タグ

ブックマーク / ikedanobuo.livedoor.biz (11)

  • 「自粛の全体主義」を作り出しているのは誰か : 池田信夫 blog

    2015年02月11日23:13 カテゴリ法/政治 「自粛の全体主義」を作り出しているのは誰か 「翼賛体制の構築に抗する」という声明が発表された。記者会見で「報道機関が政権批判を自粛している」と主張したのが、報道ステーションで「安倍首相は空爆したがっている」とか「テロリストと仲よくしよう」などと激しく政権を批判した古賀茂明氏だというのは悪い冗談だろう。 自粛は、意識的に「構築」されるものではない。丸山眞男は「自粛の全体主義のさなかに」と題した1988年の座談会で、昭和天皇の病状をめぐる報道の自粛を戦前と比較して、質は変わっていないと指摘し、「マスコミが病状を事細かに伝える点は戦前よりひどくなった」といっている。 88年9月に天皇が吐血したとき、NHKが早まって「危篤」の態勢を組み、橋大二郎氏が毎日、病状を報告することになった。皇居の前にテント村ができ、そのコストは毎日2000万円ともい

    「自粛の全体主義」を作り出しているのは誰か : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2015/02/13
    正直どっちもどっちに感じる。日本の政治は「アクセルしか無い車」と「ブレーキしかない車」どっちに乗りたい?という究極の選択。どっちも乗りたくないから棄権になるよ。QT:池田信夫 blog : 「自粛の全体主義」を作り
  • 非正社員に日本の未来がある : 池田信夫 blog

    2015年01月04日10:52 カテゴリ経済 非正社員に日の未来がある 竹中平蔵氏が朝まで生テレビで「同一労働同一賃金をめざすなら正社員をなくそう」と言ったことが批判を浴びているが、これは彼が正しい。Economist誌は「オンデマンド経済の到来」と題して、雇用の将来を特集している。 ITの進歩によって、雇用形態はこれから大きく変わる。特にモバイル端末によって、1日中オフィスにいる必要はなくなった。これからは金があって時間のない人と、その逆の人が時間と金を交換する時代になる。その先駆がUberだ。すでにサンフランシスコでは、リムジン・サービスよりUberの売り上げのほうが多くなった。 マルクスが階級闘争の原因としたのは、生産手段をもつ者ともたない者の差だったが、ITはその差を急速になくしている。多くのユーザーのもっているスマートフォンは、20年前には大企業の大型コンピュータ室にしかなか

    非正社員に日本の未来がある : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2015/01/04
    日本でこれから労働生産性を上げるには、自由に動ける労働市場を作る以外にないと思う。その時やはりスマートフォンは武器になるよね。QT:池田信夫 blog : 非正社員に日本の未来がある
  • アベノミクスの壮大な実験 : 池田信夫 blog

    2013年01月12日12:09 カテゴリ経済 アベノミクスの壮大な実験 クルーグマンがブログで安倍首相の経済政策を支持している。「安倍はナショナリストで第二次大戦の虐殺を否定し、経済政策にほとんど関心をもっていないが、彼の信じているトンデモ理論は結果的に正しい」という。Abe may be ignoring the conventional wisdom on spending, and bullying the Bank of Japan, for all the wrong reasons - but the fact is that he is actually providing fiscal and monetary stimulus at a time when every other advanced-country government is too much in th

    アベノミクスの壮大な実験 : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2013/01/12
    安倍さんは恐らく歴史上類を見ない巨大な経済実験を敢行しようとしている。問題は止めたい時に安全に止められるか。原発と一緒だな。QT:池田信夫 blog : アベノミクスの壮大な実験 - ライブドアブログ
  • 大阪市の小さな大ニュース : 池田信夫 blog

    2012年06月22日00:53 カテゴリ法/政治 大阪市の小さな大ニュース きのうは大阪の読売テレビで、話題の橋下市長を中心にした討論番組に出た(関西ローカル)。大部分は大阪ローカルの話だったが、かえって彼の質がよくわかった。 東京でもっぱら話題になる君が代・日の丸問題について、私が「マスコミはそこだけ取り上げるので、話がイデオロギーがらみになる。戦術として得策ではないのでは?」と質問すると、彼は「ルールでは決まってるが、組合が従わなくてもいいと言ったら従わないという状況を認めたら、市長が何を決めても職員が動かない」と答えた。 つまり法律や条例より「コンセンサス」やら「慣例」やらが優先する状態を改め、法の支配を徹底して意思決定のスピードを上げることが、決定できる民主主義のポイントなのだ。「それじゃ菅さんの『要請』で浜岡原発を止めた民主党政権の不透明なやり方をあなたが容認するのはおかしい

