タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (386)

  • 初音ミク×中村獅童の超歌舞伎「御伽草紙戀姿絵」はどう作ったか 超会議・超歌舞伎総合プロデューサーに聞いた 「江戸時代の歌舞伎はフジロック」

    初音ミク×中村獅童の超歌舞伎「御伽草紙戀姿絵」はどう作ったか 超会議・超歌舞伎総合プロデューサーに聞いた 「江戸時代の歌舞伎はフジロック」(1/7 ページ) 初音ミクと中村獅童が共演する「超歌舞伎」を作った人物に話を聞いてきました。 ニコニコ超会議の目玉の一つ、中村獅童と初音ミクによる超歌舞伎も今年(2021年)の「御伽草紙戀姿絵」(おとぎぞうしこいのすがたえ)で6年目になりました。 2016年は大ヒットボカロ曲「千桜」をモチーフに時空を超えた白狐と青龍の戦いを描く「今昔饗宴千桜」(はなくらべせんぼんざくら)、翌2017年は世話物に挑戦、廓(遊郭)を舞台にした「花街詞合鏡」(くるわことばあわせかがみ)、2018年は六歌仙の世界で陰謀が渦巻く「積思花顔競」(つもるおもいはなのかおみせ)と超所作事「祝春超歌舞伎賑」(またくるはるちょうかぶきのにぎわい)、2019年は「今昔饗宴千桜」を京都

    初音ミク×中村獅童の超歌舞伎「御伽草紙戀姿絵」はどう作ったか 超会議・超歌舞伎総合プロデューサーに聞いた 「江戸時代の歌舞伎はフジロック」
  • Twitterのサブスク「Twitter Blue」は月額350円と判明

    Twitterが準備中のサブスクリプション(定額制)サービス「Twitter Blue」の料金は月額350円であることが、App Storeでの表示で明らかになった。Twitterの未発表新機能ハンターとして知られるジェーン・マンチュン・ウォン氏が5月28日に米国版App Storeでの表記についてツイートしたため、日版App Storeで確認した。 右図のように、App StoreのTwitterの「情報」の「App内課金」に「Twitter Blue ¥350」と表示される。 Twitterはサブスクリプションサービスを準備中であることは発表済みだが、その名称や価格はまだ明らかにしていない。この金額も正式発表時に変更になる可能性もまだある。 ウォン氏によると、Twitter Blueの特典は投稿取り消しボタンやScrollの技術による広告非表示サービス、気に入ったツイートをカテゴリ

    Twitterのサブスク「Twitter Blue」は月額350円と判明
    NAT
    NAT 2021/05/28
    米Twitterが準備中のサブスクリプション(定額制)サービス「Twitter Blue」の料金は月額350円であることが、App Storeでの表示で明らかになったらしい。
  • 19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで

    早川さんによれば、すでにCoeFont Studioで作成した音声をプラネタリウムの案内に使ったり、企業の採用VTRに使ったりする例が出てきているという。早川さんはこういった利用方法について「有料にしていなかったら出なかったと思う。(開発する)自分でも想像していなかった」としている。 学生とAI企業の社長、二足のわらじを履く早川さんがどういった背景でCoeFont Studioを立ち上げるに至ったのか、そして今後どのような形でサービスを展開し、収益につなげていくのかを聞いた。 きっかけは友達とのゲーム? 「結構使えるものができてしまった」 そもそも、CoeFont Studioはどういった経緯で生まれたサービスなのか。早川さんはきっかけとなったのは「ゲーム実況」だったと話す。 「もともとゲームが好きで、友人と話しながらよく遊んでいた。昔は『ゲーム実況で世界を獲ろう』と思い、プレイの様子を録

    19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで
    NAT
    NAT 2021/05/28
    AIを活用した音声合成に関心を持ったきっかけは「ゲーム実況」。自分の声をAIで再現する有料サービス「Coefont CLOUD」を6月開始予定。男性の声『Averuni』(アベルーニ)も、月額300~500円くらいで提供する方針。
  • 脆弱性を突く手口、IPA「見つけたらまず開発者やIPA窓口に報告して」【訂正あり】

