タグ

ユーザビリティに関するNagiseのブックマーク (18)

  • Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法

    先日の記事[競合サイト調査・分析に必要なチェック項目と役立つツール達!]でユーザビリティの調査・分析方法を軽く紹介しましたが、今回はWebユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法を紹介したいと思います。 まずユーザビリティとは何なのかについて軽く触れておきます。先日の記事でも紹介しましたが、それは【使い勝手】のことです。WEBユーザビリティの改善とはすなわち、WEBサイトの使い勝手を良くするということになります。ではその使い勝手とは何なのか。それは単純に【使いやすさの程度をあらわした言葉】のことです。使い勝手が良いということは、使った人から見てその【何か】は使いやすかったということになります。そして今回のこの記事は【どうしたらユーザーに使いやすいと感じてもらえるのか】について紹介しています。 この【WEBユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法】は下記の項目で紹介するヤ

    Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法
  • ニコニコ動画より Youtube を使う人の意見を聞いてみた - IT戦記

    知り合いと動画サイトの話題になって amachang「なんで、 Youtube ばっか使うの?ニコニコ動画のほうがおもしろい動画多くない?」 知り合い「うーん。そうかなー。」 amachang「そう思うけどなー。」 知り合い「とりあえず検索するじゃん。そのとき、候補が出てくるから楽でいいんだよねー。あと、ニコニコ動画ってログイン必須じゃん、パスワードとメールアドレス打つの大変。」 amachang「え、それってそんなめんどくさいことなん?」 知り合い「いやー。パソコンで文字打つのに慣れてないからさー。みんなお前みたいにパソコンで文字打てると思ったら大間違いだよ。」 amachang「まじでー?」 知り合い「まじでー。」 ちなみにこの「知り合い」の属性 ニート 割とリア充 パソコンよりケータイを使う どんな、言葉で検索するんだろう ちょっと気になって Youtube のトレンドトピックを見て

    ニコニコ動画より Youtube を使う人の意見を聞いてみた - IT戦記
    Nagise
    Nagise 2010/04/07
    とりあえず登録が必要ってハードルは結構高い。
  • ユーザーにエラーメッセージを読ませるには? | スラド

    ヘルプデスク業務に携わって学んだことは、ユーザは画面に表示されるものを何も読んでいないということだ。進めるために押すべきボタンの順番を記憶し、それで何か予想外のことが起きようものならお手上げだ。 エラーログを取ることが役立つこともあるが、それだけでは問題を解決できないこともあり、何か良い方法はないかと模索している。 例えばエラーメッセージと子犬の画像を一緒に表示し、「子犬のエラー」であったことを覚えておいてもらうことは出来ないだろうか?「未初期化データ」のエラーであることは覚えられなくても「子犬」なら記憶に残るのではないだろうか。画像を探すのは時間がかかるので、例えば文字や数字、色や記号や形を組み合わせてエラー用のロゴを作るのはどうだろうか。エラーの種類によって「赤5」や「青の四角」が表示されるといった風に。さらに例えば、五感に訴えかけるという意味でエラーとともに特定の音を流すというのはど

    Nagise
    Nagise 2010/03/04
    ユーザ操作をトレースできるように設計したいものだけど、地味に難易度が結構高いんだこれが。
  • そろそろ互換性をもたせてもいいんじゃないか、と思える規格10選

    家電製品をややこしくしている原因の1つは似たような規格の多さ。自分の持っている機器に対応しているものはどれなのか選ぶのが大変なうえ、互換性がないために同じような性能のもので部屋があふれかえってしまうということにもなりかねません。 そこで、登場してから長い時間がたっているしそろそろ互換性を持たせてくれてもいいんじゃないか……という規格を10個集めてみました。 詳細は以下。 Standardize This! 10 Technology Messes That Need Fixing - PCWorld ■電源プラグ ノートPCやデジカメ、携帯音楽プレーヤーなどの電子機器は充電しなければ使うことができませんが、これらの電源プラグのうち公式に互換性があるものはほとんどありません。そのため、もし外出先で電池が切れてしまっても、気軽に隣の人に借りるということもできず、出かける度にコードの山を持ってあ

