タグ

2011年7月28日のブックマーク (10件)

  • iPhoneのSSL通信が傍受される恐れ、アップデートの早期適用を

    セキュリティ研究者が公開したコンセプト実証用の攻撃ツールの更新版に、脆弱性が解決されていないiOS搭載端末を見つけ出してSSL通信を傍受できる機能が加わった。 米Appleが7月25日のソフトウェアアップデートで修正したiOSの脆弱性について、悪用されれば安全なはずのSSL通信を傍受されてしまう恐れがあり、できるだけ早くアップデートを適用した方がいいとセキュリティ研究者が促している。 この問題に関連する脆弱性の存在を9年前から指摘していたという、セキュリティ研究者のモクシー・マーリンスパイク氏は、SSL/TLS通信に対する中間者攻撃のコンセプトを実証する目的で作った「sslsniff」というツールの更新版を25日に公開した。更新版には脆弱性が解決されていないiOS搭載端末を見つけ出して、通信を傍受できる機能が加わったという。 Appleセキュリティ情報では25日のアップデートについて、「

    iPhoneのSSL通信が傍受される恐れ、アップデートの早期適用を
    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    iPhoneのSSL通信が傍受される恐れ、アップデートの早期適用を - ITmedia ニュース
  • 米O'Reilly、執筆途中の書籍を電子書籍形式で逐次販売する実験を開始

    このは「Every Book Is a Startup」という出版ビジネス実務書。完成したパートから電子書籍版として刊行していき、当初の価格は4.99ドル(約390円)。以後、完成に近づくにつれ価格を上げていくが、初回購入者は以後のアップデートはすべて無料で入手できるので、ある種“金融デリバティブ”的な価格決定モデルともいえる。最終的に完成した紙書籍版は24.99ドル(約2000円)になる予定。 同書の紹介ページでは、「早く刊行、頻繁に刊行」といった手法を自社自身で実践すると説明して、読者からの意見を募って反映していくとしている。 なお、日では講談社からリリースされた吉佳生氏のiOS向け電子書籍アプリ「マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか?【リッチ版】」が同様の施策を取り入れている。 関連記事 オライリー、自社電子書籍のDRMフリー化を宣言 オライリー・ジャパンは、同社が販

    米O'Reilly、執筆途中の書籍を電子書籍形式で逐次販売する実験を開始
    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    電子書籍には更新があるんだよな。オライリーの電子書籍の方式が買う側からすると一番理想。QT:完成が近づくにつれ値上げ:米O'Reilly、執筆途中の書籍を電子書籍形式で逐次販売する実験を開始 - eBook USER
  • シックス・アパート、Movable Typeをスマートフォンで利用したい方向けのビジネス支援セット「スマートフォンオプション for Movable Type」を10月にリリース | iPhone web | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 シックス・アパートが、アイデアマンズと共同で、Movable Typeの投稿機能や運用管理機能をそのままスマートフォンで利用可能にするプラグインと、スマートフォン向けサイトのテーマ(デザインテンプレート)がセットになった「スマートフォンオプション for Movable Type」を開発し、52,500円で10月にリリースすると発表しています。(個人無償版の提供も予定) 「スマートフォンオプション for Movable Type」を導入することにより、ユーザーはスマートフォンからの投稿、管理をはじめ、ウェブサイトやブログ運用に必要な機能の利用が可能になるそうで、外出先などからいつでも「Movable Type」の管理機能にスマート

    シックス・アパート、Movable Typeをスマートフォンで利用したい方向けのビジネス支援セット「スマートフォンオプション for Movable Type」を10月にリリース | iPhone web | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    シックス・アパート、Movable Typeをスマートフォンで利用したい方向けのビジネス支援セット「スマートフォンオプション for Movable Type」を10月にリリース - MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • ニンテンドー3DS アンバサダー・プログラム | ニンテンドー3DS | Nintendo

    みなさん、こんにちは。任天堂の岩田です。 ニンテンドー3DSをご愛用いただき、ありがとうございます。 このたび、8月11日にニンテンドー3DSハードの価格改定をさせていただくことになり、日それを発表いたしました。 ゲーム機を発売して一定の期間が経ち、さらなる普及を目指して値下げをするということは過去にもありましたが、今回のように、発売から半年も経過せずに、しかもこれほど大幅な値下げをしたことは、任天堂の過去の歴史にはありませんでした。 このことは、いちばん最初にニンテンドー3DSを応援してくださったみなさまからのご信頼を損ない、ご批判を受けかねないことだと痛感しております。 今回、このような前例のないタイミングで値下げに踏み切ったのは、ニンテンドー3DSの発売前と、現時点で大きく状況が変わり、今思い切った手を打たなければ、多くのお客様にニンテンドー3DSを楽しんでいただく未来がつくりだせ

    ニンテンドー3DS アンバサダー・プログラム | ニンテンドー3DS | Nintendo
    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    やばい、3DS買っちゃうかも。
  • スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが

    30年にわたったスペースシャトル計画に幕を閉じた7月21日。最後のスペースシャトル「アトランティス」の帰還を待つ米航空宇宙局(NASA)の管制室では、日の個人が趣味で作ったWebアプリが大型スクリーンに映し出されていた。その心境を作者がブログにつづっている。 Googleマップ上に国際宇宙ステーションやハッブル宇宙望遠鏡の軌道をリアルタイムに表示する「GoogleSatTrack」(GST)の作者、柏井勇魚さんは、帰還への軌道離脱噴射指令をアトランティスに出すNASA管制室の大型スクリーンに、見慣れた画面が映っているのに気付いた。 すぐに自ら開発したGSTだと思ったものの、信じられなかったという。「いや、だって、一介のアマチュアプログラマが作ったWebアプリが、ミッションの中でも一番クリティカルな大気圏再突入前のミッションコントロールセンターの画面に映っている。これで信じろという方がおか

    スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが
    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    なんか感動的。小松左京さんが亡くなったのも何かリンクしているような感じを受ける。
  • MacBook Air 買ってマジ良かった!Windows歴18年の僕がMacBook Airにインストールしたアプリ - Chrome Life

    念願のMacBook Airをゲットしました!! 発売初日にWebで注文して、昨日やっと届きました。 購入したのは、MacBook Air 13インチです。 【スペック】 1.8GHzデュアルコアIntel Core i7 4GB 1333MHz DDR3 SDRAM 256GBのフラッシュストレージ 今までは、Let’s Note一筋でがんばってきたのですが、iPhoneiPad、iPod nanoとApple製品の魅力にとりつかれてしまって、実物を見ずに新しいMacBook Airをポチってしまいました。 Windows歴18年(Windows3.1から使っているので)の筆者にとってMacにスイッチすることはかなりの覚悟が必要でした。 しかし、1日触っただけで分かりました。 「Macだけで十分やっていける!」 Macヘビーユーザーにとって今回のOSはインパクトが大きくてちょっと使いに

    MacBook Air 買ってマジ良かった!Windows歴18年の僕がMacBook Airにインストールしたアプリ - Chrome Life
    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    Mac 用のXAMPPもあるけどね。ソフトのリストがまとまってるのでブックマーク。
  • 作家の小松左京氏が死去 「日本沈没」 - 日本経済新聞

    SFの草分け的存在で、大ベストセラー「日沈没」などで知られる作家の小松左京(こまつ・さきょう、名=実=みのる)氏が26日午後4時36分、肺炎のため大阪府箕面市内の病院で死去した。80歳だった。告別式は近親者のみで行った。大阪府生まれ。京大イタリア文学科卒。雑誌編集、工場の現場監督などの職を経験した後、漫才台作家になる。1964年に「日アパッチ族」を発表、歴史や文明をテーマにスケールの大

    作家の小松左京氏が死去 「日本沈没」 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    作家の小松左京氏が死去 「日本沈没」  :日本経済新聞
  • Facebook、Google+の企業アカウント開始前に「Facebookビジネス」を公開 (ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    Facebook、Google+の企業アカウント開始前に「Facebookビジネス」を公開 ITmedia News 7月28日(木)11時40分配信 米Facebookは7月26日(現地時間)、企業にFacebookの活用法を紹介するコーナー「Facebookビジネス」を開設した。Facebookページや広告の効果的な使い方を説明している。 米GoogleがFacebookに対抗して6月にフィールドテストを開始したソーシャルサービス「Google+」では、現在一部の企業と協力してビジネスアカウントのテストをしている段階で、まだ企業としてアカウントを作ることはできない。 Googleのプロダクトマネジャー、クリスチャン・エストリアン氏は7月7日のGoogle+の投稿で、準備中の企業向けアカウントは個人向けアカウントより高機能なものになる予定で、公開は“年内”と説明している。この投稿で予

    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    Facebook、Google+の企業アカウント開始前に「Facebookビジネス」を公開 (ITmedia News) - Yahoo!ニュース
  • 「Google+」(グーグルプラス)とは?Facebookの牙城を崩せるほどの新SNSになれるかな?

    グーグルは独自のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を開始しました。「Google+」(グーグルプラス)というものです。主要な機能はFacebookとかなり似ています。では「グーグルプラス」とは? 2011年9月21日追記:9月20日より「招待制」から一般会員登録が可能になるベータ版に移行しました。それに伴って、Google+のアンドロイド・アプリが登場し、スマートフォンの全部カメラを利用して、ビデオチャット「Hangouts」の利用が可能になりました。他にも新たな機能が追加されています。 グーグルは以前から「Google Buzz」と言われるSNSを立ちあげていますが、普及には至っていず、成功とは程遠いサービスとなっています。 今回はモバイルに重点を置いた新SNSGoogle+」(グーグルプラス)を試験的なサービスとしてリリースしました。Facebookへの対抗心丸出しと言われ

    「Google+」(グーグルプラス)とは?Facebookの牙城を崩せるほどの新SNSになれるかな?
    Miyakey
    Miyakey 2011/07/28
    「Google+」(グーグルプラス)とは?Facebookの牙城を崩せるほどの新SNSになれるかな?|アマモ場
  • “Sandy Bridge”な「MacBook Air」を新旧比較(後編)

    “Sandy Bridge”な「MacBook Air」を新旧比較(後編):Windows機としての実力は?(1/2 ページ) 前編に続いて、11インチ/13インチMacBook Airの両方にWindows 7をインストールし、各種ベンチマークテストでWindows機としての実力を見ていく。今回実施したPCMark05、PCMark Vantage、3DMark06では、比較対象として旧11インチモデルの「MC506J/A」と、ソニーの新型「VAIO Z」(VPCZ219FJ/B)を挙げている。旧モデルとの比較によって、CPUとともにGeForce 320MとIntel HD Graphics 3000の差、VAIO Zとの比較では通常電圧版Core i5との差が分かるはずだ。 また、新型VAIO Zの店頭モデルは、外付けGPUを内蔵するドックが付属するとはいえ、価格は25万円前後と高級

    “Sandy Bridge”な「MacBook Air」を新旧比較(後編)