タグ

電子書籍に関するNagiseのブックマーク (25)

  • 東北を遥か離れて:電子化事業への5つの疑問

    大震災から1周年。東北に少なからず縁のある者として、その復興には強い関心がある。そして出版のデジタル化にはこの3年ほど、それなりに取り組んできた。しかしこの2つを結びつけた今回の「緊急」事業には、残念ながら筆者の理解と想像力を超えたところがある。オープンに議論が交わされた形跡を発見できないのも気になる。どなたか、以下の疑問を氷解させ、愚問であったことを教えていただけることを期待したい。 第1の疑問:東北復興の「緊急」事業なのか 東北復興予算の趣旨は、地域圏の産業・社会基盤を再建することで、産業・社会・文化活動の自律性、持続性の回復を支援することであると理解される。それと書籍の電子化とがどう関係するのだろうか。雇用創出というのならば、どのような技術を使い、どのくらいの雇用を、どこで創出するかが問題だ。東北の出版社、印刷会社、書店、図書館、そして読者たる一般市民にどのような利益がもたらされるの

  • オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム

    オライリー・ジャパンから先日発表されたプレスリリース「ePUBフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します」にあるとおり、弊社トップスタジオはオライリー・ジャパンとの共同事業として、ePUBフォーマットでの電子書籍の制作を開始しました。 トップスタジオではこのePUBフォーマット電子書籍の出版候補の選定、翻訳、編集、そしてePUB制作までに関わっています。稿では、このePUBの制作プロセスを支えるシステムにフォーカスを当て、その仕組みについて紹介します。 フリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアの集合体としてのシステム ePUBの作成にはいろいろな手法がありますが、制作を支えるシステムを構築する上で最も重視したのは、できる限り自動化し、手作業による調整を最小限にするということでした。そのため、このシステムでは原稿を常に最新マスターデータとしてそこから一方向にePUBを作成す

    オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
  • 「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く

    「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く 達人出版会 代表取締役 高橋征義氏 最近、技術者の間で「達人出版会」という出版社が注目を集めている。ソフトウエア技術者である高橋征義氏が一人で立ち上げた、電子出版専業の出版社だ。同氏は、プログラミング言語Rubyの利用者/開発者の支援組織である「日Rubyの会」の会長という顔も持つ。同社の立ち上げの経緯などを高橋氏に聞いた。(聞き手は大森 敏行=日経エレクトロニクス) 問 なぜ会社を作ろうと思ったのですか。 高橋氏 きっかけは、2009年秋頃に「技術者がきちんとビジネスやマネタイズのことを考えるにはどうすればいいか」という勉強会の立ち上げを準備する飲み会に参加したことです。そのときに「どんなビジネスをすればいいか」を他の技術者と話し合っていて、米国の「Pragmatic Bookshelf」や「Pe

    「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く
  • https://www.freia.jp/taka/blog/750

    Nagise
    Nagise 2011/01/27
    こういうことできるのかー
  • ジャンプ作品など無料公開へ 赤松健「Jコミ」、集英社や講談社も協力 - ITmedia News

    漫画文化を絶やさないようにしたい」――赤松健さんの「Jコミ」は、ジャンプ作品や新條まゆさんの作品も無料配信し、収益を公開する計画。正式オープンは来年1月の予定だ。 「漫画文化を絶やさないようにしたい」――漫画家の赤松健さんは12月6日、絶版漫画を無料配信し、広告収益を作者に還元する「Jコミ」について説明する記者会見を都内で開いた。「ラブひな」に続き、今後はジャンプ連載作品なども公開。広告を出稿する企業を募っている。正式オープンは来年1月10日の予定だ。 Jコミは、絶版漫画に広告を入れ、PDF形式で無料配信するサイトで、11月26日にオープン。まずβテストとして「ラブひな」全巻(1~14巻)を、広告付きで無料公開。初日に45万ダウンロード(DL)あり、12月3日までに170万DLを突破。広告クリック率は10%近かったという。 年内にも実験第2弾「β2テスト」を実施。新たに、(1)「週刊少年

    ジャンプ作品など無料公開へ 赤松健「Jコミ」、集英社や講談社も協力 - ITmedia News
  • 電子書籍を作って分かったこと

    出版業界は電子書籍を巡って大騒ぎとなっている。さまざまなプラットフォームが乱立し、これまで静観していた出版社が電子書籍に乗り出してきた。電子書籍を取り上げた雑誌や書籍も目立つ。こうした動きのきっかけとなったのは、米アップルの新型端末iPadであることは明らかだろう。出版業界としては、恐れと同時に期待も大きく、何かせずにはいられないという気持ちも正直なところだ。 今回、我々もiPad上で読める電子書籍を出すことにした。タイトルは「ネットワーク開発物語」(画面)。「IP」「イーサネット」「Web」の3大ネットワーク技術がいかにして開発されたのかをつぶさに追ったネットワーク開発史だ。ビント・サーフ、ボブ・メトカフ、ティム・バーナーズ=リーなど、直接開発にかかわった技術者を取材し、人にしか語れない内容を盛り込んだ。これ自体は有料で販売するが、コンテンツの一部は無料版の「インターネット開発物語」と

