ブックマーク / gigazine.net (180)

  • 片手間状態で始めたWebサービスが年商500万円のビジネスに達するまでの成長録

    By Philippe Lewicki 現在地の郵便番号を入れるだけで近隣の店舗をマップ上に表示させられるウィジェットサービスが「Storemapper」で、欧米を中心に500以上のブランドがウェブサイト上に配置してユーザーの利便性を高めています。設立者のTyler Tringas氏が2011年に立ち上げた時は単なるサイドビジネスとしての位置づけだったサービスは2年後はビジネスの主軸に置き換わったのですが、その試行錯誤の経緯がTringas氏のブログで詳細に公開されています。 Storemapper: Bootstrapped to $50,000/year in 2 years (with live metrics) http://tylertringas.com/storemapper-store-locator-bootstrapped-to-50k ◆サービスを始めたきっかけ St

    片手間状態で始めたWebサービスが年商500万円のビジネスに達するまでの成長録
  • 中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?

    By Sen Chang IT教育熱が高まるにしたがって、生徒にノートPCやタブレット端末を与え、コンピュータ教育に活用するという試みが盛んになってきています。しかし、無償でノートPCを生徒全員に配布するという試みを2009年から続けてきた学校が、生徒全員からノートPCを回収し廃棄することで、ノートPC全員配布型の教育を終了することにしました。 Why a New Jersey school district decided giving laptops to students is a terrible idea | The Hechinger Report http://hechingerreport.org/content/new-jersey-school-district-decided-giving-laptops-students-terrible-idea_16866/ ア

    中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?
  • レンジでチンすると大変なことが起こるかも知れないので避けるべき13のもの

    火を使わずに材を加熱できる電子レンジは生活にとって欠かせないもの。非常に便利な電子レンジですが、すこし使い方を誤るだけで思わぬ事故を起こすこともあるものです。そんな電子レンジを使う上で知っておきたい「レンジでチンしないほうがいい13の材やグッズ」をまとめたムービーが公開されています。 13 Random Things You Shouldn't Microwave - YouTube ◆01:アルミホイル まずは基中の基、アルミホイルをチンしてはダメです。 電磁波の作用で火花が飛ぶ可能性があります。というか、飛びます。 バチバチバチ ◆02:ステンレス製保温マグ 同じくメタル製のステンレスマグも御法度。 内容物が温められないばかりか、電子レンジにもダメージを与えます。 ◆03:テイクアウト用の容器 海外のテイクアウトなどで用いられることが多い容器で、鉄製のハンドルが付いているタイプ

    レンジでチンすると大変なことが起こるかも知れないので避けるべき13のもの
  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
  • 「SmartNews(スマートニュース)」本社はこんな感じ取材レポ&インタビューで根掘り葉掘りいろいろ聞いてみました

    Appleの「App Store Best of 2013 今年のベスト」や「Google Play Best of 2013」のアプリオブザイヤーに選出されるほどのニュースキュレーションアプリ「SmartNews(スマートニュース)」を裏で支える人たちは一体どんな人たちで、どんな場所で働いており、そもそもどういう目的を持ってSmartNewsを提供しているのか、という謎を解き明かすためにオフィスに突撃、気になっていたことをすべて聞きまくってきました。 SmartNews(スマートニュース)| ニュースが快適に読めるスマホアプリ https://www.smartnews.be/ SmartNewsの社は渋谷の駅から南に少し歩いたところに存在します。 ビルの中でオフィスの入り口を探していると、唐突にシャレたデザインのきれいな空間を発見。よくよく見てみるとここがスマートニュース社の入り口

    「SmartNews(スマートニュース)」本社はこんな感じ取材レポ&インタビューで根掘り葉掘りいろいろ聞いてみました
  • 開発者が女性差別的なプレゼンを行いTwitterで炎上し会社が謝罪

    By Tom Magliery テクノロジー産業の中にはまだまだ男女格差が存在するようで、Atlassian(アトラシアン)のソフトウェアデベロッパーであるJonathan Doklovic氏は、同社がドイツのベルリンで開催した開発者会議内でプレゼンを行った際に、女性差別的な発言を行いこれがTwitter上で大炎上、最終的にはAtlassianが謝罪するにまで至りました。 Gender Gap In Tech Horror - Business Insider http://www.businessinsider.com/atlassian-atlas-conference-gender-gap-tech-horror-2014-6 Women 'Complain A Lot, Interrupt,' Developer Says At Conference : All Tech Cons

    開発者が女性差別的なプレゼンを行いTwitterで炎上し会社が謝罪
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2014/06/07
    スライドの全てを見てないから分からないけど、プロダクトをDisる時に「パブリックな性差別」しようが「プライベートな個人攻撃」しようが聞き手は気持ち良くないわな…。
  • 「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?

