タグ

2017年9月17日のブックマーク (10件)

  • infoFAQ ホイールサイズについて(アドバンス編)

    現在普通にお世話になっているタイヤは、中にチューブを入れてリムに装着するモノです。一部、最近登場したチューブレスや、チューブラータイヤあるいは実用車に使われているB/Eタイヤもありますが、一般的なタイヤで話を進めます。 前回クロスバイク・ロードあるいは軽快車に使われているW/Oと呼ばれるものと、MTBに多いH/Eという規格があることを書きました。どちらも中にチューブを入れて装着するタイヤで同じように見えますが、生い立ちとしては違ったものです。 W/Oはワイヤード・オンの略で、ビードワイヤーで固定することを意味しています。ISOでは、SS(ストレートサイド)と呼ばれ、リムの内側のタイヤを装着する部分が直線になっています。クルマのタイヤも同様です。ストレートですが、タイヤに内蔵されたビードワイヤーと言う鋼線で、リムのビード部分で踏ん張って、タイヤを外れないようにしています。ですからこのビードワ

  • infoFAQ ホイーinfoFAQ ホリゾンタル or スローピングルサイズについて(アドバンス編)

    他のページでも述べていますが、web環境の変化でブラウザにによりレイアウトが崩れてしまっている場合がありましたので、レイアウトを変更、更新しました。 暫く更新が出来ておりませんでした。 まず最初に、後でいきなりラレーでなくアラヤの自転車が出てきます。このページはラレーに限ったことでなく総合的なことも多いので、アラヤからもリンクをつける予定です。そのためもありますし、今回の題材的にもアラヤの自転車を扱っていることご了承下さい。 最近多くいただくご質問は、ロードが普及して、ロングライドやツーリングにロードを使用される方が多いのでしょう。どのくらいまで太いタイヤが装着できるかどうかと言うご質問がとても多いです。そして最近のフレームデザインの嗜好の流れもあり、トップチューブが水平かどうかが多いように思います。タイヤについては、簡単に言いますと、ロードの49サイズブレーキを使っている場合(ラレー・ア

  • infoFAQ ホイinfoFAQ 自転車の素材とレシピ

    他のページでも述べていますが、web環境の変化でブラウザにによりレイアウトが崩れてしまっている場合がありましたので、レイアウトを変更、更新しました。一部、追記もしました。 以下で書いている「ディープ」とは、アップした当時大活躍した競走馬「ディープインパクト」のこと。他のコラムにもあるのですが、時事用語を書いてしまうと、後で恥しくなるどころか、何のことやら、わからなくなってしまうこともありそうですね。 なお、「○○年前」と言うような表現もありますが、このコラムをアップしたのが、2006年でありその時点からの前になります。今は、2015年です。早いものでもう10年近く前のことになります。その後大きな変化はないのですが、また素材関係で新たなものが出てきたときに、書き加えたいと思います。 (追記・訂正 2006/12/27) お読みいただき ありがとうございます 一部ご指摘を戴きました 追記・訂正

  • 折れないスポーク

    MyPLB
    MyPLB 2017/09/17
  • infoFAQ 自転車の重量について

    他のページでも述べていますが、web環境の変化でブラウザにによりレイアウトが崩れてしまっている場合がありましたので、レイアウトを変更、更新しました。 また、末尾に「・・・材質のことなど後日にアップしたいと思います」と書いていますが、材質については、自転車の素材とレシピにアップしております。 一般的な軽快車(ママチャリ)のことですが、自転車は重いものを選びましょう、と言ったら随分変なことを言うと思われるでしょう。しかし、ある意味当っている面も少なくないのです。 製品のコストを抑えるのにもっとも手っ取り早い方法は、材料を少なく、つまり軽くすることです。自転車で言えば、フレームのパイプを薄くすれば、それだけ材料の鉄を少なくできます。タイヤも薄くすればゴムを減らせます。前カゴの網目はできる限り薄く細くしたほうが材料が減ります。そんな積み重ねでコストダウンした場合、材料が少なくなるので、当然軽くなる

  • Information 適合するタイヤは?

