タグ

2023年2月22日のブックマーク (19件)

  • はてなのネトウヨの定義がわからなくなった

    ウクライナ人をネトウヨってはてな呼んでるのをみて「?」ってなってしまった。 日人じゃない外国人はマイノリティーなんだし、ウヨクっておかしくないか? ウクライナのウヨクなら、中央ラーダの政府の復活を訴えたりしてるじゃないのか? 日のウヨクと同じ発言をしていたら皆ネトウヨなのか? じゃあ逆に欧米や他の国のウヨク団体的発言を真に受けて「ジャアアアップ」とか言ってる連中はどうなるんだろうか?

    はてなのネトウヨの定義がわからなくなった
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    自分とは思想が違ったり同調しない相手を適当にウヨだのサヨだの言ってるやつが結構いるってだけだよ。
  • 田中大介/Turing株式会社 COO on Twitter: "弊社、採用基準に「いいやつ」というのがあるんですが、じゃあどんな奴が「いいやつ」なのかというと、少なくとも「はてブになんか皮肉っぽいコメントしてる奴」は絶対「いいやつ」ではないよね。という話になりました。はてブコメント理論。いや、これ実際かなり精度高いんじゃないかな。"

    田中大介/Turing株式会社 COO on Twitter: "弊社、採用基準に「いいやつ」というのがあるんですが、じゃあどんな奴が「いいやつ」なのかというと、少なくとも「はてブになんか皮肉っぽいコメントしてる奴」は絶対「いいやつ」ではないよね。という話になりました。はてブコメント理論。いや、これ実際かなり精度高いんじゃないかな。"
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    いやそりゃ手斧投げる人しかいないのに何いってんですかねw
  • アジア富裕層が吊り上げ、マンション急騰の脆弱

    近年、マンション価格が高騰しています。とりわけ東京都内では、1億円を超える高額のマンションが次々と売れて、話題を呼んでいます。マンション価格は、バブルなのでしょうか? バブルだとすれば、いつ弾けるのでしょうか? 今回は、首都圏のマンション価格の動向と対応について考えてみましょう。 まず、マンション価格の近年の動向を確認します。国土交通省が公表している不動産価格指数によると、2010年を100とした直近2022年10月の価格指数(全国)は、以下の通りです(※外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。 住宅地や戸建住宅はあまり変わっておらず、マンションの高騰が突出しています。とりわけ首都圏のマンションは、2020年頃まで「東京オリンピック後に暴落する」という予想もありましたが、今も高額の新築物件が飛ぶように売れており、中古市場

    アジア富裕層が吊り上げ、マンション急騰の脆弱
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    相続税対策で抜け道されたのも含めて、居住用以外の税金たっぷり上げれば途端にバブル崩壊するで。
  • 太った少年→巨大な少年 『チャーリーとチョコレート工場』から体形・性別・肌の色描写が削除 「検閲」と作家ら危険視

    ジョニー・デップ主演の映画「チャーリーとチョコレート工場」原作などで知られる英作家ロアルド・ダールの著作に、“現代でも全ての人が楽しめるよう”変更が加えられました。出版社と著作権を有する会社によるもので、最新版では「太った」「醜い」「狂った」といった多くの言葉が変更されており、作家らはこれに「ばかげた検閲」などと危険性を訴えています。 テレグラフ紙がレポート(画像は英The Telegraph紙Instagramから) 英The Telegraph紙は2月17日、著作の出版社「パフィン・ブックス」と、著作権を有する「ロアルド・ダール物語社」による変更を大々的にレポート。例えば、「太った(fat)」「狂った(crazy)」「醜い(ugly)」といった言葉は削除されるか変更され、「チャーリーとチョコレート工場」に登場するいしん坊のオーガスタクス・グループは「とても太った9歳の少年」の代わりに

    太った少年→巨大な少年 『チャーリーとチョコレート工場』から体形・性別・肌の色描写が削除 「検閲」と作家ら危険視
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    とっとと20世紀以前の全ての著作を焚書したらどうかね/まあこんなの「売り手としての事情」にすぎないんだから、出版社が出版(有料頒布)権以外は持たなければよろしいのでは。
  • 「仕方がなかった」って言うなら罰も仕方なく受け入れろ

