タグ

ブックマーク / tmasui.blogspot.com (15)

  • ユビキタスの街角: Steve Jobsとの面接

    Jobsが亡くなってしまって大変残念であるがAppleは引き続き頑張ってほしいものである。 Jobs氏と直接話したのは2006年の面接のときだけなのだが、 その時のメモを書いてみる。 iPhoneに関する情報が全く外部に出てなかったときの話である。 日時 2006/5/4 参加者 J: Steve Jobs F: Scott Forstall (iPhone開発責任者) M: 私 話の流れ ジョブズ登場! 報道とかで見るの同じ印象。調子が良くてスマートな感じ。 J: 「やぁトシ(握手)! 遅れてゴメン。滅茶苦茶面白いプロジェクトの打合せをしててネ。」 J: 「中身は言えないけど、Mac、iPodの次の柱となる大きなプロジェクトなんだ。」 J: 「君なら一瞬でも見たらその強烈さを理解すると思うョ」 J: 「日語の入力とかは結構鍵になるんだ。でもこれまでのより格段によくなるんだけどね」 J:

  • ユビキタスの街角: パクりの思い出

    ソフトウェアのアイデアのパクりは意外と多いものである。 たとえば の 氏のケースが思い出される。 氏は10年前ぐらいに というシステムの開発で一世を風靡したものだが、このアイデアを という会社が勝手にパクって という名前のゲームとして販売した。 氏は当然抗議したのだが結構モメてしまい、 決着がつくのにかなり時間がかかったと聞いている。 氏は当時 の だったからそれほどモメなかったようだが、もし 氏が と関係なかったらバックレられたかもしれない。 また、 の 氏のシステムも同じようにパクられたことがあるらしい。 氏は5年前ぐらいに というシステムの開発で有名になったが、このアイデアを という会社が勝手にパクって という名前で販売していたらしい。 氏のケースによく似てるわけで、 面白いシステムのアイデアを勝手にパクって商品化するということはよくあることなのかもしれない。 このトラブルについては

    Nean
    Nean 2010/04/10
  • ユビキタスの街角: Issuu, Scribdへの日本語PDFアップロード

    PDFをWebにアップロードすると、 読みやすいFlash形式に変換してくれる Issuuや Scribdというサービスがあるが、 フォントの問題のため日語のPDFをうまく変換してくれないことが多い。 Macの場合、印刷機能を使ってPDFとして再保存したものを使えば大丈夫なようである。

  • ユビキタスの街角: 論文査読の落とし穴

    学会の論文誌や国際会議などで論文を発表するためには査読というプロセスが必要で、 その分野に詳しい複数の査読者に承認された論文だけが出版/発表されるシステムになっている。 学会の質を保つためにこういうシステムが採られているわけであるが、 この方式に起因する問題も存在する。 まず、 査読者が理解できない論文は掲載されない という問題がある。 トンデモ論文が掲載されないのは良いことかもしれないが、 査読者の理解をはるかに越える素晴らしい論文が掲載されないというのは困りものである。 まぁこういうことは滅多に無いのでかまわないのだが、もっと身近なものとして 自明なことを述べた論文は掲載されない という問題があると思われる。 自明なものを論文として発表する意義なんか無いと思うかもしれないが、 「原理が複雑であまり便利でないシステム」の方が論文として 発表されやすくなってしまうのは問題である。 このよう

  • ユビキタスの街角: 情報の古さの証明

    情報の古さを証明することは難しい。 古く見えるデジタル情報を生成したりコピーしたりすることは簡単にできるので、 アイデアなどの先取権を主張するためには、 ある時点においてその情報が存在したということを、 認証局のような第三者に認定してもらう必要がある。 しかし、他者に頼らずに情報の古さを証明することができればそれにこしたことはないだろう。 人間が(今のところ)生成したり複製したりできない現象を利用すれば、 第三者に頼ることなく情報の古さを証明することができる。 たとえば、 作成時期を証明したい情報を記録したメモリを真珠貝の中に入れておけば、 何年かたった後で出来た真珠の大きさを調べることによって、 その中の情報の古さを証明することができるだろう。 また最近、 細菌に安定してデータ記録する方法 が開発されたそうであるが、 この技術を利用してDNAの空き領域に情報を埋め込んだ木を育ておけば、

