タグ

ブックマーク / gigazine.net (116)

  • 雪ミクも登場した「マチ★アソビ vol.27」開会式の様子はこんな感じ

    徳島を舞台にしたアニメ・ゲームの複合イベント「マチ★アソビ vol.27」が2023年10月28日に始まりました。10時から藍場浜ステージで行われた開会式を見てきたので、開会式直前の会場の様子や開会式の様子をまとめてみました。 マチ★アソビ https://www.machiasobi.com/ ◆開会式30分前~開会式 開会式30分前の9時半に藍場浜ステージに到着。会場にはマチ★アソビ 2023と記されたゲートが設置されていました。 ゲートの先にはフードトラックや物販テントが並んでおり、最奥にステージが設置されています。 開会式30分前ですが、すでに人が集まっていました。 開会式10分前になると係員が客をステージまで誘導させ始めました。 ステージの前が客で埋まります。「ロマンスを打つ場合は広い場所に移動してください」といった注意事項が呼びかけられていました。 ◆開会式の様子はこんな感じ

    雪ミクも登場した「マチ★アソビ vol.27」開会式の様子はこんな感じ
  • Adobeが画像生成AI「Firefly エンタープライズ版」で作った画像で訴訟された場合は全額補償すると発表、自社AIは権利侵害していないという自信の表れ

    Adobeが2023年6月8日に、独自のジェネレーティブAIを企業など法人向けに提供する「Adobe Firefly エンタープライズ版」を発表しました。Fireflyは、Adobeが権利を保有する画像やパブリックドメインの画像など著作権的にクリアな画像のみでトレーニングされており、Adobeは「Fireflyで画像を作った企業が権利侵害で訴訟を起こされた場合には法的に補償する」としています。 アドビ、「Adobe Firefly エンタープライズ版」を発表 https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202306/20230608_firely-and-express-to-enterprises.html Adobe will cover any legal bills around generative AI copyright issues ht

    Adobeが画像生成AI「Firefly エンタープライズ版」で作った画像で訴訟された場合は全額補償すると発表、自社AIは権利侵害していないという自信の表れ
    NAT
    NAT 2023/06/14
    著作権的にクリアな画像のみをAIが学習、法人向けなので個人が大量に画像生成して悪目立ちする恐れも少ない。AI生成画像の問題を回避するAI利用。果たして、どう受け入れられるか、使われるか。
  • 声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声

    ゲームやアニメに声を吹き込む声優が、「AIで自分の声を再現する合成音声を生成することを認める」という条項を含む契約書にサインを求められるケースが増えていると、アメリカの声優や組合がIT系ニュースサイトのMotherboardで訴えています。声優たちは、こうした契約がまん延することで声優業界全体が大きなダメージを受ける可能性を危惧しています。 ‘Disrespectful to the Craft:’ Actors Say They’re Being Asked to Sign Away Their Voice to AI https://www.vice.com/en/article/5d37za/voice-actors-sign-away-rights-to-artificial-intelligence AIで声を再現する技術は急速に進歩しており、個人でも人の音声データを学習させた

    声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声
    NAT
    NAT 2023/02/09
    2つの話がある。「声優への追加の報酬や承認なしに」声を使う契約の是非と、AI合成音声が「演技から魂と自発性を奪い」声優の仕事を奪う可能性の話。前者は問題だと思うが、後者は意見が分かれると思う
  • Vtuberとは違って中の人が本当にいない「デジタルヒューマン」産業がスキャンダルのないインフルエンサーを目指して中国で急成長中

    アニメーションと音響技術機械学習を組み合わせ、歌ったり配信で交流したりもできる「デジタルヒューマン」が中国で急速に普及しており、スキャンダルのない仮想インフルエンサーとしての活躍が期待されています。すでに中国テクノロジー企業が積極的に開発を進めているだけでなく、政府もバーチャルコンテンツの普及に多額の予算を計上しています。 Companies can ‘hire’ a virtual person for about $14k a year in China https://www.cnbc.com/2023/01/02/companies-can-hire-a-virtual-person-for-about-14k-a-year-in-china.html 中国で最も有名なデジタルヒューマンが、バーチャルシンガーの洛天依(ルォ・テンイ)です。洛天依は日の初音ミクと同じようにボーカ