    上司に命令された仕方がなかった」「脅されていた仕方がなかった」よくある言い訳 仕方なくやったなら良いのよ。それしか選択肢が無かったって事でしょ。わかる でもなんで罰せられる段階でそれを言い訳に許されようとするの? おかしいじゃん 選択肢が一つに絞られたのも、その一つを選んだのも自分でしょ 望んでやっといてやらされたーとか選ばされたーみたいな態度を後から取られるの腹立つわ 【追記】 あまり意味が通じてない感じのレスもあって凹んでるけど、「昨日酒飲みながらゲームしてたら寝るのが遅くなって仕方なく遅刻した」みたいな仕方なくない言い訳はここに含めていない

    「仕方がなかった」って言うなら罰も仕方なく受け入れろ
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    あ、はい。/とはいえ、実質脅迫みたいなものもあるからね。仕方なかった、のあとが重要ではある。
  • 【独自】M-1王者ウエストランドに“タトゥー”発覚…「温泉ロケ」が中止になっていた(週刊現代) @moneygendai

    消しきれない過去の落書き お笑いコンビのウエストランドが大トラブルに見舞われている。 ウエストランドといえば、日一の若手漫才師を決める大会「M-1グランプリ」で昨年末に優勝を飾ったばかり。いまやテレビに引っ張りだこの彼らに何が起きたのか。 「ある番組が温泉ロケを頼もうとしたところ、河太(39歳)の手足に隠しきれないレベルのタトゥーが入っていることが判明して出演依頼を取りやめたのです。このタトゥーの話が業界中に広がる騒動となり、どの局も”裸仕事”のオファーを控えているそうです」(番組制作会社幹部) 真相を確かめるべく、誌は所属事務所「タイタン」に問い合わせた。すると、社長を務める太田光代氏が電話で直々に「タトゥーが入っているのは事実です」と認めた上で、こう釈明した。 「高校卒業後に岡山から上京した河は、勤務先で彫り師を目指していた先輩から『練習台になってくれ』と頼まれて彫ったそうです

    【独自】M-1王者ウエストランドに“タトゥー”発覚…「温泉ロケ」が中止になっていた(週刊現代) @moneygendai
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    まあ、「反社の手前」ダメ扱いしなきゃならんのはわかる
  • 市役所前広場の護憲集会不許可は“憲法に違反しない” 最高裁 | NHK

    6年前、護憲派の市民グループが金沢市役所前の広場で集会を開こうとした際、市が広場の使用を許可しなかったのは、憲法が保障する「集会の自由」の侵害にあたるかが争われた裁判の判決で、最高裁判所は憲法には違反しないと判断して、市民グループの上告を退けました。 石川県の護憲派の市民グループ「石川県憲法を守る会」は6年前、憲法施行70年の憲法記念日に市役所前の広場で集会を開こうと金沢市に申請をしましたが許可されず、「憲法が保障する集会の自由の侵害にあたる」と主張して、市に賠償を求めました。 1審と2審は「市役所前の広場は庁舎の一部に当たり、使用許可の判断は庁舎管理権のある市長の裁量に委ねられる」として、不許可の決定は憲法には違反しないと判断し、訴えを退けました。 21日の判決で最高裁判所第3小法廷の長嶺安政裁判長は、広場は市役所と一体的に管理されているとしたうえで「庁舎はあくまでも公務を行う施設であり

    市役所前広場の護憲集会不許可は“憲法に違反しない” 最高裁 | NHK
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    ここでデモしなかったらどこでするんだってくらいの場所だなあ。そもそも「政治的対立がみられる論点の集会が開かれることで中立性に疑いが生じて」は逆で、中立だからこそ許可すべきなのでは?
  • Colaboなど委託の都事業 制度改正の意向

    性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する支援事業について、東京都は21日、令和5年度以降、支援団体への補助制度にしたいとの考えを明らかにした。従来は、特定の民間団体と委託契約を結んでいた。 この日の都議会定例会代表質問で、滝口学都議(都民ファーストの会)は支援団体が増えているとした上で、より多くの民間活用と経費の使途をより明確にするため「補助によるスキーム(仕組み)を検討するべきだ」などと指摘した。 これに対し、西山智之・福祉保健局長は「支援対象者の状況に応じて柔軟に対応できる仕組みとすることが必要だ」とした上で、「支援に取り組む団体の活動を一定の基準に基づき後押しできるよう、補助制度化に向け、国と調整している」と答弁した。 同事業を巡っては、都が委託契約を結んだ一般社団法人「Colabo」(仁藤夢乃代表)の会計報告に不正があったなどとする住民監査請求を受け、監査委員が再調査を勧告

