タグ

2009年7月25日のブックマーク (25件)

  • 日本が発展途上国に落ちる日 - 狐の王国

    この前書いた記事が意外に反響あっておもしろかった。なんだかこの三十数年に受けてきたいろんな事を思い出しむかつきしつつ、思わず書いてしまったのだが、実のところ「変人」と思われるのはオイシイ面もある。話のネタにはことかかないし毎度ツッコミが入るポイントは何度もやってりゃ返しも洗練されて来るのでウケる。インパクトが大きいせいか覚えててもらえるしね。商売上は有利なもんですよ。 が、それを幸福と思うかどうかはおまえらが決めることじゃねーんですよ、というのが前回の趣旨なわけだ。 反響はネット上にとどまらず、昨夜id:elm200さんがバンコクに来てらしたので、話のきっかけにもなった31o5さんと一緒にごはんをべに行った際にもその話になった*1。 そのとき話し合ったのは、「日人って違いを見付けるのが上手だよね」って話。バンコクにはいろんな国から人が来てるが、並んでるテーブルの高さが違ってても気にする

    日本が発展途上国に落ちる日 - 狐の王国
    Midas
    Midas 2009/07/25
    格差があって工賃を安く抑えれる環境は実は高級品生産に向いてる。かつての手のこんだ伝統工藝を見ればわかるようにまたその道を歩むのでは。ただ決して言われてる様な良いイメージではない。発展途上の方がまだ幸せ
  • 『3代目プリウスは克服したか 小倉の「ハイブリッドへの不満」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『3代目プリウスは克服したか 小倉の「ハイブリッドへの不満」』へのコメント
    Midas
    Midas 2009/07/25
    米国では複数乗車なら専用レーンを走れたりしますね。そういう意味のあの発言では。自動車のデザインは基本が競技車の機能主義。NSXに関していえばあれはリアサスの構造的欠陥をトランク荷重でごまかしてるのです
  • 『陵辱表現が問題とならない社会を - 地下生活者の手遊び』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『陵辱表現が問題とならない社会を - 地下生活者の手遊び』へのコメント
    Midas
    Midas 2009/07/25
    ブ米。欲望を制御するのが理想←そもそも制御不可能なものを欲望と呼ぶ。人間の欲望は自立しない。自立するようになるというのは妄想/↓(犯罪でない)罪の意識を感じるから人は快楽を感じれるのでは?>id:antonian
  • Black Sunday 1976 Behind the Scenes Film

    Never before seen footage taken from my private super 8 camera in 1976, showing filming of Black Sunday at The Miami Orange Bowl. Note the official use of the NFL logos in the end zone. The NFL permitted actual logos and plays to appear in the film, which would never happen today. This footage has been in the can for 33 years, just now seeing the light of day. Notice Dolphin player Nat Moore to

    Black Sunday 1976 Behind the Scenes Film
    Midas
    Midas 2009/07/25
  • 自由の享受条件 - 地を這う難破船

    tikani_nemuru_M 困ったもんだ  "「淘汰されるための枠組」について考えておられる。それが「公共圏」です。" 失笑した。 はてなブックマーク - 性的搾取の後始末 - 地を這う難破船 「失笑」ですか。そんなブコメ番長なレトリックを書き付けている暇があったら、正面切った反論をエントリとして上げてください。sk-44は問題の所在についてコレとコレとコレとコレがわかっていない、ココとココとココとココを踏まえていない、と、そういう話を。存分に反論してほしいので、待っているんですけど。そして待ちくたびれかけています。「自分はそんなことを言っているのではない」という話なら了解です。確かに読み違えていました。申し訳ありません。改めて、tikani_nemuru_Mさんの一連の発言を確認しました。議論の軌道を修正するべきでしょう――むろん私の責任なので、私が。 このところ挑発的なエントリを書

