ブックマーク / president.jp (156)

  • 「虫の知らせ」はなぜ起きるのか

    複雑な対象についてデータを集め、統計的に傾向を見る。「ビッグデータ」の下での現代のビジネスにとっては欠かせない方法論である。 このような顧客は、次にこんな商品を買う確率が高い。あるいは、特定の家族構成の人は、こんなサービスを必要としている。そのような統計的な傾向は、ビジネスにとっての貴重なヒントとなる。 脳は、もともと、環境について統計的な推理をしている。確実にわかるわけではない場合にも、生きる上で必要な情報を拾ってくるのだ。 出張先で、どの店に入ろうかとあれこれと探しているときも、結局は統計的な推理をしている。このような店構えのレストランでは、こんなサービスを受けられるだろうと、過去の経験というデータに照らして、推測しているのだ。 人間の脳は、大量の言葉にできない情報を得て、そこから推理をしている。「第六感」とか、「虫の知らせ」と呼ばれるのは、このような脳の無意識の情報処理の結果である。

    「虫の知らせ」はなぜ起きるのか
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/25
    メモメモ>「虫の知らせ」はなぜ起きるのか - 茂木 健一郎:世界一の発想法
  • お客から信頼されない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【4】

    「一日なさざれば、一日らわず」。禅では仕事も修行の一つだ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 どんな仕事にも、見落としてはならない大切なポイントがあります。私は「ヘソ」と呼んでいますが、経験を積むほど素早くヘソをつかめるようになります。 信頼されない原因は、簡単に言えば、お客さんの立場になりきれていないから。相手の気持ちになることがヘソです。 庭園をデザインする際、私はその庭に来られる方の気持ちになって考えていきます。例えば、とても景色のいい敷地に庭をつくるとしましょう。建物や庭をめぐった最後にパッと眺望が開け、素晴らしい景色が広がるような場所です。 その景色はいわばメーンディッシュです。最も印象を強くするために、その直前の空間を徹底的に絞り込みます。日的な空間づくりの基は開閉を繰り返すこと。そうすることで、

    お客から信頼されない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【4】
  • 稲盛和夫の金言集【2】

    ●経営は、損得で判断するのではなく、善悪で判断することが大事。 ――日記者クラブでの講演 2011年2月8日 企業を経営する場合、損得で判断するのが、一般的だろう。しかし、稲盛は「善悪で判断することが大変に大事だ」と話している。その善悪というのも、自分にとって善いか悪いかということではなく、「人間として、善いか悪いか」を考える。それはとりもなおさず、子供の頃に親や先生に教えられた「人を騙してはいけない」「嘘をついてはいけない」というようなプリミティブな人間として守らなければいけないことを判断の基準とすることだ。 稲盛は「経営の最高幹部でも、非常に幼稚そうに見えるそうした規範をないがしろにして、判断を誤ることが非常に多い」として、「人間としてベーシックな倫理観を身に付けておくこと」の重要性を訴えている。 ●おれが信じられんと言うのなら仕方ない。だが、辞める勇気があるなら、だまされる勇気を持

    稲盛和夫の金言集【2】
  • ミスがなくならない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【3】

    「一日なさざれば、一日らわず」。禅では仕事も修行の一つだ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 まず、自分はどこまで仕事にエネルギーを注ぎ込んでいるかを振り返ってみてください。おそらく誠心誠意に取り組んでいたとは言えないはずです。大げさに言えば、仕事に命をかけていればミスは必ず減ります。 もちろん、そのような姿勢の問題とは別に、ミスを防ぐ仕組みも必要です。職場でお互いにチェックしあう、上司にチェックしてもらうなどの体制を築いていく方法です。 そして重要なことは、自分がミスを犯したときの対処です。ミスが発覚したらまず謝る。「ごめんなさい」でも「皆さん、ご迷惑をおかけしました」でもいいのですぐに頭を下げます。素直に謝るという行為は、人間関係を良好に保つだけでなく、自ら肝に銘じて同じ過ちを繰り返さない効果もあります。 ミ

    ミスがなくならない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【3】
  • 稲盛和夫の金言集【1】