    Colaboなど委託の都事業 制度改正の意向
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    制度を変えてお茶を濁すってのが最悪だな。まず自分たちの問題にちゃんと向き合いなさいよ。
  • デザイン重視されたAEDがもはやマリオの隠しブロックでしかない…「これはデザインではない」の反応続々

    特務の青二才 @303yashima @sontyou0629 わかるかぁぁぁぁぁぁ! 何のための目立つ色なんだよっ! 一目でわかる色・デザインなんだから、余計なことしちゃいかんだろう。 2023-02-20 20:57:02

    デザイン重視されたAEDがもはやマリオの隠しブロックでしかない…「これはデザインではない」の反応続々
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    消火栓って赤ランプ程度で法的要件満たすんだっけ?(全体が写ってないからアレだが)。見た目は一律これしか認めない、くらいでいいと思うんだよなあ(法律ですって言えばオーナーも文句言えないだろうし)
  • https://twitter.com/ML_nurse3/status/1627849030406639617

    https://twitter.com/ML_nurse3/status/1627849030406639617
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    何が広まったのかしらんけど、インフルの手洗いうがいマスクによる撲滅度を考えるとインフルかなあ。
  • 会話の通じないキチに遭遇したときの3大コマンド?

    JAXAの説明を無視して失敗でーすと叫んじゃう記者とかさ 日語らしき言語を話すけど会話が成立しない人って一定数いるじゃん ハナから相手の話を理解する気のない人も含んでいいわ そういうときどうしてる? 教科書的には「それは個性です認めあいましょう、特性にあった対応をしましょう」なんだろうけどさ 駅のホームで延々と大声で駅員の真似事しちゃう人に絡まれたときとか SNSでいきなり巻き込みリプ何十件も送ってきてアイツは無視した!酷いやつだ!と喧騒されたときとか 仕事で何言っても否定ばかりして何ら建設的な意見を言えない人と組まされたときとか 記者会見で頓珍漢なことを叫ぶ自称記者に詰められたときとかね。 気でどうしてるのかみんなの処世術を知りたい。 3大コマンド? ・逃げる ・無視する ・論破する(←相手の思うツボ) あと一つは?

    会話の通じないキチに遭遇したときの3大コマンド?
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    裏で話の通じる人にエスカレーションして潰す、しかないのでは。そこにコネがあるかどうかが実力で、ないなら諦めて無視するしかない。
  • 仁藤夢乃さん、埼玉の朝鮮学校を応援していた模様。

    ミルクボーイ🇯🇵🇺🇦🇹🇼💉💉💉💉 @iqqabprhJP6ybgX @Bonjour4145 震災の被災者を支援するNPOから、どうしてこういう極端な特定分野だけに注力するようになったのかってことだよね。 やっぱり、共産党とのつながりなんだろうな〜。 2023-02-18 17:11:11

    仁藤夢乃さん、埼玉の朝鮮学校を応援していた模様。
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    批判側のレベルがどんどん下がっていく。受託事業と会計の話だけにしとけよ。本当に問題なことであればいいけど、難癖つけるだけじゃ無能な味方ムーブだぞ。
  • 経産省も反省する「2025年の崖」の顛末、SIerを肥え太らせた偽りのDXの行方

    DX(デジタルトランスフォーメーション)ブームのおかげで、SIerをはじめとする人月商売のITベンダーが肥え太る――。目まいがしそうになる現実が進行している。企業がきちんとDXに取り組んでいるのなら、人月商売ベンダーがしばしの間、肥え太っても構わない。だが、老朽システムの単なるモダナイズにすぎない「偽りのDX」で肥え太っているのだから話にならない。 事の発端は、2018年9月に経済産業省が発表した「DXレポート」だ。もう4年半も前の報告書だが、IT関係者なら誰もが「2025年の崖」という強烈なキャッチコピーを覚えているはずだ。というか、肥え太った人月商売ベンダーは今でもこのキャッチコピーをフル活用している。当の経産省も大いに反省しているようだが、まさに「2025年の崖」はSIerらを無意味に肥え太らせた「元凶」となってしまった。なぜDXを推進するはずの施策が、老朽システムの単なるモダナイズ

