タグ

logに関するMukeのブックマーク (24)

  • Fluentd 入門 〜運用に必要な基礎知識〜

    最近業務で Fluentd を触ることが出てきて入門したんですが、最初のうちはトラブルが起きた時に何が起きているのか、どう対処したら良いのかがさっぱりわからなかったので、「Fluentd ってログの収集とかに使われるやつでしょ?」程度の知識しかなかった過去の自分に向けて「とりあえずこれぐらいは知っておけ!」と言いたい内容をまとめてみました。 トラブルが起きた時にどの処理で問題が起きているのか素早くコードを追うことができて、データの消失を最小限に抑えつつ適切に対処できるようになることを目的としています。 なお、現時点で最新版の Fluentd v0.14.21 を対象にしています。 アジェンダ Getting Started Fluentd のアーキテクチャ Processes Supervisor process Worker process Threads Input thread En

    Fluentd 入門 〜運用に必要な基礎知識〜
  • 良いデバッグログはプロジェクトの資産である

    http://eventdots.jp/event/591027 (2016-07-30追記:Rails 5.0からproductionでもDEBUGがデフォルトらしいです) (2020-09-23追記:https://github.com/rails/rails/pull/39707 INFOに戻りそう)

    良いデバッグログはプロジェクトの資産である
  • Go言語のLogger「zap」は何故高速に構造化されたログを出力する事が出来るのか|株式会社CA Wise

    こんにちは。開発部の平田です。 今回は、PHP製のWeb APIGoに移植するプロジェクトでアプリケーションの情報やエラーを出力する為のLoggerを検討した際に、uber-go/zapというライブラリが公表しているパフォーマンスがその他ライブラリと比べて大分良かったので、どこでパフォーマンスの差を出しているのか、そのアプローチを簡単に紹介したいと思います。 Zap 初めに、簡単にzapの紹介をしておくと今年の2月にUberから公開されたまだ比較的新しいプロダクトです。その為開発ステータスはBetaの段階で出力もJSONしか対応していませんが、Github上で800以上のスターが付いており注目されているプロジェクトとなっています。 「Fast, structured, leveled logging in Go」とあるように、構造化されたログを出力するためのライブラリで、標準のlogのよ

    Go言語のLogger「zap」は何故高速に構造化されたログを出力する事が出来るのか|株式会社CA Wise
    Muke
    Muke 2016/07/27
  • 秒間数万のログをいい感じにするアーキテクチャ

    AWS Summit Tokyo 2016 Developer Conference (2016/06/03)

    秒間数万のログをいい感じにするアーキテクチャ
  • async関数が実装された - JS.next

    概要 非同期な処理を同期的に書ける関数タイプが実装された。 基 「async」キーワードに続けて関数定義を書くと、async関数となる。 async function afn1() { } afn2 = async () => { } obj = { async afn3() { } } async関数を呼び出すとプロミスが返される。 console.log( afn1() ) // <Promise> このプロミスは、async関数が終了するとその返り値で解決され、例外が起こると棄却される。 async function afn4( flag ) { if ( flag ) return 'Yes' else throw 'No' } afn4( true ).then( v => console.log( v ) ) /// "Yes" afn4( false ).catch( v

    async関数が実装された - JS.next
  • いまさらだけど fluentd に入門した - えいのうにっき

    仕事で僕が担当してるプロダクトでも、「そろそろ fluentd を...」という話題が出始めた。 社内の別プロダクトでは既に導入されてるものもあったりして、たぶん会社的にはノウハウも溜まり始めてきてるとは思うんだけど、なにせ僕自身が fluentd について雰囲気しかわかってないままだったので、それじゃイカンなと、いまさらだけどようやく fluentd に入門した。そのついでにメモった内容を晒す。 入門前のイメージ みんな「アプリは何も考えず、とりあえず fluentd に投げとけば幸せになれる」って言ってる なので、そういう感じの存在なんだろうな fluentd は、くらいの理解しかない 具体的にどう幸せになるのかはあんまり想像が付いてない "d" がついてるので、デーモン的な何かかな? ロゴがイカしてる くコ:彡 ゴール 実際に導入するとなったら具体的にどんなことをしなければいけないの

    いまさらだけど fluentd に入門した - えいのうにっき
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
    Muke
    Muke 2016/02/19
  • do式が実装された - JS.next

    概要 ブロック文のようでありながら、かつ中に書かれた最後の式の評価を返すdo式が実装された。 基 let foo = do { // ブロックスコープを作る let x = 1 + 1 // 中に文(や式)を記述できる x + 3 // 最後に評価された式がdo式の結果となる function fn(){} // 文は評価されない } console.log(foo) // 5 但しfor文やwhile文などは少し注意が必要で、 まず初期化部、条件部、更新部の評価はdo式が返す値にならない。 let bar = do { for (let i = 1; i <= 10; i++) i } // 実際の最後の式評価は (11 <= 10) => false console.log(bar) // 10 そして処理部に何も書かれていない場合でも、undefinedと評価される。 let ba

