関連記事
この記事では,前編に引き続き, C++14 のラムダ式について説明していく. 前編では,ラムダ式に対する大雑把な説明と,ラムダ式の持つ型推論機能を紹介した. この記事では,ラムダ式の最も重要な機能の一つである,変数のキャプチャについて説明したい. なお,初めて この記事を読む方は,先に前編を読むことをお勧する. 目次(再掲): ラムダ式の基礎 (前編で解説) ラムダ式の型推論(前編で解説) 変数のキャプチャ(この記事で解説) ラムダ式の活用法(執筆中) マニア向けの補足(執筆中) 変数のキャプチャ ラムダ式により生成されるクラスの operator() の関数本体は, this ポインタやメンバ変数・関数の扱いを除き,ラムダ式の本体と同じコードになる. // 例えば, auto f = [] (int x, int y) { return x + y; } // 上のコードは, struc
C++ ではお馴染みの代入演算子ですけど、通常は、左辺の値を右辺の値で置き換えるという動作をします。 従来からの C++ のクラスの代入演算子では、左辺のクラスが右辺の値を受け取って処理をするような定義になっています。 右辺の値は書き換えられないので、たとえば右辺の値を左辺が引き継いで使用するとき、右辺の値がポインタだったりする場合には、大抵はどんなときでも、右辺の値を新しい値としてまるごと複製しなければいけなくなります。 このとき、もしもそのまま右辺のポインタを左辺に設定してしまうと、左辺と右辺の両方で同じポインタを使ってしまうため、たとえば左辺と右辺のどちらかが解放されるときに、もう片方でも使用中のポインタが示すメモリを開放してしまう恐れがあります。 そのため、ポインタが指す先のメモリを丸ごとコピーして新しい値として設定する必要があるのですが、それにかかるコストが大きい場合に問題になる
この記事はC++ Advent Calendar 2014の21日目にエントリしています。 内容はC++メモリモデルと逐次一貫性についての概説記事となっています。 flickr / nomadic_lass もくじ 忙しい人のための「C++メモリモデル」 C++メモリモデル一問一答 ソフトウェアからみた「C++メモリモデル」 “メモリ”という共有リソース C++ソースコードが実行されるまで メモリの一貫性と整合性 逐次一貫性モデル is Easy ハードウェアからみた「C++メモリモデル」 ハードウェア・メモリ一貫性モデル C++コンパイラの責任と自由 強いメモリモデル vs. 弱いメモリモデル 逐次一貫性モデル is Hard (本文のみ約9600字) まえがき When your hammer is C++, everything begins to look like a thumb
#include <iostream> #include <thread> using namespace std; int value = 0; void increment(int n) { for (int i = 0; i < n; ++i) { value = value + 1; } } void decrement(int n) { for (int i = 0; i < n; ++i) { value = value - 1; } } int main() { const int N = 100000; thread th0(&increment, N); thread th1(&decrement, N); th0.join(); th1.join(); cout << value << endl; // はたして0か!? } #include <iostream> #i
この記事は C++ Advent Calendar 2014 の17日目の記事です.前日は @yutopp さんの Boost.Spirit.X3のご紹介 - C++ Advent Calendar 2014(16日目) でした. 最近 Boost.Spirit と LLVM で言語をちまちまと書いているので,Boost.Spirit と LLVM で言語つくるチュートリアルみたいなのを書こうと思ったのですが,チュートリアル用の言語の設計をあれこれ考えているうちに時間が経ってしまいました…ぼちぼち考えているので,別の機会に書きます. というわけで,今回は年の暮れということもあり,今年 GitHub の C++ Trending repositories で見た,気になるライブラリやフレームワーク7つについて紹介しようと思います. 紹介するライブラリやフレームワーク cppformat :
はじめに お久しぶりです。KMC OB の id:nojima です。 この記事は KMC Advent Calendar 2014 の10日目の記事です。 昨日は id:murata さんの「受験生応援!Javascriptでひねくれ数列」 でした。 今日は C++ の unique_ptr の話です。 (最初は rvalue について書こうと思っていたのですが、書いてみると unique_ptr だらけになったのでタイトルを変えました。なので、KMC Advent Calendar 2014 に書いてあるタイトルとは食い違っています。すみません) 個人的には C++03 ではなく C++11 を使う最大の理由は unique_ptr の存在だと思っています。 例外発生時にももれなく delete してくれる。 生ポインタとパフォーマンスが同じ。(最適化されている場合) 所有権を型として
C++11 には、複数の Lockable なオブジェクトをロックしてくれる std::lock 関数があります。 template<class L1, class L2, class... L3> void lock(L1& m1, L2& m2, L3&... m3); この関数の最大の特徴は、決してデッドロックしないことです。 そして、このデッドロックしないという要件を満たすために使われるアルゴリズムが、try-and-back-off アルゴリズムと呼ばれるものです。 今回はこの try-and-back-off アルゴリズムについて説明します。 (この記事には独自解釈が含まれているので、間違ってる部分とかあれば指摘して頂けると嬉しいです) デッドロックの条件 デッドロックは、正確ではないですが、大まかに言って以下の条件を満たすと発生します。 ロックを取得するために待機を行なう あ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 初めましての方は初めまして、そうでない方はこんにちは。DtYaZsKです。 この記事はKMC Advent Calendar 2013の22日目の記事です。 昨日はwackyさんの東アジア文字幅問題との戦いの記録でした。 今回はISO/IEC 14882:2011、通称C++11で追加されたC++の新しい要素の内私が独断と偏見で選んだものを5つほど簡単に説明します。 C++11超入門と銘打っていますがそれ以前のC++、所謂C++03までの知識、特にtemplateとポインタとSTLの基礎知識は前提としています。 怖いC++erの方々にとってはすでに知ってる内容ですし、逆にC++のことがさっぱりな方にとっては意味不明な内容かもしれません。 今回やる内容はgccやclangではもちろ
この記事はC++ Advent Calendar 2012の15日目にエントリしています。 内容はC++11「ムーブセマンティクス」の入門記事となっています。 もくじ ムーブセマンティクス再考 シンタックス vs. セマンティクス コピー vs. ムーブ ムーブのもつ2つの意味 C++11のムーブセマンティクス対応 auto_ptrからunique_ptrへ auto_ptrの暗い過去 unique_ptrへの移行 std::moveの役割 ムーブセマンティクスを使おう C++11標準ライブラリとムーブ ムーブ"後"の中身は? ムーブを利用して関数を書く (本文のみ約9500字) まえがき To move or not to move: that is the question. ― Bjarne Stroustrup, 2010(改)*1 プログラミング言語C++の新しい国際標準規格*2
この記事は Competitive Programming Advent Calendar Div2013 の 12 月 23 日の記事として書かれました. C++11 のすすめ C++03 は普段から使っているけども C++11 はまだ触ったことがない人向けの入門記事です.最近は多くのプログラミングコンテストで C++11 が使えるようになりつつあります.C++11 で大幅に C++ が書きやすくなっているので,ぜひこの記事を読んで C++11 を使い始めてください!この記事では C++11 に追加された多数の新機能のうちコンテストに役立ちそう(もしくは多くの人が使いそうな)機能を紹介します. 手元での実行の仕方 GCC もしくは clang を利用していれば -std=c++0x というオプションを追加すれば C++11 の機能が有効になります. $ g++ -std=c++0x -o
C++11の文法と機能(C++11: Syntax and Feature) Copyright (C) 2013 江添亮. Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled "GN
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く