タグ

2008年1月26日のブックマーク (15件)

  • stakilog » 技術者はフツーのブログを「アチラ」の世界扱いで

    アチラの世界は閉じていて、色んなツールやサービスを使っている自分たちだけが当のインターネットで暮らしていると思いがち。 たしかに、「アチラ」側の人達は、なんでそれを知らないの?なんで使わないの?と言うような状況で、下手すると 2ch もニコ動も RSS も SBM も使わない人が沢山いる。それでも一日過ごせたりするそうだ。で、バカにされる。ああ、今時ヤフーから辿ってるんですか?そんなチンケなエリアで満足ですかと。 訂正及び補足:× 『それでも一日過ごせたりするそうだ』、○『それでもインターネットで一日過ごせたりするそうだ』。また、ツールの種類は何でも良くて、ようするに彼らは一切道具を使わないと言う事。 でも、当は、こちら側の人は当のアチラ側を知らないで否定してると思う って思う。 例として、農家の嫁の事件簿と言戯を。両方とも殿堂入りクラスな良サイト。でも、自分の知ってる限り、暫くの間

    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    単なる関心空間の差異にも思える。似ている人が集まりがちなだけで、本当は手段は何でもいいんじゃないか。/ただし、ギーグのツールがあちらの平和を乱すことはままある。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 世界のデジタル音楽の売り上げ40%アップ―しかし全売り上げ10%ダウン

    The FCC has proposed a $6 million fine for the scammer who used voice-cloning tech to impersonate President Biden in a series of illegal robocalls during a New Hampshire primary…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 世界のデジタル音楽の売り上げ40%アップ―しかし全売り上げ10%ダウン
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    そろそろ以前との比較を単純な売上でやるのは無駄な気がするんだけど。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801261048

    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    権利の過剰な主張が社会に損害を与える実例。
  • MSN産経ニュース

    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    大学って学生のプライベートまで管理しなきゃならないんだ。大変だね。/スーフリとかリーダー部とかの活動ならともかく。
  • Milesを知って衝撃を受けたあの日 - novtan別館

    大学に入っても楽器を続けようと思った。Tromboneという楽器はわりとジャンルを問わなくて、選択肢は多い。とりあえず、吹奏楽サークルにいってみる。「3年もやってたんだ。じゃあ僕より上手いねえ」という2年生の談。なんだ、大学の1年間はそんなに密度が薄いのもなのか?高校の同期が先輩になるのもあって、ちょっと敬遠した。 中庭で、ビッグバンド(というらしい、程度の認識だった)が演奏をしている。こういうのもいいかなあ。 「君、こういうの興味あるの?」おいでなすった。「うちは、こことは違うサークルなんだけど、同じようなことをやってるんだよね。ちょっと説明でも聞いてかない?」 まんまと他サークルの演奏によって釣られる僕。 「どこ出身?あ、その高校ならこの人やこの人がOBだね。」知らない…けれど、きっとそうなんだろう(実際に後で正しいことはわかった)。 「うちに入ってちゃんとやると、上手くなれるよ」なん

    Milesを知って衝撃を受けたあの日 - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    Tromboneです。でも聴くのはもっぱらサックスだったりします(汗
  • 2008-01-23

    某所にて預けていたノートPCを、配送会社にお願いして送ってもらったら、液晶が割れていた。 まぁ、こういうのは、よくある話なので、別にとやかく言うつもりは無い。 が 破損していたノートPCの件で連絡してます。 お世話になっております。その件ですが、先方様に連絡いたしまして、先方様に送り直して頂く方向でお話を・・・ は?そのPCは、私のノートPCで、先方に貸し出していたのを、返してもらったんですが、それでも、送り返すんですか? 左様でしたか。ですが、先方様に連絡いたしましたが、未だ連絡が御座いませんので、そちらに送るように・・・・ 話聞いてます?そのPCは、私のです。先方から購入した物でも、もらった物でも、先方から借りた物でもないんですよ? あぁ。そうでしたね。では、ノートPCは、そちらにお渡しいたしますので、日ご在宅でしょうか? 話分かってます?液晶が割れてるんですよ?どうやって使えという

    2008-01-23
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    「ノートPCの液晶が割れた」ということがどういうことなのかわからない人はいっぱいいるんじゃないかと思った。
  • はてな、ブログで“なぞなぞ認証”採用 ― @IT