    do式が実装された - JS.next
  • イカしたエンジニアになるためのイカしたコミットメッセージ - mmyoji's diary

    2015-10-16 イカしたエンジニアになるためのイカしたコミットメッセージ Git 今お仕事させていただいている会社で、以前 【コミッター登壇】プログラマーのための「Rubyの世界」 - connpass で登壇された @idesaku さんとも一緒に働かせていただいてて、今日ありがたいことにマンツーマン(死語?)でgitのコミットメッセージについて講義をしていただいて、それがめちゃめちゃよかったのでブログに残しておこうと思います😊 commitメッセージに関する記事などを以前色んな人が書いてるのを見た気がしますが、個人的な経験として今日得られたのがインパクト強かったので、多少被ったりはしているかもしれませんが、そこらへんはスルーしてくださいmm 経緯 僕のPull Requestに付くコメントが毎回コード自体というよりは commit に関することばかり 「このコミットメッセージは

    イカしたエンジニアになるためのイカしたコミットメッセージ - mmyoji's diary
  • go言語におけるロギングについて | さにあらず

    僕は Java 方面に慣れていますのでslf4j(Logback)やlog4j2の様なロギングライブラリがあると扱い易いなぁ…と思う次第です。 まとめ#例によって結論から書くと XML で設定する事に耐えられる ならseelogがオススメ。 CLI で指定出来る程度の設定が出来れば良いなら、公式リリースなglogがオススメ。 標準のlogパッケージについて#まず、僕の開発環境は Windows7 ですので、log/syslog を直接使うようなコードは避けたいのです。 加えて、コードをあまり変更せずに出力先や出力内容を変更したいのですけども、その為の標準的な方法は機能としてライブラリ内に組込まれていません。 テスティングフレームワークの時も同様に感じましたけども、go 言語のコアライブラリは当に一番下の足回りがあるのみです。 例えば、設定可能な項目はこれだけです。抜粋すると、 時間や日付

    go言語におけるロギングについて | さにあらず
  • Vault参考訳 | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorp から新しいツール Vault がリリースされました。credentialや機密情報的なものを管理するためのツール。例によって参考訳です。変なところありましたら、ご指摘いただけると助かります。 Vault – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/vault.html ※今回も一応書いておきますと、blogでの投稿は私個人の意志によるものであり、所属する組織の意見を代表するものでもなく、仕事でもなく、誰からの指示をうけているわけでもなく、すべて興味位であり、ぶっちゃけ好き勝手に書いています。これまでも、これからも。 ■ Vault 機密情報を管理するツール 今日私達は Vault という安全な機密情報の管理と暗号化データ転送を行うツールを発表します。credential や API 鍵の保管から、ユーザ・サインアップ用のパスワードの

  • javascript 連想配列(オブジェクト)の要素数が知りたい。 - かもメモ

    javascriptの連想配列(オブジェクト)の要素数を知りたい時Object.keys()を使うと便利。 var myKantai = { flagship: '鬼怒', destroyer1: '吹雪', destroyer2: '白雪', destroyer3: '初雪', destroyer4: '深雪' }; 例えば上の様なオブジェクトの要素数を知りたい時は var length = Object.keys(myKantai).length; console.log(length); // 5 の様な感じで要素数が取れます。 // 第20駆逐隊に編成 myKantai.flagship = '神通'; myKantai.destroyer1 = '東雲'; myKantai.destroyer2 = '吹雪'; myKantai.destroyer3 = '磯波'; // des

    javascript 連想配列(オブジェクト)の要素数が知りたい。 - かもメモ
  • Lessの便利な使い方

    最近 Stop using tail -f (mostly) や 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う などless押しな記事が幾つか上がっているんだけど、タイトルが煽り気味なのか若干反感を呼んでいるようなのでless派が職場で肩身の狭い思いをしないようにもう少し便利な使い方を紹介したい。 tail -fの様なScroll forward less +Fで起動またはless起動中にF 元記事にもあるtail -fと同様の振る舞い。正直この機能と検索だけでいいのであればtailで十分。lessの便利なところは様々な機能との組み合わせにあって、これから紹介する機能は基的にこのモードと組み合わせが可能だ。あと、less開いてFのほうがタイプが面倒くさくないのでおすすめ。 1行で表示する (改行しない) less -Sで起動またはless起動中に-Sr(-Sでモード切

    Lessの便利な使い方
  • カニでもできるRailsでアクセスログ実装 - かにぱんのなく頃に

    こんにちはこんにちは Rails 4 でさくっとアクセスログ出そうと思ったけど、思ったよりさくっといかなかったので実装方法を残しておく ログの項目 これくらいの簡単な内容 時間 ユーザー名 リクエストURI USER AGENT 独自ログの設定 まず、Railsのログじゃなくて独自のログを出したかったので、 config/environment.rb # Load the Rails application. require File.expand_path('../application', __FILE__) class AccessLogger < ::Logger class NoHeaderLogDevice < ::Logger::LogDevice def add_log_header(file) end end class AccessFormatter < ::Logge

    カニでもできるRailsでアクセスログ実装 - かにぱんのなく頃に
    Muke
    Muke 2014/12/15
    ログフォーマットとか特に気にしてなかったからありがたいね。
  • ストリーム表現とその変換 - ✘╹◡╹✘

