タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとAlgorithmとbookに関するMonMonMonのブックマーク (6)

  • 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本

    このの概要 アルゴリズムは,プログラミングを用いて問題を解決していくには欠かせない大切な道具です。一方,アルゴリズムを理解し,そして応用できるようになるためには,ある程度の数学的知識と数学的考察力も大切です。 書では,中学レベル~大学教養レベルの数学的知識のうちアルゴリズム学習に必要なものについて扱うとともに,有名なアルゴリズムと典型的な数学的考察について丁寧に解説します。さらに,知識をしっかり身に付けるための例題・演習問題が全200問掲載されています。 こんな方におすすめ アルゴリズムとそれを支える数学について基礎から学びたい人 書のサンプル 書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

    問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本
  • アルゴリズム本、書きました! - けんちょんの競プロ精進記録

    1. はじめに お久しぶりです! けんちょんです。 これまで 3 年間にわたって、Qiita に、アルゴリズムに関するさまざまな話題を投稿し続けてきました: アルゴリズムとは何か!? 計算量オーダーの求め方を総整理! 動的計画法超入門! 再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか スタックとキューを極める! ソートを極める! DFS (深さ優先探索) 超入門! 実世界で超頻出!二部マッチングの解法を総整理!‬ このたび、それらの記事を有機的にまとめ上げ、さらに多数のトピックを追加する形で、アルゴリズム入門書を上梓させていただくことになりました! 大槻兼資著、秋葉拓哉監修:問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 - amazon 発売予定日は 2020/9/30 となっています。講談社サイエンティフィク様からの発売となります。今回の記事では、このを通してお届けしたいメッセージや、想定読者

    アルゴリズム本、書きました! - けんちょんの競プロ精進記録
  • 【執筆体験記】大学 1 年生が、アルゴリズムの本を書くまで - E869120's Blog

    0. はじめに こんにちは、東京大学 1 年の米田(@e869120)と申します1。私は競技プログラミング趣味であり、AtCoder や 日情報オリンピック などに出場しています。2021 年 12 月 30 日現在、AtCoder では赤(レッドコーダー)です。 この度、「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく技術評論社より出版しました(既に発売されています)。アルゴリズムと数学を同時に習得できる新しい入門書です。の内容や特徴については、 アルゴリズムと数学を書きました - E869120's Blog をご覧いただければと思います。 実際、一冊のを完成させるというのは決して簡単なものではありませんでした。記事では、を書いたきっかけや、どのように執筆が進んだかについて記したいと思います。 目次 0. はじめに 目次 1. を書くことを決めるまで 1.1 競

    【執筆体験記】大学 1 年生が、アルゴリズムの本を書くまで - E869120's Blog
  • アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、はじめまして。東京大学 1 年生の米田優峻(E869120)と申します。私は競技プログラミング趣味で、AtCoder や国際情報オリンピックなどの大会に出場しています1。2021 年 11 月時点で、AtCoder では赤色(レッドコーダー)です。また、2020 年以降、アルゴリズムを学べる以下のようなコンテンツや資料を作成してきました。 レッドコーダーが教える、競プロ上達ガイドライン 競プロ典型 90 問 50 分で学ぶアルゴリズム さて、このたびは技術評論社から、書籍を出版させていただくことになりました2。アルゴリズムと数学が同時に学べる新しい入門書です。 「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく - amazon 発売日は今年のクリスマス、2021/12/25 です。電子書籍版も同時期に出る予定です。記事では、このの内容と想定読者について、

    アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog
  • アルゴリズム本、書きました! - Qiita

    最後に、17 章で PとNPに関する話題を解説し、世の中には「効率的に解くアルゴリズムを設計することができそうにない難問」が多数あることを見ます。18 章で、これらの難問に取り組むための方法論をまとめます。 競プロをやっている方向け 扱っている題材の難易度については、こんな感じのイメージです! チーター < 書 = 螺旋 < 蟻 難易度が近い螺旋は、スタンスが異なる部分もありますので、よい形で共存できたら、という想いです。 螺旋と比べると、「動的計画法」「貪欲法」「二分探索法」などの設計技法に関する話題をより重視しています 螺旋は「ライブラリを揃えていく」という思想なので、設計技法よりもライブラリになるものを重視する立場です 書では、紙面の都合で「計算幾何学」と「整数論」には触れられませんでしたが、これらは螺旋には載っています 2-2. 書の対象読者 書は、「アルゴリ

    アルゴリズム本、書きました! - Qiita
  • 『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』で頭を鍛える - HONZ

    著者の定義によると、アルゴリズムとは「問題を解決するために必要な手順を正確に規定したレシピ」である。コンピュータ・サイエンスを専門とする大学教授の手による書は、現在当たり前のように使われている偉大なコンピュータ・アルゴリズムがなぜ必要とされたのか、どのように考え出されたか、そして、それが実際にどのような仕組みで動いているのかを教えてくれる。 このように紹介すると、コンピュータやプログラミングが苦手な人は手が遠のいてしまうかもしれないが、どうかご安心を。書を楽しむのに、コンピュータプログラミングやコンピュータ科学の知識は必要ない。必要なのはじっくりと考えることだけだ。 一口にサイエンスといっても面白いポイントはそれぞれに異なるが、書の面白みは間違いなく、過去の偉人たちの難問への挑戦を疑似体験できるところにある。その面白みを満喫するためにも、頭から煙を出しながらじっくりと考えながら読む

    『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』で頭を鍛える - HONZ
  • 1