    Nean
    Nean 2007/06/14
  • ユビキタスの街角: フラクタル野菜

    ロマネスコというフラクタルな野菜がある。 フラクタル入門書に載ってた写真を見て驚いたことがあるのだが、 シリコンバレーのスーパーや青空市場では普通に売ってたので 勇気を出してべてみた。 目が回るような味がした!! わけはなくて、普通に不味いブロッコリであった。 (私はブロッコリ系の野菜が嫌いなのであまりアテにはならないが。) いきなり客に出して驚かすのには使えるかもしれない。

    Nean
    Nean 2007/06/14
  • ユビキタスの街角: Webページをスクリーンセーバで表示する

    ニュースサイトなどのWebページを時々画像として保存しておけば 普通のスクリーンセーバで表示することができる。 Macだとwebkit2pngというのを使って画像化できる。 urls = [ "http://www.asahi.com/", "http://www.nikkei.co.jp/", # ... ] require 'cgi' while true urls.each { |url| system "python webkit2png -o #{CGI.escape(url)} --clipwidth=1440 --clipheight=900 --scale=1 -C #{url}" } sleep 3600 end

    Nean
    Nean 2007/06/14
  • ユビキタスの街角: 赤白の遮断器

    踏切の遮断棒が見えにくく事故が多いということで、 黒と黄ではなく赤と白の遮断棒が導入されつつあるらしい。 写真の左側が赤白の遮断棒なのだと思うが、私のような赤緑色盲の人間にとってこれは非常に見えにくい。 赤緑色盲の人間は赤と茶色や緑の区別がつきにくく、 街中にも山中にも白/緑/茶色のものは沢山あるので、赤白の棒は昼でも夜でも風景の中で全く目立たない。 新しい遮断棒は太くもなっているようだが、もとの黄色と黒の棒を太くした方がはるかにマシに感じられる。 色盲でない人間にとって赤白が目立つのであればそれを導入するのは結構なことだが、そのため苦労する人が出るようでは困る。 この変更については日色彩研究所という財団法人がアドバイスしているらしいので 掲示板で質問したところ一応回答を貰えたのだが、 幅広い人間に対して見やすさを実験したわけではないようだし、 「赤はご指摘の通り、赤緑色盲の方に取っては

    Nean
    Nean 2007/02/15
    自然物で問題が少ないというのは、なるほど。人工物が不適応を作り出す例として覚えておくべし。
  • ユビキタスの街角: 油断ならない商売

    トヨタのディーラーで新車を買ったら以下のような$1500の追加保証を勧められた。 3年の間、軽微な故障に対する修理がすべて無料になる 保証を利用しなかった場合は3年後に全額返却される 一見お得に聞こえるが、よく考えるとこれは全く得とは思われない。全額返金されるのはこの保証を全く利用しなかった場合に限るので、軽微な故障の場合はこの保証を使わず自腹で修理する可能性が高いだろう。このように保証を利用しなかった場合や全く故障がなかった場合も別にユーザが得をするわけではなく、貸してた金が無利子で返ってくるだけの話である。要するに、3年間の小さな故障の蓄積が$1500を越えた場合のみこの保証が得になるわけだが、 10年落ちのボロ車でも部品の修理に大きな金がかかることは稀であるし、トヨタの新車の部品が3年間に$1500ぶん以上故障する可能性は非常に低いため、この保証によりユーザが得をする可能性は限りなく

    Nean
    Nean 2007/02/10
    車だけじゃないよね。Laoxなんかの特別保証みたようなヤツだって似たようなもんじゃないのかな。
  • ユビキタスの街角: 首相夫人ブログ

    安倍首相夫人の安倍昭恵氏が ブログを書いている (Web魚拓)。 政権の人気を上げるために始めたのだろうが、以下のような問題を露呈しており全く逆効果になっている。 芸能人との交流を自慢したがるミーハーさ 立場にふさわしい行動を判断できない低能さ 社会に対する国民の不安を一顧だにしない無知と無神経 発展途上国の子供に「昭恵様」などと呼ばせてる傲慢さ 日語表現が間違っている知性不足 女が仲良くすれば世界は平和になると思う幼稚さ 社会貢献の意識が微塵も感じられない無用感 こういった問題に気付く感性の欠如 問題が表面化してからも放置しているような危機管理力不足 人にも周囲にも品性/品格/知性/感性といったキーワードが著しく欠如していることを わざわざ宣伝することもないのに。

