タグ

ブックマーク / rblog-media.japan.cnet.com (4)

  • PC-Success とアマゾンに見る、Web 2.0 の功罪

    Web 2.0 という言葉も、2007 年を迎えてやや下火になったと思っていた。ところが、実際は良くも悪くも深く根を差していたという事象をここ数日の間にいくつか見ることができた。 その一つが、PC-Success 倒産(ITmedia の記事より)である。 秋葉原の PC-Success は、PC 自作派の間では「安値ショップ」として有名だった。そして、その評判はカカクコム(価格.com)のサービスを介してより強く印象付けられることとなった。  というのも、PC-Success は、扱っている PC パーツが価格.com のランキング最安値に躍り出ることを明らかに至上命題としていたところがあったからだ。  「価格.com ランキング戦略」が、しかし、結果論としては数をさばけず、よって企業の利益に結びつかなかったということが図らずも証明された格好となった。言い換えれば、そのクチコミ効果がより

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/05
    Successは特殊事例だと思うのだが。単に対応が悪すぎた。
  • mixiがつまらなくなってきた……:ネットでポン - CNET Japan

    Myspaceに慣れたらmixiがつまらなく思えてきました…… どちらも1年以上前からユーザーなっていたのですが、全部英語なのを敬遠して今までMyspaceは殆どほったらかしにし、専らmixiに入り浸っていたんですよね。 そしたら今月からMyspace日語版(β版)が登場。 そこで一念発起し自分のページをいろいろいじくり回し、写真や音楽を貼って、フレンド登録も積極的に送ってみたところ 面白い! もう規模が世界レベルなのでいろいろな国のユーザーからメッセージが届きます。 アメリカ、イギリスなどの英語圏の国はもとより、イスラエルからもメッセージが来たのには当にビックリしました。 ページの改造も基htmlcssなので、最初は「これじゃ一からサイトを作るのと変わらないじゃん!」と面倒だったのですが、だんだんと何から何まで自分の好きなようにカスタマイズでき、さらに自分の好きなアーティストの

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/02
    絶対最初何日かだけで、あとは疲れてポイだとおもうぞ。
  • GoogleがM&Aを急ぐ理由 ーPageRankが崩壊する日ー:インターネットの理解 - CNET Japan

    GoogleがM&Aを急ぐ理由 ーPageRankが崩壊する日ー 公開日時: 2006/11/30 23:47 著者: 桜谷慎一 増殖するインターネット 1993年にインターネットブラウザの祖『MOSAIC』がリリースされてから、インターネットは世界規模で格的に普及しました。”インターネットの大きさ”というものをウェブページの数で考えてみると、1995年には約3億ページという統計データがあり、それから10年経った2004年の時点では150億ページにまで膨れあがってます。 それが、2006年時点で総ページ数が約330億ページとなり、かつて10年かけて100億ページ増えたものが、単純にいえば、1年に100億ページずつ増えている計算になります。 純粋にインターネット上で公開される知識が猛烈な勢いで増えているかというと決してそういう理由ではありません。 この増殖を加速させている要

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/01
    ここまでの考察をするためには対象と同じかそれ以上の知識と論理を持ってなきゃならんと思ったのです。そこまで行けてるかと言うと全然届いてないと思う。
  • 2.0時代と向かい合う為の秘密の授業 : バーチャファイターがネットゲームの観点を変える

    バーチャファイターがネットゲームの観点を変える 公開日時: 2006/11/06 23:51 著者: 32 アミューズメントでのメーカーと店舗、そして顧客の関係をかえるきっかけになるゲームがある。 2001年ファン待望のアミューズメント店舗で遊べる格闘ゲームの新作バーチャファイター4が”画期的なシステムを引っさげ”登場した。 -Virtua Fighter- バーチャと略される3D格闘ゲームをさす。 知らない方のためにすこし、といっても十分すぎるかもしれないが説明しましょう。 従来ゲームは2Dという二次元描写である。それを3次元で1990年代バーチャルリアリティなどの言葉が出てきた当時、登場したのがバーチャファイターだ。 当時はアーケードゲーム、いわばゲームセンターで見知らぬ人と”対戦”という切り口をつくった”ストリートファイターII”がアーケード、家庭用ともに大成功をしていると

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/08
    ネットゲームという視点にはずれを感じる。
  • 1