    そろそろ互換性をもたせてもいいんじゃないか、と思える規格10選
    Nagise
    Nagise 2010/02/19
    裏の仕組みを知っているエンジニアとしては「統一できる訳ない」と一蹴してしまいがちだが、ユーザ視点としては納得できる。統一規格のデメリットは進歩的な工夫を盛り込めないこと。iPhoneのUIは型破りだろう?
  • 「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に

    Googleが2月10日に公開した、ひとことメッセージなどを投稿してユーザー同士で交流できるサービス「Google Buzz」で、名や現在地の位置情報といった個人情報が意図せず公開されてしまうとネットで騒ぎになっている。 Google Buzzは、Twitterのようにひとことメッセージを投稿したり、フォローしている友人のメッセージをリアルタイムで閲覧してコメントを付けたりできるサービスで、Gmailのメニューから利用できる(Googleも“なう”、GmailにTwitter風機能「Google Buzz」)。 表示される投稿者名は「Googleプロフィール」の氏名で、デフォルトだとGmailの送信者名と同じ。投稿内容は全ユーザーに公開される「一般公開」がデフォルトになっている。Gmail送信者名に名を設定し、デフォルトのまま利用すると、自分の行動などを名で公開することになる。 iP

    「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に
    Nagise
    Nagise 2010/02/12
    情報システムはユーザの行動とその結果の因果関係が分かりにくいからなあ。フェイルセーフな設計も度が過ぎるとウザイだけだし。
  • 忘年会のお店探しに口コミ評価は不要?--グルメサイトを検証する

    年の瀬が迫り、今年も残りわずかとなりました。ちまたではクリスマスや年の瀬の準備など、イベント事で賑わっています。そこで今回はイベント行事で幹事を務めることが多い人に、ぐるなびとFooMoo by HotPepperという主要グルメポータルサイトの忘年会特集を見て忘年会で利用するお店の候補探しをしてもらい、サイトのどんな点が見られているのかをチェックしました。 被験者は、幹事を務めることが多い20代後半から30代前半の男女4名(男性2名、女性2名)。候補のお店を2〜3件ピックアップしてもらった時点でタスク終了としました。なお、 お店選びの主な条件として、時期は12月中旬から下旬、エリアは神田周辺、忘年会の参加人数は会社の同僚10〜15名ほど、予算は会社からお金が出ない想定で自由としました。 まずはお店がどのくらいあるのか確かめたい ぐるなび、FooMooともに、トップページでさまざまな検索軸

    忘年会のお店探しに口コミ評価は不要?--グルメサイトを検証する
    Nagise
    Nagise 2009/12/11
    試してみたけど、見比べ機能がイマイチ使えない。使い心地の悪さはどこからくるのかな
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Nagise
    Nagise 2009/12/08
    ユーザは自分が使いたいようにシステムを使う。システムに自分を合わせ、新しい文化を受け入れる人ばかりではない
  • Twitterを初めてみたんですが、自分がフォローしたい相手のものが全部出てきます。 - 私がフォローした言葉と、私に返信さ... - Yahoo!知恵袋

    Twitterを初めてみたんですが、自分がフォローしたい相手のものが全部出てきます。 私がフォローした言葉と、私に返信されてくる言葉だけ見れればいいのですが、何かフォローした相手のつぶやきが全部見えてしまいます。 あまりに多くて困ってます。 説明が下手でわかりにくかったらすみません; どうしたらいいでしょうか?><

    Twitterを初めてみたんですが、自分がフォローしたい相手のものが全部出てきます。 - 私がフォローした言葉と、私に返信さ... - Yahoo!知恵袋
    Nagise
    Nagise 2009/11/08
    なんとなくTwitterをたんなるチャットとして使いたかったのだろうと思う。Twitterは既存のなにものでもなくTwitterとしか言い様がないから分かるまで使えとしか言えないのだよね。
  • コンビニATMのセキュリティー問題

