タグ

GCに関するNagiseのブックマーク (10)

  • ざっくりわかった気になるモダンGC入門 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    どうも!@yokotaso です! 2018/05/26のJJUG CCC 2018で「ざっくりわかった気になるモダンGC入門」というタイトルで登壇させていただきました。 現在開発中の新しいGCアルゴリズムをざっくり理解することをテーマに発表しました。 発表練習用に作ったカンペの内容を公開します。ブックマークコメントでもツイートでも感想を書いていただけると喜びます! 発表資料は、speakerdeck にあります。はじまり〜はじまり〜 はじめに 今日はざっくりわかった気になるモダンGC入門というお話をさせていただきます。 現在開発中のGCアルゴリズムの全体像を理解してもらうことを目的としたセッションです。よろしくおねがいします。 さて今日のアジェンダですが、まず簡単にこれまでのGCを復習した後に新しいGCが必要になってきた背景について少し話します。 次にShenandoahGC、ZGC、E

    ざっくりわかった気になるモダンGC入門 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    Nagise
    Nagise 2020/05/03
  • Java 7 CMS GCの基本的な情報の整理 - nekop's blog

    バッチ処理などスループット重視のアプリケーションはデフォルトのパラレルGCで良いが、Java EEアプリケーションサーバなどレスポンスタイム重視のものやHadoopなどのクラスタ系ソフトウェアで死活監視に引っ掛る系などのstop the worldをなるべく避けたいいわゆるサーバ系ソフトウェアを運用する場合には、UseConcMarkSweepGCを付与して停止時間の短いCMS GCを使う。その場合にCMSのチューニングに踏み込もうとするとなんだか難しい記述がいっぱいで若干困るので、簡単なガイドをメモとして書いておく。 対象バージョンは以下。 $ java -version java version "1.7.0_51" OpenJDK Runtime Environment (fedora-2.4.5.1.fc20-x86_64 u51-b31) OpenJDK 64-Bit Serve

    Java 7 CMS GCの基本的な情報の整理 - nekop's blog
    Nagise
    Nagise 2014/03/27
  • 2012年javaメモリリーク

    Java読書会BOF 2012合宿で発表した、Javaアプリケーションのメモリリークの調査方法についてのスライド。 主にOracle JDK標準ツールでGCの動作を見る方法について紹介している。また、finalizeメソッド実装クラスがGCに与える影響についても述べている。

    2012年javaメモリリーク
    Nagise
    Nagise 2012/03/01
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20100508.html

    Nagise
    Nagise 2010/05/10
  • 嫁がGCだった。別れたい。

    なぎせ ゆうき @nagise 掃除大好き娘が嫁で、嫁判断でいろいろモノを捨てられたとかそういうシチュエーションですね。「だってあなたずっと前に参照を外したままじゃない。だから私がマークアンドスイープしたのよ!」 QT @nari3 "嫁がGCだった。別れたい。" ですね 2010-04-13 09:41:37

    嫁がGCだった。別れたい。
  • GC本の読書会 - I am Cruby!

    gcbook, GCなんと色んな所でGC読書会が開催される流れのようです。著者として、こんなに嬉しいことはありません(T-T) ガベージコレクションのアルゴリズムと実装読書大阪読書会には参加する予定でいます。GCの裏話とかお話しできると良いと思いますです。 Twitter / どみにをん525: @nari3 かなりの勢いで、次回テーマをGCにす ...名古屋の方でも読書会のお話がありました。長いスパンで読書会をやられるそうなので、どこかのタイミングで遊びに行くつもりです。 Twitter / GNUE(鵺): けっこう反響があったのでマジで企画します。まずは場所 ...東京の方でも読書会のお話がありました。東京には共著者の @_hikari_ がいるので気軽に声を掛けると反応するんじゃないかと思います。 Twitter / TakanoriNakanowatari: @nar

    Nagise
    Nagise 2010/03/15
    よし。北陸でも読書会をやろう。そうしよう。
  • 新しくなったG1ガベージコレクタがすばらしい - しんさんの出張所 はてなブログ編

    1年近く前にG1ガベージコレクタに対して軽く検証を行った。 http://d.hatena.ne.jp/shin/20090216/p2 http://d.hatena.ne.jp/shin/20090608/p1 http://d.hatena.ne.jp/shin/20090609/p1 そのときの結論としては、このままの方向ならばバグかなくなったり多少パフォーマンスがよくなった程度ではコンカレントGCから乗り換える必要は無いというものだった。 で、VMのバージョンが上がりG1GCもまだ完全版ではないが、バージョンアップした。これは試すしかないだろう。 先に結論を言うと世代別&コンカレントGCの時代は終わったかなというとこまできた。Java SE 7では標準搭載される見込みなのでそのころはかなり使いやすくなっているはず。sun以外のVMも追従しないとsunに対して大きく劣ってしまうレベ

    新しくなったG1ガベージコレクタがすばらしい - しんさんの出張所 はてなブログ編
    Nagise
    Nagise 2010/01/18
  • Javaメモリ、GCチューニングとそれにまつわるトラブル対応手順まとめ - 日記のような何か

    GC周りでトラブルシューティングした際の経験や、Web等で調べたことをまとめてみる。 前提 ・JVMは、Sun Javaを想定。(他は使ったことないです。。。) ・Sun Java 1.5-1.6を想定。 目標 マイナーGC、Full GCそれぞれが頻発することなく、かつそれぞれの実行時間を1秒未満に抑えること。 マイナーGCは1秒未満どころではなく、もっと短くなるべき。どれくらいが理想かは?(0.1秒未満ぐらいを目指したい?) 連続した負荷状態(想定されるピークアクセス)でもOutOfMemoryErrorが発生しないこと。 理想的な状態は、上記に加えて、Full GCの発生が低頻度であること。 具体的には、できるだけマイナーGCで短命オブジェクト(1回使ったらもう使わないようなオブジェクト。逆にセッションオブジェクト等は長命オブジェクトとなる)を破棄させて、短命オブジェクトが、Tenu

    Javaメモリ、GCチューニングとそれにまつわるトラブル対応手順まとめ - 日記のような何か
    Nagise
    Nagise 2009/07/11
    よいまとめ。現代のJavaのGCはどうなっているかについてのそれなりの知識が必要なので別途探してね
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「ソニック・ワールド・アドベンチャー」グラフィックス講座 -GAME Watch

    Nagise
    Nagise 2009/07/10
    理屈は分かるが、実際にやるのは相当な労力がかかるぞ、これ。すごいな。画像とかは後でじっくり分析する
  • 構造体とクラスの使い分け - NyaRuRuが地球にいたころ

    @IT 会議室ネタ.内容は GC 絡み. 構造体とクラスの選択 - @IT Insider.NET 会議室 回答に妙に気になる内容がたくさんあったので少しだけ書いてみます.アカウント無いので. あと,同じサイトで以前こんな記事を書いているので,よろしければどうぞ的な. 連載 .NETWindows Vistaへ広がるDirectXの世界 第6回 .NETアプリを軽快にするためのガベージ・コレクション講座 ひとくちに GC 対策といっても色々あって,たとえば以下の 2 つは別物です. GC の発生頻度そのものを抑えるために, GC ヒープからのアロケーションを避けること GC 発生時の停止時間を短くするために,「生きているオブジェクト」の個数を少なく保つこと ボクシングを減らすのは前者,値型だけで構成された構造体の配列を活用するのは後者に有用です. んで各論. ひろしさんの書き込み (20

    構造体とクラスの使い分け - NyaRuRuが地球にいたころ
    Nagise
    Nagise 2008/10/01
  • 1