    2008/01/25 はてなは1月25日、同社が提供するブログサービス「はてなダイアリー」において、なぞなぞの答えに正解した人だけが閲覧可能となる機能の提供を開始した。利用するには「私の祖母の名前を漢字4文字で」など、あらかじめ任意の質問とその答えを登録しておく。自分のブログを見せたい関係者だけが正答できる質問を用意することで、簡易なアクセス制限の設定ができるほか、はてなのアカウントを持たない人に対してプライベートなブログを公開できるようになる。これまで閲覧許可の設定対象となるのは、はてなユーザーだけに限られていた。 今回のなぞなぞ認証は、画像なぞなぞ認証システムの「IQ-Auth」を参考にしたという。IQ-Authは、利用者だけが映っている内容を認識できる写真を用いてパスワード管理の煩雑さを軽減するシステム。同システムは、予測変換日本語入力システムの「POBox」を開発したことで知られ、

    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    なぞなぞの答えが流出⇒ブログの内容よりもなぞなぞと答えのセットのほうでプライバシーに重大な危機が!みたいな。設定は慎重に。
  • 「法整備は困難」専門家指摘 ウイルス作成事件  - MSN産経ニュース

    コンピューターウイルス作成にからむ著作権法違反事件で、ウイルスの作成自体を摘発できる法整備を望む声が高まるとみられる。その一方、プロバイダ業者などでつくるNPO法人「日ネットワークセキュリティ協会」(東京)の主席研究員、安田直さん(53)は「多様な種類があるウイルスを線引きして摘発対象を定める法整備は、現実には難しい」と指摘した。 安田さんは、法整備はまずウイルスの定義が必要と指摘したうえで、「作成者の悪意の有無や、脅威になりうるウイルスの範囲を見極めことも欠かせない」としたが、「どの範囲を摘発対象にするかについて明文化することは困難だ」と話した。 仮に法が整ったとしても、「法律があっても事件がなくならないのと同様、ウイルスをすべて追放するのは不可能」と指摘。「ウイルスのプログラムとパソコンで使われる有用なプログラムは技術的にほとんど同じであり、ウイルス作成を一律禁止すれば有用なプログラ

    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    むしろ定義して明文化して範囲で捕まえられるようにしておく方がいいような気がする。その代わり、適用の範囲は拡大解釈できないように。
  • ベーシック・インカムを導入したらどうなるか試算してみる - reponの日記

    先のエントリでid:fromdusktildawnさんからコメントをいただいたのですが、概算でもベーシック・インカムの導入に当たってどうなるかを計算してみないと影響が見えないことがわかりました。 そこで、簡単ですが計算してみたいと思います。 以下、「福祉社会と社会保障改革」(小沢修司著)での試算を現在の最新のデータで追ってみることにします。 もちろん、以下の試算は全て私の責任によるものです。 BI(ベーシック・インカム)を導入するためにはどのくらいの予算が必要でしょうか? この計算は簡単です。 日の人口に、BIで補償する額を掛ければ良いだけです。この額は、8万円としましょう。一人年間96万円です。国民年金が7万8900円なので、それより18万ほども高い金額です。生活保護費の一人当たり月額が6万843円*1なので、妥当な額ではないかと思います。 年間の必要予算は、 127,785千人*2×

    ベーシック・インカムを導入したらどうなるか試算してみる - reponの日記
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    分裂君がコメントしているけど、節税よりは税制もあわせて変わって海外逃亡が現実的な線じゃないかなあ。
  • 発信者情報開示の実務 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    発信者情報開示の実務 - 壇弁護士の事務室
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    こういう話があると小倉先生のいいたいこともなんだかわかるんだけどなあ。結局運用の問題なんだよね、現状は。
  • 小善は大悪に通ずるか : 404 Blog Not Found

    2008年01月26日00:30 カテゴリCodeTaxpayer 小善は大悪に通ずるか 行間からはっきりと読み取れる、怒りを通り越した諦めが痛い。 いっそネット丸ごと京都府警の管轄に - 雑種路線でいこう また京都府警か。なぜ京都府警が東大の先生とか大阪電通大の学生を捕まえるのか謎は深まるばかり。いっそネット丸ごと京都府警の管轄にしてホットラインセンターもインターネット協会ではなく京都府警にぶら下げてしまえばどうか。現行法で刺せない有害サイトも片っ端から著作権法違反とか何かで検挙してくれれば、かったるい法改正の手間も省ける。京都府警のふるまいを見て、鄭和の航海録を隠した(焼いた可能性も大きい)明の役人を思い起こした。 京都府警も、そして明の役人も、彼らの出来る範囲で「報国」したという点は共通している。そしてそれが結果的に国の未来を奪うことになりかねない、という点においても。 何をどう処す

