タグ

2019年5月14日のブックマーク (12件)

  • 自主避難者「行き場ない」 都内の国家公務員宿舎退去期限 福島県支援打ち切り、家賃は2倍に | 河北新報オンラインニュース

    東京電力福島第1原発事故で福島県内から自主避難し、国家公務員宿舎に身を寄せた住民の退去期限が過ぎて1カ月になった。県は退去期限後も暮らし続ける住民に、家賃の2倍を「損害金」として請求する方針だ。都内の宿舎に暮らす女性(53)は取材に「移りたくても行き場がない」と苦境を訴えた。(福島総局・神田一道) 高層マンションが林立するベイエリアの江東区。36階の国家公務員宿舎「東雲住宅」には、南相馬市やいわき市などから移り住んだ57世帯(4月1日現在)の自主避難者が暮らす。 このうち49世帯は転居先が決まっておらず、女性もその一人。パートで働くシングルマザーで、会社員の長女(27)、就職活動中の次女(20)と3人で身を寄せている。 第1原発から約31キロの南相馬市鹿島区出身。当時小学6年生だった次女と一緒に避難し、都内にいた長女と合流。避難所を転々とした後、2011年夏に東雲住宅に入居した。 いつまで

    自主避難者「行き場ない」 都内の国家公務員宿舎退去期限 福島県支援打ち切り、家賃は2倍に | 河北新報オンラインニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    どこにどんだけ広い家を借りようとしてんだろ
  • ある社会学者の産婦人科医への罵倒に関して

    社会学者の橋迫瑞穂氏(@_keroko)が、妊娠初期では母親の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどなく、妊娠10週未満の流産を防ぐ有効な対策はないので、出血などで病院にいってもその後の経過は変わらないと説明している産婦人科医氏(@syutoken_sanka)を、データの問題と個別の事例は別であり非論理的だと罵っていた*1。医学的にも統計解析の意味でも橋迫氏の方が…な主張に思える。 産婦人科医氏の主張は、氏の職務からして当然なのだが、常識的なものだ。国立成育医療研究センターの「出産に際して知っておきたいこと」を見ても、 妊娠12週未満の「早期流産」の場合、主な原因は赤ちゃん側にある自然淘汰で、お母さんの生活が原因で起こるということはありません。薬などの治療法もなく、流産が確定した場合には流産手術(子宮内容除去手術)を考慮します。 と、何も手が無いことが書いてある。他も検索してみたの

    ある社会学者の産婦人科医への罵倒に関して
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    文系の、特に哲学に近いところの学問って他の学問よりはるかに深い論理性が必要な場合も多々あるけど、データも論理もどちらも軽視している文系学者って何でもない人だよね。
  • 「サイレン鳴らす救急車に道を譲らない人が多すぎて信号待ち」市民の消防署に対する横暴さがもはや命を守られる自覚がないレベル…同業者の愚痴ぞくぞく

    RESCUE SQUAD74 @rescue_squad74 緊急車両が来ても止まらない。そんな方が最近益々増えてきてますね…。 あなたが止まれば救える命が増えるかもしれません。 逆に、あなたが止まらなかった事によって救える命が救えなくなってしまうかもしれません。 緊急走行にご協力をお願いします。 pic.twitter.com/QqGVQCIMYp 2019-05-13 22:00:11

    「サイレン鳴らす救急車に道を譲らない人が多すぎて信号待ち」市民の消防署に対する横暴さがもはや命を守られる自覚がないレベル…同業者の愚痴ぞくぞく
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    消防署の建て替えで近所に仮庁舎があったことあるんだけど、確かにあれが出勤のたび毎回サイレン鳴ってたら健康に支障が出るかもレベルではあるよ
  • 「偏差値」の意味がなかなか伝わらないので「順位でいうとこの辺り」を示した図が超絶わかりやすい「そういうことだったのか」

    𡈽方 雅之@プロセス思考 @hijk0909 家族に『偏差値』の意味がなかなか伝わらないので、壁に貼って「順位でいうと、この辺りだ」と指し示すための図を作りました。 pic.twitter.com/olx0beuUuN 2019-05-08 00:30:07 リンク Wikipedia 偏差値 偏差値(へんさち、英: standard score)とは、ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が10となるように標変数を規格化したものである。 偏差値の利用価値が高いのは、サンプルの数値の分布が正規分布に近い状態の時である。分布のピークが2箇所ある場合など、正規分布と大きく異なる場合には適切な指標となりえない場合がある。 標が正規分布する場合は、40から60の間に約68.3%、30から70の間に約95.4%、20から80の間に約99.73%

