タグ

2006年10月13日のブックマーク (26件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000009-san-soci

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • 「教育再生会議」という名称について、疑問(てーか、ケチ?) - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    ■[教育法]「教育再生会議」という名称について、疑問(てーか、ケチ?) 19:14 「教育再生会議」なるものが開かれるそうな。これについては、kaikai00さんの「教育改革ごっこの配役固まる」(http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20061007/1160194012)のエントリに共感しています。…これにはまったく及ばない、内容の薄いエントリということ、で、こちらはお読みください。 「教育再生会議」と名称するなら、かつて存在した、何か衰えたものを「再生」するために会議が構成されるのだよな…と思うのはヘンテコな見方ではないと思うのです。 するとこの会議は「いつ衰えた、ナニを再生するつもりなのか?」に関心がいきます。 安倍首相は「近年、子どものモラルや学ぶ意欲が低下(している)」と発言しているので(http://8504.teacup.com/fleic/bb

  • 活字中毒R。 - 村上春樹「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」

    『いつやるか? 今でしょ!』(林修著/宝島社)より。 (『東進ハイスクール』のカリスマ講師・林修さんが2012年に書かれたの一部です) 【ずいぶん前に。高校の先生と現代文の指導について話していたときのことです。生徒の成績表を見ながら、あれこれ話していたのですが、そのとき妙なことに気づきました。 上位の生徒は「明子」、「良子」、「宏美」など普通に読める名前が圧倒的で、特に「子」がつく名前が多いのです。一方、下位になればなるほど「これなんと読むんですか?」と聞かなければならないような「難読」名が増えるのです。かなりの数のクラスがありましたが、すべてそうでした。 「こういう難しい名前の生徒の親は、クレームも多いんですよ」 高校の先生は、そうもおっしゃっていました。僕は、これは単なる偶然ではないと思っています。 親は自分の子どもが立派な人間になることを願って名前をつけます。あくまでも究極の目的は

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061012it01.htm

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • NTTデータが全文検索エンジン「Ludia」をオープンソースとして無償公開:ITpro

    NTTデータは10月11日,同社が開発した全文検索エンジン「Ludia」をオープンソース・ソフトウエアとして無償公開した。オープンソースのDBMS PostgreSQLに格納されたテキスト・データの全文検索を行う。同社では「商用のデータベース管理ソフトに匹敵する速度と精度を備える」としている。 NTTデータでは「データベース内のデータの全文検索ではこれまで,オープンソース・ソフトウエアでは日語に対応した高速・高精度なものが存在せず,データベースからデータを取り出し別のシステムを構築する必要があった。Ludiaは商用のデータベース管理ソフトに匹敵する速度と精度を備える」としている。 Ludiaは,N-gramと形態素解析の2種類の全文検索インデックス方式をサポートする。ブーリアン検索,近傍位置検索,類似文書検索といった検索が可能で,検索結果の合致度を示す「スコア」も提供する。 Ludiaは

    NTTデータが全文検索エンジン「Ludia」をオープンソースとして無償公開:ITpro
  •  Amazonもやっぱり、「アナロジー(類推)で考えてはいけない」 - bookscanner記

    気分一新で、Amazonの話しをしましょ。 Stanford Technology Law Reviewっていう「ロー・レビュー」があんだよね。 そこで、Jonathan Kerry-Tyermanさんのこんな論文が発表されてる。 『No Analog Analogue: Searchable Digital Archives and Amazon’s Unprecedented Search Inside the Book Program as Fair Use』 http://stlr.stanford.edu/STLR/Articles/06_STLR_1/KT-fair%20use.pdf このタイトルは、とっても洒落てんだけど、和訳がひじょーに難しい。アナログ思考(Analog)とアナロジー(Analogue)がひっかけられてて、意味からすると、「アナログなアナロジーで考えんな」

     Amazonもやっぱり、「アナロジー(類推)で考えてはいけない」 - bookscanner記
    Nean
    Nean 2006/10/13
  • ITmedia News:「スパム缶」メーカー、スパムメールの商標取得に失敗

