タグ

2017年3月8日のブックマーク (6件)

  • ミスドの命「できたて」一斉廃止で存在意義薄らぐ…コンビニドーナツとの違い消滅

    2月25日付日経済新聞は「ダスキンは2020年度までに、『ミスタードーナツ』の約4割に相当する500店でドーナツの店内調理をやめる」と報じた。 店内調理をやめて喫茶店形式への変更、持ち帰り専門店への切り替えを進める方針だ。こうすることで確かに人件費や設備費を抑えることができる。店内調理は人件費や技術習得の教育費がかかる。店内調理用の設備導入には費用がかかり、メンテナンスなどの維持費用もかかる。経費削減を進める狙いがあるといえる。 ミスドを主力とするダスキンの外事業は低迷している。業の儲けを示す営業損益は、2014年3月期が4億円の赤字、15年3月期が2億円の赤字、16年3月期が14億円の赤字で、3期連続の赤字だ。16年4〜12月期では5億円の赤字となっている。 ミスドの国内チェーン全店売上高は減少し続けている。13年3月期は1147億円あったが、16年3月期には915億円にまで減少し

    ミスドの命「できたて」一斉廃止で存在意義薄らぐ…コンビニドーナツとの違い消滅
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/08
    クリスピークリームは冷めたらまずいがミスドは冷めてもうまいのでお土産需要が高いという認識なんだけどなあ
  • 「働き方」を斬る - やっぱり下請けはつらいよ:ITpro

    2017年2月28日に公開したコラム「記者の眼」では、過労のためうつ病などの精神疾患になる割合ではIT業界がワースト1である事実と、その背景に「客先常駐」や「多重下請け構造」などの業界慣習があることを紹介した。 その記事の最後に、IT業界の労働実態や業界構造、改善策について自由投稿の形でアンケートを実施したところ、多くの投稿をいただいた。厚く御礼を申し上げる。 今回は特に、ITの下請け企業とその従業員が直面している現状について、投稿内容を項目別にまとめた。投稿内容は個人や団体などの特定につながる項目を削除し、用語や表現などを編集追記している。 体験談:1人客先常駐で適応障害に 客先常駐の実態 「ピンハネ」の構造 二重派遣偽装請負の実態 技術力の停滞とスキルミスマッチ

    「働き方」を斬る - やっぱり下請けはつらいよ:ITpro
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/08
    主語が大きいぜ的なやつ/「ピンハネ」の話は場合によるけど、本当に何もせず中間搾取している場合はともかく、受注が平均単価になる場合大抵の場合役割(責務)が違う分上の会社の貰う割合が大きくなるのは妥当。
  • フェイクニュースと疑似科学を支える「フェイクシンクタンク」の台頭

    NOV1975
    NOV1975 2017/03/08
    これこそがザ・Web汚染データなわけですが、権威を嫌う人ほどこの汚染データを好むようになるんだろうな。
  • 設計の「なぜ」を考える | タイム・コンサルタントの日誌から

    まだ駆け出しだった頃、工場改善コンサルタントの話を聞いたことがある。それなりに面白い話がいろいろあったが、1番よく覚えているのはヘアドライヤーの話だった。このコンサルタントは、製造業、とくに電気系メーカーの設計部門を訪れた際は、必ずヘアドライヤーの冷風スイッチについて、尋ねることにしていると言っていた。 「ヘアドライヤーには、温風のスイッチのほかに、必ず冷風のスイッチがありますよね。御社の製品にも、ついていると思います。ではこの冷風のスイッチは、何のためにあるんですか?」

    設計の「なぜ」を考える | タイム・コンサルタントの日誌から
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/08
    このエントリに関しては「要件定義しろ。要件定義書を作れ」としか思えなかった。
  • ヤマト運輸 一部時間指定停止の件は Amazonと消費者が悪いのだろうか - だぶるばいせっぷす 新館

    最近、ヤマト運輸が一部の時間指定受付を止めるということで、少し騒がれましたね。 これを受けての世間の反応は、『ドライバーさんが可愛そうだから仕方がない。』といったものが多く、中には、通販に依存している自分たちを戒める人達まで出てきています。 多くはサービスを利用している私達が諸悪の根源の様な捉え方なのでしょうが、個人的にはこの考え方がよく理解できません。 という事で今回は、このニュースについての私の考えを書いていきます。 そもそもこの件に関しては、私達消費者は全く関係ありません。 その為、行動を改める必要もなければ、反省する必要もありません。 というのも、これらのサービスは私達が強要したわけではなく、会社側がサービス合戦の中で自ら作り出したサービスで、問題があるとすれば、無茶なサービスを安価で提供すると決定した経営陣です。 また、この件に関してAmazonを批判している方も見られますが、そ

    ヤマト運輸 一部時間指定停止の件は Amazonと消費者が悪いのだろうか - だぶるばいせっぷす 新館
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/08
    消費者は悪くないってことだけ見たら正しいかもしれないけど、社会は正しさだけで何かを判断してるわけではないので消費者の選択が起因で悪くなることってたくさんあるということを覚えておいた方が良いよ
  • 【個人情報】オフ会などで誰かの本名を知った途端、本名を連呼したりネットで呼びかける人もいる、という話

    ちらいむ @chilime 少し話はズレるのですがTwitterのDMなどの中で私の名(実際は偽名なので余計微妙)を使って呼びかけてくる方が時々おられるのですが、SNS上の異性をそうでない名で呼ぶの、不自然でもあるし誤爆などの可能性もありあまり好ましい行為ではないと個人的には思います。そこら辺は線引きを。 2017-03-06 22:41:57 ちらいむ @chilime オフ会などで個人情報を守るための偽名、このところはゴジラさんの形態を使うのがマイブームでした。人に見られる可能性がある場所、例えばファミレスの順番待ちに記入する名前にも使ったり。 ※先日は蒲田を名乗っていて、そう呼んでももらっていました(過去形) 2017-03-06 22:45:10 ちらいむ @chilime 当にいるんですよ、オフ会で誰かの名を知った途端その人の名連呼したりネットで呼びかけたりする人…。そん

    【個人情報】オフ会などで誰かの本名を知った途端、本名を連呼したりネットで呼びかける人もいる、という話
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/08
    古いネット友達はリアル名刺交換したりもしてるけどみんな礼儀としてハンドル名呼びだね