    「偏差値」の意味がなかなか伝わらないので「順位でいうとこの辺り」を示した図が超絶わかりやすい「そういうことだったのか」
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    ざっくりと掴むこととわかることの違いを区別せずにわかりやすいと言うのはよろしくない。
  • 「共通モジュールを使用して設計した先に待っている悲劇」を見事に表現した動画に「真顔で笑ってる」「今のコードがそれ」という地獄が集まる

    KST @KASServerTF2 iPhoneプログラマー「なんか既視感が(BaseViewController)」 Androidプログラマー「すまんなわいもや(BaseActivity)」 twitter.com/MinoDriven/sta… 2019-05-12 21:54:59

    「共通モジュールを使用して設計した先に待っている悲劇」を見事に表現した動画に「真顔で笑ってる」「今のコードがそれ」という地獄が集まる
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    共通処理自体のバグでしか仕様の変わらないユーティリティしか共通かと呼んで何かをしたことがないんだけど、最近ヘルプ先の現場の「業務共通」のカテゴリがまさにこれなのに気づいて悩んでおる。
  • 「コンビニで電話料金を払ったら収入印紙代を取られた」投稿が話題 弁護士「印紙代はコンビニが負担」

    「コンビニで電話料金の支払いをしたら、来支払わなくていい収入印紙の代金を払わされた」というTwitter投稿が注目を集めています。 投稿したあかさかちなつ(@akasakachinatu)さんは、「【注意喚起】新生活応援 コンビニでの高額料金支払いについて」として、電話料金の支払いをした際に、何の説明もなく勝手に収入印紙代が加算されたと投稿。印紙代200円が計上されたレシートの写真を添えて、店員さんから「高額支払いには収入印紙が必要なので」と言われたと報告しています。 印紙代が加算されている……(画像提供:あかさかちなつ(@akasakachinatu)さん) 店員のミスだったようで、あかさかさんがオーナーに話したところ、払い戻してもらえたとのこと。Twitterでは同様のトラブルを経験したという報告も見られます。 5万円以上の領収書や各種契約書などには収入印紙を貼って印紙税を収めなくて

    「コンビニで電話料金を払ったら収入印紙代を取られた」投稿が話題 弁護士「印紙代はコンビニが負担」
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    印紙税は酒税やたばこ税と同規模かつ安定的な税収になっているのでなかなかねえ。
  • はあちゅう氏、タクシーで無賃乗車する

    はあちゅう @ha_chu 半径5メートルの日常に楽しみを見つけてコンテンツ化するのが得意で、それを仕事にしてます。人生全部コンテンツ。 room.rakuten.co.jp/hachu/17002277… ゆぅたか★ @yutaka_web 反吐が出そうな程ひでぇ女だよな。現金無いならコンビニで金下ろすか、タクシー会社控えて後で支払いに行くとか、色々と支払い方法あるだろ。まともな人間なら何とかして金払う努力するだろ、普通。 何が「優しい世界」だ。運転手がお前のクレーマー気質見抜いて空気読んだんだよ、きっと。 pic.twitter.com/dFK2jRSqu2 2019-05-13 11:55:29

    はあちゅう氏、タクシーで無賃乗車する
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    きっと運転手がはあちゅうを認識していて極大クレームを恐れてタダにしたのであろう、なんて勘ぐっちゃうくらい。
  • 一見さん「酒場の常連って、専用席が用意されてるのですか?」お酒ライターさん「そんなことも知らないんですか?」「常連は来る時間や店での定位置が決まってます。一見の客はそれを乱さないよう気遣って飲むべき」

    黒かどや @kadoya1 船橋の花生堂へ伺う。年老いた女店主はカウンターで常連と談笑中。ご飯が品切れの為、肉豆腐とモツ煮込みを頂く。絶品であった。 「写真は撮らないでね、メール(ネットの事だろう)に載せられて迷惑してるの」 という事は「せんべろnet」は酒場が迷惑しているのに、アフィリエイトで儲けてる訳だな。 pic.twitter.com/5IzicA3dyQ 2019-05-08 18:46:15