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • 続々出現する“偽セキュリティ・ソフト”の日本語版に注意

    写真3 偽のスキャン結果。「ご注意!」ウィンドウのどこかをクリックするとDriveCleanerトライアル版がダウンロードされる スパイウエア対策ソフトなどを開発・販売するウェブルート・ソフトウェアは10月12日,詐欺的なセキュリティ対策ソフト「DriveCleaner」の日語版を確認したとして注意を呼びかけた(写真1)。偽のスキャン結果を表示して,有償版を購入するよう促す。 DriveCleanerをインストールさせる手口は,ほかの詐欺的なセキュリティ対策ソフト(偽セキュリティ・ソフト)と同じ(関連記事:偽セキュリティ・ソフトのだましの手口)。DriveCleanerをインストールさせようとするWebサイトにアクセスすると,パソコンをスキャンしているように見せかけるアニメーションが表示される(写真2)。 そして,「システムに危険なファイルを検出しました」とする偽の結果を表示して,「削除

    続々出現する“偽セキュリティ・ソフト”の日本語版に注意
  • NC-15 - アーミッシュについて調べてみた2~徹底した平和主義者たち、そして許すってことの凄さ

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    NC-15 - アーミッシュについて調べてみた2~徹底した平和主義者たち、そして許すってことの凄さ
    Nean
    Nean 2006/10/13
  • ブログちゃんねる:これだから今どきの図書館はwwwww

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/10/11(水) 18:58:37.99 ID:B48OsF4s0 事の起こりはこの前の日曜、俺はちょっくら勉強しようと図書館に行ったんだよ そしたらなんか無性に「ねないこだれだ」が読みたくなったんだ 図書館検索するやつあるだろ?それを使ったんだよ 当然俺は【こどもガイド】を選択した・・・・・

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • 自殺しようと富士の樹海に向かった。:アルファルファモザイク

    編集元:オカルト板より 810 当にあった怖い名無し :2006/10/09(月) 04:55:22 ID:s1v4DyrC0 大学3年の6月 オレは必修の英語の単位が取れなくて 自殺しようと富士の樹海に向かった。 樹海に行くにはバスに乗らないといけないらしくて そのバスが来るのが1時間後だった。 時間を潰すために近くにパチ屋があったので入ったが誰もいなかった。 そこで適当に座ってスロットを打ったら2000円で6000円近く勝った。 で、なんかバカらしくなってそこから出てる高速バスで新宿行きがあったので それに乗り東京に帰った。 スロットに命を助けられたが100万以上は負けてるだろう。 でもそこで負けてたら自殺してたのでスロットには感謝してる。 今、考えるとバカらしい事で悩んでたんだなと思う。 今は仕事ができなくて悩んでいる。。。

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • 視覚障害者への福音、電子書籍の自動読み上げに消極姿勢の出版社

    電子書籍ビューアー『T-Time』を開発する(株)ボイジャーは11日、自動音声読み上げに12日から対応すると発表した。(株)アルファシステムズの電子音声読み上げソフト、『電子かたりべ』を別途インストールすることで、自動的に両ソフトが連動する。電子かたりべは年間利用3000円。T-Timeは機能限定版の無償のものが利用できる。視覚障害者や視力の弱い高齢者など、全国で約100万人と言われる“読書障害者”を主な対象とする。 進まぬ音声コンテンツ化 読み上げ対応に出版社は難色 今回対応する電子は、理想書店、パピレス、楽天ダウンロードなどのサイトで販売されている“.book”形式のもの。従来、パソコンに文章を読み上げさせるには、コピー対策の著作権保護処理が施される前のテキストデータが必要だった。著作権保護機能のついた電子書籍フォーマットでの読み上げ対応は国内では初めてとなる。 読み上げは、ファンク

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • 「Internet Explorer」の市場シェア,「IE 7」のリリースを目前にして上昇