    経産省も反省する「2025年の崖」の顛末、SIerを肥え太らせた偽りのDXの行方
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    DX売りに適当な仕事しているのって、糞ベンチャーとか、元3次請けSIerとかのほうが多い気がするけど。企業側が本気でないから大ベンダーのコスト感だとあわねーんだわ。
  • 思い切ってCOBOLを捨てられるか、地獄へと続く道を断ち切れない企業の末路

    筆者はこれまで数多くのモダナイゼーション案件を見てきた。その経験からエッセンスを抜き出し、実際に起こりうる問題や現場の葛藤をストーリーに仕立てて、架空の「事件簿」として紹介する。今回紹介するのは、保険会社を支えるレガシーシステムのモダナイゼーションで起こった事件だ。 華々しい脱メインフレームの裏で起こった事件 「50年間、我が社の基幹業務を支えてきたメインフレームの火を落とす日がいよいよ来たな。切り替えテストを繰り返し行ってきたので問題ないはずだが、ドキドキするよ。今後は後任の君たちによるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に期待しているよ」 今回の舞台は大手保険会社だ。2030年、新年を迎えるモダナイゼーションプロジェクトルームに、新システムの稼働を花道に定年を迎えるシステム部長の高揚した声が響いた。 半年後、新任のシステム部長はこう言って頭を抱えていた。「新システムは稼働したが

    思い切ってCOBOLを捨てられるか、地獄へと続く道を断ち切れない企業の末路
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    LambdaでCOBOLが動く時代に何を言っているのかよくわかりませんが、Javaへの機械的マイグレーションが悪手であるのはもう一般的な話だとも思いますが(有料部分読んでないので何書いてあるかしらねーけど
  • デジタル給与払いは空振り? キャッシュレス普及を阻む3つの壁

    2025年6月末までにキャッシュレス決済の国内での普及率を40%に引き上げる──。政府が掲げるこの目標は、21年の普及率が32.5%に到達したことで、何とか達成が視野に入ってきた。しかし、これ以降の普及は頭打ちになるのではないかと懸念されている。23年4月には、スマホ決済アプリへの給与振り込み「デジタル給与払い」が制度上解禁され、キャッシュレス決済普及の追い風になると見込まれていたが、現状のままではこの思惑は外れそうだ。普及を阻む要因は何か。普及を推し進める効果的な手立てとして何があり得るか、を検討する。 出所/民間最終消費支出(名目):内閣府「国民経済計算(GDP統計)」、クレジットカード:日クレジット協会「クレジット関連統計」、デビットカード:日銀行「決済動向」、電子マネー:日銀行「電子マネー計数」、コード決済:キャッシュレス推進協議会「コード決済利用動向調査」 ユーザーがスマー

    デジタル給与払いは空振り? キャッシュレス普及を阻む3つの壁
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    「キャッシュレス決済の普及率が高い諸外国ではあまり利用されていない「口座振替」の利用頻度が極めて高い」日本で口振普及する前から諸外国はキャッシュレスだったような書き方だな。作為的すぎね?
  • アイランド秋葉原店 on Twitter: "@roket_res 当店のお客様ではありませんが、催してトイレを探して入店したものの、1階フロアでトイレを発見できずに漏らしてしまったとの事です。 現在スタッフチームが1階フロアの店内清掃と除菌作業を行っております。 ご遊技中の… https://t.co/iA8RX5seK2"

    @roket_res 当店のお客様ではありませんが、催してトイレを探して入店したものの、1階フロアでトイレを発見できずに漏らしてしまったとの事です。 現在スタッフチームが1階フロアの店内清掃と除菌作業を行っております。 ご遊技中の… https://t.co/iA8RX5seK2

