タグ

2007年2月10日のブックマーク (31件)

  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • 世界一の玉の輿アンナ・ニコル・スミスが死んでしまった! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    93年度の「プレイメイト・オブ・ジ・イヤー」だったアンナ・ニコル・スミスが死んでしまった。 フロリダのホテルで意識不明の状態で発見され、亡くなった。 まだ死因は不明。 39歳だった。 アンナ・ニコル・スミスは、テキサスの田舎町のストリッパーだった。 アンナは、高校を落ちこぼれてフライドチキン屋のウェイトレスになり、そこの店員と17歳で「できちゃった婚」して、すぐ離婚。 トレイラー・ハウスに住んで、ストリップで赤ん坊を養っていた。 そのストリップバーに、90歳の石油王J・ハワード・マーシャルが訪れた。 26歳のアンナは、64歳年上の大富豪と結婚した。 アンナの1mを越える巨乳(人工)が死期を早めたのか、新婚14カ月目に夫は91歳で大往生。 400億円といわれる莫大な遺産がアンナのもとに転がり込んだ。 大金をつかんで、っちゃ寝していたために一時はこんなに太っていたこともあるが、 トリムスパで

    世界一の玉の輿アンナ・ニコル・スミスが死んでしまった! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • プロフェッショナル・仕事の流儀:石井裕 | Okumura's Blog

    おはようございます。 同じことを考えながら見てました。 あと石井先生のノートにくっついていた 無線?のようなものが気になります。 あ、これMacだ…。 これ***だ。 とすぐ目が行ってしまいますよね。 もっと注視しなければいけないことがあっても(笑)。

    Nean
    Nean 2007/02/10
  • http://www.komei.or.jp/news/daily/2007/0207_08.html

    Nean
    Nean 2007/02/10
    公明党ももう末期って感じに見えてしまう。好悪の情は別にして、しっかりしてほしいと思うぞ。
  • 中川秀直公式Webサイト - トゥデイズアイ : (審議再開)そんなに「ことば狩り」がしたいのならば by nakagawa

    日経の社説に「選挙結果を謙虚に受け止め国会で競え」が書かれている。 (日経社説)「4月の統一地方選の前哨戦として注目された。4日の愛知県知事選と北九州市長選は、与野党それぞれが1勝1敗の痛み分けとなった。勝敗だけみれば、事前の世論調査通りだが、女性を『産む機械』に例えた柳沢伯夫厚生労働相の失言が響き、当初は与党の楽勝とみられていた愛知県知事選は予想外の接戦となった。選挙結果は与野党に無党派層対策などの課題を残した。 愛知は与党推薦の神田真秋知事が3選を果たし、北九州は民主党などが推薦する北橋健治氏が初当選した。2006年度補正予算案は5日の参院予算委員会で可決され、6日の参院会議で成立する見通しだ。野党各党は衆院段階から、厚労相が辞任するまでは審議に応じられないと結束し、5日も欠席したが、審議拒否を押し通すわけにはいかない。厚労相の発言は論外だ。しかし野党各党は国会審議を通じてその責任を

    Nean
    Nean 2007/02/10
    さすが、お一人では満足できないだけのことはある。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • tag’s diary::�

    Nean
    Nean 2007/02/10
    なんにしてもおめでとうございますぅ。
  • ユビキタスの街角: 油断ならない商売

    トヨタのディーラーで新車を買ったら以下のような$1500の追加保証を勧められた。 3年の間、軽微な故障に対する修理がすべて無料になる 保証を利用しなかった場合は3年後に全額返却される 一見お得に聞こえるが、よく考えるとこれは全く得とは思われない。全額返金されるのはこの保証を全く利用しなかった場合に限るので、軽微な故障の場合はこの保証を使わず自腹で修理する可能性が高いだろう。このように保証を利用しなかった場合や全く故障がなかった場合も別にユーザが得をするわけではなく、貸してた金が無利子で返ってくるだけの話である。要するに、3年間の小さな故障の蓄積が$1500を越えた場合のみこの保証が得になるわけだが、 10年落ちのボロ車でも部品の修理に大きな金がかかることは稀であるし、トヨタの新車の部品が3年間に$1500ぶん以上故障する可能性は非常に低いため、この保証によりユーザが得をする可能性は限りなく