    自由の享受条件 - 地を這う難破船
    Midas
    Midas 2009/07/25
    アホかw「自覚」だの「批判」だの「反省」だのと口にしてる限り何を言おうと地下猫と同類。お前の文章は所詮、生理の上がったババアの言い訳レベル。だからくどくど長いんだよw自分を騙す為にバカを説得してるだけ
  • Twitter 衆愚化論は思ったより早く叫ばれるようになるかもしれない - Cube Lilac

    広瀬香美が『Twitter』を「ヒウィッヒヒー」と命名! ネットで大批判を受ける | ガジェット通信 GetNews より.釣りタイトルかなと思ったら普通に批判していたので少し驚きました.ねとらぼ:広瀬香美さん「Twitterはヒウィッヒヒー」 一夜で流行語に - ITmedia NEWS 辺りの記事(のタイトル)のせいもあるのでしょうか. 私は,自分のタイムライン(TL)上でたまたまこの一連のやり取りを眺めていたのですが,このときに TL から伝わってきたものは,かつて自分がネットゲームをプレイしたての頃に感じていた高揚感のようなものでした.Twitter は非同期とは言え,かなりチャットに近い性質を持っています.そのため,その場にいる(知らない人と)何らかの話題を共有していると言う一体感も手伝って,ちょっとした一言からどんどんヒートアップしていきます. しかし,この類の発言はそれ(発言

    Twitter 衆愚化論は思ったより早く叫ばれるようになるかもしれない - Cube Lilac
    Midas
    Midas 2009/07/25
    日本人の新手のブランドやサービスに対する消費の速度は世界一。スター主義になるほど内容はなくなる。意味のない駄弁を平気で言ってられるからアイドルなのだ。問題は情報理論ではこれが単なるノイズと見なされる点
  • 無題ドキュメント

    Apalog読者の皆様 アパレルウェブのブログ「Apalog」は以下のページに移転いたしました。 https://blog.apparel-web.com/ 今後とも「Apalog」をどうぞよろしくお願いいたします。 Apalog運営事務局

    無題ドキュメント
    Midas
    Midas 2009/07/25
    そんなことよりコムデギャルソンがユニクロ化しつつある現状の方がよほど問題では。あの日本橋店を抱える高島屋にとって新宿は単なる「郊外」。ポイントはこの先、玉川高島屋南館が全部ユニクロになるかどうか
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『ウィンザー城の王妃のドールズハウス』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    Midas
    Midas 2009/07/25
  • 多分もう、いろいろ駄目だ。すっぱいブドウの話。

    最近何をしても楽しくない。何のために生きてるのか分んなくなる。 結婚もしたし、仕事もうまくいってるはずなのに、どうにも、なんにもやる気が出ない。生きてる気がしないし、ほしいものが何もない、すごい無気力。4年前にをやって会社を休職したりもしたんだけど、その時とは全然別な感じ。 あの時は苦しくてもう駄目だ苦しい苦しいギギギギって感じや「何でおれだけ!」って感じのがあったんだけど、今なってる状態っていうのは、そういうのがなくて、ただ淡々と「ああ、そうか」って思うだけっていうか、ううんと、うまく説明できないな。 昔の自分はすごい非モテだった今でこそ、結婚できてますが、昔の自分はすごい非モテだった。エヴァンゲリオンとかみて「これなんて俺?」って言っちゃうくらいの。 で、結婚してるやつとか、彼女いるやつとか、うまく普通に働いてるやつとか、みんなから尊敬されてたり好かれてたり、コミュニケーションうまく

    多分もう、いろいろ駄目だ。すっぱいブドウの話。
    Midas
    Midas 2009/07/25
    みんなどうやって←たぶんそのブドウを足で踏んだりして醗酵させワインをつくってる。微生物の力を借りて。できた赤ワインを川島なお美がグラスでくるくるまわして「あたしはワインでできてる」て呟く。それが世の中
  • 共和主義的レイシズム――『週刊朝日』見出し「いい加減にしろ! 韓国人」補足② | 私にも話させて

