タグ

2012年3月29日のブックマーク (13件)

  • 橋下市長「文書廃棄はストップ、業務命令です」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長が、今月末で保存期限(30~1年)を迎える行政文書約12万冊の廃棄を凍結する業務命令を出したことがわかった。 職員の政治活動や、組合や議員の人事介入を調査している市特別顧問の野村修也弁護士の依頼を受けた異例の措置で、証拠隠滅を防ぐ狙いがあるという。 業務命令は28日付。橋下市長から全局長、全区長に宛てた「文書廃棄ストップのお願い(至急)」と題したメールで、「現在保管している文書の廃棄はストップです。これは業務命令です」と指示した。 また、市当局が保存期限が切れる文書の速やかな廃棄を指示し、職員や組合の不正を示す証拠の隠滅を図っているとの内部告発があったことをメールで明かし、「内部告発が全て正しいわけではないことは、捏造(ねつぞう)リスト問題で承知しているが、一蹴するわけにはいかない」と説明。野村弁護士から文書の保管依頼があったことも紹介した。

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    倉庫会社に背後関係がないか洗ったほうがよい(なんつって/なんか中二病的正義の使者になりつつあるなあ。
  • 朝日新聞デジタル:送電線、地図に復活へ 地理院「電力各社に拒まれても」 - 社会

    印刷 送電線(細い方の線)が発電所から延びていることがわかる昔の2万5千分の1地図=国土地理院のホームページから送電線が消えた電子国土基図=国土地理院のホームページから  国土地理院は地図から削除した送電線や記念碑などの表記を復活させることを決めた。電力各社に提供を断られた送電線の位置情報は新年度に再依頼、拒まれても独自に載せる。利用者からの批判を受け、見直すことにしたという。  表記を戻すのは、2011年からインターネットで公開している2万5千分の1の電子国土基図。07年から建造物や道路などの情報は管理団体などから受けて作った。送電線のデータは電力会社に「テロの恐れ」などを理由に断られ、掲載しなかった。  しかし、送電線は「登山の際の目印として活用されている」との声が寄せられたほか、「誰でも見られる送電線の情報を電力会社が出さないのはおかしい」との批判も出た。このため地理院は改めて電

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    理由があんまりだよな。
  • おしらせ - 小飼弾のニコ生サイエンス「科学者はなぜUFOを信じない?〜宇宙物理学者に聞く科学の"危うさ"〜」 : 404 Blog Not Found

    2012年04月04日12:00 カテゴリAnnouncementSciTech おしらせ - 小飼弾のニコ生サイエンス「科学者はなぜUFOを信じない?〜宇宙物理学者に聞く科学の"危うさ"〜」 初出:2012.03.29 残り一週間を切りましたが、おしらせです。 いよいよ日19:00なのであらためておしらせです。 前回の「小飼弾のニコ生サイエンス「世界を変える『超電導直流送電』って何ですか?」が好評だったこともあって、どうやらシリーズ化しそうです。 しかし第二回目にして、ずいぶんと大きなテーマが来たものです。 科学が発展すれば、当に人間は幸せになるのか――。 経済合理性のために、人間の欲望のために、 進歩を続けてきた科学。 3.11で原発事故が起きて以降、 その科学の発展に対する疑問の目が強まっている。 私たちはこれまで通り、科学偏重路線で進むべきか――。 それとも、科学の発展を一度止

    おしらせ - 小飼弾のニコ生サイエンス「科学者はなぜUFOを信じない?〜宇宙物理学者に聞く科学の"危うさ"〜」 : 404 Blog Not Found
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    ブクマがいきなり疑問系だらけでわらたw
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【社会】「ひどい」「何様だと」 東電、値上げ請求拒否後に再契約した大口顧客に4月の値上げよりさらに高く料金設定★2

    1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ 2012/03/28(水) 21:49:49.12 ID:???0 東京電力の4月から始まる企業など大口向けへの平均17%の値上げをめぐり、また新たな波紋が広がっている。街の人は、「ひどいですよね。何か上から目線で」、「とんでもない話。何様だと思ってる」などと語った。 東京電力は、27日の会見で「新しい契約料金に賛同できないと、契約が成り立たないので、電気をお届けすることが難しい」と語った。 東京電力は、値上げを拒否した場合、電力の供給を止める可能性を示唆した。 中小の町工場からは、「(電気停止されたら、会社は終わり?)そうですね。2~3カ月続けば、その時点で、会社自体は存続はない。(値上げをのめば、いくらくらい影響が?)毎月100万円強の減収になる」という声が聞かれた。収入が減るのを受け入れるか、電気を止められ廃業となってしまうのか

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    原因が原因だけに一方的に責められることに同情はできないが、ちょっと気持ち悪い。でも為替レートのくだりは気になるな。
  • 「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と書いた人に訊きたい