    データをストリームとして表現する方法と、ストリームを変換する方法を紹介する。 ストリームはメッセージが流れる川である Pub/Subメッセージングモデルでメッセージを流すためのオブジェクトのことをストリームと呼ぶことにする。ストリームにはメッセージをPublishでき、またメッセージを受け取ったときの処理をSubscribeできる。例えばキーボードからの入力をPublishして、内容をコンソールに出力するような処理をSubscribeできる。 kamo.jsでストリームを表現する ストリームについて説明するために、kamo.jsというストリームを表現するためのライブラリをつくった。kamo.jsは、ストリームを作成するためのkamo.Streamというコンストラクタ関数を提供する。このコンストラクタ関数から作成されたオブジェクトは、publishとsubscribeというメソッド(※プロパ

    ストリーム表現とその変換 - ✘╹◡╹✘
  • intro-to-aop

    複雑なアプリケーションではロギング、 トレーシング 、メトリクスといったサポートの機能により、関数にすぐ負荷がかかってしまいます。これらのコードブロックはあらゆるコードベース上でそれぞれ少し変形して繰り返し使用されるのですが、これを 横断的関心事(cross-cutting concerns) と言います。 アスペクト指向プログラミング (AOP)は、アスペクトと呼ばれるモジュール内にコードブロックを引き入れて、 関心の分離 (separation of concerns)を手助けします。 AOPの実装 Phoneクラス ^(1) 不自然な例だというのは承知の上で、 dial メソッド1つを使って簡単なPhoneクラスを構築してみました。 function Phone() {}; Phone.prototype.dial = function (friend) { var start =

    intro-to-aop
  • fluentdで集約したerror_logをslackに流すと捗る - UNIX的なアレ

    nanapiでは社内のチャットツールに、Slackを導入しています。Slackの便利なところはintegration周りで、要するに他のツールとの連携が非常にし易いんですね。そういった、Chatを中心にした業務効率化を最近ではChatOpsと呼んだりします。 http://nanapi.co.jp/blog/2014/07/24/nanapi_chatops/ ChatOpsの重要な点はコンテキストを共有できる点ですよね。「○○ってエラーログが出てるよ」みたいな情報を直接誰かに伝えるのではなく、ログが出ているという状態をChatを経由して同じものを見ることで、説明が非常にラクになります。 ほかにもデプロイをHubot経由で指示したり、ステータス取得をしたりなど様々な使い方がありますがやはり重要なのは同じ画面を皆が見ているということですね。そういった点がChatOpsの大きなメリットとしてあ

    fluentdで集約したerror_logをslackに流すと捗る - UNIX的なアレ
  • Go コードのレビュー時によくされるコメント - GRACEFULEXIT

    CodeReviewComments から Go コードのレビュー時によくされるコメントについて。 gofmt gofmt またはそのスーパーセットである goimports を実行すること。goimports は gofmt に加えて import 行の修正も行う。 コメント文 http://golang.org/doc/effective_go.html#commentary を参照。宣言に対するコメントは少し冗長に見えるかもしれないけど完全な文にする。そうすれば godoc できれいに整形される。次のように説明するものの名前から始めピリオドで終える。 // A Request represents a request to run a command. type Request struct { ... // Encode writes the JSON encoding of re

  • JavaScript の関数の中で window と undefined を定義する理由を調べてみた - Programming log - Shindo200

    2013-11-29 JavaScript の関数の中で window と undefined を定義する理由を調べてみた JavaScript jQuery などの JavaScript のライブラリのソースコードを読んでいると、このようなコーディングパターンをよく見かけます。 (function(window, undefined){ // ... })(this); これはすぐに実行される関数の中にライブラリの実装コードを閉じ込めて、関数の中で定義した変数がどこからでも参照できる変数(グローバル変数)になる問題を回避しています。これは「グローバル汚染の回避」と呼ばれています。下記のコードを見てください。 (function(window, undefined){ var foo = "foo"; console.log(foo) //=> foo })(this); console.

    JavaScript の関数の中で window と undefined を定義する理由を調べてみた - Programming log - Shindo200
  • JavaScript で throw "" ではなく throw new Error() を使ったほうがよい(些細な)理由 - latest log

    JavaScript で人為的に例外を発生させるには、大きく分けると以下の2種類があります。 throw new しない書き方 throw "ソフトウェアでエラーが発生しました。サポート担当者に連絡し、この問題を報告してください。"; o_o は String 扱いで、o_o.stack も undefined になっています。 throw new する書き方 throw new Error("一般的なエラーだよ"); throw new TypeError("型がちがうよ"); throw new SyntaxError("文法おかしいよ"); throw new URIError("URIちがうよ"); 他にも、RangeError, ReferenceError, MediaError, FileError, EvalError などがあります。 throw new した場合は、o_

    JavaScript で throw "" ではなく throw new Error() を使ったほうがよい(些細な)理由 - latest log
    Muke
    Muke 2014/03/12
    「therow new Error("一般的なエラーだよ");」