    ●私には「幸運」のようなものは降ってこない、くじ引きすら当らない。 ――『ど真剣に生きる』NHK出版 稲盛は「幼いころから今日までずっと、自分は運に恵まれない人間であると、妙な自信を持っている」と語る。 確かに、若き日の稲盛は挫折に次ぐ挫折の日々を送っている。中学受験に2度失敗、仕方なく行った国民学校高等部では結核を患う。九死に一生は得たものの、大阪大学医学部の受験にも落ち、鹿児島大学工学部に入った。だが、就職でも希望した企業にはすべて断られ、恩師の紹介でやっと入社した会社は赤字が続き、給料遅配やボーナスなしが当たり前。一緒に入社した大卒者4人は直ぐに辞めた。稲盛も自衛隊入隊の試験を受け、合格したものの、戸籍謄が間に合わず、ボロ会社に取り残される。稲盛は開き直るように、セラミックの研究に没頭し、成果を挙げていく。 ●アンフェアなエゴを叩く。自分自身がフェアでありたいというふうに思って叩く

    稲盛和夫の金言集【1】
  • 権力を握りたい人は、若いときにどう下地づくりをすべきか

    自分の潜在能力を存分に発揮して管理職の道へ! リーダーになりたいのなら、立派な肩書や役員室を与えられるのを待っていてはいけない。そのようなポジションに昇進するずっと前から、リーダーのように行動し、考え、自己表現することはできる。リーダーのポジションからはまだ何段階も下にいて、ほかの人がすべてを取り仕切っているときでも、自分の潜在能力を発揮して、自分の望むポジションへの道を切り開く方法はたくさんあるのだ。 「リーダーになるのが何年先だろうと、自分がキャリアのどの段階にいようと、リーダーになる準備を始めるのは決して愚かなことではない」と、『Own the Room: Discover Your Signature Voice to Master Your Leadership Presence』の共著者、ミュリエル・マイグナン・ウィルキンスは言う。ジェネシス・アドバイザーズの会長で、『The

    権力を握りたい人は、若いときにどう下地づくりをすべきか
  • 美輪明宏が見た「運のいい男の法則」

    「一見無駄に思えた時間も、血肉になり、細胞となりました」。不遇の時代も長かった麗人だからこそ語れる、時間哲学。一読三嘆、目からウロコのメッセージです。 時間は「正負の法則」に支配されている いろんな人から悩み事などを相談されるとき、私は「正負の法則」のことをお話しします。人生78年の私の経験から言えるのは、人生には、いいことも悪いことも起こるのだということ。苦があれば、楽もあります。つまり、すべてうまくいかない人生はありませんし、逆に常に順風満帆の人生もありません。正負の法則は、古今東西に共通する宇宙の法則と言うべきものです。 時間というものにも、陰と陽、プラスとマイナスの時間があります。うんといい時間がくれば、必ず悪い時間がやってくる。そして悪い時間帯のあとにはいい時間帯が再びやってくる。 だから、誰かが今、悪い時間のまっただ中にいるというのなら、私はこうお伝えしたい。「頭を低くして嵐が

    美輪明宏が見た「運のいい男の法則」
  • 上司・部下から評価されない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【2】

    「一日なさざれば、一日らわず」。禅では仕事も修行の一つだ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 私たちは他人に評価されるために働いているわけではありません。それでも、高く評価されると嬉しく、低く評価されるとおもしろくないのが人間です。 人づかいが上手な上司は、部下の長所を見極め、その人に合った仕事を与えます。しかしすべての上司がそうではありません。部下の適性など考えないで仕事を命じ、うまくできないと低く評価する上司もいます。 そんな上司の下で仕事を嫌々こなしていると、成長は止まってしまいます。そうならないためには、上司の要求をこなす一方で、自分流の仕事をプラスしていけばよいのです。上司が用意した評価の土俵とは別に自分の土俵を設定し、勝負していく。そうやって自分を高めれば、次の上司、次の次の上司が認めてくれるかもしれ

    上司・部下から評価されない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【2】
  • 『マンガ仏教入門』

    社長に就任した6年前、古典に詳しい前会長(仲田洋一最高顧問)に倣って良書を探していたら、たまたま乗った電車の網棚の上に誰かが置き忘れた書と巡り合えた。仏とは、仏教とは何かを極めて真面目かつ平易に説く書には、仏教の教えが諸行無常、諸法無我、涅槃寂聴の3つに尽きることが明示されている。絵柄もシンプルで親しみやすい。 振り返れば、社長時代の様々な局面に仏の教えが当てはまったし、自分自身が煩悩の塊だとも改めて気付かされた。パワーだけでやってきた私だが、煩悩を楽しみ、燃やすエネルギーを持ち続けることも、経営者としての生き様の1つだろう。今では、書は天から私に与えられた1冊だと思っている。