    Nean
    Nean 2007/02/10
    車だけじゃないよね。Laoxなんかの特別保証みたようなヤツだって似たようなもんじゃないのかな。
  • ユビキタスの街角: 首相夫人ブログ

    安倍首相夫人の安倍昭恵氏が ブログを書いている (Web魚拓)。 政権の人気を上げるために始めたのだろうが、以下のような問題を露呈しており全く逆効果になっている。 芸能人との交流を自慢したがるミーハーさ 立場にふさわしい行動を判断できない低能さ 社会に対する国民の不安を一顧だにしない無知と無神経 発展途上国の子供に「昭恵様」などと呼ばせてる傲慢さ 日語表現が間違っている知性不足 女が仲良くすれば世界は平和になると思う幼稚さ 社会貢献の意識が微塵も感じられない無用感 こういった問題に気付く感性の欠如 問題が表面化してからも放置しているような危機管理力不足 人にも周囲にも品性/品格/知性/感性といったキーワードが著しく欠如していることを わざわざ宣伝することもないのに。

    Nean
    Nean 2007/02/10
     あぁ、なんか自分のブログのことを云われているようで胸が痛んだよぉ。
  • ユビキタスの街角: ブラウザ操作の自動化

    Perl/Rubyのようなスクリプト言語やElispプログラムを使って 面倒な仕事や編集操作を自動化することはよく行なわれているが、 ブラウザ上での操作の自動化はまだあまり流行っていないようである。 ブラウザ上の処理を簡単にプログラミングする方法がなかったためであるが、 最近はブラウザ操作を自動化するためのツールが増えてきた。 Firefoxの拡張機能であるMozLabの MozReplというツールを使うと、 Firefoxに外部からtelnetして制御することができる。 Firefoxの拡張機能であるChickenfootを 使うと、JavaScriptでFirefoxを制御できる。 Firefoxの拡張機能であるiMacrosを使うと、 ユーザ操作を記録して再生することができる。 これらを使えばFirefoxでもEmacsと同じように様々なプログラミングや自働処理ができるようになる。

    Nean
    Nean 2007/02/10
    これですよ、これこれ。
  • 調子に乗ってシャツまでデザインしてみました。 - *minx* [macska dot org in exile]

    これ、先のエントリのコメント欄を参考に日の類似サービスも試してみたんですが、どうもいいデザインがないので米国の CafePress を通じて通販します。 http://www.cafepress.com/macska/ 日からの注文だと送料が7ドルと高くつきますが、少しでもお手頃にしようとわたしの取り分はゼロにしてあります(つまり、いくら売れてもわたしの儲けにはなりません)。ま、お遊びというコトで。もし実際に注文した人がいれば、街の中で着ている写真を撮ってメールしてください。 それはともかく、この画像をみた友人が「Child-Bearing Machines」というバンドをはじめようと言い出しました(笑) 背中のロゴとか、そんな感じでしょ。わたしがキーボードでその人がギターなので、他のパートでポートランドで練習できる人募集、みたいな。レンを超えてね。

    調子に乗ってシャツまでデザインしてみました。 - *minx* [macska dot org in exile]
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • Imagine there\'s no DRM - 池田信夫 blog

    スティーヴ・ジョブズがレコード会社に出した公開書簡のフレーズを、ジョン・レノンの有名な歌に乗せた替え歌のMP3ファイル(Boing Boingより):Imagine a world where every online store sells DRM-free music encoded in open licensable formats. In such a world, any player can play music purchased from any store, and any store can sell music which is playable on all players.なお、この歌は著作権法違反です。