    一見さん「酒場の常連って、専用席が用意されてるのですか?」お酒ライターさん「そんなことも知らないんですか?」「常連は来る時間や店での定位置が決まってます。一見の客はそれを乱さないよう気遣って飲むべき」
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    なんかひでーこと言っている人がいるなあと思う一方で、「常連が困る」というのは実は結構大事な問題で、常連で賑わってる店が何故かBuzzって常連に敬遠されたあげく一見さんも来なくなって潰れるという事例が文字数
  • 自民、サイバー捜査の強化提言へ ウイルス活用も | 共同通信

    自民党サイバーセキュリティ対策部が、サイバー攻撃への対処やサイバー空間での犯罪防止に向けて取りまとめた政府への提言案が13日、判明した。容疑者の行動を逐一把握するため、パソコンやスマートフォンにウイルスを仕込むといった新たな捜査手法を認めるか、検討開始を求めたのが柱。党関係者が明らかにした。高市早苗部長が14日に安倍晋三首相に提出する。 サイバー攻撃に使われているサーバーに大量のデータを送ってサーバーを使えなくしたり、機密情報を盗まれた際、不正アクセスをして奪い返したりできるよう法整備の検討も促した。

    自民、サイバー捜査の強化提言へ ウイルス活用も | 共同通信
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    バカに頭を使わせるなよ
  • 『大津園児の遺族の手紙を歪曲するテレビメディアの欺瞞』

    マスメディア報道のメソドロジーマスメディア報道の論理的誤謬(ごびゅう:logical fallacy)の分析と情報リテラシーの向上をメインのアジェンダに、できる限りココロをなくして記事を書いていきたいと思っています(笑) 大津園児死亡事故は当に悲惨な出来事であり、被害に遭われた原田優衣ちゃんと伊藤雅宮ちゃんのご冥福を祈るとともに、ご遺族を始めとした関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げる次第です。 さて、この事故の報道におけるマスメディアの立ち振る舞いについては、いくつかの問題が指摘されています。社会に対して事故防止を啓発するという大義名分を振りかざして、大津保育園児死亡事故現場に群がった【メディアスクラム media scrum】は、園児を弔い悲しむ人々に容赦なくシャッター音を浴びせ、エモーショナルな映像を片っ端から撮影しては、これらを多分に切り取ってつなぎ合わせることで「テレビドラマ」

    『大津園児の遺族の手紙を歪曲するテレビメディアの欺瞞』
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    中にはゲスが混じってるくらいなら良いんだけどゲスだらけだと辛いよな
  • 丸山議員発言、ロシア上院委員長が批判 - 産経ニュース

    ロシア上院のコサチョフ国際問題委員長は13日、北方領土へのビザなし交流に参加した日維新の会の丸山穂高衆院議員が「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」と元島民に発言したことは「日ロ関係の流れの中で最もひどい(発言だ)」と述べ、批判した。モスクワで開催された日ロ知事会議の会場で記者団に述べた。 コサチョフ氏は「そのような挑発的な発言ができるのは、存在する問題の解決を望まない人々だ」と語った。(共同)

    丸山議員発言、ロシア上院委員長が批判 - 産経ニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    戦場の視察とか言ってこいよな
  • 「事後報告すらない」──“Adobe CC”で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める

    米Adobe Systemsの「Photoshop」や「InDesign」など一部の製品で、旧バージョンのソフトウェアがダウンロードできなくなったと5月9日ごろからTwitterなどで話題になっている。ITmedia NEWSがアドビジャパンに取材したところ、同社は「旧バージョンの一部に第三者の権利を侵害しているものがあったため」とコメントした。 従来は「CS6から上」なら全て使えた 従来、同社製品群のサブスクリプションサービス「Creative Cloud」は「CS6以降のアプリケーションをいつでも全て使える」(CS6は2012年発売)とうたっており、ユーザーは契約アカウントを持っていれば最新バージョンからCS6までの好きなバージョンをダウンロードし利用できていた。 2013年のAdobeの公式ブログでは、「CS6以降のアプリケーションをいつでも全て使える」としていた(旧バージョンDL廃

    「事後報告すらない」──“Adobe CC”で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/14
    散々他人の権利でも受けておきながら後始末はユーザーに転化しますって言ってるよね。クソだね