    『マンガ仏教入門』
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/13
    メモメモ>『マンガ仏教入門』 - 経営者の一冊
  • 売り上げが上がらない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【1】

    「一日なさざれば、一日らわず」。禅では仕事も修行の一つだ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 営業成績が伸びなくて、同僚にどんどん差をつけられる……。しかし、この世にあなたと同じ人間はいません。同僚と成績を比べても意味がないのです。 禅では、他と比較して心をとらわれることを「妄想(もうぞう)」と呼んでいます。対して、そこから自由になり、目の前のことに集中することを「莫妄想(まくもうぞう)」といいます。大きな成果は、われを忘れて仕事に没頭した「莫妄想」のときに得られるもの。自分が主体となり、いわば自分の色に仕事を染めることができた結果です。 売り上げ目標と現状のギャップに注目するのも同様に比較です。目標を意識しすぎると“やらされ感”ばかりが膨らみ、仕事の楽しさや喜びが奪われます。 売り上げは、必死に努力した結果、伸

    売り上げが上がらない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【1】
  • なぜ打ち合わせは午後2時にすべきか

    を終えて、さぁ、午後もばりばり働くぞとデスクに着いてしばらくすると、抗することができない睡魔が襲ってきて、次第にまぶたが重くなり、頭がガクンと垂れ下がり船を漕ぐ。誰にでも経験があるはずだ。事をして「お腹の皮が張るとまぶたが緩む」という表現があるが、睡眠の研究では午後2時の眠気は事や睡眠不足とは関係がなく、眠気と覚醒が交互に現れる、12時間周期の生体リズムによってもたらされるものであることがわかっている。 眠気を払って仕事の効率を高めるための最良の方法は、生理現象なのだから仕方ないと割り切って、ラテン系の国の人々が取り入れている昼寝の習慣「シエスタ」を見習うこと。 長く眠る必要はなく、15分程度の短い睡眠をとるだけで眠気を一掃することができる。営業車で外回りしているときに眠気を感じた場合はぜひ仮眠を取っていただきたいが、まさかオフィスで居眠りするわけにはいかない。 その場合は逆に、何

    なぜ打ち合わせは午後2時にすべきか
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/12
    メモメモ>なぜ打ち合わせは午後2時にすべきか - 職場の噂、巷の評判[アドレナリン]
  • 結婚相談所にお金をかける意味は、35歳独身にあるか? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    相談内容】 「35歳独身です。いまから結婚相談所お金をかける意味って、果たしてあるんでしょうか?」(35歳・ミホさん 百貨店) 【牛窪恵さんの回答】 40代男性登録者の9割が「20代の相手がいい」 私は2004年に、拙著『男が知らない「おひとりさま」マーケット』を、06年に『独身王子に聞け!』というを執筆。以来、シングル男女恋愛傾向について、それぞれ取材を続けてきました。 これまで、結婚相談所にも数多く取材しました。オーネット、ツヴァイ、サンマリエ、IBJといった大手から、個人や地域が支援する中小の相談所(紹介所)に至るまで。 その過程で最も驚いたのは、相談所に属する「相談員(コンシェルジュ、カウンセラー)」の方々が、軒並みこう話していたことです。 「男性は40代でも、9割以上が『お相手は20代女性がいい』って言うんですよ」 当のシングル男性に取材すると、確かに当たらずとも遠からず

    結婚相談所にお金をかける意味は、35歳独身にあるか? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/11
    メモメモ>35歳独身。結婚紹介所にお金をかける意味はあるか
  • ホラを吹け。その実現のためにのめり込め

    「ほどほど感」が蔓延する職場 ある大手企業の中間管理職層を対象にした次世代幹部育成研修をお手伝いしている。経営者の目線に立ち、未来を見据えて経営課題を抽出・検討し、経営陣に提言するというものだ。 いくつかのチームに分かれて検討しているが、その中のひとつのチームは「社内に蔓延している“ほどほど感”をいかに払拭するか」をテーマとして取り上げた。「ほどほど感」とはけっして手を抜いているわけではないが、かといって100%、120%の力を発揮しているかというと、そこまで発奮しているわけではない状態を指している。 この会社の社員は総じてとても真面目で、優秀だ。潜在能力はとても高い。しかし、その秘めた力を思う存分発揮しているかというと、多くの社員はそうなっていない。もっとやれるのに、ほどほど、そこそこで満足してしまっている社員が多いというのがこのチームの見立てであり、危機感だ。 「ほどほど感」が蔓延する