    Microsoftがこの数年間で初めてWebブラウザのメジャー・アップデートを実施しようというときになって,予想外の吉報がMSにもたらされた。「Internet Explorer(IE)」がライバルである米Mozilla Foundationの「Firefox」に迫られつつあるという最近の傾向を覆し,2006年第3四半期にWebブラウザ市場でややシェアを取り戻したのだ。 Web調査会社であるオランダOneStat.comのアナリストによると,IEが2006年7月~9月のあいだに市場シェアを2.8ポイント増やしたのに対し,Firefoxは1.4ポイント減らした。かつて,IEが市場シェアを大きく減らし,それがFirefoxに流れたことはなかった。しかしこの約1年半は,IEが市場シェアを減らし,ライバルのFirefoxが市場シェアを増やすという状況が続いていた。今回のOneStatの調査で,W

    「Internet Explorer」の市場シェア,「IE 7」のリリースを目前にして上昇
    Nean
    Nean 2006/10/13
  • 外務省も戦線復帰!~共謀罪HP合戦 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    外務省も戦線復帰!~共謀罪HP合戦 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    Nean
    Nean 2006/10/13
  • グーグルは世界最大の有限会社である - アンカテ

    はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだけでおつりが来るのだ。 TVCMがなくなったら広告主は広告を取りやめるか?やめるわけがない。広告はモノ売る人々にとってはエデンの園の禁断の実のようなものだ。すでに口にしてしまった以上、楽園には返れない。 TVCMが破壊されたらそこに渡っていた莫大な広告収益はどこに行くか。有力な投資先が破綻した時の資金のごとく、広告はその出稿場所を追い求めるに違いない。そしてその行き着く先がどこなのかはいわずもがなだ。 YouTubeが訴訟で負けてもかまわない。訴訟というのは合州国においてさえ時間のかかるプロセスだ。YouTubeだってただで負ける訳がない。粘りに粘るだろう。その間にもTVはどんどん侵蝕される。そもそもYouTubeがなくたってすでにDVRがある。すでにTVも広告を確実

    グーグルは世界最大の有限会社である - アンカテ
    Nean
    Nean 2006/10/13
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2557621/detail

  • http://www.asahi.com/politics/update/1011/007.html

    Nean
    Nean 2006/10/13
    ホリエモンへの評言を思い出すなぁ。
  • 「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている - 雑種路線でいこう

    情報大航海プロジェクトがCEATECで真鍋かをりにGoogle八分を説明させるビデオを流したという.ストレートに取るとGoogleだけが検索を握っていると,Googleとか米国に都合の悪い情報を検索できなくなって問題だということだろうけれども,国家安全保障の観点でGoogle当に怖いことは別にある. Googleは彼らが自覚しているか別として,既に権力者からGoogle八分依頼を受け付けることで逆に世界各国の政権を転覆し得るスキャンダルデータベースを握り,各国政府からGoogle Earthの削除依頼を受け付けることで世界の軍事拠点データベースを握ることのできる立場にある.これはGoogleの高騰した時価総額や膨大な手元現金以上に,彼らの考える世界政府を樹立する上で強力な政治力を発揮するだろう. beyondさんの指摘をみると,閣僚についての過去のまずい情報についてGoogle八分にす

    「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている - 雑種路線でいこう
    Nean
    Nean 2006/10/13
  • 404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値

    2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ

    404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値
  • CSSで独自にデザインされたチェックボックス&ラジオボタン:phpspot開発日誌

    Styled Checkboxes and Styled Radio Buttons | formStyle As you may or may not know there have always been two common form controls that have completely evaded styling. CSSで独自にデザインされたチェックボックス&ラジオボタン。 なかなかユニークなチェックボックスとラジオボタンを実現できます。 関連エントリ CSSとButtonタグを使ったクールなボタンサンプル集 デフォルトのフォームをクールにカスタマイズする方法

  • Google Blogoscoped:Good Blog Writing Style

    Danny Sullivan begs “Google Blog: Please Get Descriptive With Your Headlines!” and I agree. Here are some rules for good writing style when you’re blogging: Use descriptive headlines that reveal the point of the article without further reading; the key here is to create microcontent that can fare well on its own. (An example of a good title is “Edit Captions in Picasa Web Albums” used at the unoff