    最近発表された、菊池恵介「植民地支配の歴史の再審――フランスの「過去の克服」の現在」(金富子・中野敏男編『歴史と責任――「慰安婦」問題と一九九〇年代』(青弓社、2008年6月)所収)は、フランスにおける植民地主義の問い直しに向けた動きとそれへのバックラッシュの相克を描いた、大変有益な論文であるが、『週刊朝日』の「いい加減にしろ!韓国人」の見出しについて考える上でも、重要な示唆を与えてくれる。 菊池は、現代フランスにおけるマイノリティー排除の論理を、「共和主義的レイシズム」として分析する、ピエール・テヴァニアンの見解を紹介している。菊池の文章を引用しよう(強調は引用者)。 「(注・テヴァニアンは)国民共同体の文化的マジョリティーの側が、「共和国」対「共同体主義」という虚構の二項対立を作り出し、フランス共和制の礎となる普遍的理念の名において、マイノリティーの排除を正当化しているというのである。

    共和主義的レイシズム――『週刊朝日』見出し「いい加減にしろ! 韓国人」補足② | 私にも話させて
    Midas
    Midas 2009/07/25
    アホかwならば児童を性奴隷にし撮影し商品化するのが習俗なマイノリティがいたらどうするwブログ主やid:hokusyuは都合のいいとこだけ他人の理屈を利用してるだけ。まずその己のチンケな立脚点(在日3世)を疑うべき
  • 『中学高校のとき、何をおかずにオナニーしてたか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中学高校のとき、何をおかずにオナニーしてたか?』へのコメント
    Midas
    Midas 2009/07/25
    ↓それは戦時中の帝国軍人と全く同じ思考回路。ハラキリで全てが許されると言ってるのと一緒。君の本質は君の大好きな太宰でなくむしろ三島に近い。もう1回自分が何を他人に強要してるのかよく考えてみ>id:y_arim
  • 中学高校のとき、何をおかずにオナニーしてたか?

    児童ポルノの話。二次児童ポルノ規制について。単純所持規制については触れていません。 当方下ネタ大好き25歳。漫画オタ。彼女有。以前エロビデオ屋でバイトしていたことがあって、話の流れで飲み会のときなんかに「中学高校のとき、何をおかずにオナニーしてたか?」という話になることがあります。 結果、あくまで印象論なんだけど ・30代以上は「アイドル(おニャン子)」がほとんど。 ・30代以下になると、エロ漫画がぐっと増える。 ・さらに下になると、エロゲーの比率も高い 実際、同期の「中学高校と野球部キャプテン。初体験は中学生、以来ずっと彼女が切れたことなくて、経験人数はのべ50人以上」みたいなやつが「アイズでめちゃくちゃオナニーしたわー」とか「快楽天、高校のときお世話になった」とか言ってる。別の友達の家にいったらアイズの同人誌が隠されてたりした。もちろんおれも中学高校と、オナニーは基的にエロ漫画。てい

    中学高校のとき、何をおかずにオナニーしてたか?
    Midas
    Midas 2009/07/25
    規制派の目的は皮肉にも処女厨が招いたもの。女を何も知らない処女と慰安婦にわけ処女と結婚させ慰安婦には性欲と金銭を交換させる。これが男を従順な特攻兵に仕立て戦場へ送る最も容易な手段。昔も今も性は人を操る
  • 日食見られず?むっつりお帰りエリカ様/芸能・社会/デイリースポーツonline