    大規模会場を使った新型コロナワクチンの接種予約システムの欠陥を巡り、情報公開の在り方で議論が起きている。IPA(情報処理推進機構)は5月18日、取材に対し「一般論ではあるが、脆弱性や手口を不特定多数に公開するのは望ましくない」とコメントした。脆弱性を発見した際は「まず開発者やIPAの窓口に報告してほしい」という。 【修正履歴:2021年5月18日午後9時25分 IPAITmedia NEWSの取材に回答したものであるため、表現を一部変更しました】 【修正履歴:2021年5月18日午後11時5分 記事初出時、架空予約できることのみが「脆弱性」としていましたが、同手法がセキュリティ上の欠陥を突いているかは議論の余地があります。件に関しては「SQLインジェクション」などの攻撃が可能という情報もあることから、タイトルと文の表現を修正しました。】 【訂正履歴:2021年5月21日午後1時 IP

    脆弱性を突く手口、IPA「見つけたらまず開発者やIPA窓口に報告して」【訂正あり】
    NAT
    NAT 2021/05/19
    脆弱性情報は攻撃に悪用される恐れ。最悪、サイバーテロに悪用される恐れもあると思う。社会正義のためなら、相手に落ち度があるなら、報告せずに公開しても良いという主張は、テロリズムに似てると感じてしまう。
  • AIで声質を“美少女”化 音声変換サービス「七声ニーナ」、DeNAが試験提供

    一方、七声ニーナの場合は入力された音声から特徴を抽出。抜き出した情報を基に声を新たに生成するため、違和感の小さい変換が可能としている。 DeNAは今後、話者の興奮や落ち込みといった感情を変換後の音声に反映できるよう、研究開発を進めるとしている。 関連記事 商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む Yellstonが、Webブラウザで使えるAI音声合成サービスを公開。利用料は無料で、プレゼンやゲーム実況動画といった用途を見込む。法人・個人を問わず商用利用を認める。 “AI石川遼”がゴルフ場で出迎え 来場者の名前呼び掛け キャロウェイアパレルが、AIで石川遼選手の声や姿を再現した動画を合成し、ゴルフ場での出迎えに活用するサービスを開始。石川遼選手の声を学習したAIが名前を読み上げるWebコンテンツも公開した。 ケンドーコバヤシの声をAI

    AIで声質を“美少女”化 音声変換サービス「七声ニーナ」、DeNAが試験提供
    NAT
    NAT 2021/05/12
    七声ニーナは、入力された音声から特徴を抽出。抽出した情報を基に声を生成するため、違和感の小さい変換が可能。DeNAは今後、話者の興奮や落ち込みといった感情を変換後の音声に反映できるよう、研究開発を進める。
  • 商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む

    AI事業を手掛けるYellston(東京都港区)は4月23日、Webブラウザで使えるAI音声合成サービス「CoeFont STUDIO」を公開した。法人・個人を問わず商用利用を認める。利用料は無料で、プレゼンやゲーム実況動画、アニメのアフレコといった用途を見込む。 芯の通った声質「アリアル」と透き通った声質「ミリアル」を提供。ユーザーは200文字までの日語テキストを音声化できる。読み上げの速さやアクセントの位置も調整可能。複数のテキストを読み上げさせ、それらをつなげて1つの音声データにする機能も備える。音声はwavで出力する。 公序良俗に反する行為に使わない、制作物にCoeFont STUDIOのURLを明記するといった規約を守れば、音声データの商用利用を認める。アリアルやミリアルのキャラクターイラストについても、規約を守った上での二次創作を許可する。ただしイラストをグッズ化して販売する

    商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
  • 市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景を導入のキーマンに聞く

    21年3月には「歌や演奏が苦手な子供でも、音楽の授業に前向きに取り組んでもらいたい」として、教育機関向けソフト「ボーカロイド教育版II for iPad」の導入を発表。4月から格的な利用を進めている。 ボーカロイド教育版II for iPadは、ヤマハが提供する音楽制作アプリだ。ユーザーはメロディをブロックのように並べ、歌詞を入力することで曲が作れる。ピアノやギターの音源を使って伴奏を作る、歌詞を英語で入力するといった機能も搭載している。 では、教育のICT化を進める岡崎市の学校では、ボーカロイドを使ってどんな授業を行っているのか。岡崎市立南中学校(以下、南中学校)に話を聞いた。 音楽を学んでこなかった生徒も活躍できるように 文部科学省が21年度に格導入する新学習指導要領では、中学校の音楽は「表現領域」と「鑑賞領域」の2領域で構成されている。このうち表現領域は「歌唱」「器楽」「創作」と

