彼女の場合、基的にBPM80/160を3

    Jlin | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/08/04
    やたら詳細な Black Origami 評
  • Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs | ele-king

    わかる、わかる。こうでもしてなきゃやっちゃいられない。そもそも君が音楽を選んだ理由は、それが大衆的だからという理由ではない。それが少数派の意見を代弁しているからであり、そういう意味では、ブラック・サバスのメタル・サウンドとホークウィンドのスペース・ロック、セックス・ピストルズのうねるようなグルーヴ、あるいは初期のアモン・デュールやアシュ・ラ・テンペルのサイケデリック……らを彷彿させるニューキャッスルのバンド、豚・豚・豚・豚・豚・豚・豚(Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs)の『ネズミに餌をやれ』は無視しようにも無視できない作品なのである。おおー、これはじつに激しく、おそろしく酷く、そしてぶっ壊れている。遙かかなたの闇夜より、地響きを上げながら、さあ、いかれた連中のお出ましだ。 ピグス×7の豚は、なにゆえの豚なのだろう。ジョージ・オーウェルの描いた豚は、みんな

    Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs Pigs | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/07/22
    豚豚豚豚豚豚豚
  • interview with Laurel Halo | ele-king

    Home > Interviews > interview with Laurel Halo - ポップであること、それは実験的であること 一度やったことはもうやらない。そういうアーティストだと思い込んでいた。だから、初めてローレル・ヘイローの新作『Dust』を聴いたときは驚いた。まさか、ふたたびヴォーカル・アルバムを送り出してくるなんて、と。 彼女は昨年、このアルバムを制作する傍らスティル・ビー・ヒアというプロジェクトに参加している。それは初音ミクにインスパイアされたアート・プロジェクトで、松任谷万璃が始動させたものだ。そのサウンド部門を担っているのがローレル・ヘイローなのだけれど、彼女がふたたびヴォーカル・アルバムを作ろうと思った背景のひとつに、その初音ミクの存在があったんじゃないだろうか。ボーカロイドの歌/声と人間の歌/声、その両者のあいだに横たわっている差異に触発されたからこそ、彼

    interview with Laurel Halo | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/07/14
    ちょっと翻訳でキャラ作りすぎなのでは
  • Akuphone | ele-king

    ワールド系のぶりぶりのハイブリッド・ミュージックをリリースする超注目のパリの〈アクフォン〉(2015年にスタート、台湾の歌手から江利チエミも発表。パリのサブライム・フリーケンシーですねぇ……)から、2枚の強力盤が出ました。 まずはコゥ・シン・ムーン(Ko Shin Moon)のアルバム『Ko Shin Moon』。これは、ここ数年のハイブリッドなワールド系エレクトロニック・ミュージックを追っている方にはバッチリです。たとえば、〈Keysound〉からのDusk + Blackdown、あるいは〈Soundway〉からのDébruit & Alsarah……そしてもちろんオマール・スレイマンとか、ワールド系と言えばアフロや中南米(あるいはインドとか)が真っ先に浮かぶと思いますが、しかしそうじゃない、中近東の旋律に目をつけているエレクトロニック・ミュージックの最新強力盤です。 もう1枚は、ジャ

    Akuphone | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/07/04
    パリの変なレーベル
  • interview with Archie Pelago | ele-king

    要はタイミングである。だってそうだろう、生ジャズがハウスと一緒になった、珍しいことではない。新しいことでもない。が、アーチー・ペラーゴのデビュー12インチは、都内の輸入盤店ではずいぶんと話題になった。何の前情報もなしに売り切れて、再入荷しては売り切れ、そしてさらにまた売り切れた。 僕が聴いたのは2013年初頭だったが、リリースは前年末。年が明けて、お店のスタッフから「え? まだ聴いてないの?」と煽られたのである。そのとき騒いでいたのは、ディスクロージャーの日でのヒットを準備していたような、若い世代だった(……マサやんではない)。 いまや人気レーベルのひとつになった、お月様マークの〈Mister Saturday Night〉が最初にリリースしたのがアンソニー・ネイプルスで、続いてのリリースがアーチー・ペラーゴだった。東欧やデトロイト、そしてUKへと、ポストダブステップからハウスの時代の到

    interview with Archie Pelago | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/06/26
    3 年前の Archie Pelago さんのインタヴュー
  • interview with Forest Swords | ele-king