    Vtuberとは違って中の人が本当にいない「デジタルヒューマン」産業がスキャンダルのないインフルエンサーを目指して中国で急成長中
    NAT
    NAT 2023/01/08
    「中国で最も有名なデジタルヒューマンが、バーチャルシンガーの洛天依」と書かれると、中国初のVOCALOIDとして洛天依を知ってる自分としては、その文脈で語られるようになった時代の流れを感じる。
  • 無料でさまざまな音声合成エンジンや音声ライブラリを扱える汎用合成音声エディタ「ユニコエ」が登場

    人間ではなくプログラムによって特定のテキストを読み上げさせる音声合成ソフトは数多く存在しています。ソフトに使われる音声合成エンジンにはさまざまな種類があり、複数の音声合成エンジンや音声ライブラリを使うことができる汎用合成音声エディタ「ユニコエ」をビスさんが公開しています。 ユニコエ 公式サイト https://sites.google.com/view/unicoe/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 ユニコエがどういうアプリなのかは以下のムービーを見るとよくわかります。 【ユニコエ】アプリ紹介 - ニコニコ動画 ユニコエでは音声合成エンジンや音声ライブラリを複数登録することができます。 選択した音声合成エンジンが、中央に入力されたテキストを読み上げてくれます。 イントネーションはフレーズごとに調整可能。 また、音声ライブラリの立ち絵も表示されます。 ユニコエは、公式サ

    無料でさまざまな音声合成エンジンや音声ライブラリを扱える汎用合成音声エディタ「ユニコエ」が登場
    NAT
    NAT 2022/01/09
    開発・公開はビスさん。デフォルトでは、独自開発のUtaSongエンジンとUtaTalkエンジン、音声ライブラリとしてつくよみちゃんが利用できる。
  • 無料でキャラクターボイスを自動で合成してくれるAIトークソフト「COEIROINK」は誰でも超簡単に創作物の「声」を作り出せる

    シロワニさん氏が趣味で開発したというWindows向けのAIトークソフト「COEIROINK(コエイロインク)」が無料で公開されています。COEIROINKは連絡不要で商用利用もOKなフリー素材キャラクター・つくよみちゃんに好きなテキストを誰でも簡単に読み上げてもらうことが可能なので、自作アニメやボイスドラマのキャラクターボイス、実況動画や解説動画のナレーションなどの作成にお役立ちです。 COEIROINK https://coeiroink.com/ ✨COEIROINKリリース✨ 無料の音声合成エンジン「#COEIROINK」が登場! 文章を読み上げます! ■公式サイト⇒https://t.co/66YStrCYu0 ■COEIROINK開発:シロワニさん様 @shirowanisan ■VOICEVOX開発:ヒホ様 @hiho_karuta 第1弾は「#つくよみちゃん」! 商用利用O

    無料でキャラクターボイスを自動で合成してくれるAIトークソフト「COEIROINK」は誰でも超簡単に創作物の「声」を作り出せる
  • 「たべるんごのうた」が1000件を突破したので珠玉の作品を抜粋してまとめてみた

    ニコニコ動画で「たべるんごのうた」タグの動画件数が、2020年4月16日(木)早朝に1000件を突破しました。2020年1月に投稿された1の動画をきっかけにしたムーブメントは、2月下旬からどんどん勢いを増しています。これまで、ヘッドラインニュースの中で細かく拾ってきましたが、このあたりでいったん区切りを入れる意味で、秀でた作品をおおよそ時系列に沿ってまとめてみました。また、記事掲載後に情報追加も行っています。動画は埋め込みを行っているため、時間帯やタイミングによっては記事の読み込みが重くなることがあります。 なお、当該タグで10万再生を超えたものには「殿堂入りんご」タグがつきますが、記事中では「殿堂入りんご」か否かは区別していません。 すべてのきっかけは2020年1月11日(土)4時20分にバチ氏が投稿した「たべるんごのうた」。この動画は、ソーシャルゲームアイドルマスター シンデレラガ