    某銀行系ATMがある某コンビニチェーン。ATMお金を引き出すと「ピンポーン、お取り忘れにご注意ください。ピンポーン、お取り忘れにご注意ください。ピンポーン、お取り忘れにご注意ください。」の警告音とアナウンスが大きくはないがしっかりとした音で鳴り響く。店中に「皆さーん、今ここに現金をおろしてる人がいますよーw皆さーん、今ここに現金をおろしてる人がいますよーw皆さーん、今ここに現金をおろしてる人がいますよーw」とアナウンスされてるようなものだ(引出しとは限らないが)。銀行設置のATMが閉まってるからコンビニでは夜にお金をおろしたい事が多いのに、これでは困る(防犯的な意味で)。いや、昼でも朝でも私はこっそりお金を下ろしたいのだ。 私はおっちょこちょいなので、取り忘れを警告してくれる事自体はありがたいのだが、経験上、あの手の警告アナウンスはあまりに何度も繰り返されると単なる「音」になってしまい、

    コンビニATMのセキュリティー問題
    Nagise
    Nagise 2009/10/26
    日本だと金を下ろした人がいますよーでもさほど問題にならないのかもしれないけどね。金額分からないし。
  • ユーザビリティに関する10の発見とガイドライン - Radium Software

    Smashing Magazine - 10 Useful Usability Findings and Guidelines Smashing Magazine による,ウェブのユーザビリティに関して役立つ発見を10個まとめた記事。どれも簡潔にまとまっていて,なおかつちょっと意外な話なんかもあったりして面白い。 個人的に興味深かったのは「画像の中に人の顔があると,その顔の向きが読者の目の動きに影響を与える」という話。人の顔(特に目の部分)に目が留まりやすいというのはよく聞く話だけれど,その顔の方向が他の要素に影響を与えうるというのは,聞いた事のない話だった。

    ユーザビリティに関する10の発見とガイドライン - Radium Software
    Nagise
    Nagise 2009/09/30
    映像表現で視線に誘導する手法は知られているし、手品でも視線で客の興味を反らせる手法が用いられているけど、なるほどユーザビリティにも応用できるのだな
  • 損得計算のできない人たち - 川口耕介のブログ

    JDK6では、一部の非ポータブルなcom.sun.* APIを使っていると次のような警告が出る。 /home/kohsuke/ws/hudson/hudson/main/core/src/main/java/hudson/security/LDAPSecurityRealm.java:26: warning: com.sun.jndi.ldap.LdapCtxFactory is Sun proprietary API and may be removed in a future release import com.sun.jndi.ldap.LdapCtxFactory; ^ /home/kohsuke/ws/hudson/hudson/main/core/src/main/java/hudson/security/LDAPSecurityRealm.java:26: warning:

    損得計算のできない人たち - 川口耕介のブログ
    Nagise
    Nagise 2009/08/19
    コンパイラのユーザビリティ
  • はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。.. - 人

    はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。理論でなく実行されていて問題解決の視点になるなら他の方法でもかまいません。実例をお願いします。idとわかりやすいポイントを教えてください。自薦もOKですが、自薦の方は他薦も必ずつけてください。

    Nagise
    Nagise 2008/06/25
    必要なのはタグ付けの際のシソーラス(類語)辞典かもしれない
  • プログラマのための数学 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    さて、僕は最近ECナビの検索エンジンのリニューアル版を開発しているのだが、これにひとつ付け加えたい機能があった。 それは検索結果に対してさらに価格で絞り込むテキストリンクを表示するというもので、例えばこういったものだ。 価格 すべての価格 JPY 0 - 1000 (717) JPY 1000 - 1500 (464) JPY 1500 - 2000 (531) JPY 2000 - 3000 (526) JPY 3000 - 4000 (309) JPY 4000 - 5000 (175) JPY 5000 - 8000 (250) JPY 8000 - 10000 (70) JPY 10000 - 15000 (90) JPY 15000 - 20000 (57) JPY 20000 - 30000 (43) JPY 30000 - 50000 (40) 何度かAmazonで検索してみ