    小善は大悪に通ずるか : 404 Blog Not Found
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    「法の不備に立法が何もせず、行政が「がんばる」ことは放置とは呼んでも法治とは呼べない。」←これ面白いw
  • 2008-01-25

    http://www.excite.co.jp/News/odd/00081201232090.html 時速約0.048キロなんだそうで、つまり1時間に50m弱動けるってことですね。意外と速いんだ。 匿名至上主義者には、実効的かつ受け入れ可能な対案がなく、かつ、妥協の余地がない。: la_causette 政策討論において、論駁側が行うべき作業は「メリット」と「デメリット」を提示して「デメリット」のほうが大きいことを証明することが必要な作業であって、対案を出すってのは横紙破りで唾棄すべきことだと思ってます。 特に政策討論においては、新しい論点を作ってはいけないというルールがあります。 1)プランを導入しなければ,そのメリットあるいはデメリットは発生しないこと。 2)プランを導入すれば,そのメリットあるいはデメリットが発生すること。 3)そのメリットあるいはデメリットが重要・深刻な問題であ

    2008-01-25
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    先生デメリットあげても「匿名の卑怯者の害のほうが多い」の一点張りで定量的あるいは定性的な検討もしてくれません。
  • セガ、「マスターシステム」のソフトをバーチャルコンソールへ提供

    マスターシステム セガは、Wiiのゲームソフト配信サービス「バーチャルコンソール」にて、同社の「マスターシステム」でのゲームソフトを2008年2月より開始すると発表した。 マスターシステムは、セガが1987年10月より発売していたゲーム機で、「セガ・マークIII」にFMサウンドユニットや連射装置、3D-グラスアダプタを搭載したもの。今回はこれより先行して発売していた「セガ・マークIII」や「ゲームギア」などのすべてを“マスターシステム”として呼称していくとのことだ。 配信されるゲームソフトは、2月中にアクションゲーム「北斗の拳」を600Wiiポイント(600円)で配信。以後「ファンタジーゾーン」を500Wiiポイント(500円)で配信することなどが計画されている。 北斗の拳 北斗神拳伝承者ケンシロウを操作し、立ちふさがる兵士たちを倒していくアクションゲーム。各面のラストではシン、サウザーな

    セガ、「マスターシステム」のソフトをバーチャルコンソールへ提供
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    懐かしすぎる。マーク3版ファンタジーゾーンで多関節うにょうにょが再現できなかったための4面オリジナルボスと同じく腕の数が多分再現できなかったための6面オリジナルボスをお楽しみ下さい。
  • 小倉先生からブクマコメ頂いた件について - 偏差値40からのSolaris

    匿名至上主義者には、実効的かつ受け入れ可能な対案がなく、かつ、妥協の余地がない。: la_causette 上記のエントリについて以下のようにブクマコメした所、 # 2008年01月25日 equinox79 小倉先生は実名制にまつわる諸問題(技術面、制度面、コスト負担、実効性への疑問)解消についての実効的且つ具体的な提案・代替案を提示すべきではないでしょうか/女性が問答無用で実名晒すのはリスキーでは? http://b.hatena.ne.jp/equinox79/20080125#bookmark-7212827 小倉先生は以下の様にコメントされました。 # 2008年01月25日 OguraHideo ↓現実社会では、多くの女性は、実名を晒しながら社会経済活動を行っているわけですが、女性従業員の安全のためには企業はハンドル名での雇用契約等を認める必要があるでしょうか。 http://

    小倉先生からブクマコメ頂いた件について - 偏差値40からのSolaris
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    小倉先生は「会社の看板+実名でネットで活動したりするじゃん」といいたいんじゃないかと思う。が、プライバシー周りにはほとんど触れてくれないね。
  • はてなブログ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    はてなブログ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/26
    そろそろ「見なきゃいいのに」的になってきた。