    By Steven Martin 「blinkタグ」とはテキストを点滅させる効果を持つHTMLコマンドの1つで、多くの人々に最も嫌われるタグの1つとして知られています。Netscape Navigator 2.0に独自に実装されていたものですが、IEはもともとサポートしておらず、2013年にFifefoxがblinkタグのサポート廃止したこともあり、近頃は見かけることもなくなっています。そんなBlinkタグの発明者自らが、「なぜblinkタグを開発したのか?」というおもしろおかしな開発秘話を語っています。 the origin of the tag - www http://www.montulli.org/theoriginofthe%3Cblink%3Etag 1994年当時、ルーさんはNetscapeを設立したエンジニアの1人であり、現在のポピュラーなブラウザの先駆けとなったテキスト

    「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?
  • TwitterやInstagramにアップされた写真から撮影場所を特定する方法

    By Rafael Anderson Gonzales Mendoza Twitter・Facebook・Instagramといったサービス上には旅行に行った際の思い出や、出張で訪れた珍しい場所の写真がたくさんアップされまくっています。こういった写真に写っている情報とネット上のさまざまなサービスを駆使すれば、意外と簡単に写真が撮られた場所を特定することができることを Alejandro Hdezさんが明かしています。 IOActive Labs Research: Glass Reflections in Pictures + OSINT = More Accurate Location http://blog.ioactive.com/2014/05/glass-reflections-in-pictures-osint.html 旅行や出張などでどこか遠くへお出掛けした際に、写真をパシ

    TwitterやInstagramにアップされた写真から撮影場所を特定する方法
  • BGM代わりに指定したキーワード&ジャンルでYouTubeを次々と連続再生&独自のリスト作成などの機能も豊富な「Tubalr」

    無料で音楽を聞くのに便利なYouTubeですが、聞きたい動画を探したりするのはなかなか面倒なもの。そんなYouTube動画を、キーワードかジャンルを指定すれば関連する音楽動画をランダムにピックアップして、延々と音楽ストリーミングのように流し続けてくれる無料サービスが「Tubalr」です。 Tubalr - A simple tool for enjoying music videos! http://www.tubalr.com/ とりあえずTubalrで音楽を聞くには、左側のジャンルをクリックします。 するとクリックしたジャンルのYouTube動画がずらりとリストアップされて自動再生を開始。 動画内にカーソルを合わせるといつものYouTubeと同じように、シーケンスバーや各種設定ボタンなどを表示可能。 動画の右下にあるアイコンは「シャッフル」「前の曲へ」「次の曲へ」となっており、曲をスキ

    BGM代わりに指定したキーワード&ジャンルでYouTubeを次々と連続再生&独自のリスト作成などの機能も豊富な「Tubalr」
  • コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?

    By Frits Ahlefeldt-Laurvig コンピュータやネットワークサービスの正規の利用者であることを証明し、操作可能な状態にすることを「Log in(ログイン)」と呼び、日常的な用語として定着しています。しかし、なぜ「Log in」と呼ぶようになったのかという由来についてはあまり知られていません。 The secret origin of “log in” | Designcult http://www.designcult.org/2011/08/why-do-we-call-in-logging-in.html デザインコンサルティング会社Reffell Designのジェームス・レフェルさんは、ごくごく日常的に用いられている「Log in」というフレーズの語源について気になったため、これを調査することにしました。 手始めに、オンライン版のオクスフォード英語辞典(OED)

    コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?
  • 「Safari」の開発者が語る、iPhone誕生秘話とスティーブ・ジョブズという人物

    By Darren Harvey 初代iPhoneは2007年の1月9日に開催されたMacworldにて正式発表され、同年6月に発売され世界的な旋風を巻き起こし、TIMEのInvention Of the Yearにも選定されました。そんなiPhoneの開発に携わり、プリインアプリの「Safari」や地図アプリにも深く関わったFrancisco TolmaskyさんがThe New York Timesのインタビューに応じ、iPhone誕生秘話や当時のスティーブ・ジョブズ氏について語っています。 An iPhone Engineer-Turned-Game Maker Shares His Apple Story - NYTimes.com - NYTimes.com http://bits.blogs.nytimes.com/2014/04/24/ex-iphone/ ちょうど20歳の頃