    Nean
    Nean 2007/02/10
  • 非ニュートン的な科学 - 池田信夫 blog

    ノーバート・ウィーナーは、しばしば「情報科学の父」と呼ばれるが、彼の主著『サイバネティックス』(1948)をいま読むと、むしろ現在のコンピュータとはまったく違うことに違和感を覚える。副題が「動物と機械における制御と通信」となっている通り、ここで彼が情報システムのモデルにしているのは生物である。その第1章は「ニュートンの時間とベルグソンの時間」と題され、ニュートンの可逆的で決定論的な時間に対して、ベルグソンの進化論的な時間概念を情報科学に導入しようとしている。 情報科学の主流になったのは、ウィーナーの考えたような自己組織系ではなく、外部からプログラムとして与えられた命令をメカニカルに処理するフォン=ノイマン型コンピュータだった。それは世界を機械と考え、人間がそれを神のように外からコントロールするニュートン的なシステムである。自然科学のモデルも依然としてニュートンであり、社会科学でも経済学

    Nean
    Nean 2007/02/10
  • 徒然なるままにエッSAY!:◎フェミニズムの害に目覚めたアメリカからのリポート

    元法政大学教授で社民党の国会議員だった「田島陽子」といえばテレビの売れっ子で、その理論は常に男を「敵」と捉えその言動は感情的で思い込みが激しく、時には自分の母親をテレビという公開の場で罵倒することもあり、家族の価値というものを認めない男性社会に挑戦する女性を売り物にしていた。我々男性にとってはこういう女性がそばにいたら、心の休まる暇もなく、同じ共同体に住めるヒトではないと思うヒトが多いことでしょう。 そして彼女は「女性学」講座で女子大生に、男性に対する不信感を持たせ、自分の父親に対しても嫌悪感を持たせるような教育をしている。 彼女の生い立ちがNHKで放映されていたけれど、両親は一生懸命になって彼女に社会常識を身につけさせようと努力したけれどもこれを受け入れず、家庭というものと男性を憎悪する悲しいおばさんに育ったことが紹介されていた。もちろん人はそうは思っていないでしょうけれども・・・。

    Nean
    Nean 2007/02/10
    *minx*からのトラバは削除してあるが、デビューボはそのままだ。
  • シモン・デビューボ続報 - *minx* [macska dot org in exile]

    ご好評をいただいているシモン・デビューボについて、詳細です。 問題となっている論文は、「正論」2002年10月号掲載の「脱・家庭崩壊社会への胎動 フェミニズムの害に目覚めたアメリカリポート」という題名で、米国からの最新レポートというかたちを取っている。著者のエドワーズ博美氏は「メリーランド大学講師」で、経歴には「メリーランド大学アジア学部卒、同大学院心理カウンセリング修士課程修了。カリフォルニアコースト大学心理博士課程在籍。メリーランド大学、セントラル・テキサス大学講師。職は母親業及び主婦業」。これだけ見ると、米国で学問を究めつつある人だという印象を受けるけれど、メリーランド大学やセントラル・テキサス大学というのは日校のことだし、カリフォルニアコースト大学というのは遠隔教育の学校。日にずっと住んでいる人が書いた文章を、まるで米国からのリポートと見せかけている時点でまずちょっとおかしい

    シモン・デビューボ続報 - *minx* [macska dot org in exile]
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • デビューボ - *minx* [macska dot org in exile]

    みなさん、シモン・デビューボっていう人物をご存知でしょうか? いや、「正論」に掲載されたとあるバッシング論文を読んでいたところ、初期のフェミニストは良かったけれど途中から過激なフェミニストが登場したという文脈で、「シモン・デビューボ」という過激フェミが引用されていたんですけど… あのー、これってもしかして、Simone de Beauvoir のことじゃないでしょうね? いくら「正論」でも、まさかボーヴォワールも知らない人がフェミニズムについての記事を書いたりしないですよね? お願い、答えて! 【追記】続報/詳細

    デビューボ - *minx* [macska dot org in exile]
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • 八木秀次だけではない!外国人の邦訳本に付けられたデビューボな解説 - macska dot org