    「たべるんごのうた」が1000件を突破したので珠玉の作品を抜粋してまとめてみた
    NAT
    NAT 2020/04/17
    これは良いまとめ。元凶からカバー、替え歌、NUETRINO(AIきりたん)登場、たくさんの派生動画まで。
  • バーチャル表現への挑戦が感じられたデザイン×音楽の新感覚ファッションショー「FAVRIC 2019」レポート

    ©FAVRIC 2019 バーチャルな存在であるバーチャルYouTuber(VTuber)がランウェイを歩く異色のイベント「FAVRIC 2019」では、3Dモデルというバーチャルな肉体を生かした衣装、いくつものモニターを使った音楽ライブの演出など、バーチャル×リアルライブへの挑戦が感じられました。 FAVRIC https://favric.jp/ 会場の様子は以下の記事を見るとよく分かります。 世界初のバーチャル美少女がランウェイを歩くファッションショー「FAVRIC 2019」とは?会場の様子まとめ - GIGAZINE イベントではまずオープニングDJとしてミライアカリさんが登場。 一面に広がるブルーのサイリウムの中で、会場を暖めました。 オープニングDJのあとは、会場に作られたモニターのランウェイでVTuberたちがウォーキングを見せてくれました。以下の画像のようにランウェイ正面

    バーチャル表現への挑戦が感じられたデザイン×音楽の新感覚ファッションショー「FAVRIC 2019」レポート
    NAT
    NAT 2019/10/06
  • 声で癒やしを届けてくれる個性豊かなVOICEROIDがフィギュアとなって立体でも癒やしをお届け

    自然な声で文章を読み上げてくれる合成音声ソフト「VOICEROID」は、キャラクターごとの特長を生かした読み上げ機能はもちろん、それぞれのキャラのビジュアル・設定も魅力的です。そんなVOICEROIDキャラクターのフィギュアをワンフェス2019[夏]で発見したので、隅々まで眺めて癒やされてきました。 5-27-10「金平糖工房」さんが展示していたのは、明るくかわいらしい声が特徴の紲星(きずな)あかり。白黒にイメージカラーのオレンジをあしらったメイドバージョンです。 明るく輝く笑顔はまぶしいほど。 メイド服の柔らかさが伝わってくる質感も魅力的です。 チャームポイントの大きな三つ編みも細かく作り込まれていました。 その隣に並んでいたのは、元気さがあふれる「紲星あかり 水着Ver.」。 健康的な肌色と純白の水着が目を引きます。 普段は大きな三つ編みを二つゆらすあかりちゃんですが、水着バージョンで

    声で癒やしを届けてくれる個性豊かなVOICEROIDがフィギュアとなって立体でも癒やしをお届け
    NAT
    NAT 2019/07/29
    ボカロとか初音ミクではなく、ボイロでまとまってるのが珍しいなと思ったり。紲星あかりと琴葉茜と東北三姉妹のフィギュアが紹介されてます。
  • 人気ボカロ曲のムービーで使われているイラストやメイキングを楽しめるニコニコ超会議2019の「超動画絵師展」

    ニコニコと切っても切れない仲にあるもののひとつが、初音ミクをはじめとしたVOCALOIDとその楽曲(ボカロ曲)たち。ボカロ曲は多くの場合、コミカルだったり感情に訴えかけてきたりするステキなムービーと共に公開されますが、そんなムービーを彩る「動画絵師」たちの作品群のメイキングや資料が、ニコニコ超会議2019の超動画絵師展に展示されていました。 超動画絵師展 | ニコニコ超会議2019 公式サイト https://chokaigi.jp/2019/booth/cho_video_creator.html 超動画絵師展ブースの正面はこんな感じ。 VOCALOIDだけではなく、文字を読み上げることがメインのVOICEROIDを用いてクセになる楽曲を次々と生み出すGYARI(ココアシガレットP)さん。 パロディや替え歌の一大ブームを巻き起こした「Seyana」のPVに使われているイラスト素材や……