    「Safari」の開発者が語る、iPhone誕生秘話とスティーブ・ジョブズという人物
  • スタートアップで30億円の大金を集めるも、従業員の3分の1を失った「Clinkle」

    スタンフォード大学の学生が設立した「Clinkle」は、モバイル決済プラットフォームを開発するシリコンバレーのベンチャー企業です。創業者は22歳の青年Lucas Duplanさんで、サービスのリリース前にも関わらず3000万ドル(約30億円)もの資金を集めて世間の注目を浴びましたが、その後あらゆる困難と迷走を続け、ついには従業員がマックス時の3分の1もいなくなってしまったそうです。 Inside Story of Clinkle - Business Insider http://www.businessinsider.com/inside-story-of-clinkle-2014-4 この写真は2013年7月に撮影されたもので、写真に写っているのは当時のClinkleチームのメンバーたち。顔に「×」印がついているメンバーは既にClinkleから離脱してしまったメンバーで、真ん中で胴上げ

    スタートアップで30億円の大金を集めるも、従業員の3分の1を失った「Clinkle」
  • 「Appleで働くのは最悪だ」とAppleの元社員たちが告白

    By Chiot's Run Apple社はシリコンバレーのテクノロジー企業の中でもトップクラスの企業の1つであり、Appleのキャリアを持っているだけで多くの企業で転職にも有利にことを運ぶことができます。そんな誰もがうらやむ企業であるはずのAppleの元社員たちが、自身の経験から「Appleで働くのは最悪だ」と告白しています。 Apple Employees Confess All The Worst Things About Working At Apple - Business Insider http://www.businessinsider.com/apple-employees-confess-all-the-worst-things-about-working-at-apple-2014-4 ◆家族を分断するほどの秘密主義の徹底 By val.pearl Appleの元社員

    「Appleで働くのは最悪だ」とAppleの元社員たちが告白
  • Photoshopで30分かかっていた作業がわずか1分でできるようになる「神速Photoshop [Webデザイン編]」

    「学校では教えてくれない、89の時短テクニック」「自己流で時間をムダにしていませんか?ウェブデザインをもっとラクに、もっとすばやく」ということで、かなり実践寄りの効率的なテクニックばかりを集めたのが「神速Photoshop [Webデザイン編]」です。ちょうどPhotoshop CC+Lightroom 5が月額980円で使える「Photoshop 写真家向けプログラム」を使い始めたところだったので、しげしげと読んでみてお役立ちっぽいのがないかどうか探してみました。 まず以下が神速デザイン五カ条、「ショートカットを活用しよう」「最新機能を使いこなそう」「目的によってツールを使い分けよう」「「直し」に強いデータを作ろう」「面倒な作業は自動化しよう」ということで、どれもこれもごもっともな感じ。人は放っておくと今までの慣れ親しんだやり方が非効率的であっても「慣れているから」というただそれだけの理

    Photoshopで30分かかっていた作業がわずか1分でできるようになる「神速Photoshop [Webデザイン編]」
  • ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ

    「ウェブの未来を担う次のUIデザインは『カード』にあり」と言われるなど、ウェブサイトを格子状にレイアウトしたグリッドデザインは人気で、多くのアプリやウェブサイトで採用されていますが、実際にグリッドデザインと以前からあるリストデザインの2種類をテストしてみたところ、「リストデザインの方が明らかに見やすく、ユーザーの反応がいい」という結論が出ました。 List Beats Grid: Linear Feeds Perform Two to Three Times Better Than Grids http://blog.getprismatic.com/list-beats-grid-linear-feeds-perform-two-to-three-times-better-than-grids-2/ グリッドデザインとリストデザインのどちらが当に効果的なのか?ということを調査したのはソ

    ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ
  • JPEG画像の画質そのままでさらにサイズを小さくする「mozjpeg」プロジェクト

    By see like click 画像ファイル形式として極めて広く利用されているJPEG形式のメリットは、画像クオリティをある程度保ったまま圧縮する非可逆圧縮によりファイルサイズを小さくできることですが、Firefoxなどを開発する非営利組織のMozillaは、そんなJPEGファイルを品質を落とさずにさらに10%程度圧縮できる新しいJPEGエンコーダ「mozjpeg」のプロジェクトを開始しています。 新しい JPEG エンコーダ「mozjpeg」プロジェクトを開始します | Mozilla Japan ブログ http://www.mozilla.jp/blog/entry/10384/ 1992年頃に登場し、今ではウェブ上にある画像フォーマットの大半を占めるといっても過言ではないJPEG形式ですが、MozillaではまだまだJPEG形式が持つ圧縮能力は完全に実現されていないという結論に