    電子書籍を作って分かったこと
  • 【電子書籍の夜明け】第1回 携帯電話で成長できた日本の電子書籍市場 ~今起きていることの整理(上)

    Nagise
    Nagise 2010/09/28
    シグマブックはスペック表から見るとキンドルともさほど劣らないように見えるかもしれないが、実物をみると当時でさえ古めかしく見えた液晶モニタの画質に萎えることだろう
  • 生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    Amazon.comは、電子書籍リーダー「キンドル(Kindle)」の最新モデルを発表した。6インチモデルを刷新する形で、色はグラファイトとホワイト。Wi-Fi版が139ドルとおよそ12000円で購入できる。3G+Wi-Fi版は189ドル。8月27日に発売開始となる。 今回のモデルでは日語表示にも対応。米電子書籍端末市場のトップシェアを誇るキンドルだけに、デザインはもちろん見やすさもレベルアップしているが、それよりもTwitterやFacebookへ対応したことに注目が集まりそうだ。 より見やすく、小さく洗練されたデザイン 今回のリニューアルの最大の特徴は軽量化。21%サイズが小さくなり、17%軽くなっている。さらにフォントの追加に加え50%コントラスト比が向上しより見やすく、快適に読書が楽しめるようになっている。 筆者は10年以上前から電子ペーパーの動向をウォッチしているが、もはやバ

    生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています

    < 数冊なら机の上でもいいだろう。数十冊なら枕元でもいいだろう。しかし数百冊になると棚は必須。数千冊を超えると棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくるのだ。 < そうなんです。そんなだから、前々からを裁断&スキャンして電子化(PDF 化)しようと思っていて、今年のゴールデンウィークは、の裁断&スキャンに没頭していました。 誰だってある程度数をこなせばコツをつかむものだと思うのですが、大切な、1冊だって失敗したくないって人のために、気をつけるべきポイントをまとめてみます。 今回はとりあえずの「裁断」について。あんまり長くなるとアレなので、スキャンその他については次の機会にチャレンジしてみる予定です。 **(2010年5月20日、5月30日、8月29日、9月17日 追記) スキャンや PDF 圧縮、PDF リーダーについても書きました。よろしけれ

    裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「芝村裕吏さんによる「電子出版について」

    芝村裕吏 @siva_yuri ま。起きてないことを話すんだから、いつもと違って信頼性はないので、そのつもりでね。 さなづらさんに伝えるのはFJさんがやるだろう。 2010-01-31 20:56:59 芝村裕吏 @siva_yuri ということで。まず最初に電子出版の話の前に、アメリカと日の出版について、語っておきたい。というのも、これらと置き換わる形で登場するのが、電子出版だからだ。 置換元をしらないと、どう置き換わるかも、想像できないだろう。 2010-01-31 20:59:12 芝村裕吏 @siva_yuri まず、日では屋の登録数がこの10年で三割減った。 典型的な。淘汰の波が来ている。小さいところはどんどんつぶれる。 市場全体でも右肩下がりで、その問題をアイテム点数で補うせいで、出版数だけは、多い。 2010-01-31 21:01:26

    「芝村裕吏さんによる「電子出版について」
    Nagise
    Nagise 2010/02/03
    アメリカの出版界とはずいぶん違うようだね。この前提の違いは意識しておきたい
  • Amazon Kindle初?の日本マンガ | スラド モバイル

    漫画家のうめが、Amazon Kindleにて日語のマンガを出版した経緯をブログで公開している。 出版されたのは、日経エンタテインメント!に掲載された「青空ファインダーロック」というマンガ。漫画雑誌に掲載されたものではなかったため、権利関係的に電子出版しやすかったとのことで、トライ&エラーはあったものの、比較的簡単に電子ブック化に成功したようだ。 価格は$2.99(日から購入すると$4.99)で、全26ページとのことなので著者人も「物珍しさ以外での購入はほんとにオススメしません」と述べている。 2時間ちょっとで作業が完了したとのことで、Amazon Kindleでの電子出版はかなりハードルが低いようだ。

  • たぶん日本初kindleマンガリリース!

