タグ

2014年10月6日のブックマーク (6件)

  • いまのWebメディアの課題ってなんだろう : Blog @narumi

    2014年10月05日16:51 いまのWebメディアの課題ってなんだろう http://narumi.blog.jp/archives/14345053.htmlいまのWebメディアの課題ってなんだろう インターネットをぼんやり眺めていると、面白いコンテンツが増えたなと思います。役に立つかはわかりませんが、面白い。だらだらといくらでも見続けられる。 ソーシャルメディアの利用時間が増えるにつれて、人づてのシェアで広がるコンテンツが目に触れるようになってきて、対策も手っ取り早いので新興のウェブメディアなどはかなりそちらを意識したサイト作りをするようになる。 もっとも極端なものはいわゆるバイラルメディアと呼ばれるもので、クチコミされることを第一義とし、感情を揺さぶることに特化したコンテンツを量産していく。 その仕組みはとても面白くて、危なっかしくて、エキサイティングなわけです。 もう従来的なサ

    いまのWebメディアの課題ってなんだろう : Blog @narumi
    Miyakey
    Miyakey 2014/10/06
    ネットは興味関心のある情報ばかりになりがち。昔Twitterで言われていた事故的な出会い、は見る人が意識しないと難しくなってきてるね。QT:いまのWebメディアの課題ってなんだろう : Blog @narumi
  • WordPressの投稿データをJSON形式で外部アプリに渡す | バシャログ。

    手持ちの iPhone4 (32G)の空き容量が0.1Gを切りました。アプリのアップデートすらできません!週末に整理します…。そんな kagata ですこんにちは。 さて日は、 WordPress の投稿データを外部アプリに利用させる方法をご紹介します。いくつかの方法が考えられますが、今回はいろんな場面で使える方法として JSON 形式による投稿データの出力を取り上げます。なお、このアイディアはわたしが考え出したものではなく Latin 先輩に教わったものです。ありがとうございます! 復習:基的な WordPress ループ シンプルな例として、投稿のタイトルと文のみを出力する方法を考えます。ふつうにブラウザへHTMLで出力するなら、次のようなコードをテンプレートに書きますね。 <?php if (have_posts()) : ?> <?php while (have_posts(

    WordPressの投稿データをJSON形式で外部アプリに渡す | バシャログ。
  • MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)スタックが優れている理由 - Mozilla Open Web Day in Tokyoを終えて - albatrosary's blog

    MEANとは、LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)に変わる技術としてじわじわと注目されはじめているアーキテクチャです。このアーキテクチャMEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)は、シンプルでかつ強力なアーキテクチャで、現在のJavaを利用したアプリケーション開発とは一線を画すところです。HTML5開発にとってJavaの役割が殆どなくなるというのも注目すべき点だと考えます。MEANで一般的に言われる注目すべき事項は次のところです: JavaScriptフルスタックである データモデルとしてクライアントからデータベースに至までJSON そして、この記事を書こうと思ったきっかけですが、2014/10/5(日) Mozilla Open Web Day in Tokyo | Mozilla Japan でのMEAN解説展示で、様

    MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)スタックが優れている理由 - Mozilla Open Web Day in Tokyoを終えて - albatrosary's blog
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    Miyakey
    Miyakey 2014/10/06
    理解はしてるんだけど、NDAとかあってちょっとシェアに保守的になりがち。QT:シェアは人の為ならず。知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー[日本版]
  • 火山研究者、全国にわずか40人 就職先少なく学生減る - 日本経済新聞

    御嶽山の噴火で、国内に110の活火山がある「火山大国」日の危険性が改めて浮き彫りになった。防災体制の見直しが急務だが、就職先の少なさなどから火山研究を志す学生は減少し、今や研究者は40人程度しかおらず「火山防災体制の危機」と懸念されている。国は近く専門家会議を立ち上げ、若手の人材育成を急ぐ方針だ。「40人学級」。火山研究者不足の現状について、大学関係者の間では自嘲気味にこういわれている。内閣

    火山研究者、全国にわずか40人 就職先少なく学生減る - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2014/10/06
    火山が110あるのに研究者は40人。火山国なのにちょっと少なすぎるね。QT:火山研究者、全国にわずか40人 就職先少なく学生減る  :日本経済新聞
  • ng-admin - 次世代のWeb管理画面

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近はサーバサイドではHTMLレンダリングせず、RESTfulなWeb APIを使ってデータを取得、表示するといったWebアプリケーションが増えています。そうした中、運営側の管理画面においても求められるものが変わってきています。 そこで今回は次世代の管理画面、ng-adminを紹介します。AngularJSを使ったWeb管理画面になります。 ng-adminの使い方 Web APIを用意しておくことで、ユーザ向けはもちろんのこと管理画面においてもスムーズな操作ができるようになります。pushStateにも対応していますので、URLはユニークになるようです。 ng-adminはJavascript/HTML5製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Angul

    ng-admin - 次世代のWeb管理画面