  • [個人サイト]引用文をblockquoteタグを使わずに「>」で書く人 - ARTIFACT@はてブロ

    どうもこういう人がブログ時代になってから増えた気がする。HTMLタグを使えない掲示板ならしょうがないけど、使える環境で引用符を使われると読みにくい。そういう人は、掲示板出身者で、HTMLタグに合わせた書き方ができないのではないかと推測。

    [個人サイト]引用文をblockquoteタグを使わずに「>」で書く人 - ARTIFACT@はてブロ
  • 日本の大臣が外国に行って外交を行ったとき、何が話し合われたかの報道が少ないように思います。…

    の大臣が外国に行って外交を行ったとき、何が話し合われたかの報道が少ないように思います。 次のうち、その理由はどれだと思いますか。 1。マスコミは、知っていながらわざと流さない。 2。マスコミは、自分が知らないことがあることを知らない(あるというという認識がない)。 3。マスコミは、知らないことがあることは知っているが、知らないこと(マスコミにも分らないこと)があることは視聴者が判っていると思っているから、知らないことがあることをわざわざ言わない。 4。マスコミは、知らないことは知っているが、知らないとわざわざ言う必要がないので言わない。 5。マスコミは、知らないことは知っているが、知らないとわざわざ言うと不利益があるから言わない。 6。マスコミは全て知っているが、内容がないので言わない。実際にも話されていない。 7。その他。

  • それはまた別の話 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 新聞記者の文章は技術のたまもの 短い文章を書くのは当に難しい。 「なあに、かえって免疫力がつく」の名フレーズを産んだ東京新聞の社説。 あれだって生半可な技術では、絶対に書けない。 たかだか1000字ちょっとの分量で問題を分かりやすく解説して、 作者の経験に照らした感想を結語に入れて、あまつさえ 読者の想像を刺激する突っ込みどころを作っておいて、 いろいろな人から反響をもらう文章にする。 はなれ業。よほど訓練を受けた人でないと、ああいう結果は作れない。 新聞記者の文章というのは、無駄のない文章を書くという技術においては最高峰だ。 文豪ヘミングウェイは、かつて何年間か新聞社に弟子入りした。 「見てくれ!!一片の脂肪もない、100% 筋肉だけの文

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • 影踏み鬼の2つの顔 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 影というのは、呪術的には体の延長。 影踏み鬼という遊びには、「その人を捕まえる」「影の中の魔を払う」という2つの呪術的な意味がある。 文章化されて没落する企業 「エクセレントカンパニー」とか、「社長の成功法則」みたいな、提灯持ちの評論でもてはやされた 企業というのは、没落してしまうことが多いのだそうだ。 没落してしまった企業は、今度は「○○の失敗の研究」みたいな文脈で、 評論家の人の懐をもう一度潤すことになる。 経験の蓄積を一般法則へと文章化する過程で、経験の大部分は単純化され、 最初からなかったことにされる 出版された「自分達らしさ」のイメージを見せられてしまうと、 それに引きずられて、現実に即した自由な戦略を立てられなくなる たぶん、こ

    Nean
    Nean 2006/10/13
  • Google Docs & Spreadsheets 始まる

    いやぁ、なんかいきなり使えるようになってます。Google Docs & Spreadsheets: ■ Google版Office? 「Google Docs & Spreadsheets」のテスト開始 (ITmedia) ■ グーグル、「Google Docs & Spreadsheets」ベータを発表 (CNET Japan) 既にグーグルEXCELである"Google Spreadsheets"はスタートしていましたが、これにグーグルが以前買収していたオンラインワープロサービスの"Writely"が融合した格好。ただ現状は、あくまで「Word と Excel が並立している」といった感じで、Writely のデザインを変えただけという印象も受けます。 とりあえず速報的に、気になったところを書いておくと: 複数ユーザーによる共同編集が可能で、変更履歴をRSS配信してくれる。 作成し

    Google Docs & Spreadsheets 始まる