    MyPLB
    MyPLB 2017/09/17
  • コメントのお返事(シマノホイールの話) - のむラボ日記

    先日、あるコメントをいただきまして、ちょっとそれに背中を押された気がするので 書くまいと思っていたことを書くことにします。 その前に。完組みホイールの元祖(多分ローヴァル、広い意味ではディスクホイール)は ともかく、完組みホイールが当たり前になったきっかけを作ったのは 1996年のマヴィック・ヘリウムの功績(功罪?)です。 つまり、完組みホイールの歴史は1996年以降のメジャーなホイールブランドのカタログを 網羅していれば概ね把握できるということです。 で、私はその手のカタログを大事に大事に 普段から読み漁っておりまして、 ずっと心に引っかかっていたことがあります。 まずはいただいたコメントから抜粋。 「7900のホイールを2持っているのですが シマノはなぜ9000対応の互換フリーを出さないのでしょうか?」 「ホイールメーカーはいち早く対応して出してきているのに・・・ 構造的に無理ってこ

  • 愛知県 名古屋教育水族館跡 その1 -underZero-

    -山田才吉- 明治期、岐阜出身の怪物実業家「山田才吉」は守口大根など漬物の製造・販売で財を成し、それを元手にこの地方では初めてとなる缶詰製造工場の建設、東邦瓦斯の前身となる愛知瓦斯への経営参画、地域開発参入など次々と事業を広げていった。 今回の主役である「名古屋港水族館」もそうした事業の一つとして明治43年に産声をあげた。 才吉は料理人出身ということもあり、生涯に数々の料亭を経営した。その中で初期に手がけた大規模旅館が東陽館である。明治28年、現在の中区栄に開業した東陽館は、その規模と豪華さで名士の会合や宴会にも多く用いられ、実業家としての才吉の名を高めていった。しかしこの巨大料亭は明治36年8月に失火から全焼してしまう。 会心の出来であった東陽館の焼失は才吉にも大きな精神的ダメージを与えたようであったが、名古屋での第十回関西府県聯合共進会(県で持ちまわる博覧会)開催が決定すると、才吉はこ

    愛知県 名古屋教育水族館跡 その1 -underZero-
  • [特報]鉄道の自動運転 JR東日本が始動

    JR東日が鉄道への自動運転の導入を検討していることが明らかになった。プロジェクトチームを発足させ、導入に向けた課題を洗い出している。自動車やIT企業と競いながら次世代交通サービスの基盤を押さえる野望がある。 JR東日はメンテナンスのためセンサーなどで線路の状況を調べる新型車両を山手線に導入した。自動運転は現状、導入路線を決めていない(写真=HIROYUKI OZAWA/アフロ) 電車に自動運転を導入する──。大きな目標に向けてJR東日が動き出したことが誌の取材で分かった。今春、鉄道事業部の運輸車両部に次世代運転・制御プロジェクトを設置し、導入の検討に入った。 当初、プロジェクトチームには運輸車両部の人材だけを起用したが、このほど信号系や電気系、システム系など幅広い部門からも人材を集めて、社内横断的な知見を持ち寄る体制を整えた。 チームは車両メーカーからヒアリングをしたり、すでに自

    [特報]鉄道の自動運転 JR東日本が始動
    MyPLB
    MyPLB 2017/09/17
  • Wantedlyの株価が爆上げなのが納得いかない人に簡単に解説

    まずはWantedlyさん上場おめでとうございます。ITベンチャー業界の末席を汚す筆者と致しましても格別な思いで眺めております。 想定時の時価総額は40億円でしたが上場するだけで210億円と5倍以上に跳ね上がるのですから、ここには夢しかないと言っても過言ではないでしょう。 日々インターネットで炎上案件を追い掛けている皆さんにおかれましては、DMCAの件であれだけ燃えたにも関わらずこれだけ株価が爆上げしていることに納得がいかないと思います。そこであまり専門的な用語を使わず簡単な解説をしたいと思います。 先に結論長くなると読まれないので結論から先に書きますが「買いの需要の方が極端に多くなるように、供給を著しく絞った」からです。 またこの様な銘柄の一般的な今後の傾向ですが「今がバブルなだけで株価は適正な値に落ち着くことが多い」です。 俺たちは雰囲気で株をやっている。すごく極端な話、株価は需要と供

    Wantedlyの株価が爆上げなのが納得いかない人に簡単に解説
    MyPLB
    MyPLB 2017/09/17
    ロックアップ