    市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景を導入のキーマンに聞く
    NAT
    NAT 2021/04/14
    愛知県岡崎市でボカロ教育版導入。同市南中学校で音楽を担当する坂井滉平教諭 「夢中になって本格的な創作に取り組む生徒も」「これまで音楽を学んでこなかった生徒が良い作品を作り、友人から称賛」
  • 歌舞伎俳優・中村獅童 伝統とテクノロジーの融合「超歌舞伎」が開く未来 - ITmedia NEWS

  • 市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 

    愛知県岡崎市は3月12日、市内の全市立小中学校にヤマハが提供する音楽制作アプリ「ボーカロイド教育版II for iPad」を導入したことを明らかにした。「歌や演奏が苦手な子供でも、音楽の授業に前向きに取り組んでもらえるよう導入した」(同市)という。一部の学校ではすでに教材として活用しており、2021年度から格的な利用を進める。 岡崎市は、文部科学省が“子供1人にPC1台”を目標に進める「GIGAスクール構想」を受け、教育のICT化を目指す独自の施策「岡崎版GIGAスクール構想」を推進している。2020年8月から12月にかけて市立校に通う全小中学生(約3万4000人)にiPadを配布した他、市内の全市立小中学校(小学校47校、 中学校20校)のネットワーク環境を整備した。 すでにボーカロイド教育版II for iPadを活用している岡崎市立南中学校では、俳句にメロディをつけて作曲する授業な

    市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 
    NAT
    NAT 2021/03/14
    愛知県岡崎市は「ボーカロイド教育版II for iPad」を市内の小中学生に一斉導入。すでに一部学校では実施済みで、好反応の模様。自治体が小中学校に一斉導入するのは岡崎市が初めてだとか。
  • COCOA不具合の原因は「APIの使い方を誤った」 平井デジタル相、改善を約束 開発の下請け構造改善も

    「国でシステムを導入する難しさを感じた」――平井卓也デジタル改革担当相が2月12日の会見で、政府の接触確認アプリ「COCOA」の不具合について、厚生労働省担当のCIO(最高情報責任者)からヒアリングを受けたことを明らかにした。会見では不具合の原因がアプリのAPI連携にあったことを説明した上で、今回の不具合から得た課題やデジタル庁を創設する意義などを改めて強調した。 COCOAは陽性者と1m以内、15分以上の接触があったユーザーに通知を送るアプリ。厚生労働省は2月3日、Android版アプリに新型コロナウイルス陽性者と接触したユーザーへの通知が送られない不具合があったと発表。厚労省によると2020年9月28日のアップデート以降、Androidでは接触通知APIから出力される値が想定と異なっていた。このため、接触が正しく通知されなかったという。 こうしたことを踏まえ、平井大臣は今回の不具合の原

    COCOA不具合の原因は「APIの使い方を誤った」 平井デジタル相、改善を約束 開発の下請け構造改善も
    NAT
    NAT 2021/02/13
    発注する側も含め、今の日本のITの問題点(作ったら放置、多重下請け、プロジェクト管理など)が分かる代表的な事例だと思うので、何が問題なのか整理して対策して欲しいところ。
  • AIは歌手の敵か味方か AIシンガー開発者が語る未来 分身がいることが武器になる社会へ

    AIは人間の敵ではない」——そう話すのは、AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」を開発するテクノスピーチ(愛知県名古屋市)の大浦圭一郎代表だ。同社が目指すのは、歌手にとって自分を模したAIがいることが武器になる仕組みを作ることだ。 テクノスピーチは深層学習を活用した歌声合成技術を開発するベンチャー企業。楽譜を入力して再生ボタンを押せば、自動で人間らしい歌声を出力する歌声合成ソフト「CeVIO AI」を開発している。1月29日には、第1弾として「CeVIO AI 結月ゆかり 麗」を発売した。 AIによる歌声合成は、この1年でプロのクリエイターから趣味で楽曲制作をする人まで広く知られるようになった。2020年2月には、個人開発フリーソフト「NEUTRINO」が話題になり、12月にはVOCALOID音源の販売などを手掛けるAHS(東京都台東区)が「Synthesizer V AI」を発売。そ