    たとえ自分の音楽に長い時間をかけることになっても、ぼくはつねに「正しい」と思えてから初めてリリースすることにしている。 / 彼ら(=マッシヴ・アタック)のじっくり時間をかけて進めてゆく手法を見て、ぼくは自分で準備が整ったと感じるまで何もリリースするべきじゃないということを学んだ。 この男は何をしているのだろう。大地に転がる岩を持ち上げた後にバランスを崩し、ひっくり返ってしまったようにも見える。あるいは上空から落下してきた隕石を全身で受け止め、必死で支えているようにも見える。それとも何か宗教の修行の最中なのだろうか? いずれにせよ彼は、通常では起こりえない状況にその身を置いている。おそらく彼は耐えている。何に? わからない。だがおそらく彼は、苦しんでいる。 フォレスト・ソーズは、リヴァプール出身のプロデューサー、マシュー・バーンズによるプロジェクトである。彼は〈Tri Angle〉からリリー

    interview with Forest Swords | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/06/11
    特に謎感は無い Forest Swords さんのインタヴュー
  • Children Of Alice | ele-king

    Metaphone
    Metaphone 2017/05/30
    元 Broadcast の人たちと The Focus Group の人が組んだユニット、という Ghost Box 色強めなユニット
  • Spoko & Aguayo | ele-king

    2016年の音楽シーンを特徴づけたトレンドのひとつに、ゴムがあった。南アフリカのダーバンで生み出されたその音楽はクワイトの影響を受けているとも言われるが、いわゆるハウスの文脈よりもむしろベース・ミュージックの文脈に位置づけた方がしっくりくるサウンドで、うなり続ける低音ドローンやダビーな音響、グライム的な間の使い方、それらによってもたらされる奇妙なもたつき感など、なるほどコード9が興味を持つのも頷けるというか、そこにはたしかに「これこそが新しいトレンドだ」と騒がれるに足るじゅうぶんな要素が具わっていた。その潮流の一端は、コンピレイション『Gqom Oh! The Sound Of Durban Vol. 1』にまとめられている。 そんなゴムの盛り上がりに触発されたのだろうか。昨年リリースされたDJスポコとDJムジャヴァによるEP「Intelligent Mental Institution」

    Spoko & Aguayo | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/05/11
    Spoko さん Nozinja さんと繋がりあったのか!
  • Oto Hiax | ele-king

    Metaphone
    Metaphone 2017/05/06
    Editions Mego から出た Seefeel の人の別ユニット
  • Run The Jewels | ele-king

    エル・Pは「黒さ」という価値観に従属しないところが際立っていたというか、音もサンプリングの仕方が独特でプログレを彷彿とさせるサウンドが生まれたり、トレント・レズナーやマーズ・ヴォルタとも共演したりとロック寄りでもある。 (吉田) 黒いグルーヴじゃなくて、インダストリアルとして表出したのが、エル・Pとカンパニー・フロウの特異性だったんですよね。(二木) 前作がさまざまなメディアで年間ベストに選ばれたヒップホップ・デュオ、ラン・ザ・ジュエルズ。かれらがついに3枚めのアルバムを発表しました。ポリティカルなメッセージを発する一方で、じつはダーティなリリックも満載、そのうえトラックはかなりいびつ。にもかかわらずチャートで1位を獲っちゃうこのふたり組は、いったい何者なんでしょう? いったいRTJの何がそんなにすごいのか? このデュオのことをよく知る吉田雅史と二木信のふたりに、熱く熱く語っていただきまし

    Run The Jewels | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/05/03
    RTJ のこと
  • Arca | ele-king

    (小川充) スペインの闘牛士が着る上着をまとい、義足を付けた足でヨロヨロと歩き、ケツの穴から血を流して息絶えるアルカ。アルカの新作にあわせて公開された“レヴェリー(夢想)”のPVでの光景だが、毎度のことながらアルカの相棒のジェシー・カンダが手掛ける映像は、シュールでグロテスクなものだ。ここでのアルカは半獣半人のようで、マタドール(闘牛士)であり、同時に最後は殺される雄牛でもあるのだろう。彼の作品に常に漂う生(性)と死のイメージを、闘牛というメタファーを通して表現している。サイレン音で始まる“デサフィオ(挑戦)”のPVでは、お馴染みのボンテージ姿のアルカがいる。息絶えているような(もしくは死んだかのようにぐったりしている)アルカの周りには荒くれた男たち。最近はゲイやレズビアンであることをカミング・アウトするアーティストも少なくないが、それでもアルカほど作品からそうしたセクシャリティを感じさせ

    Arca | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/04/24
    Arca さん s/t の合評は少々意外な小川さんとデンシさんという組み合わせ
  • Kassel Jaeger & Jim O’Rourke | ele-king