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 勝間和代の対談番組に 出演したときのこと この原稿を書く数日前、勝間和代ホスト役を務める対談番組「デキビジ」に出演した。テーマは死刑制度。事前に打ち合わせはまったくなかったけれど、勝間は自分が死刑廃止論者であることを、とても率直な言い回しで僕に語った。言葉を選んだり言い淀んだりする気配はまったくない。風当たりは厳しいですよと僕は言った。 でも勝間はひるまない。僕の余計なアドバイスを聞き流しながら、なぜこの国は死刑を廃止できないのでしょうと何度も訊ねてきたけれど、うまく答えること

    「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と書いた人に訊きたい
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    なんかちょっと微妙。光市を引き合いに出すなら想像するまでもなく本村さんの言葉がバイブルになる。被害者への補償論とセットで語らないと人間は復讐を望まなくなるほど成熟してない、でおしまい。
  • 泣き出す受験生続出! 超難問といわれる長野県の公立高校入試・・・数学の「問3」の一次関数問題、あなたは解ける?

    長野県下の高校受験生が悲鳴を上げた3月7日に行なわれた公立高校入試の数学の設問が異様に難しく、自信をすっかりなくした受験生が試験会場や廊下で泣き出すケースが続出したのだ。 長野県内の中高生向け学習塾の数学講師があきれる。 「中学3年生には難しすぎる! 県内で使用されているすべての数学教科書をチェックしたわけじゃないけど、少なくとも私が受け持っている中3生の教科書にはこんな難問、どこにも載っていませんよ。これでは数学で点数を稼ぐつもりでいた生徒にとって、あまりに不利です。公立高校の入試はあくまでも、生徒が教わった範囲で解ける問題を出すべきじゃないですか?」 自信喪失のあまり、その後のテストを投げてしまうケースもあったという。 「当日は数学の後に社会、理科、英語のテストが予定されていました。ところが、あまりにも数学のデキが悪すぎたため、もはや合格は望めないと、その後のテストを解く気力をすっかり

    泣き出す受験生続出! 超難問といわれる長野県の公立高校入試・・・数学の「問3」の一次関数問題、あなたは解ける?
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    泣き出すほど難問とは思えないし、問題難しいと差がつきにくくてチャンスだと受験生時代は思っていたものだけどなあ
  • 比喩法使うとよくわかる、「放射能怖い」と「ゴキブリ怖い」

    昔から、「たとえ話」というのは「寓話」という形で物事を理解するのによく使われてます。イソップ物語も動物に喩えて人間のあり方を示す物だし、そもそも新約聖書にも多くのたとえ話が出現する(Wikiからパクリました) 我々の業界においてもプレゼンにおいて多く使われるんでございますが、最近はこの比喩法に過激に反応してくる方も多くなりました〜。わたしのブログでも多くの比喩法を使っておりますが、いちいち細かく「いや、この表現は正確ではない」と突っ込んでくる方がいまして、そういう方はホテルに泊まったときにベッドの横の引き出しには新約聖書が入ってることが多いので、一度読んでみることをお薦めします。 さて、震災から1年が経過しましたが、瓦礫処理などの報道やtwitter等を見るに、放射能については世論は大きく二分されているように感じます。しかもけっして交わうことがありません。 怖い派「低量被曝は危険だ」 平気

    比喩法使うとよくわかる、「放射能怖い」と「ゴキブリ怖い」
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    いや全然わかんないし。/これでいいなら生理的に嫌、は正当化されるな。
  • 「なあに、かえって免疫力がつく」は本当だった?適度に不衛生な環境の方が免疫機能が高まることが実証される(米研究) : カラパイア

    「なあに、かえって免疫力がつく」とは、擁護するには無理な状況の中、それを理不尽なまでにポジディブかつ肯定的にとらえる言葉として使用されているが、実際に、ある程度細菌に接触していたほうが、病気になりにくいという説は昔から存在していた。 ただその仕組みについては解明されておらず、「俗説」的な位置づけだったのだが、ハーバード大学医学部微生物学者、デニス・カスパー氏らがマウスを使った研究で、細菌への接触と免疫系の役割についてのメカニズムを特定できたという 。

    「なあに、かえって免疫力がつく」は本当だった?適度に不衛生な環境の方が免疫機能が高まることが実証される(米研究) : カラパイア
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    程度問題の話をそれと知って程度問題を超えたものの評価に使うこの記事は大変悪質であります。
  • 欧州委がプライバシー保護規制の改正案提出、「忘れられる権利」を盛り込む

    欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会(EC)は現地時間2012年1月25日、プライバシー保護の強化に向けた包括的な規定および指令案を提出したと発表した。1995年制定のデータ保護指令(EU Data Protection Directive)を見直すもので、ユーザーの「忘れられる権利」を盛り込んでいる。 忘れられる権利とは、データが不要になった場合あるいはデータを消してほしい場合に、ユーザーが削除を要請できる権利を意味する。EC副委員長のViviane Reding氏は、「個人データの保護はすべての欧州人にとって基的権利でありながら、市民は自身の情報を完全に管理できていると常に感じているわけではない。同改正案は人々が自身の権利と自身の情報管理について十分な情報を得られるようにすることで、オンラインサービスにおける信頼構築を支援する」と説明した。 同改正案には、ユーザーがサービスプロ

    欧州委がプライバシー保護規制の改正案提出、「忘れられる権利」を盛り込む
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    自分のはそれ済むからいいけど問題は他人の悪意なんだよな
  • Twitter / t_ishin: 国の消費税分10兆円を、税源と共に地方にくれてやる。 ...

    国の消費税分10兆円を、税源と共に地方にくれてやる。その代わり、14兆円分の地方交付税(消費税分を除く)を税源と共に地方から引き上げる。これで4兆円確保。あとは地方への補助金をとりあえず切り倒せば良い。地方税をくれてやったんだから必要があれば地方で税を上げろと言い放てば良い。

    Twitter / t_ishin: 国の消費税分10兆円を、税源と共に地方にくれてやる。 ...
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    増税って税額ではなく税率をあげるんだから0は0以上には増えませんが。
  • なぜ津波で洗われる地域に家を作ったのか?:日経ビジネスオンライン

    「千年に一度の災害にどう備えるのか?」 という問いを耳にします。今回の東日大震災、確かに稀な規模「想定外」の天災に被災地が襲われたことは間違いありません。しかしそれは当に「千年に一度の災害」なのか?津波災害の質を、少し角度を変えて考えてみたいと思います。今回からのお話の骨子は、地球・惑星科学の茅根創・東京大学理学部教授にご教示頂きましたが、稿の文責は100%伊東にあり、もし内容に瑕疵があれば、その責は一身に僕が負うものであることを、最初に記しておきたいと思います。 一枚の古い地図から・・・ 最初に、一枚の古い地図を見ていただきたいと思います。 この地図は、元来は大正2(1913)年に測量された国土地理院発行5万分の1「盛」と「気仙沼」を、昭和8(1933)年時点の土地利用にあわせて改めた原図と、今回の震災を受けて日地理学界災害対策部・津波被災マップ作成チームが作った「2011年

    なぜ津波で洗われる地域に家を作ったのか?:日経ビジネスオンライン
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    そうだね。浦安もお台場も…よく考えたら東京のベイエリア全体も1000年に一度の津波を想定したら住んでられないよね。はよ避難せねば。/というわけで大事な視点とは思うがモヤモヤする。
  • Vol.318 無理です山下さん、やめてください福島県 (その1/2) - MRIC by 医療ガバナンス学会

    亀田総合病院 小松秀樹 2011年11月18日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp ○クライシス・コミュニケーション 長崎大学教授の山下俊一氏は、福島県に招聘され、「火中の栗を拾う覚悟で」放射線健康リスク管理アドバイザーに就任しました。放射線に対する過剰な恐怖が もたらす害を心配したためだろうと思います。放射能トラウマ(文献1)が、子供たちにまで影響を与えているらしいことを考えると、先見の明があったと言わ ざるをえません。このためでしょう、山下氏は住民を対象に講演を繰り返しました。m3の橋佳子編集長によるインタビューで以下のように答えています。 「最初は危機管理、クライシス・コミュニケーションの立場からお話していたのですが、4月に文科省から『数字』が出た以降は、リスク・コミュニケーションに変わりました。」 「クライシス・コミュニケーションの

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    その通りと思う部分もある。ただそれならば全力で放射脳を撲滅しなければ結局何が正しいか評価できない人は路頭に迷う。
  • 福島市渡利地区の渡利中学校の生徒は放射能の心配は要りません。向き合えば放射能に打ち勝ちます。by生徒向け授業 : 日々雑感

    福島市渡利地区の渡利中学校の生徒は放射能の心配は要りません。向き合えば放射能に打ち勝ちます。by生徒向け授業 福島市渡利地区の渡利中学校では、 土壌から300,000Bq/kg以上のセシウムが出ようと http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/48335539.html 除染しても除染しても、線量下がらない所だらけでも、 http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/50591814.html コメから国の基準を超える放射性セシウムが検出されようが、 http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/51429409.html 家のほこりを掃除したら、ほこりから19500ベクレル/kg出ようとも、 渡利地区の子供は、放射能を心配しなくてもいいのです!! 渡利地区の子供は、放射能にはガッツで打ち勝てる!! 精神は放射能を

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/29
    よく見たら精神論なんて言ってない気がした。番組みた人いる?