    大阪市の小さな大ニュース : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2012/06/22
    橋下さんはマスコミに対する器の小ささがちょっと気になるんだけど、やろうとしている事に関しては賛成が多い。QT:池田信夫 blog : 大阪市の小さな大ニュース - ライブドアブログ
  • 日本は法治国家なのか : 池田信夫 blog

    2012年05月02日02:37 カテゴリ法/政治は法治国家なのか 大飯原発の再稼働をめぐって混乱が続いている。政府は再稼働を認めようとしたが、地元の反発にうろたえてまた説明会を開き、かえって混乱が拡大した。大阪市の橋下市長は「手続きが間違っている」というが、手続き論をいうなら、そもそも1年前に菅首相が浜岡原発を止めた「要請」に法的根拠がない。それは「原発を止める命令を出す法律がないからだ」と菅氏は説明したが、これは嘘である。 電気事業法第40条には「経済産業大臣は、事業用電気工作物が前条第一項の経済産業省令で定める技術基準に適合していないと認めるときは[・・・]その使用を一時停止すべきことを命じ、又はその使用を制限することができる」という規定があるので、経産相が技術適合命令を出せば運転を止めることができる。浜岡を電気事業法にもとづいて止められなかったのは、政府が技術基準に適合してい

    日本は法治国家なのか : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2012/05/02
    小室直樹の言っていることは納得するけど、この人の言っていることはいちいち引っかかるのはなんでだろw 「痛快!憲法学」読みなおすか。QT:池田信夫 blog : 日本は法治国家なのか - ライブドアブログ
  • 原発停止にフリーランチはない : 池田信夫 blog

    2012年04月19日13:28 カテゴリエネルギー 原発停止にフリーランチはない 経済学の基原則に「フリーランチはない」というのがある。「何かを犠牲にしないで何かを得ることはできない」という意味だ。こんなことは経済学で教えるまでもない常識だと思っていたが、京都府や滋賀県の知事がそれを理解していないのは困ったものだ。彼らは記者会見で「今夏の電力需給状況を政府が第三者委員会を設けて明らかにせよ」と要求しているが、電力が足りればいいのか。原発停止のコストはゼロだと思っているのか。 ニューズウィークにも書いたように、昨年の燃料費の増加は4.4兆円。きのう発表された昨年度の貿易赤字も4.4兆円で、ちょうど燃料費の増加分が貿易赤字になった。このうち原発の停止による増加は3兆円程度とみられているが、それでも毎日100億円ぐらいお札を燃やしているようなものだ。そして電力供給が不安定になってエネルギー価

    原発停止にフリーランチはない : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2012/04/21
    「安全性のためには3兆円ぐらい払ってもいい」派だな。労働者人口6588万人で割ると年間一人45,537円。QT:池田信夫 blog : 原発停止にフリーランチはない - ライブドアブログ
  • 真の格差はどこにあるか : 池田信夫 blog

    2011年10月16日09:50 カテゴリ経済 真の格差はどこにあるか ウォール街に始まった「反格差デモ」は全世界に広がっている。日でも200人ぐらいが集まって東電や経産省に向かってしょぼいデモをやったようだが、東電も経産省も所得格差とは何の関係もない。 先日の記事でも書いたことだが、アメリカで格差が拡大している最大の原因は、グローバル化である。製造業が新興国に拠点を移して労働需要が減り、労働人口が労働生産性の低いサービス業に移行したため、生産性に見合って賃金が低下しているのだ。これは限界生産性原理の予想することであり、実証的にも確かめられている。 もう一つの要因は、skill-biased technical change(SBTC)と呼ばれるものだ。コンピュータの普及によって生産性は飛躍的に上がったが、ITは知識労働と補完的で単純労働と代替的なので、生産要素にバイアスをもたらす。IT

    真の格差はどこにあるか : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2011/10/16
    これは全く同意。QT:「1%の金持ちが富を独占している」と騒ぐデモに参加している人々は、世界の中では富裕層なのだ。池田信夫 blog : 真の格差はどこにあるか - ライブドアブログ
  • 真の芸術家は出荷する : 池田信夫 blog