    人気ボカロ曲のムービーで使われているイラストやメイキングを楽しめるニコニコ超会議2019の「超動画絵師展」
    NAT
    NAT 2019/05/05
    ニコニコ超会議2019の「超動画絵師展」レポート記事。GYARIさん、しづさん、Mahさん、寺田てらさん、たまさん、りゅうせーさん、はるまきごはんさん、アボガド6さんの作品を紹介してる。
  • アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表される - GIGAZINE

    by Samuel Zeller 世界中で3000万人以上が苦しむといわれれるアルツハイマー病は、適切な治療法が見つかっていない認知症のひとつです。そんなアルツハイマー病にヘルペスウイルスが関与しているという研究結果は古くから存在するのですが、新たに、ヘルペスウイルスがアルツハイマー病の原因となっていることを裏付けるような研究結果が公表されています。 Frontiers | Corroboration of a Major Role for Herpes Simplex Virus Type 1 in Alzheimer’s Disease | Frontiers in Aging Neuroscience https://doi.org/10.3389/fnagi.2018.00324 Alzheimer's disease: mounting evidence that herpes

    アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表される - GIGAZINE
    NAT
    NAT 2018/10/23
    ヘルペスウイルスとアルツハイマー病の関連性を示す論文だとか。アルツハイマー病の原因だと示すには、抗ウイルス薬を用いてアルツハイマー病の発症率が大きく減少することを証明する必要があるとか。
  • 「演奏してみた」ムービーをクリックするだけで特定の楽器の音を抜き出すAIシステムをMITが開発

    マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューター科学人工知能研究所(Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory、CSAIL)は、音楽を演奏するムービーから特定の楽器の音を分離する人工知能(AI)システム「PixelPlayer」を開発しました。このシステムを使うと、ムービー上の演奏者をクリックするだけでその楽器の音だけを抜き出したり、音量を調整したりできるようになるとのことです。 The Sound of Pixels http://sound-of-pixels.csail.mit.edu/ 「PixelPlayer」はムービーに映っている楽器をピクセルレベルで識別したり、その楽器に関連付けられた音を抽出したりすることができます。人間が追加で操作することなく映像と音楽を同時に解析・同期し、映像の中で演奏している人と音声

    「演奏してみた」ムービーをクリックするだけで特定の楽器の音を抜き出すAIシステムをMITが開発
    NAT
    NAT 2018/07/09
    映像と音楽を同時に解析・同期し、映像の中で演奏している人と音声を認識。ムービーをクリックするだけで特定の楽器の音を流したり、楽器ごとに音量を調節したりできる。すごいなあ。
  • Googleがクロマキー合成なしで撮影中のムービーから背景をリアルタイム除去することに成功

    YouTube ライブなどで生放送を行っている人を見ると、配信者の背景にゲーム画面など別の画面を映し出していることがあります。この撮影を行うにはクロマキー合成などを使用することで実現可能ですが、あらかじめ背景となる部分にグリーン一色の壁を張り巡らすなど、手間のかかる準備が必要です。そこでGoogleはこのような手間のかかる準備をなくすため、撮影中のリアルタイムの映像から背景のみを除去する技術を開発したとのことです。 Research Blog: Mobile Real-time Video Segmentation https://research.googleblog.com/2018/03/mobile-real-time-video-segmentation.html Googleによると、この人物と背景を分離させる「セグメンテーション」技術は「畳み込みニューラルネットワーク(CNN

    Googleがクロマキー合成なしで撮影中のムービーから背景をリアルタイム除去することに成功
    NAT
    NAT 2018/03/04
    スマートフォンでの利用を想定して、計算負荷を減らす工夫をして、iPhone 7で100FPS以上の動画にも適用可能にしたとか。
  • 初音ミク10周年に合わせ海外で400万円以上の資金が集まり駅中広告を初音ミクがジャック