    JPEG画像の画質そのままでさらにサイズを小さくする「mozjpeg」プロジェクト
  • タブブラウザ「Sleipnir」の「フェンリル」の知られざるオフィス写真集&1人の個人から100人を超える企業に成長するまでの物語

    よくあるような「スタートアップ」や「起業」が最初はみんなに注目されるもののそのあとは鳴かず飛ばずの状態が続き、いつの間にか消えてしまうのが大半なのに対して、たったひとりの個人で開発を始め、さらに法人化、ほとんどの会社が10年以内につぶれてしまう中で少しずつ着実に成長を続け、ついに10周年を迎えようとしているのが、国産のブラウザとしては最も大きいシェアを誇っている「Sleipnir」の開発元である「フェンリル」です。成長する中でぶつかっていくさまざま艱難辛苦を乗り越えてきたからこそ、ここまでの年月を持ちこたえ、さらに成長し続けているからには、今に至るまでにはきっといろいろなものがあるに違いないはず!ということで、秘密のベールに包まれていた「フェンリル」の社内を撮影することに成功、それだけでなくいろいろなこれまで知られることのなかった話を関係者にインタビューすることにも成功しました。 デザイン

    タブブラウザ「Sleipnir」の「フェンリル」の知られざるオフィス写真集&1人の個人から100人を超える企業に成長するまでの物語
  • 地下鉄のラインをつなげて乗客をスムーズに乗降させるゲーム「Mini Metro」

    東京などの都心では網の目のように縦横無尽に地下鉄や電車が張り巡らされています。そんな複雑な地下鉄の路線図を記号とラインだけで作成しながら、表示される乗客をスムーズに乗降させるブラウザゲームが「Mini Metro」です。 Mini Metro http://dinopoloclub.com/minimetro/ なお、Mini Metroを実際にプレイしている様子は以下のムービーから見ることができます。 「Mini Metro」をプレイするとこんな感じ - YouTube プレイするには下にスクロールしたところにある「unity web player」をクリック。 「ファイルを保存」をクリック。 デスクトップにインストーラが表示されたら起動します。 「実行」をクリック。 「同意する」をクリック。 あとは「完了」を押せば…… Mini Metroのページにゲーム画面が表示されてプレイ可能にな

    地下鉄のラインをつなげて乗客をスムーズに乗降させるゲーム「Mini Metro」
  • 新たなHTTPステータスコード「308」とは?

    By Eva Ekeblad ネットでさまざまなウェブサイトをめぐっていると、「404 Not Found」や「503 Service Unavailable」などの表示を目にしたことがある人も多いはず。この3桁の数字とメッセージの組み合わせは「HTTPステータスコード」と呼ばれ、インターネット技術の最も基的な仕組みの一部です。1990年代初めに最初の骨組みが作られた仕組みですが、新たに「308 Permanent Redirect(恒久的リダイレクト)」というコードが追加されようとしています。 Pushing the Web Forward with HTTP/308 - IEInternals - Site Home - MSDN Blogs http://blogs.msdn.com/b/ieinternals/archive/2012/03/29/http-308-permane

    新たなHTTPステータスコード「308」とは?
  • iOS 7の近距離通信iBeaconを使った新しいターゲットマーケティング手法が続々と登場

    iOS 7がサポートした近距離無線通信機能「iBeacon」は、数十メートル離れた場所にいるターゲットに向けて情報を送信できることから、例えば、店の前を歩く潜在客に向けてお買い得な商品を勧めたり、特別なクーポンを送ったりできるため、より高度なターゲットマーケティングへの活用が期待されています。そんなiBeaconを利用したターゲットマーケティング手法が続々と登場しています。 Welcome to inMarket http://www.inmarket.com/index.html iBeaconによって実現する新しい買い物のスタイルは以下のムービーから。 inMarket Mobile to Mortar iBeacon Platform Capabilities Spot on Vimeo http://vimeo.com/83270004 ◆ショッピングリスト(リマインダー) 事中

    iOS 7の近距離通信iBeaconを使った新しいターゲットマーケティング手法が続々と登場