    アイランド秋葉原店 on Twitter: "@roket_res 当店のお客様ではありませんが、催してトイレを探して入店したものの、1階フロアでトイレを発見できずに漏らしてしまったとの事です。 現在スタッフチームが1階フロアの店内清掃と除菌作業を行っております。 ご遊技中の… https://t.co/iA8RX5seK2"
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    パチ屋は一等地に店を構えるのと引き換えに「トイレだけでもどうぞ」という姿勢を見せるところが多いから、こういうリスクも想定内ではあるよね。
  • そりゃ「選択の自由(笑)」はあるよ。

    ただし、金持ちや上流階層の人間たち限定で。 以前、某大手全国新聞が抜け抜けと「仮に収入が減っても、節約を工夫して楽しい暮らしをすることは可能だ」とか書いたことがあったけど、それと同じだよ。 豊かな生活と質素な生活(※婉曲表現)のどちらかを選ぶ自由を持つ人間だけが「質素な生活も選択肢の一つ」とか言うわけ。金持ちは金持ち生活を下りる自由があるけど、貧乏人には貧乏生活を下りる自由は無い。下流階層の人間には選択の自由も無いのに「これも一つの生き方だ!」と"選択"したつもりになってるだけ。馬鹿だなあ。生き方を選ぶ自由が下層民にあるわけねえだろ。目を覚ませ。 ついでに言うと、選択の自由(笑)を下々の民に教えてくれる偉い人たちは、実際には選択の自由(笑)を行使しねえからな。新自由主義を喧伝して雇用の流動性の重要性を主張する経済学者は、十中八九、大学の終身雇用に執心してるだろ? 「貧しくとも楽しい暮らし」

    そりゃ「選択の自由(笑)」はあるよ。
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    折に触れて自由とコストの話は書いてるけど、これが(笑)にならなくなる未来が数十年前には見えていたんだよね。そこにたどり着かなかったけど、幻想が捨てられていない人が認知的不協和を起こしている部分はある。
  • 海外「日本人の誇りなのに…」 日本のナポリタンが世界最悪の料理ワースト100にランクイン

    屋などでは定番のメニューである「ナポリタン」。 日発祥で、日人に長年愛されてきたこの料理ですが、 先日、料理ガイドサイトのTasteAtlasが発表した、 ユーザーからの評価が低い世界の料理ランキング100では、 ワースト26位にランクインしています (なお昨年12月に記事にしましたが、同メディアが発表する、 世界最高の料理トップ100では日の「カレー」が1位)。 この厳しい評価に、外国人からは様々な声が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「これは日料理なんだよ」 ナポリタンの調理動画にイタリア人からは悲鳴が殺到 翻訳元■■(シェアページからも) こちらからワースト100を写真付きでごらんいただけます。 ■ ナポリタンは正直言えば自分の舌には合わない。 だけどマズイ料理かと言われればそうではない。 +5 アメリカ ■ ナポリタン? めちゃくちゃ美味

    海外「日本人の誇りなのに…」 日本のナポリタンが世界最悪の料理ワースト100にランクイン
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    海外「日本人の誇りなのに…」←こういうのが一番傷つくわ。
  • 昆虫食が話題だけど、代表食材のコオロギはあくまで「味ランク中の下」でもっと上がいるんです→コストよりも優先すべきことがある

    朗(たけもとあきら) 「野ハンター茸朗ch」公開中!! @tetsuto_w 昆虫が色んな意味で話題ですが、野ハンター的には「コオロギという『味ランク中の下』の虫が代表材になってる限りは昆虫推進には関わりづらい」ってのが音。 日人は美味しいものならちゃんとべる国民なんだから、美味しい昆虫の美味しいべ方を紹介していきたい。SDGsなんてその後の後 2023-02-20 21:48:23 茸 朗(たけもとあきら) 「野ハンター茸朗ch」公開中!! @tetsuto_w 「野ハンターの七転八倒日記(平凡社)」「野のススメ(星海社新書)」「僕は君を太らせたい!(ビッグコミックス)」発売中 ほしいものリスト→onl.sc/P1MCYKH YouTube【野ハンター茸朗ch】 youtube.com/@hunter.takemo… outdoorfoodgath

    昆虫食が話題だけど、代表食材のコオロギはあくまで「味ランク中の下」でもっと上がいるんです→コストよりも優先すべきことがある
    NOV1975
    NOV1975 2023/02/22
    上手くなるように餌を与えたらコストがかかるとかだと本末転倒感はある