    Filed under backlash Posted on 2007/01/23 火曜日 - 23:28:33 by admin You can leave a response, or trackback from your own site. http://macska.org/article/170/trackback/ 26 Responses - “八木秀次だけではない!外国人の邦訳に付けられたデビューボな解説” kamusahamunida Says: 2007/01/26 - 18:57:23 - 読まずに印象批判するのはどうかと思いますよ。そんなことが許されるのなら、もうなんでもありだね。フリーセックスを推奨するルソーのことについても、フェミニストがまったく無知なのが笑える。 kamusahamunida Says: 2007/01/26 - 19:03:03 - スー

    八木秀次だけではない!外国人の邦訳本に付けられたデビューボな解説 - macska dot org
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • Signs & Symbols : Han Translation Gifts : CafePress.com

    Dads & Grads Sale! | Save up to 35% Off Sitewide | Price as marked | See Details | Shop All Sales

    Signs & Symbols : Han Translation Gifts : CafePress.com
    Nean
    Nean 2007/02/10
    し、しごとがはやい。
  • udf weblog ニッポンのデザイナー展

    [design] ニッポンのデザイナー展 ニッポンのデザイナー展チラシ 2005年の11月ごろに朝日新聞社から「ニッポンのデザイナー100人」と言ういわゆる「ムック」が発行されたが(http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-80.html)、そのデザイナーたちの近作を集めた展覧会のようだ。何故今そのような展覧会を企画するのかは不明。グラフィックからプロダクツ、建築といわゆる「デザイン」を網羅したような展覧会と言うことだろうか。 「この展覧会は2006年6月と11月にそれぞれ大阪および富山の会場で開催され大変好評を得ました。」と言うことなので、一種の巡回展とも言えるのだろうが、東京と言うこともあるのか規模も拡大され、各種のセミナーも同時に開催されるとのこと。 会場は汐留のイタリア地区にあるイヴェント会場(?)のようだが、いまだにあのイタリア地区に足を踏み入れたこ

    Nean
    Nean 2007/02/10
  • blog.photopierre.com is Expired or Suspended.

    Nean
    Nean 2007/02/10
  • Vistaはそれだけの価値があるのか: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- Windows Vistaが紆余曲折を経て、当初の計画からすれば、いかにクズなOS になってしまったかというVistaの開発史の最終回です。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070206/260875/?ST=win Windows V

    Nean
    Nean 2007/02/10
  • ヤバい経済学と相撲の八百長: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 昨年の経済書のベストセラーで、ビジネス誌のベスト経済書でも多くの人が 上位に挙げていたのが、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313656/showshotcorne-22/ スティーヴン・レヴィット, スティーヴン・ダブナー著, 望月

  • FrontPage - 読むまで死ねるかっ

    1年ほどサボってましたが、再開してみることにしました。今日ようやっと倉橋由美子の初期の傑作『暗い旅』を読んだのですが、いやー、出してくれてありがとう、河出書房新社! 50年近く隔てた今読んでも、人の部分はあまり古さを感じない。それだけ進歩的な考え方の方だったんだなあ、と思うのだが。性を超越して同士であろうとした二人が、あまりにも精神的に似すぎていたために破綻してしまう。壊れてしまった愛を立て直そうと距離と時間の過去の軌跡を巡るのだが、それは更に「かれ」の不在をはっきりとさせてしまう――。オープンエンディングとも思えるラストが余韻を残します。んー、わたしは何となく、京都に残るのではないかと思ったんだけど、それは決して「あなた」にとってのハッピーエンドとは限らない。人が口にするのが分かるだけの「何か」を持った作品だと思いました。ちょっとした衝撃。 また、町田康の新作『宿屋めぐり』も読みました。