    ホラを吹け。その実現のためにのめり込め
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/10
    メモメモ>ホラを吹け。その実現のためにのめり込め - しごとの未来地図
  • 『標本の本』村松美賀子・伊藤 存

    村松美賀子(むらまつ・みかこ) 編集と文筆。京都造形芸術大学教員。出会ったひと、もの、こととの関わりから発想し、書籍を編み、文章を書く。著書に『京都でみつける骨董小もの』(河出書房新社)など、と言葉をめぐる試み「の梯子/book ladder」を2013年に開始。 http://book-ladder.tumblr.com/ 標は、どこか“気配”を感じさせる不思議なモノ。生命のときが止まっても、どこかに“生”が封じ込められているからだろう。舞台は京都大学総合博物館の地下収蔵室。動植物から鉱物、化石まで260万点あまりから厳選された300ほどの標が、このの中でも息づいている。 企画・構成・文を担当した村松美賀子さんは、標のことを何も知らない素人だった。たまたま大野照文館長と知り合い、一般公開されていない地下収蔵室に入った。 「フラットスキンと呼ばれる熨斗烏賊(のしいか)のようなネ

    『標本の本』村松美賀子・伊藤 存
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/08
    メモメモ>『標本の本』村松美賀子・伊藤 存 - 著者インタビュー
  • 「A4・1枚、30秒、一言」で伝える

    「内容はいいのになぜか相手に伝わらない、企画が通らない」。ちょっと待って! その思い込みを捨てることから始めよう。「いいものと通るものは違う」と断言し、通すコツを教えるのは「屋大賞」の仕掛け人・博報堂ケトル代表の嶋 浩一郎氏だ。 メールや企画書は短いほうがいい。長くなる人は、要点を理解できていないのかもしれない。 伝えたいことをコンパクトにまとめるには、その前に頭を整理するトレーニングをしよう。僕たちクリエーターがよくやるのは「デコンストラクション」という手法だ。他人のつくったCMやキャンペーンを見て、「これは何のためにつくられているか」を想像する。たとえば若い女性が炭酸飲料を飲んでいるカットが使われたCMなら、「部活後の女子高生がターゲット。炭酸のシュワシュワ感を伝え、同時に時代の閉塞感を吹き飛ばすというメッセージも込めている」とそこから溢れるイメージを言葉にしてみる。 このトレーニン

    「A4・1枚、30秒、一言」で伝える
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/07
    メモメモ>「A4・1枚、30秒、一言」で伝える - NOと言わせない実践文書教室[3]
  • ニーチェの言葉「自分自身の主人たれ!」

    ドイツの哲学者、フリードリッヒ・ウィルヘルム・ニーチェが誕生したのは1844年。牧師だった父を早くに亡くし、女性ばかりの家族の中で育った。 学生時代には19世紀前半の哲学者、ショーペンハウアーに心酔し、音楽家のワーグナーとも交流を持った。しかし、後に思想の違いから決別。さらに、才媛、ルー・ザロメに恋をするも実ることはなく、自殺願望を抱くほどの心の痛手を負いながら、代表作『ツァラトゥストラはかく語りき』を書き上げた。その後も慢性の病気を抱えつつ、スイスとイタリアに半年ずつ住みながら、思索と著述を続けた。 ニーチェが思索と著述を通じて試みたのは、現実社会での人間の自然な感情や欲望を否定するキリスト教の禁欲主義を根底から覆すことだった。 その後、科学の進歩もあり、世の中に無神論が広まり、「世界は無価値」とするニヒリズム(虚無主義)が蔓延。 彼がテーマにしたのはその世界を打ち破り、「生」に価値を見