    Nean
    Nean 2007/02/10
     あぁ、なんか自分のブログのことを云われているようで胸が痛んだよぉ。
  • ユビキタスの街角: ブラウザ操作の自動化

    Perl/Rubyのようなスクリプト言語やElispプログラムを使って 面倒な仕事や編集操作を自動化することはよく行なわれているが、 ブラウザ上での操作の自動化はまだあまり流行っていないようである。 ブラウザ上の処理を簡単にプログラミングする方法がなかったためであるが、 最近はブラウザ操作を自動化するためのツールが増えてきた。 Firefoxの拡張機能であるMozLabの MozReplというツールを使うと、 Firefoxに外部からtelnetして制御することができる。 Firefoxの拡張機能であるChickenfootを 使うと、JavaScriptでFirefoxを制御できる。 Firefoxの拡張機能であるiMacrosを使うと、 ユーザ操作を記録して再生することができる。 これらを使えばFirefoxでもEmacsと同じように様々なプログラミングや自働処理ができるようになる。

    Nean
    Nean 2007/02/10
    これですよ、これこれ。
  • ユビキタスの街角: パスワードの心理学

    様々なサービスを使おうとするたびにパスワードを要求されるが、 強いパスワードを確実に記憶しておくことは難しいので、 16桁の数字を気合いで覚えてそれから派生させるとか、 ベースとなるパスワードにシステム名を足したものを使うとか、 さまざまな工夫が提案されているようである。 かなりの根性と頭脳が無いとこのような方法を使うことはできないわけで、 頭脳明晰でない人はシステムを使うなと言っているようなものである。 パスワードを用いた認証というものが諸悪の根源であるにもかかわらず、 それが問題だという議論をほとんど聞いたことが無いのは全く不思議である。 パスワードより覚えやすい認証方式は提案されているのだが、 パスワードの方が強力で安全だという理由でほとんど使われていないようである。 実際は誰も強力なパスワードを頭で覚えておくことはできないから、 必ずどこかにパスワードを書いておく必要があり、 全然

  • ユビキタスの街角: パクり疑惑

    「新書マップ」を運営している、情報学研究所の高野氏と話をしたのだが、 高野氏は「棚.org」が新書マップのパクりだと思っていることがわかって驚いた。 棚.orgを公開する前(2004/5/31)に新書マップの見学をしたことがあるのは事実なのだが、 そもそも目的が全然違うし、 Web上で書籍情報を扱うこと以外に共通点はないように思われるのに パクりと思われているのは残念であった。 GoogleYahooのパクりだと思うようなものなんだろうか? 何とも不穏な書きぶりなので一言コメントします。私にとってのカリスマである増井さんが、新書マップをパクったなどとは決して考えていませんし、当然、棚.orgが新書マップに似ているとも思いません。今日、お話したのは、最初に新書マップのデモお見せしたときに「の情報も見せ方によっては面白いんだなぁ」と感想を漏らされていたのが、我々にとってはすごく嬉しか

    Nean
    Nean 2006/08/31
  • ユビキタスの街角: ボーっと読めるブログ

    ちょっと違うかも知れませんが、以前奈良先端大で友人の玉越君が、Emacsのモードラインに自動的に情報を表示する LineCast という名前のプログラムとそのサーバーを書いていました。http://web.archive.org/web/20010818225625/hawaii.aist-nara.ac.jp/~hiroki-t/Distribution/LineCast/ 増井さんの話を読ませていただいていて、今だとブラウザのステータスラインに表示すればいいのかな?とか思いました。

    Nean
    Nean 2006/07/15
    そうかぁ、先を越されていたのかぁ。ショックぅ。
  • ユビキタスの街角: Webページのブックマーク

    Amazonで面白い書籍をみつけたときはときは 「増井の棚に登録」というブックマークレットで 棚.orgに登録し、 面白いページをみつけたときは 「増井のブックマークに登録」というブックマークレットで 索引ナビゲータ に登録するようにしているのだが、 名前と概念が似ているせいか、よく間違えてしまう。 「今見てるページをとにかく登録する」というブックマークレットを作って、 ページの中身によって適切な場所に登録するように変更した方がよいのかもしれない。 よさげな店のページの場合は地図帳.orgにも登録するとか、 タグを自動的に生成するとか、 ブックマーク作業をある程度自動化すると便利かもしれない。 いっそのこと、訪問したURLはすべてブックマークすることにしてもいいのかも。

    Nean
    Nean 2006/06/25
  • 1