    「MikuWallets(ミクの財布)」という初音ミクファンのグループがクラウドファンディングで400万円以上を集め、駅に巨大な初音ミク広告の一画を作成し、初音ミク10周年を祝いました。ゲーム系メディアのKotakuはこの広告について「まるでデジタルアイドルの社のよう」と語っています。 하츠네 미쿠 10주년 기념 광고 프로젝트, 시작합니다! :: 텀블벅 https://tumblbug.com/miku/ Fans Crowdfund a Hatsune Miku Shrine For Over $40,000 http://kotaku.com/fans-crowdfund-a-hatsune-miku-shrine-for-over-40-000-1798656302 MikuWalletsは過去にも約30万円の資金をファンから集め、初音ミクのデジタル広告を駅に掲載していました

    初音ミク10周年に合わせ海外で400万円以上の資金が集まり駅中広告を初音ミクがジャック
    NAT
    NAT 2017/09/01
    韓国ソウル三成駅で大規模な初音ミク広告。韓国の初音ミクファングループMikuWalletsが、韓国のクラウドファンディングTumblbugで約420万円、Kickstarterで約46万円を集め、実現した。
  • Nintendo Switchにプログラミングツール「FUZE Code Studio」が登場、Switch上でスイッチ用ゲームを作ることが可能に

    好調なスタートを切ったNintendo Switchは、2017年6月14日に開催した「Nintendo Spotlight: E3 2017」の中で今後発売予定の新作タイトルを続々発表しました。しかし、この発表で紹介されたゲームタイトルは今後Nintendo Switchで登場する予定のゲームのごく一部であり、「任天堂に取り上げてもらえなかった興味深いゲーム」も多数存在しています。さまざまなプラットフォーム向けにプログラミングツールを開発しているFUZEの「FUZE Code Studio」もそんなゲーム(?)のひとつで、Nintendo Switchでプログラミングができるようになるというツールになっています。 FUZE Code Studio for Nintendo Switch http://www.fuze.co.uk/nintendo-switch.html Fuze Cod

    Nintendo Switchにプログラミングツール「FUZE Code Studio」が登場、Switch上でスイッチ用ゲームを作ることが可能に
    NAT
    NAT 2017/06/20
    ファミリーベーシックの再来? (似たような反応が多数ありそうだけど)
  • 初音ミクがパイルダーオンした「合金はちゅねミク」出撃!

    一過性のブームではなくなんとなく定着した感じのあるボーカロイド「初音ミク」、今回のワンダーフェスティバル 2010[冬]でも山ほどボーカロイド関連が出ていましたが、中でもこの「合金はちゅねミク」はひときわユニークな存在。マジンガーZのような感じで合金はちゅねミクにはちゅねミクがパイルダーオンしたかのような形になっており、「行け!合金はちゅねミク!出撃だぁぁぁぁ!!」という雰囲気。このままズシンズシンと歩いて欲しいかも。 詳細は以下から。 展示してあったのはグッドスマイルカンパニーブース。キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク「合金はちゅねミク」となっており、製品仕様・原型製作・価格すべて未定の参考出品です。 頭の上で操縦。 ずしーんずしーん。 というか、はちゅねミクがはちゅねミクを操縦しているので、操縦しているはちゅねミクの中にもさらに小さなはちゅねミクがいるのかもしれない……。

    初音ミクがパイルダーオンした「合金はちゅねミク」出撃!
  • 無料で実在する魔道書を電子書籍としてダウンロードできる「Grimoires Library & E-Books」

    By Plashing Vole 中世後期から19世紀までヨーロッパで流行した魔術の手引書や指南書はグリモワールと呼ばれていて、そこに登場する魔法が日のアニメ作品に取り入れられるなどして、魔道書の中には日でも知名度があるものがあります。その実在する魔道書を電子書籍として無料でダウンロードできるサービス「Grimoires Library & E-Books」が登場しているので、実際に魔道書をダウンロードしてみました。 Grimoires Library & E-Books http://www.hermetics.org/library/Library_Grimoires.html 上記URLを開くと表示されるGrimoires Library & E-Booksのページ中段に列挙されているのがダウンロード可能な魔道書。 ここに表示されている11冊の魔道書は古代イスラエルの王だったソロ

