Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Palm Phoneの箱は、コンパクトではあるのですが少し厚みのあるものです。パッと見はEssential Phoneの箱に似ているな、と感じました。(黒くて端末写真が天面にプリントされているというだけ。) サイドにも端末の写真がプリントされています。 底面。Palm PhoneはFOXが正規代理店として各所で販売しています。FOXはBlackBerry KEY 2も扱っており、こうしたニッチだけどファンの多そうなものを扱ってくれますね。 一番外の包装を取ると PA LM の文字が。 そして端末本体とご対面。保護シートは貼ったままです。ミニマルなスマホですが、ちゃんと余白を設けているのがカッコいいですね。 次の段はマニュアル類が入ってます。 そしてSIMピン。ちゃんと確かめたわけではないですが、通常と同じ太さだと思います。 最下段にはACアダプタとUSBケーブル。 というわけで、内容物はP
2019年4月24日に日本で発売された「Palm Phone」のスペック、Antutuベンチマーク、カメラ、性能、比較、価格を紹介します。 ※「Palm Phone」は日本の技適認証に対応しています。 「Palm Phone」は価格に見合うだけの価値があるか? 「Palm Phone」を見て驚いたのは、サイズや機能などではなく、非常に高額に設定された価格だ。その価格はガジェット好きのギークな製品としてはあり得ないほど高く、かなりハイスペックなスマートフォンを購入できる価格となっている。 「Palm Phone」はなぜそれほど価格が高いのだろうか? 確かに詳しく調べてみると、1万3千円ほどで購入できる3インチの「SOYES XS」よりははるかにスペックが高く、機能性も高い。極小サイズのスマホをメインで使いたいと考えている人からすると、かなり実用的な性能を持っているといえる。 しかし、「Pal
ドコモの「カードケータイ」やauの「INFOBAR xv」のように、機能をそぎ落とした携帯電話がにわかに注目を集めている。通話やSMSに特化した端末を持ち、あえてネットを遮断する“デジタルデトックス”という概念も注目を集めている。スマートフォンが普及し、大画面化が進んでいることへの反動ともいえる現象だ。このトレンドは洋の東西を問わず、海外ではHMD Globalがかつてのノキア端末を復刻させるなど、さまざまなメーカーがスマートフォンと対極の商品を作り始めるようになった。 超小型スマートフォンの「Palm Phone」も、そんな端末の1つだ。Palmという名称はスマートフォンの前身であるPDAとしておなじみだが、この端末は手のひらの収まるコンパクトさが特徴。海外では、まず米国のVerizonが取り扱い、徐々に販売する地域を拡大している。Verizon版は、メイン端末と同一番号で発着信が可能な
今回紹介するSIMフリースマートフォンは、2019年4月24日にプラススタイルのWebサイト「+Style」で販売を開始した「Palm Phone」だ。価格は4万4800円(税込み)。 +Styleは最新のIoT製品を取り扱うプラットフォームで、国内外のベンチャーが開発したIoT製品を販売するなどしている。ソフトバンク系列のSB C&Sの子会社だ。 Palm Phoneは、3.3インチのディスプレーを搭載する超小型のAndroidスマホ。クレジットカード程度の大きさながら、4G LTEに対応し、カメラも備え、IP68の防水・防塵(ぼうじん)にも対応している。米国では2018年11月に発売され、日本のガジェット好きの間でも話題になっていたモデルだ。 スマホは大画面化が進み、画面を折り畳むモデルも出てきているが、その潮流に逆らう個性的なモデルと言える。+Styleから借りた端末を1週間ほど使っ
2015年9月から、東京都の各家庭に1冊ずつ配布された「東京防災」。実際にご覧になった方も多いだろう。今回は、「東京防災」プロジェクトのクリエーティブ施策全体のプロデュース・クリエーティブディレクションと、冊子部分の編集を統括した電通第3CRプランニング局(電通コミニケーションプランニングセンター)のデザイン・ストラテジスト榊良祐氏に話を聞いた。 ■本を配って終わりのプロジェクトではない。そこから防災力を上げていく −−まず、東京防災のプロジェクトにはどのような形で携われたのですか? 榊:デザイン・ストラテジストとして、企画、構成からデザインの細部まで全体に携わってきました。防災は、極めて重要な情報で正しく届ける必要があるものですが、これまで国や自治体から送られてくるものは、デザインに気を使われていなかったり、内容が硬過ぎたりで情報がきちんと届いていたとはいえません。そこで、今回のプロジェ
人手不足、外国人労働者問題、消費税増税など、外食を取り巻く環境はますます厳しくなっている。そんな中、外食業界では、M&Aという新たな選択肢による成長が注目されつつある。「金子半之助」創業者・金子真也氏、「つじ田」創業者・辻田雄大氏、そして両者のM&Aを手がけたスパイラルコンサルティング代表・太田諭哉氏が外食M&Aの新潮流を語り合う。 金子 私の店「金子半之助」は祖父の名前に由来しています。祖父は日本調理師一心会の2代目会長も務めた和食の職人。その影響で子どもの頃から外食の道に進むことは決めていました。修業を経て、28歳で独立。仕出し弁当屋からスタートして、天ぷらめしの金子半之助をオープンしました。 1978年、東京都文京区生まれ。料理人の家系に生まれ、祖父・金子半之助に預かった閻魔帳をもとに完成させた粋で豪快な江戸前天丼で、20代で「金子半之助」を三越前に開業。国内はもとより海外出店も精
Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su
さくらのクラウド、Dockerなどのコンテナエンジンが扱うイメージファイルの 保管を行う「コンテナレジストリ」をLab(ラボ)プロダクトとして提供開始 〜さくらの聖夜2019で発表〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、さくらのクラウドにおいてコンテナイメージを格納し必要に応じて一般公開設定も可能な「コンテナレジストリ」を、開発中サービスを実験的に提供するLab(ラボ)プロダクトとして提供開始いたしますことを、2019年12月23日19時より開催の「さくらの聖夜2019」において発表いたしました。 「コンテナレジストリ」はDockerなどのコンテナエンジンが扱うイメージファイルの保管を行うレジストリ機能を、さくらのクラウド上で提供するサービスです。コントロールパネルからレジストリの作成・管理を行うことが可
次のプリキュアの公式サイトによると、 プリキュアのひとりが、「ちゆ」という名前になるようです。 って、だからどうということもないのですが……。 ちゆについて、ちゆの感想が聞きたいという声もいただいたので、僭越ながら、少しだけコメントさせていただきたく存じます。 以下、特に面白くもない自分語りです。 「バーチャルネットアイドルちゆ12歳」というサイトを作ったのは、19年ほど前のことです。 この画像を作ったのが、2001年2月10日。 「ちゆ」という名前は、その少し前に決めていました。 当時のネット利用者は、いまと比べると、ずっと少なかったです。 ざっと検索したところ、「ちゆ」というハンドルネームを使っているひとは、ほかに見当たりませんでした。 Googleで「ちゆ」と検索すると、「つちゆ」という地名が先頭で、それに続く検索結果も少なかったと記憶しています。 なので、当時、「ちゆ」を女の子の名
はてなブックマークって何? 名前は知っているけど何の役に立つのか分からない……。そんな疑問を持つ方も多いでしょう。はてなブックマークの仕組みと役立て方を、まずは紹介します。 はてなブックマークは、ブラウザのブックマーク(お気に入り)のように気になるホームページを追加するツールを、Web上で提供します。そして、このブックマークは他のユーザーと共有され、互いが何をブックマークしているのか分かります。 ブックマークがWeb上で、しかも共有されることに、いったいどんなメリットがあるのでしょうか? ▼はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ Web上の情報は、爆発的に増加し続けています。ニュースサイトやブログ、SNS、掲示板など、Web上で情報を発信するメディアや人は増え続けており、それらが一斉に情報を発信し続けているためです。 そんな中で情報収集を行うには、従来にない機能を
『虫と歌』『25時のバカンス』の市川春子氏が新境地に挑む初連載作品、『宝石の国』待望の単行本①巻がついに来週7月23日(火)発売となります! これを記念し、急ピッチで制作が進行していた『宝石の国』アニメーションPVが、いよいよ数日中に公開予定です! 設定画の描き下ろしやコンテ監修など作者・市川氏が全面協力し、アニメ制作を担当するスタジオ雲雀さんも「全力でいかせていただきます!」と気合十分。 作者本人に「漫画本編よりも面白そうなので、プレッシャーかかりますね(笑)」と言わしめたPVの公開に先立ち、当サイトではちょっとだけ絵コンテや設定画、場面写真などをお見せしちゃいます。こちらをご覧になって、PV配信開始までもう少々お待ちください! アニメになったフォスを先行公開!
個性的な名刺作りには多くの人が知恵を絞っていて、「USBメモリとして使用可能な名刺」を作った人もいます。そんな中、CPUやメモリなど、PCに必要な最低限のコンポーネントを備えた名刺が登場しました。 My Business Card Runs Linux • &> /dev/null https://www.thirtythreeforty.net/posts/2019/12/my-business-card-runs-linux/ Linux搭載PCの名刺を作ったのは、組み込みシステムエンジニアのGeorge Hilliard氏です。表面には、プロフィールと共に「This card runs Linux!(このカードはLinuxで動作します)」と記載されています。また、名刺の下部にはICチップが設置されており、名刺自体が1枚の基板として使われているのが分かります。 裏面はこんな感じ。カード
プラットフォームの上でものを作るということ Amazon EKS Advent Calendar 2019 の最終日です. みなさまご存知の通り、AWS には Amazon ECS と Amazon EKS という2つのコンテナオーケストレーションに関するサービスがあります. ECS は2014年に発表された AWS ネイティブなコンテナオーケストレータ、EKS は OSS のコンテナオーケストレータである Kubernetes をマネージドな形で提供するサービスで、2017年に発表されました. 今日はこの Amazon ECS と Amazon EKS という2つのサービスについての話を書こうと思います. // 読んでくださっているみなさまをミスリードしないための DISCLAIMER 本記事の著者は AWS に勤めています. また、この記事には僕個人の意見や想いも強くこもっています.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く