    見られず?むっつりお帰りエリカ様 奄美大島から帰京した沢尻エリカ=羽田空港 皆既日を観測するため鹿児島県・奄美大島に滞在していた女優・沢尻エリカ(23)が23日午後、夫のクリエーター・高城剛氏(44)と羽田空港に帰京した。報道陣約50人が詰めかけ、急きょ空港職員によって取材エリアが規制される厳戒態勢の中、エリカ様は「F☆☆☆ ME」とプリントされた帽子をかぶり、ひざ上30センチの悩殺ミニスカート姿で登場。「2人の心も(皆既日のように)重なり合いましたか?」などの声かけにも答えず、終始むっつりとした表情のまま。最後まで無言で立ち去っていった。

    Midas
    Midas 2009/07/25
    そして4半世紀後の皆既日食を3日前に控えたその日、悪石島フェリー埠頭へ独り降り立つ名探偵の孫(党首)の姿があった。「一連の離婚騒動はあの山狩りの呪いだ」という謎の怪文書のでどころを突き止めるためである
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    President Joe Biden has vetoed H.J.Res. 109, a congressional resolution that would have overturned the Securities and Exchange Commission’s current approach to banks and crypto. Specifically, the resolution targeted the… How large a role humanoids will play in that ecosystem is, perhaps, the biggest question on everyone’s mind at the moment.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Midas
    Midas 2009/07/25
    バイオ産業は農家へ遺伝子操作種子の一代限りの使用権を与えるだけ。所有権ではない。代々やられると商売にならなくなる。それと同じ。知的財産の複製の規制、禁止、制限は文化そのものを痩せさせてしまうだろう
  • ファンタジーに於ける女の子の暴力 - ロココの足袋

    戯言帳面 仕事柄なのか何なのか、状況を語る文章を読むとき、頭の中で視覚化するクセがある。現在炎上している某記事の「思春期の女の子(とその親)を傷つける発言をして、女の子にビンタを喰らった」くだりを読んで、それを脳内視覚化したところ、記事と全く関係無い方向に、私の思考が漂い始めた*1。こういう場面って、前にも見た事あるような…。そこらへんを思いつくままに書き出してみる。記事の内容が虚構だと指摘しているのではないので誤解の無いように。 悔しさで涙ウルウルになった、気の強い女の子にビンタされる場面。マンガ、特に少年/男性向けの恋愛マンガにありがちなシーンだ。残念ながら手元に提示出来る資料無いけど、私の記憶の中では手垢の付いた展開という印象だ。読者、視聴者の対象に隔たり無く、恋愛(性愛)ファンタジーにはある程度押さえどころのパターンが決まっていて、それが所謂「萌えの属性」としてカテゴライズされ

    Midas
    Midas 2009/07/25
    その通り。例のIBMのアレと同じ。そもそもリアルで人はあんな風に喋らない。釣られる奴がバカ。とはいうもののあのエントリは今話題の「価値」が語られてる。マルクスで言えば価値とは自由に己を殺せることなのだ
  • セックス拒否=存在否定

    風俗で働いてる。一度だけ、ホテルの部屋に入って、お客さんがお金だけ払って何もせず帰って行ったことがあった。 お金を払っていても、何も責任が発生しなくても、 「お前を抱く価値はない」と宣言されたということだ。 無数の精子の中から子種を選別する側である女にとって、男から「責任が発生しない状態で」セックスを拒否されるということは、 「あなたの遺伝子の存続を許さない」という強固な生物的存在理由の否定に他ならない。 これほど強烈な暴力はない。 だからと言って「生理的に嫌悪を感じる女」を相手を傷つけないために無理して抱いてやることが優しさかというと、 そうでもない点が性淘汰の残酷なところである。 責任が発生しなくても抱く気になれない女を仮に妊娠させたら、 お互いが不幸になるのだから。 強姦は「魂の殺人」というが、批難を承知で言えば、 誰にもセックスを求められない女より強姦された女の方が何百倍も幸福であ