    無料で実在する魔道書を電子書籍としてダウンロードできる「Grimoires Library & E-Books」
    NAT
    NAT 2016/10/04
    「中世後期から19世紀までヨーロッパで流行した魔術の手引書や指南書はグリモワールと呼ばれる」魔道書って、実在してたのか。
  • 歴史上最も多くの人間を殺している「蚊」のマラリアを根絶する「遺伝子組み換え蚊」問題まとめムービー

    蚊を媒介して年間2億人もの人々がマラリアに感染し、毎年50万人もの命を失われています。遺伝子工学によりマラリアに抵抗を持つ「遺伝子組み換え蚊」がすでに創られており、人造の遺伝子を確実に遺伝させる技術も確立されているのですが、一度実行すれば元に戻すことはできないほど自然に変更を加えることから、いまだ実用化には至っていません。そんな遺伝子組み換え蚊の詳細がイラスト&日語訳付きで理解できるムービーが公開されています。 How To Eradicate One Of Our Deadliest Enemies – Gene Drive & Malaria - YouTube もし遺伝子工学によって最も危険な怪物を倒すことができたとしたら? 歴史上最も多く人間を殺している恐ろしい怪物は「蚊」と知られています。 蚊はデング熱・ジカ熱・黄熱や…… マラリアを媒介します。 マラリアは歴史上最悪の殺し屋と

    歴史上最も多くの人間を殺している「蚊」のマラリアを根絶する「遺伝子組み換え蚊」問題まとめムービー
    NAT
    NAT 2016/09/25
    「蚊」にマラリアを運ばせない遺伝子を組み換えた蚊を自然界に放つべきか問題。遺伝子を組み換えた蚊が急速に自然界に増えるが、それに悪影響が無いかが論点か。
  • OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ→継続決定

    ワープロ、表計算、プレゼンテーション、メールクライアントといった仕事に必要なソフトウェアをひとまとめにしたオフィススイートの1つに、オープンソースの「OpenOffice(Apache OpenOffice)」がありますが、現在、開発者不足のためプロジェクトが終了寸前にあることが明らかになりました。(※その後、継続が決まりました。記事末尾の追記参照) [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) http://mail-archives.apache.org/mod_mbox/openoffice-dev/201609.mbox/%3C008d01d204a9%24bd37caa0%2437a75fe0%24%40apache.org%3E OpenOffice, after years of neglect, cou

    OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ→継続決定
    NAT
    NAT 2016/09/05
    フォークしたLibreOfficeの方が継続してるので、そちらに移行した方が良いようだ。
  • 「スター・トレック」の権利元が「二次創作の10個のガイドライン」を突如制定

    By Nathan Rupert 既存の作品のキャラクターや世界観などを利用して、既存作品のクリエイター以外の人、例えばファンの人たちが二次的に創作したコンテンツのことは「二次創作」と呼ばれていて、同人誌二次創作映像といったものがあります。「スター・トレック」シリーズは昔からファンの人たちとの交流を重視し、ファンの人たちが作る二次創作作品について黙認してきたところがあるのですが、突如として「二次創作の10個のルール」を制定しました。 Star Trek Fan Films http://www.startrek.com/fan-films スター・トレックの権利を有する放送局のCBSと映画会社のParamount Picturesが公開した「二次創作の10個のガイドライン」は以下の通りです。 ◆01:二次創作作品は15分以下の長さ、もしくは最大2つのエピソード・合計30分以内であり、制作

    「スター・トレック」の権利元が「二次創作の10個のガイドライン」を突如制定
    NAT
    NAT 2016/06/28
    公式と誤解されないようにすること、非営利であること、公式に悪影響を与えないことが、ガイドラインの方針なのかな。海外企業の二次創作ガイドラインの有名事例になりそう。