    ニーチェの言葉「自分自身の主人たれ!」
  • 『光秀の定理』垣根涼介著

    なかなか痛快な小説だ。今までのイメージを大きくくつがえして登場する若き明智光秀。そして、その光秀と不思議な出会いをする僧侶・愚息と兵法者・新九郎。この3人を軸に物語が展開する。愚息のキャラクターがいい。ほとんど主人公といってもいいような存在感だ。 著者、垣根涼介の出世作『ワイルド・ソウル』は汗と熱気が読者にダイレクトに伝わる快作だった。その垣根涼介が歴史小説というのは、かなり驚きではあった。垣根涼介も枯れたのか? と思ったのだが、読み進めていくうちに、それは杞憂だったとすぐわかる。この3人の躍動感、存在感は熱気を持って読者にすぐ伝わってくる。僧侶・愚息の独特のポリシーは、読者に十分な痛快感を与えてくれる。 残念ながら、後半少し疾走感が落ちる。それは、明智光秀が能寺の変を引き起こした歴史的事実によるものだ。著者は、その光秀像を何とかくつがえそうと苦心する。もしかすると、著者がこので訴えた

    『光秀の定理』垣根涼介著
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/07
    メモメモ>『光秀の定理』垣根涼介著 - 新刊書評
  • 成功者の金言・格言「運を引き寄せるには」

    成功者は「開運のカギ=言葉」を持っている。経済評論家・森永卓郎&作家・田 健が古今東西の賢人たちの言葉を厳選、解説。 ●天下に先んじて憂い、天下に後れて楽しむ ――鍋島直正(肥前佐賀藩主) 【森永氏】佐賀藩の明君、鍋島直正が藩主になったのは、わずか17歳だった。そのとき佐賀藩は莫大な借金を抱えて財政破綻の状態にあった。直正は、粗衣粗令を出し、自ら率先して取り組んだ。その成果で佐賀藩の財政は、数年後には立ち直った。その後、直正は反転攻勢に出て、先端産業と最強の西洋式軍隊を持つに至り、司馬遼太郎は、当時の佐賀藩を日で1番モダンな藩と称した。口で言うだけでは駄目で、まず自らを律することが必要だ。 ●勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし ――野村克也(元プロ野球監督) 【森永氏】肥前国平戸藩の第9代藩主で、心形刀流剣術の達人である松浦静山の剣術書『剣談』からの引用だが、「偶然勝って

    成功者の金言・格言「運を引き寄せるには」
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/02
    メモメモ>成功者の金言・格言「運を引き寄せるには」
  • 「人を変える、あなたが変わる」一流のプロの言葉【6】

    金沢大学心肺・総合外科の教授である渡邊さんは、人工心肺を使わず心臓を動かしたままの手術、内視鏡やロボットを利用して切開の範囲を非常に狭くする手術、胸部の部分麻酔のみで行うアウェイク手術など、患者の体に負担を与えない新しい手術を開拓してきた。その渡邊さんにとって、自分が変わるというよりは時を経て意味が変わって響くようになった言葉が「人に頼るな」だそうだ。 「留学から帰ってくる頃、ドイツの恩師がぼくのノートに書いてくれたのがドイツ語で『人に頼るな』。これ、当時32歳のぼくには『孤独に頑張れってことかな』としか思えなかった。でも、今ならこの言葉の意味がわかります。味のある言葉でね、これは『自分の中にしか結論はない』ということなんですよ。前に人のいないはじめての場所に入りこむと、そのうちに『問いも答えもない世界に自分はいるんだ』と気づきます。そこではすべてがはじめてのことであって、『わかっている人

    「人を変える、あなたが変わる」一流のプロの言葉【6】
  • 「人を変える、あなたが変わる」一流のプロの言葉【5】

    「誰かにものを教えてもらうっていうのは、馬鹿にされているということ」 ――精密機器製造者 中村義一さん 精密機器の開発・製造業者「三鷹光器」会長の中村さんは、成長の契機は自分で勝手にやることにあると言う。 「道具も含めて勝手に組みあげていくってのがうちの仕事の前提なんです。便利なものを買ってもらうだけじゃ、自分の頭で考えられなくなるからね。 うちには現代の名工に選ばれたような優秀な技術者もいる。でも、若い人はそういう名人に教えられたって、そう簡単にうまくなるもんじゃないんだ。高校生って、幼稚園児に石をぶつけられても『しょうがないな』と笑ってものを教えられるでしょう? つまり、誰かにものを教えてもらうっていうのは馬鹿にされているということなんだ。 だから、若い人は若い人どうし、同世代のともだちと気でぶつからなきゃね」 従業員約50人の町工場ながら、世界に最先端の精密機器を提供し続けられた秘

    「人を変える、あなたが変わる」一流のプロの言葉【5】