    AIは歌手の敵か味方か AIシンガー開発者が語る未来 分身がいることが武器になる社会へ
    NAT
    NAT 2021/01/29
    CeVIO AI を開発するテクノスピーチの大浦代表曰く、仕事を取り合うのではなく、歌手の分身となって別の場所で代わりに仕事をこなせば収入が増える。モデルの歌手や所属事務所にインセンティブを還元するがあり得る。
  • 無調整でもほぼ人間 AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の実力

    市販の歌声合成ソフトとして、ヤマハのVOCALOIDとともに独自の歴史を刻んできた「CeVIO」が1月29日、登場から8年を前に大きく進化。深層学習の技術を取り入れ「CeVIO AI」として、開発元のテクノスピーチが発売した。まずはその歌声を聴いてほしい。 これは、ソフト上で楽譜を打ち込んで再生ボタンを押しただけで出力された音声だ。それだけでこのように人間らしい歌声が出力できる。「しゃくりあげ」や「ビブラート」といった歌唱表現も勝手に付く。メインボーカルとして起用するにはもう少し調整が必要だが、作曲中の仮歌に使うなら文句のないクオリティーになっている。人間らしい歌声を合成するまでの時間が短いため、作業を迅速に進められるのがメリットの一つだ。 CeVIO AIリリースまでの道のり CeVIOは2013年公開のWindows専用音声/歌声合成ソフト。名古屋工業大学が長年研究しているHMM(隠れ

    無調整でもほぼ人間 AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の実力
    NAT
    NAT 2021/01/29
    CeVIO AIは、音源によって表現の方向性が異なり、楽譜通りに滑らかに歌ったり、歌唱表現を積極的に入れたりもする。同じ曲を歌わせても印象が変わる。制作段階でパートナー企業とバランス調整している。
  • やっと現れた市販のAI歌声合成ソフト「Synthesizer V AI」 触って分かるAIの良さ、人の良さ

    やっと現れた市販のAI歌声合成ソフト「Synthesizer V AI」 触って分かるAIの良さ、人の良さ(1/3 ページ) 2020年はAI歌声合成ソフト業界が大きく動いた年になった。一般クリエイター向けの“歌うAI”が幾つも発表され、それを使った動画も数千件投稿されるなど一大ムーブメントになっている。そんな中、この業界に新規参入してきたDreamtonics(東京都台東区)が歌声合成ソフトのAI対応版「Synthesizer V AI」を既存ユーザーへのアップデートという形で12月25日にリリースした。私も早速触ってみたのだが、ソフトを操作する中で徐々に、“AIシンガー”の良さ、人の良さが見えるようになってきた。 Synthesizer V AIはディープラーニングの技術を活用した歌声合成ソフトだ。楽譜を入力し「自動調整」ボタンを押すと、事前に人間の歌声を学習したAIが「しゃくり」や「

    やっと現れた市販のAI歌声合成ソフト「Synthesizer V AI」 触って分かるAIの良さ、人の良さ
    NAT
    NAT 2020/12/28
    Synthesizer V AI 解説記事。「AIを知れば、人間も見えてくる。これからのクリエイターにとって大事なことかもしれない」とあるけど、これはクリエイターに限らず、AIと関わる人全般に言える事だと思う。
  • ニュータイプになった初音ミクはどこへ向かうのか  “VOCALOIDじゃないミク”の開発者に聞く

    VOCALOIDの代名詞と言っても過言ではない「初音ミク」が、VOCALOIDとは別のソフトウェアとして登場した。これまでとは音質や機能も変わり、イメージイラストも新衣装にリニューアルされた彼女は、一体どこへ向かうのか。 11月27日、クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)が歌声合成音源「初音ミク NT(ニュータイプ)」を発売した。これまでVOCALOID用の音源としてリリースしてきた初音ミクを、今回は自社開発のオリジナルソフト「Piapro Studio NT」用の音源として大きく作り替えている。 新型ミクはVOCALOID上では動かない。歌声を合成するエンジンも、VOCALOIDに使われているものではなく、産業技術総合研究所(産総研)と共同で新たに開発したものを採用した。 オリジナルの歌声合成エンジンを作るに至った経緯や、初音ミクの新規イラストについて、開発者であるCFMの佐々木