    Nean
    Nean 2007/02/10
  • 大学入試に出た「ウェブ進化論」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    トラックバックをいただいて知った。 「入試問題にも登場の『ウェブ進化論』」 同志社大学の政策学部で『ウェブ進化論』が文に使われております。高速道路論のところと、オープンソースの内容が扱われています。 試験問題の全文を読んでみたいなぁ。 参考。「同志社大学(政策・文情(理)・工A)国語概評」 正式な試験に使われたのは、2006年12月に行われた静岡大学法科大学院の入試問題に出たのが最初でしたが、大学入試に出たという情報はこれが初めてでした。 受験の季節なんですね。受験生はとにかく体調を万全に整えること!!! 追記。コメント感謝。 同志社大学(政策・文情(理)・工A)国語問題 ここに問題の全文がありました。ずいぶん長いんだなぁ。 しかし、このいくつかの選択肢から一つ選ぶ問題って、なんか難しいね。

    大学入試に出た「ウェブ進化論」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 9.11に関する陰謀を描いた超大作ムービー「LOOSE CHANGE 2ND EDITION」

    いわく、2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件アメリカ政府による自作自演であり、キューバに対して派兵する口実を作るために立案された自作自演テロによる謀略計画「ノースウッド作戦」の焼き直しであって、9.11事件は中東に派兵することによって軍備の再編を急激に進めるため、あるいは戦争によって利益を得るために無理矢理作り出された陰謀だった、というもの。ちゃんと日語のナレーションが付いてます。 何というか、今までのあらゆる9.11関連の陰謀論の証拠とされるものを寄せ集めて構成されており、冒頭の8分間程度までは圧巻です。冒頭のナレーションも不気味な感じがして陰謀の展開を予感させてくれます。 再生は以下から。 Loose Change Japanese nihongo 911 - Google Video 全部で1時間23分もあるのですが、先に書いたように冒頭の10分ほどを見るだけでも

    9.11に関する陰謀を描いた超大作ムービー「LOOSE CHANGE 2ND EDITION」
  • クリスマス島を赤く染める1億2000万匹のカニ

    オーストラリア北西のインド洋にあるこのクリスマス島では、雨季に入るとアカガニが繁殖期を迎え、交尾と産卵を一斉に行うそうです。そのため、海岸に向かっていくカニや生まれた子ガニで周辺は埋め尽くされ、道や壁は真っ赤に。モンスターパニックムービーでも撮影しているかのような状態になっています。 島の様子が分かるムービーは以下から。 道の赤くなっている部分は全てカニ。 Christmas Island Red Crabs カニがいない時はこんな感じ。普通の島です。 Christmas Island View #3 海も澄んでいて綺麗です。 Christmas Island View #4 クリスマス島の観光局公式サイトはこちら。 Whaleshark Diving - Sports Fishing Charter - Bird Watching Tour - Christmas Island

    クリスマス島を赤く染める1億2000万匹のカニ
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • 何行以上の文章は読み飛ばしますか - 紅髪の小部屋

    ネットで巡回をしていると, 改行ってどのくらい意識されているのか すごく気になります. blogだったらほとんどの場合, 改行せずに延々と文章を書いても 自動的に改行されるので意識しなくてもいいのですが, 例えば今日の冒頭の一行を例にあげた場合, 自動的に改行されると・・・ 『ネットで巡回をしていると,改行ってどのくらい意識されているのかす ごく気になります』 ・・・なんてことも起こりうるわけです. それこそblogが広まる前に htmlで日記を書くのが一般的だったころは, モニタ自体が小さいこともあって, 開いたウィンドウのサイズによって調整していたような気もします. そして,むしろそうなるのがあたりまえだと見越し, 一行にあまり長々とまとめないで書くように心がけてくれるサイトは 個人的に高感度が高く, 私自身もネット上に文章をアップするようになったときは, それを見習うことにしました.