    セックス拒否=存在否定
    Midas
    Midas 2009/07/25
    人間に「価値」などない。万人等しく芥。それを手軽に否定できる最も容易な手段が純粋労働としての売買春。お金は単に行ったりきたりしてるだけ。価値とは違う。その瞬間すでに摩滅してく物への対価。価値とは永続
  • id:seijigakuto - seijigakuto - 自分の嫌いな相手を罵倒する事しかやってない人が、「良識」とかいっても説得力というものは存在しないだろうな

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    Midas
    Midas 2009/07/25
    これはid:tikani_nemuru_Mの事だと思うが話は逆で罵倒するしか能のないバカだから「良識」の様な幼稚な概念にすがるしかないのだ。ただし一定の影響力はある。世間を恨むしかない人は常に良識に頼る>id:seijigakuto
  • 陵辱表現が問題とならない社会を - 地下生活者の手遊び

    陵辱ゲーの存在を許さない社会? id:hal9009 でも元々は一人一人が良識を持つことで陵辱ゲーの存在を許さない社会を作りましょうみたいな話だからなぁ はてなブックマーク - はてなブックマーク - 「表現の自由」が必要とし、受容すべきもの - 地下生活者の手遊び いや、そこがそもそも誤解されていますにゃ。 理想的状況として「一人一人が良識を持つこと」が実現したら、陵辱エロゲは何の問題もなくなる、ということになるんでにゃーのかな。まあ、年齢制限は必要だからゾーニングもなしってわけにはいかにゃーだろうけれど。 レイプレイ問題で性犯罪被害を受けたことのある方が発言しているけれど(リンクはしない)、こういう発言に対し「男性が犯されるゲームもありますが、男として別に脅威は感じませんよ」などというコメントがつけられていますにゃ。僕も♂だけど、確かにそんなゲームがあって売れていても何の脅威も感じにゃ

    陵辱表現が問題とならない社会を - 地下生活者の手遊び
    Midas
    Midas 2009/07/25
    一人一人が良識を←はっきり言っとく。id:tikani_nemuru_Mは頭がおかしい。この理想志向こそナチをしてユダヤ人をガス室に送り気にいらない奴を思想改造キャンプ行きにした差別の原型。この「人間」は人間でなく奴隷
  • 教員免許廃止と教育バウチャーで日本の公教育はよみがえる : 金融日記

    義務教育と言うのはいつの時代も為政者に都合よく利用されて来ました。 日の場合、かつての共産圏や北朝鮮のようなあからさまな洗脳教育は行われていませんが、それでも為政者にとって都合のいい人間を大量に生産するのが教育の目的であることは変わりありません。 義務教育の中で日人の多くはとにかくお上には逆らわないように暗に教育されます。 その結果、どれだけ年金で搾取されても誰一人として表立って文句を言う若者は現われません。 出る杭は打ちつけ、他の生徒と同じ行動を取らない人間にはなんらかの制裁を加えて矯正していきます。 そして「優秀」な学生は大企業に入って朝から晩まで働いて年収500万円も行かないような給料でそれでもきっかり税金を100%払い続けます。 新卒で入った大企業になるべく長くしがみつきそこで一生を終えるのが正しい「優秀」な日人だと教育されます。 そしてそこからはみ出たら地獄が待っていると潜

    教員免許廃止と教育バウチャーで日本の公教育はよみがえる : 金融日記
    Midas
    Midas 2009/07/25
    それは無理。よみがえらない。カルチャースクールみたいなのが沢山できるだけ
  • 2009年05月04日の記事 | 収蔵庫・壱號館

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2009年05月04日の記事 | 収蔵庫・壱號館
    Midas
    Midas 2009/07/25
  • Exposed: Iconic photograph of 'Falling Soldier' in Spanish Civil War revealed to be a fake

    Midas
    Midas 2009/07/25
    植田正冶先生は「俺は何十年もコンポジションやってるからわかる。お前あれヤラセだろw」とキャパに迫って実際にあのテイクの入ってるネガの綴りを見せてもらったそうです。生前ご本人から直接伺いました>id:hisamichi
  • 職質3時間半、捜査違法認定 東京地裁判決