    カッセル・イエーガーとジム・オルークのコラボレーション・アルバム『ウェイクス・オン・セルリアン』が、〈エディションズ・メゴ〉からリリースされた。近年のこの種の音響作品にあって、特筆すべき出来栄えであり、このアルバムを機にカッセル・イエーガーという稀有なサウンド・アーティストの名は、さらに広まっていくことになるのではないか。 そこでまず、カッセル・イエーガーについて、若干の素描を試みたい(ジム・オルークについては、いまさら説明する必要もないだろう)。彼は、1981年生まれのフランス人サウンド・アーティストである。INA-GRMのエンジニアとしても知られている。INA-GRMは、フランス国立視聴覚研究所・音楽研究グループ(Le Groupe de Recherches Musicales)のことで、あのピエール・シェフェールによって1958年に設立されたことでも知られる組織・機関(1975年に

    Kassel Jaeger & Jim O’Rourke | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/03/22
    Editions Mego から出たジム・オルークさんと INA-GRM の人のコラボ作
  • 水曜日のカンパネラ | ele-king

    (菅澤捷太郎) 我らがエレキング編集部はJ-POPに疎く──(こういうことを言うと、「敢えて」だそうで、編集長いわく「方針として海外文化の紹介を優先させている」そうであります)、2月の、まだまだ寒い、どんよりした曇りの日のこと、このままでは世間から見はなされるのではないかという不安に駆られたのである。誰が? 編集部の周辺、とくに泉智と野田のあいだでは、宇多田ヒカルvs水曜日のカンパネラという不毛な言い争いがあるようで、もういい加減にして欲しい。ビートルズのTシャツを着ながら言うのもなんだが、ぼくは編集部で唯一の20代だ。少なくとも〈Warp〉しか聴いてないような小林さんよりはJ-POPについて知っている。知っているどころじゃない。コムアイに足を踏まれたこともあるぞ! 昨年の7月8日、代官山UNITだった。参議院議員選挙に向けたイベント『DON’T TRASH YOUR VOTE』。ぼくはイ

    水曜日のカンパネラ | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/03/17
    ele-king で水カン SUPERMAN 合評
  • interview with Lawrence English | ele-king

    Metaphone
    Metaphone 2017/03/16
    おっこのタイミングで Lawrence English さんのインタヴュー記事いいですね。 vaporwave に好意的なのはちょっと意外
  • New Gen | ele-king

    HD画質のUK・ギャングスタ・ラップ 言うまでもないことだが、いまアンダーグラウンドのストリート・ミュージックを聴くなら YouTube である。「ユーチューバー」と同じ広告収益モデルで立ち上がってきた音楽チャンネル、The Grime Report などは頻繁にビデオをアップロードする。ミュージック・ビデオからフリースタイル、お悩み相談、MCによる料理番組まで、マルチなタレントを持ったスターがビデオで日々競い合っている。MC自身も、驚くべき「まめさ」で、彼らの日常を切り取っている。Snapchat へのコンスタントな動画投稿、Instagram ストーリーでのフリースタイル・ラップ、ミーム……「ギャングスタ」の日常は iPhone カメラで演出される。 インディペンデントな YouTube チャンネルの台頭と、「新世代」を短くした「NEW GEN」のリリースはかなりリンクした動きだ。コン

    New Gen | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/03/03
    XL のイマドキ新世代なヒップホップのコンピ
  • Sote | ele-king

    親がすべてを駄目にする。そういう話だったと思う。親というものはどうしても子の「幸せ」を願ってしまうがゆえに、必然的に子のやることなすことにケチをつける。子が熱心に芝居に取り組んでいればそんなものはやめてしまえとくさし、海外公演が決まろうものならパスポートを隠匿して子の行く手を阻む。それがもとになって子の友人関係が歪みはじめたとしても、自らにその原因があるなどと思い至ることはない。結果、若き才能たちはぐしゃぐしゃに引っかき回され、表現活動は阻害される。そんなふうに親世代の価値観が若者の未来を押し潰すという話それ自体は、それこそ親が子だった時代から、さらにその親が子だった時代から脈々と存在し続けてきたものではあるが、その舞台が現代イランとなると事情は込み入ってくる。長回しが印象的なこのベーナム・ベーザディの『ルールを曲げろ』という映画を知っているか、とアッシュ・クーシャに問うてみたところ「監督

    Sote | ele-king
    Metaphone
    Metaphone 2017/02/05
    Opal Tapes とかから出してる Sote さん
  • Acid Arab | ele-king

    Metaphone
    Metaphone 2016/12/31
    Acid Arab なのにフランス?の解