    ニュータイプになった初音ミクはどこへ向かうのか  “VOCALOIDじゃないミク”の開発者に聞く
  • エーアイが歌声合成ソフトに参入 2021年12月発売へ

    同社は9月に、ディープニューラルネットワーク(DNN)による音声合成に対応した新型エンジン「AITalk5」を搭載したオリジナルのテキスト読み上げソフトを21年2月に発売すると発表。10月末からは専用音源を製品化するパートナー企業を募集するなど製品の幅を広げている。21年12月には英語中国語の音源もリリースするという。 関連記事 エーアイ、個人向けAI音声合成ソフトを21年2月に発売 ディープラーニング採用の新型エンジン搭載 エーアイが、ディープニューラルネットワークによる音声合成に対応した新型エンジン「AITalk5」搭載の個人向け音声合成ソフトを2021年2月に発売すると発表した。 「今の歌声合成ソフト市場は30年前のシンセ市場のよう」――AHSが見る業界の現在地 複数の音声合成ソフトを販売するAHSの尾形友秀代表は、現在の歌声合成ソフト市場について「ちょうど30年くらい前の、各社が

    エーアイが歌声合成ソフトに参入 2021年12月発売へ
    NAT
    NAT 2020/11/09
    VOICEROIDなどの音声合成エンジンとして使われる「AITalk」の開発を手掛けるエーアイが、個人向けの歌声合成ソフトと専用の音源を2021年12月に発売すると発表。同社が歌声合成ソフトをリリースするのは初。
  • 「本物の嵐と区別つかない」と話題 AIが歌う「A・RA・SHI」の裏側 再現度のカギは?

    物の嵐と区別つかない」と話題 AIが歌う「A・RA・SHI」の裏側 再現度のカギは?(1/2 ページ) アイドルグループ「嵐」の歌声をAIが再現するジェネレーター「A・NA・TA for DREAM」が9月14日にリリースされ、好評を得ている。Twitterでは「物と区別がつかない」など、AIによる歌声合成の完成度の高さが話題になった。プロジェクト技術的背景や仕組みを、開発元であるテクノスピーチの大浦圭一郎CEOに聞いた。 「A・NA・TA for DREAM」は、13の企業が嵐とコラボして、商品などのプロモーションを実施する「HELLO NEW DREAM. PROJECT」プロジェクト内のコンテンツ。ユーザーが専用サイトにスマートフォンでアクセスし、自分の夢をテキスト入力すると、デビューシングル「A・RA・SHI」のサビの一部を嵐が歌ってくれる、という内容だ。筆者も様々な歌詞を

    「本物の嵐と区別つかない」と話題 AIが歌う「A・RA・SHI」の裏側 再現度のカギは?
    NAT
    NAT 2020/11/08
    嵐の歌声をAIが再現するサービスの技術的な裏側をテクノスピーチ社のCEOに聞いた記事。5人の過去音源の学習に約1ヶ月かかった話や、足りない発音用に新たにスタジオ収録した音源も活用した話など。
  • 「“ボカロ”といえばVOCALOID」に変化? 新歌声合成ソフトのリリースが加速

    2007年の「初音ミク」登場以来、歌声合成ソフトと言えばVOCALOIDという状況が続いていた歌声合成ソフト業界に変化が起きている。VOCALOIDと組み合わせて使う音源ソフトがもう1年以上リリースされていない一方で、新しい歌声合成ソフトは続々登場。もともとVOCALOIDの音源ソフトを開発していたベンダーがVOCALOIDではない歌声合成ソフト用の音源を作るという現象が起きているのだ。 VOCALOID音源の発売数は減少、新歌声合成ソフトは増加 VOCALOIDはヤマハが2003年から展開している歌声合成ソフト。サードパーティーによる製品も含め、19年までに80以上、最もリリースが多かった15年には20近い音源が発売されてきた。 しかし、19年3月に吉興業が運営するレーベル「ガイノイド」がVOCALOID音源「鳴花ヒメ・ミコト」を発売して以降、1年以上に渡って音源がリリースされていな

    「“ボカロ”といえばVOCALOID」に変化? 新歌声合成ソフトのリリースが加速
  • 「今の歌声合成ソフト市場は30年前のシンセ市場のよう」――AHSが見る業界の現在地

