タグ

2019年3月15日のブックマーク (5件)

  • やっちまった… ─東京福祉大学総長逮捕 | 法曹大学理事長ブログ─大学評価・学位授与機構研究所

    大学構内で女性職員の体を無理やり触るなどしたとして、警視庁捜査1課と池袋署は21日、強制わいせつ容疑で、東京福祉大学(東京都豊島区)の総長中島恒雄容疑者(60)を逮捕した。 調べでは、中島容疑者は昨年、豊島区内の大学構内で、40代の女性職員の体を無理やり触るなどした疑い。 東京福祉大のホームページによると、中島容疑者は教育学が専門で、2000年に東京福祉大を設立、専門学校や特別養護老人ホームなども運営している。同大は群馬県伊勢崎市にもキャンパスがある。 (共同) 東京福祉大総長、強制わいせつ容疑で逮捕…無理にキス?(読売新聞) 東京福祉大学(部・東京都豊島区)の構内で、女性職員の体を無理やり触ったとして、警視庁捜査1課は21日、同大総長の中島恒雄容疑者(60)(豊島区雑司が谷)を強制わいせつの疑いで逮捕した。 中島容疑者は「全く身に覚えがない」と容疑を否認しているが、他の女性職員らからも

    やっちまった… ─東京福祉大学総長逮捕 | 法曹大学理事長ブログ─大学評価・学位授与機構研究所
    Murakami
    Murakami 2019/03/15
  • 福井県高浜町議員「児玉千明」の炎上について思うこと | フリーランス農家

    ということでしょう。これが動物愛護の人はもちろん一般人の多くから「獲物に敬意を示せ!」「ふざけて殺すな!」という風にうつったものと思われます。(動物愛護の人はそもそも狩猟すんなと思ってますが) 実際猟師の僕から言わせてみれば、こういう写真を撮る猟師は少なくありません。僕は白目向けないから撮らないけど、大きい鹿を獲ったときは笑顔で記念撮影します。 絶対に理解されないことなんですが、笑顔で写真を撮ったりするのは、動物への敬意があってこそなんです。これは理解されないの分かって言ってます。 そもそも論になってしまうのですが、猟師は動物が大好きです。大好きだから自分で殺してべるんですよ。自然ももちろん大好き。 現代の日では一般的ではない「狩猟」という行為に普段から触れてる人と、触れていない人の間で動物に対する認識の差が生じてしまうのは仕方がないことだなあと、まず思いました。 批判してる人は敬意示

    福井県高浜町議員「児玉千明」の炎上について思うこと | フリーランス農家
    Murakami
    Murakami 2019/03/15
    そういう過激な人は動物愛護の中で一部だけだと思いますけどね。
  • 世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「ヴ」 皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか? この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。 といっても国名の話だ。 「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。 なぜ変わるのか、そもそも外国の日語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日語の不思議を探ってみた。 (政治部・外務省担当 小泉知世) 国名ってどうやって決まるの? 「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。 この国会に外務省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。 この法律は、海外にある日の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定め

    世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
    Murakami
    Murakami 2019/03/15
    ミスルを「エジプト」とかってぜんぜん違う国名で呼ぶのもやめませんか。それから「世界から」消えるわけじゃなくて、日本から消えるだけですよね。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    Murakami
    Murakami 2019/03/15
    これが実習生を受け入れている日本人。「日本ヘ3年という有期で働きに行って、一時の快楽を選び、妊娠というのはどうも浅はかであり、堕ろすのも帰国するのも嫌というのは「ワガママ」としか感じません。」
  • 反転授業で大ピンチ! やっぱり「いつでも誰にでも有効な学習法」はないね… | あすこまっ!

    今学期も大きな柱として2つの授業があるのだけど、最近はそのうち一つ、教育研究についての哲学の授業で弱りに弱っている。そもそも、哲学の話を英語で理解するのが難しい。ConstructionismとConstructivismというよく似た名前の思想について、いろいろな人がいろいろなことを言っているのだ(この無意味な要約の仕方でいかに理解できていないかが伝わるだろうか…)。しかし問題はもう一つ、この哲学の授業の授業法にもあった。 授業が完全な「Flipped Classroom(反転授業)」形式なのだ。そう、近年ICT活用の文脈でも話題になっているやつですな(というかメディア人気的にはすっかりアクティブ・ラーニングに話題をさらわれて下火だけど…)。哲学の先生って、きっと教室で議論するのが好きなんだと思う。基的にテキストとビデオとスライドを事前に見て、事前にクイズも解いて、それから授業。スライ

    反転授業で大ピンチ! やっぱり「いつでも誰にでも有効な学習法」はないね… | あすこまっ!
    Murakami
    Murakami 2019/03/15