タグ

2012年8月2日のブックマーク (4件)

  • DIVのスクロールをJavaScriptから操作する - YoheiM技術やらずに終われまテン

    こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はライトなネタを。 Webページを作成する際に、要素の高さを固定して、内容量によってはスクロールして表示させる事があるかと思います。そのスクロールの上げ下げをJavaScriptで操作する方法を調べたので、ブログに残しておきたいと思います。 Webページ内のスクロールする要素 Webページ内で、以下のような要素を見た事は無いでしょうか。高さが固定されていて、表示内容がたくさんある場合には、スクロールして内容を全て見るやつです。 こんにちは。 この文章を最後まで読むには縦スクロールする必要があります。 あああ いいい ううう えええ おおお 最後までスクロール頂きありがとうございます。 <div id="area" style="width:300px; height:100px; overflow:auto; border:1px solid #

    DIVのスクロールをJavaScriptから操作する - YoheiM技術やらずに終われまテン
  • 作る人と決める人は同じ数だけ必要な時代になった〜ソフトウェア開発における「人数等価の法則」 | Social Change!

    ソフトウェア開発の世界には、様々な法則があります。 遅れたプロジェクトに人数を追加しても、さらに遅らせることになるという「ブルックスの法則」は有名ですね。他にも、ソフトウェアの構造は、それを作った組織の構造が反映させるという「コンウェイの法則」などなど。(参考) 最近、ソフトウェア開発を通じて感じていることは、ソフトウェアの仕様を決める人の数は、ソフトウェアをプログラミングする人の数と同じだけ必要なのではないか、ということです。 そこで、この記事ではこれを「人数等価の法則」として考えてみることにしました。 balance / hans s これまで考えられてきた開発にかかる人数の感覚 ソフトウェア開発には、何を作るかを考えるという段階があって、どう作るかを考えてプログラミングするという段階があります。それを2人以上の人間で役割分担するとしたら、その間に入るものが「仕様」となります。 「仕様

    作る人と決める人は同じ数だけ必要な時代になった〜ソフトウェア開発における「人数等価の法則」 | Social Change!
    Nagise
    Nagise 2012/08/02
  • iscroll/src/iscroll.js at master · cubiq/iscroll · GitHub

    Nagise
    Nagise 2012/08/02
  • ファーストサーバの事故調査報告書、ITR内山氏「抜本的な対策になっていない」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業を運営するファーストサーバがシステム障害を起こし、5698件の顧客のデータを消失した事故について、ファーストサーバが客観的な立場から調べた事故調査報告書を7月31日に公表した。 調査を実施したのは6月28日に発足した外部の専門家で構成する第三者調査委員会。構成メンバーは、TMI総合法律事務所の弁護士、葉玉匡美氏、S&Jコンサルティングの三輪信雄社長、TMI総合法律事務所の弁護士、柴野相雄氏の3人だ。 報告書によると、事故は第1と第2の2つに分けられる。1件目は、サービスで使用されていた特定のサーバ群を対象に実施されたメンテナンスにより、顧客の大量のデータを消去した事故。メールシステムの障害解消が目的だった。 2件目は、

    ファーストサーバの事故調査報告書、ITR内山氏「抜本的な対策になっていない」