    2011年10月07日12:45 カテゴリIT 真の芸術家は出荷する スティーブ・ジョブズについては、きのうから山のような記事が出ているので、今さらコメントすることもないが、一般メディアの論評に「ビジョナリー」とか「独創的」といった形容詞が多いのが気になったので、ひとこと。 ニューズウィークにも書いたように、ジョブズは長期的なビジョンを語ったことはなく、まったく新しいアイディアを創造したこともない。むしろエンジニアにとっては常識だった新しい技術を商品として実現したことが彼の功績だ。 1977年につくったアップルIIも「初めてのパソコン」ではなく、それまで基板がむき出しだったパソコンをパッケージに入れて使いやすくしたものだ。その中身をつくったのはスティーブ・ウォズニアクであり、ジョブズは販売担当だった。 マッキントッシュも、ゼロックスのPARCで彼が見た技術をまねただけだ。むしろ問題なのは、

    真の芸術家は出荷する : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2011/10/08
    スティーブ・ジョブズを正しく評価するということはすごく大切だとおもう。そのヒントがここにあるかも。QT:池田信夫 blog : 真の芸術家は出荷する - ライブドアブログ
  • 地球温暖化と宇宙線 : 池田信夫 blog

    2011年08月08日17:40 カテゴリ科学/文化 地球温暖化と宇宙線 エネルギー問題を考える時ややこしいのは、地球温暖化という別の次元の問題がからむことだ。再生可能エネルギーが「長期の解」だという人は、これを考えているのだと思うが、彼らの論拠とするIPCCの報告書は科学的に疑問が多い。 以前の記事でも紹介したように、IPCCの売り物だった「ホッケースティック」は捏造であることが明らかになり、その中立性が疑われている。ただ、これまではその問題点を批判する研究が多く、CO2に代わる説明がなかった。書は、その候補を紹介している。それは宇宙線である。 太陽の黒点活動と気温に相関があることはよく知られているが、エネルギーの流入量はそれほど大きく変化しない。だがデンマークのSvensmarkは2007年に、太陽活動によって宇宙線が減るのが原因だという説を発表した。太陽の磁場が強まると宇宙線がそ

    地球温暖化と宇宙線 : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2011/08/09
    原発関連の意見はちょっと賛同できないけど、地球温暖化に関しては、まだ評価が早いというのは賛成できる。“@ikedanob: 池田信夫 blog : 地球温暖化と宇宙線
  • 生産性とは何か : 池田信夫 blog

    2010年11月06日15:46 カテゴリ経済テクニカル 生産性とは何か 今週のメルマガとアゴラ連続セミナーのテーマは「経済成長」。きのう紹介した増田悦佐氏も、その前の大来洋一氏も、労働移動が高度成長の最大の要因だったという点では共通している。これは、実はイノベーションを考える上でも重要だ。 成長率のうち資蓄積と労働投入で説明できるのは半分以下で、残りが生産性(TFP)だというのはよく知られているが、このTFPとは何かについてはいまだに定説がない。このため「リストラして生産性を上げるとデフレになる」といったナンセンスな話が繰り返されるが、成長理論でいう生産性はリストラとは関係ない。少しテクニカルになるが、その説明としては次のようなものがある:技術進歩:新古典派成長理論やRBCなどでは、TFPを偶然の「発明」と考えて外生変数として扱うが、これではもっとも重要な変数が説明できない 研究開発:

    生産性とは何か : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2010/11/06
    これは納得。RT:つまり問題は日本の古い企業の生産性が低いことではなく、企業の新陳代謝が進まないことなのだ。>> 池田信夫 blog : 生産性とは何か - ライブドアブログ
  • 「ネット世論」という幻想 : 池田信夫 blog

    2010年09月17日15:27 カテゴリメディア 「ネット世論」という幻想 ツイッターで「ネット世論なんて、ごく一部の偏ったサンプル」だと書いたら、意外に多くの反発があったので、自明のことだが書いておこう。 菅原琢氏も指摘するように、「ネット世論」なるものは、特定のウェブサイトに集まる人々が1人で何度もクリックできる人気投票で、データとしての信頼性はまったくない。かつての「麻生人気」も幻想だったし、今回の「小沢人気」も選挙結果には反映されなかった。これを「新聞社の調査もごく一部の声では?」と同列に置くのは、統計学を知らない妄言である。実際の選挙結果には後者のほうがはるかに近く、今回の代表選でもそうだった。 両者に大きな差があるのは、「ネット世論」にバイアスがあるからだ。たとえばニコニコ動画に小沢氏が出演したあとの人気投票で彼が78.5%を取ったのは、もともと彼に好意をもつ視聴者が小沢氏の

    「ネット世論」という幻想 : 池田信夫 blog
    Miyakey
    Miyakey 2010/09/17
    う〜ん、そうかも知れないけどこれだけだとネットの住人にどんなバイアスがかかっているのかわからない。知りたいのはどう特殊なのか?それが分からないと。幻想は幻想のままRT @ikedanob: 池田信夫 blog : 「ネット世論」
  • 1