    うめ/eスポーツマンガ 『東京トイボクシーズ』連載中 @ume_nanminchamp 日初? 『大東京トイボックス』5巻発売記念で、キンドルでの漫画出版に挑戦してみてます。カンナンシンクを乗り越えて、なんとかアップロード完了。詳細は後ほど! #kindlejp 2010-01-23 19:10:02 うめ/eスポーツマンガ 『東京トイボクシーズ』連載中 @ume_nanminchamp 日初?キンドルによる漫画出版は、現在、アマゾンによる審査結果待ちです。日語だけだとダメ、とかの可能性もアリでまだまだわかりません。解像度の問題もたしかに。ただやってみないとわからない/やってみてわかることはたくさんあって、現在レポートまとめ中 #kindlejp 2010-01-24 11:16:13

    たぶん日本初kindleマンガリリース!
  • ポット出版、新刊書籍を電子ブックでも同時発売 | スラド

    書籍を非再販商品として刊行したり、版元ドットコムの立ち上げ、Google ブック検索への賛同など、先進的な取り組みに挑戦していることで知られるポット出版が、今後、基的に新刊を書籍版と電子で発売すると発表している (ポット出版のお知らせより) 。 まず 1 月 15 日に「の現場──はどう生まれ、だれに読まれているか」 (永江朗・著) と「デジタルコンテンツをめぐる現状報告」 (出版コンテンツ研究会ほか・著) の 2 冊を発売し、続いて 1 月 22 日に「日の公文書」(松岡資明・著) を発売するという。電子書籍のフォーマットは .book 形式 (PC および iPhone で閲覧可能) で、オンラインストア「理想書店」での購入が可能。販売経路や対応フォーマットは今後拡大していくとのこと。 なお、希望小売価格は税込み 998 円と、書籍版の 1800 円よりも安くなっている。同社

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Nagise
    Nagise 2010/01/08
    出版社を通さない電子書籍とか出てきそう。校閲とかのレベルが落ちる可能性は否定しない。
  • Amazon、9.7インチ「Kindle DX」を日本を含む世界100カ国以上で発売へ

    Amazon.comは米国時間の2010年1月6日、9.7インチ・ディスプレイの電子書籍リーダー「Kindle DX」(写真)を、日を含む100カ国以上に向けて発売すると発表した。米国外の無線に対応した「Kindle DX with Global Wireless」の予約注文を同社のECサイトで受け付けており、1月19日に出荷を開始する。価格は489ドルから。 Kindle DX with Global Wirelessは、サイズが縦10.4インチ(約264mm)×横7.2インチ(約183mm)×厚さ0.38インチ(約10mm)、重さは18.9オンス(536g)。白黒16階調表示の電子ペーパーをディスプレイに採用し、6インチ・ディスプレイを搭載した通常の「Kindle」と比べて表示面積が2.5倍大きい。6インチKindleは2009年10月に世界向け販売を開始し、現在130カ国に向けて

    Amazon、9.7インチ「Kindle DX」を日本を含む世界100カ国以上で発売へ
  • アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle DX」が日本からも購入可能に

    Amazon.comは1月6日、9.7型ディスプレイを搭載した電子書籍リーダー「Kindle DX」を、日を含む世界100カ国以上に向けて19日から出荷すると発表した。Amazon.comでは6日から、予約注文を受け付けている。価格は489ドル(邦貨換算で約4万5000円)。 Kindle DXは、すでに2009年10月から出荷している6型ディスプレイを搭載した「Kindle」に比べ、文書の表示面積が2.5倍の大きさとなる。日語にも対応するPDFリーダーを内蔵しているほか、3.3Gバイトのメモリに最大3500冊分の書籍データを保存できる。バッテリ駆動時間は、ワイヤレス通信機能をオフにした状態で最大2週間となる。 無線LANのほか、第3世代携帯電話網を使って書籍データを購入、ダウンロードできる。Kindle Storeにて、大手出版社を含む1000以上の著作権保有者が出版する書籍や、1

    アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle DX」が日本からも購入可能に
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 出版界の黒船あらわる!?“キンドル”をお試し!|【Tech総研】

    今回ご紹介するのは、アマゾンの電子書籍リーダー「キンドル」。通常に購入するより安くて、どこでもダウンロードできたりする便利なモノらしい。早速きたみりゅうじがお試した気になる感想報告をどうぞ!

    Nagise
    Nagise 2009/12/25
    まだちょっと手を出すには早いというか人柱というか人身御供というか
  • Amazon、「Kindle for PC」提供開始

    Amazonは11月10日、PC電子書籍を購読できるツール「Kindle for PC」を公開した。Amazonのサイトから無料でダウンロードできる。対応するOSはWindows 7、XP、Vistaのみだが、Mac版も近いうちに公開する予定だ。 Amazon電子書籍リーダー「Kindle」を持っていなくても、36万冊に上る電子書籍や雑誌、新聞をPC上で購入し、読むことができる。利用するには米Amazonのアカウントが必要。AmazonKindle Storeで「Available on your PC」と表示されている書籍であれば購入できる。Kindleはモノクロだが、PCではカラーの書籍はカラーで表示することができる。Windows 7の場合は、ピンチ操作による拡大・縮小と指でのページめくりが可能だ。Kindleを持っていれば、既に購入した電子書籍Kindleと共有でき、しお

    Amazon、「Kindle for PC」提供開始
    Nagise
    Nagise 2009/11/11
    米国の書籍をデジタルで欲しい人向けだな