    何行以上の文章は読み飛ばしますか - 紅髪の小部屋
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • それでもボクはやってない - YAMDAS現更新履歴

    それでもボクはやってない スペシャル・エディション(2枚組) [DVD] 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2007/08/10メディア: DVD クリック: 120回この商品を含むブログ (95件) を見る 『Shall we ダンス?』(asin:B000IU39ZK)はワタシも大好きな映画で、その周防正行監督が痴漢冤罪についての映画を撮るというニュースを耳にしたときは当惑したのを覚えている。 痴漢冤罪がテーマではコメディーにならないし(もちろんやることは可能だが、周防正行はそういう映像作家ではない)、12年ぶりの新作がそれで大丈夫だろうか、自分の作風を見失っているのでは、と期待よりも不安が先に立った。 ワタシは甘かった。周防正行は痴漢冤罪事件と裁判を正面から余すことなく描ききっている。作のような大ヒット作になりえない題材の映画化を実現させた製作者に敬意を表したい。 ワタシ自身は拘留

    それでもボクはやってない - YAMDAS現更新履歴
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • マスメディア広告がネットの「前座」になっている件 - H-Yamaguchi.net

    最近のテレビやラジオ、新聞や雑誌といったマスメディアに出る広告って、「詳しくはウェブで」の類が非常に多いように思う。正確な数はわからないが、少なくとも、目立つ。 ということは、それらのマスメディアの広告は、ウェブサイトに誘導するためのもの、つまり対象商品そのものというより「サイトの広告」になっているわけだ。あるいは「ネットの『前座』」、といってもいいかもしれない。 そうなる理由は想像がつく。媒体によってそれぞれ差はあるが、マスメディアはいずれも伝えられる情報量に制約があるし、双方向性もない。ウェブはちょうどその裏返しだ。その人の関心にマッチした内容を伝えるような芸当も簡単にできるし、買いたいとなったらそのまま購入にすすむこともできる。 要するに、ウェブは、広告媒体としてより柔軟性も効果も高い。それらの点では優れているわけだ。ただ、少なくとも今のところ、「押し」が弱い。テレビみたいに受動的に

    マスメディア広告がネットの「前座」になっている件 - H-Yamaguchi.net
    Nean
    Nean 2007/02/10
  • 『六本木、子どもを守る』

    エントリーで「外国人犯罪」について書いたらアクセス数すごいですね。 「体感治安悪化」の根拠となっているのは「少年犯罪凶悪化、急増化」があるのは、拙ブログを読んでいただいている方はそうだろうなと思っているかと思うのですが、前回、「外国人犯罪の凶悪化と急増化」と同じくの文脈と背景があるよーと書いたら、「いや少年犯罪はわかるが、外国人犯罪はちがーう」(大意)というコメントを1名の方からいただきました。 ふーむ。そうですか?・・・でも、やっぱり似てると思うんだけどね。経済状況、マスコミの言説の作り方とか含めてね。 参考になる記事がないかしら・・。さらに応援いただいている(?)ごく少数の読者の方から外国人犯罪について書くとネトウヨがくるよ、安原さん気をつけてねーとメールいただきました。そうなんですか・・きっとひやひやしながらごらんになっているごく少数の方のためにも、ちょっとおもしろい記事を見つけまし

    Nean
    Nean 2007/02/10
  • Vistaの音声機能で悪質コマンド実行の恐れ

    Vistaの音声機能を悪用すると、MP3などの音声ファイルをWebページで再生し、コマンドを実行させることができてしまうとの指摘。 Windows Vistaの音声コマンド機能を悪用し、Webページに仕掛けた音声ファイルを使ってコマンドを実行できてしまう問題がセキュリティメーリングリストで報告された。 セキュリティソフトメーカーのMcAfeeが1月31日のブログに掲載した解説によると、コマンドを付けて作成したMP3などの音声ファイルをWebページでホスティングしておくと、そのページを開いたユーザーのVista上で音声ファイルが再生され、コマンドが実行される可能性がある。 例えば「Start, execute, CMD, shutdown-r」というコマンド付きのMP3ファイルを作成し、このMP3を再生するWebページをユーザーが訪れると、コンピュータが再起動させられてしまうという。 メーリ

    Vistaの音声機能で悪質コマンド実行の恐れ
    Nean
    Nean 2007/02/10
    冗談で云ってたこと、当たっちゃったわけだわ。はれほれ。