2006年8月22日のブックマーク (8件)

  • QRコードBlog: ■QRコード付きチョコレートを作ってみました

    やりましたね博士、ついに成功ですね! って、ほんとにお疲れさまでした。 夜中に声を出して笑ってしまいました。 今後もQRコードの伝道師として、こういう企画ものを楽しみにしています。 頑張ってくださいね! 追伸:「ブロガーに100の質問」読みました。 「メール人語」のご紹介ほんとにありがとうございました。うれしくて、うれしくて…(T.T)

    Nao_u
    Nao_u 2006/08/22
    読めない・・・
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -マッチ箱の脳(WEB)篇

    「マッチ箱の脳」という森川くんが書いたは、 その世界で、かなりの評判を呼んでいます。 まだ、売り出されてまもないこのを、 森川君、WEB用に再編集して、 「ほぼ日」に連載してくれることになりました。 なんとふとっぱらで、骨惜しみしない男なのでしょう?! ◆気前がいいだけじゃ生きられない。 ただのケチでは生きている資格がない。 謹んで、感謝の意をこめて、上記のことばを 森川くんにささげさせていただきます。

    Nao_u
    Nao_u 2006/08/22
  • 株式市場とはてBの比較@はてな株式市場を夢想する

    はてな株取引ってのはどうだろう。 おお、これこれ。 ちょっと自分でも考えていたんですよ、はてなとかブログを証券化して株式市場チックにしたら面白いなーと。 で、今日も、ちょっと株式市場とはてBの比較的なことをさせて頂きます。 えーとですね、まず、株式市場の話になるんですが、株式市場には、ファンド(投資信託)という組織があります。 内実は、投資家から委託を受けた資金の運用をプロ中のプロ(機関投資家など)が代行してくれるというものです。 えーと、株式市場というのは、個人でも参加できるわけですが、株の価値を分からない人には、何をどう買っていいかなんてわからないわけですね。 そういう人でも、中には、株をやってみたいという人はいるわけです。 そういう人たちから、お金を集めて、運用するのがファンドです。 で、その運用して儲かったお金の何割かをもらってたり、あるいは、毎年、決まった割合の金額を預けた金額の

    株式市場とはてBの比較@はてな株式市場を夢想する
    Nao_u
    Nao_u 2006/08/22
  • ニンドリドットコム〜宮本茂さんインタビュー〜

     時雨殿の中のアトラクションは全部かかわってますね。1階のモニターでUFO飛ばしたり、2階で竹筒の音や朗詠を流したり。当は、もうちょっと景色の案内とか、ボタンを押すと好きな歌を朗詠してもらえるようなことも計画していたんですけど、規模があまりに大きくなりすぎてしまうので、自分を抑えました(笑)。

  • YourSQL VS Oracle VS GFS - アンカテ

    梅田さんから「シリコンバレー精神」の献をいただきました(ありがとうございます)。 それで、このエントリは書評ではなくて、ここからインスパイアーされた話。 結論から先に言えば、「EXITの前後でストレージ・エンジンに関わる技術に注目すると、その会社の実態に迫りやすい」という仮説。 EXITとは、ものすごくおおざっぱに言えば、会社を上場すること。 つまり、創業者の私物であったベンチャー企業が社会の公器になること。社会がその会社と契約を交わすこと。「これこれのことを責任持ってやってくれるなら、それなりの金を渡すよ」 その契約の代理人となるのが、日では株式市場しかない。それに対しシリコンバレーでは、もちろん市場も機動的だけどそれ以外にも、大企業による買収とか、すでに公開している企業との合併とかいろいろな代理人がいる。 多くの場合創業者は会社に残るのだろうが、その役割の中に完全に変化する部分があ

    YourSQL VS Oracle VS GFS - アンカテ
    Nao_u
    Nao_u 2006/08/22
    『「アプリケーションの特性を生かしてカスタマイズする」ということは、「論理設計と物理設計を一人の人間がやる」ということにつながることだ』
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Nao_u
    Nao_u 2006/08/22
    HDR写真の不思議な魅力。
  • 『ゲド戦記』が宮崎吾朗監督でなければならない理由 - 摂津堂テクスト/日記のような、何か

    (重要:殆ど全文引用&恣意的加工につき問題ありとの御指摘を頂いたことに伴い、引用部を全文削除致しました。申し訳ありません。)削除した引用元記事は、岡田斗司夫氏の『「ゲド戦記」についての暴言』(『岡田斗司夫の暴論暴言!』より)です。追記(2006/8/23):元記事の引用とならない部分だけ、一部修正復活しました。追記2:尚、以下に書いてあるのは私の書いた感想みたいなものその他だけであり、元記事は削除済みですから、元記事の内容を目的とされる方は読んでも時間の無駄になるであろうことを申し添えさせて頂きます。結局、引用部以外も削除ということにしておこうかと思います。残った部分だけ残しておくのも妙ですので。追記3:もし、当ページに掲載していた元記事全文を転載しているような方がいらっしゃいましたら、誠にお手数では御座いますが、出来ますれば、その全文転載部に関しては、削除をお願い出来ませんでしょうか? 

    Nao_u
    Nao_u 2006/08/22
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    Nao_u
    Nao_u 2006/08/22
    静的検証の可能性