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    職質3時間半、捜査違法認定 東京地裁判決
    Midas
    Midas 2009/07/25
    個人的には最も長かったのが1時間ちょい。「違法な証拠収集だから時間のムダ。それいくらやっても仕事にならない」て繰り返し伝えないとダメ。「立ち去る希望」だけじや自分の都合を述べてるだけだととられがち
  • 『新造人間キャシャーン』第21話の秀逸な演出: 愛と苦悩の日記

    『交響詩篇エウレカセブン』では地球の重力圏内での空中戦がほとんどのため、登場人物がスカイダイビングをして、戦闘ロボットの操縦席に飛び込む場面がいくつかある。第2話で、主人公の少年レントンが、少女エウレカのいる戦闘ロボット「ニルヴァーシュ」の操縦席にダイビングして飛び込み、エウレカを抱きしめる場面が、その後の二人の物語のすべての端緒になっている。 そして今日、USENのブロードバンド放送Gyaoで『新造人間キャシャーン』を観ていたら、30年前のこのテレビアニメ作品にも、同じような素晴らしい場面を見つけた。 『新造人間キャシャーン』第21話「ロボット・ハイジャック」。アンドロイドの悪の軍団の攻撃で廃墟となった街から、キャシャーンと上月ルナ(女性キャラクター)は生き残った人々を飛行機で安全な土地へ逃げさせる。その中に瀕死の牧師がいたため、ルナはその牧師に付き添って飛行機に同乗することにし、キャシ

    Midas
    Midas 2009/07/25
  • ニュータイプの条件/本文

    序  「地球は人間の条件の体そのものであり、おそらく、人間が努力もせず人工的装置もなしに動き、呼吸のできる住家であるという点で、宇宙でただ一つのものであろう。」アレントは『人間の条件』のプロローグにおいてそう述べ、さらに、「たとえば、想像する限りで人間の条件の最も根的変化というのは、人間が地球から他の遊星に移住することであろう。まったく不可能であるとは言えなくなったこの出来事は、人間が、地球の提供する条件とは根的に異なった人工の条件のもとで生きなければならないということを意味するであろう。そうなれば、労働も仕事も活動も、そして実際私たちが理解しているような思考さえ、もはや意味を持たなくなるだろう。と、記している。  現実には、我々人類は未だその人間の「根的変化」を経た姿にめぐりあったことはないし、アレントが「人間は今も、おそらくは将来も、地球の条件の下に生きるであろう」というように

    Midas
    Midas 2009/07/25
    むしろ(アレントより)アルチュセールじやないかと思うのだが
  • 紙の本が電子書籍より優れている点ってなんでしょう?…

    紙の電子書籍より優れている点ってなんでしょう? 紙のは再生機器が不要です。それに対して電子書籍音楽や映像と同様に再生機器が必要となる代わりにコンテンツの流通が自由になり検索性やハイパーリンクといった紙のでは実現不能な利便性を持っています。電子化のメリットが生かせる電子辞書が普及したのは納得です。ケータイやPCなどの機器で読むことを前提とした新しい文章表現も生まれつつあります。より進んだデバイスの開発によって紙のは駆逐されると考える方もいるかも知れません。 ですが、少なくとも現時点では、紙のがいいという方は少なくありません。それも、単なるノスタルジーや保守性だけではない何かが背景にありそうです。例えばeラーニングは紙のドリルや参考書と共存する方向に進みつつあります。紙の優位性がどこかに存在しているからなのでしょう。 形の無い電子コンテンツと比べて物理的なパッケージである紙の

    Midas
    Midas 2009/07/25
    どっちがどうという問題ではもうない。今や誰も原稿用紙で書いてない。書籍ですらディスプレイ上で作られてる。今後は絵画の様に書籍を読んでても恰もディスプレイを眺めてるかの様なバーチャル感を与える様になる