    プログラマのための数学 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
    Nagise
    Nagise 2008/06/24
    価格帯の閾値設定はどうなっているかという考察。興味深い。
  • http://note.openvista.jp/2008/to-understand-the-general-users-1/

  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ペンで手書きできる電子ペーパー、ワコムとE Inkが開発

    ワコムは5月20日、米E Inkと共同で、ワコムのペン技術を使って書き込み入力できる次世代電子ペーパーを開発したと発表した。E Inkは開発キットを6月から提供する。 E Inkの電子ペーパーに、ワコムの電磁誘導方式の電子ペンを使って手書き入力できる。開発キット名は「Broadsheet AM300」で、サイズは6インチ。今後、他のサイズも用意する。 現在の電子ペーパーはコンテンツ閲覧用だが、新ペーパーは電子ペンで自由に書き込むことが可能で、「端末を電子の紙のように利用できるようになる」という。両社で書き込み可能な電子ペーパー技術の普及を目指していく。

    ペンで手書きできる電子ペーパー、ワコムとE Inkが開発
    Nagise
    Nagise 2008/05/21
    入力/出力デバイスとして期待が持てる
  • はてブに「このサイトはあぼーんする」機能があれば殺害予告みたいな揉め事は起こらなかった - rabbitbeatの日記

    かもしれない。 聞くところによるとid:hashigotanという人がid:dropdbという人の書いた2chコピペ中心のエントリに噛み付いたら、id:dropdbがねらーみたいな煽りで返してきて、id:hashigotanがそれに切れて殺害予告をしたらしいです。そもそもid:hashigotanがなんで難癖をつけたかというと、コピペ中心のid:dropdbの記事がはてブの人気エントリに入るほどブクマを集めるのが面白くなかったから、ということみたいです。 僕にも「ちょっとこのサイト、ブクマ集めすぎじゃない?」と思うときはあります。はてブの人気エントリや注目エントリは、未知の情報を自分の興味外のものでも、たくさん知ることができてとても好きなのですが、興味外といっても限度があったりします。404の人の書評とか、分裂勘違い云々の長文とか、カノセさんという人の短文エントリとか、痛いニュースの2ch

    はてブに「このサイトはあぼーんする」機能があれば殺害予告みたいな揉め事は起こらなかった - rabbitbeatの日記
    Nagise
    Nagise 2008/05/13
    アマゾンとかもそうだが、とりあえず関連のあるものはみんなお勧めしてくるが、自分の興味のないものを配慮して除外してくれることこそ、情報過多の現代では嬉しいのかもしれない
  • 会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!

    エントリは、20〜40代PCをある程度使いこなしているユーザー向けの会員登録フォームの設計について述べたものである。ケータイサイトは含まないし、シニアも対象としていない。シニア向けUIについては(古いエントリだが)こちら "ユーザーID"と"メールアドレス" 減ってはきたものの、ユーザーIDとメールアドレスの両方を取るWebサービスがいまだに結構ある(ex. Remember the milk)。はてなYahooAuctionのように「ユーザーIDがニックネームに相当するコミュニティサイト」は除くとして、ユーザーIDを一般客に公開しないにも関わらずIDとメルアドの両方を取る意図がわからない。 ユーザーIDとしてメールアドレスを使うメリットは 会員登録フォームの入力必須箇所が1個減る 好みのIDが取れない事件が防げる "ID忘れ"による機会損失/幽霊会員が減る 流石に自分のメアドは忘れ

    会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!
    Nagise
    Nagise 2008/04/11
    ユーザ登録の心理抵抗はかなりあるので参考になる。メールでパスワード送信は抵抗があるな…。メールだけ入力させてワンタイムURL発行→パスワード登録の方がよいかも。
  • 1