    「ちょうど30年くらい前の、各社が面白い楽器をたくさん出していたころに重なる」――自社開発した「VOICEROID」をはじめ、他社製品を含む複数の音声合成ソフトを販売するAHS(東京都台東区)の尾形友秀代表は、現在の歌声合成ソフト市場についてこう語る。 AHSは2009年から、他社の歌声合成ソフトも含め取り扱いを開始。自社製品のVOICEROIDだけでなく、ヤマハの「VOCALOID」に向けた音源を販売してきた。20年10月には、他社のAI歌声合成ソフトも取り扱うと発表。「CeVIO AI」(テクノスピーチ製)や「Synthesizer V AI」(Dreamtonics製)を近く販売するとした。 AI歌声合成ソフトは、あらかじめ人間の歌声を学習したAIが、入力された楽譜データを基に人間らしい歌声を自動でシミュレーションして合成するもの。これまでは法人向けや研究目的で開発されるケースが多く

    「今の歌声合成ソフト市場は30年前のシンセ市場のよう」――AHSが見る業界の現在地
    NAT
    NAT 2020/11/02
    音声合成ソフトとしてVOICEROIDやVOCALOIDを販売、近くCeVIO AIやSynthV AIも販売と発表したAHSの尾形代表の話。シンセサイザー同様、本物に近いクオリティーが出てきた後に創造される音が面白い。AIと素片接続の併用も。
  • AI歌声合成に「Synthesizer V AI」参入 AHSが発売へ 「Saki」「小春六花」などの音源も

    7月に発売した歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio Pro」に、ディープニューラルネットワーク(DNN)を活用した歌声合成機能を追加。従来は、あらかじめ収録しておいた歌声データを加工して切り貼りする「素片接続」という方式で歌声を合成していた。既存ユーザーには無償でアップデートする。 音楽制作ソフト(DAW)との連携機能を搭載。音声の品質を抑えることで、AIによる歌声の合成スピードを上げる機能も追加した。 AHSはすでに別のAI音声合成ソフト「CeVIO AI」用音源の発売も発表しており、AIによる歌声合成ソフトの取り扱いは2例目になる。AHSの尾形友秀代表は「両者は使い勝手がだいぶ違う。互いに補いながら使えると思う」としている。 Synthesizer V AI専用音源として「Saki」「小春六花」も発売する予定。SakiはSynthesizer V Studio Pr

    AI歌声合成に「Synthesizer V AI」参入 AHSが発売へ 「Saki」「小春六花」などの音源も
    NAT
    NAT 2020/10/30
    AHSはすでに別のAI音声合成ソフト「CeVIO AI」用音源の発売も発表しており、AIによる歌声合成ソフトの取り扱いは2例目。AHS尾形友秀代表「両者は使い勝手がだいぶ違う。互いに補いながら使えると思う」
  • ミュージカル調で会話するロボ ヤマハが開発 VOCALOID、自動作曲技術を活用

    ヤマハは10月27日、歌で会話するロボット「Charlie」(チャーリー)を開発したと発表した。VOCALOIDの歌声合成技術と自動作曲技術を活用し、ユーザーが話しかけると歌って返事をする。2021年春の発売を目指す。会話に比べて情緒的な歌声で話すことで感情共有がしやすくなり、ユーザーの心に響くコミュニケーションができるとしている。 働く女性をターゲットにしたコミュニケーションロボット。ユーザーの問いかけに歌で応答する他、人感センサーでユーザーを認識すると自発的に歌いかける。「おはよう」「おかえり」といったあいさつのような定型句だけでなく、相談や雑談にも対応する。 「私、頑張ってるよね?」という問いかけに「半径2kmで一番頑張っている」など、ユーモアも交えながら反応。言葉の内容に合わせて、ポップスやボサノバなど約30種のジャンルの曲調で歌い分ける。歌に合わせて頭や足を揺らす機能も搭載する。

    ミュージカル調で会話するロボ ヤマハが開発 VOCALOID、自動作曲技術を活用
    NAT
    NAT 2020/10/28
    「VOCALOIDの歌声合成技術と自動作曲技術を活用し、ユーザーが話しかけると歌って返事をする。2021年春の発売を目指す」とのこと。意外な所からVOCALOIDの話題が。応答のバリエーションどれくらいあるんだろう…?