タグ

2009年7月31日のブックマーク (28件)

  • ウラジーミル・ナボコフの未完の遺作、30年後ついに刊行へ

    洋書ニュース 2015年4月から youshofanclub.com に移動しました。 トップページのお知らせリンクから訪問してください。 ウラジーミル・ナボコフ(Vladimir Nabokov)の未完の遺作The Original of Lauraが、作者の死後30年以上経った今年11月についに刊行される運びになりました。 追記(11/18):洋書ファンクラブにレビューを載せました。 Publishers Weeklyによると、The Original of Lauraは、未完であるばかりかインデックスカードという原稿以前の段階でした。ナボコフは1977年に死去しましたが、その前に彼はのVeraにこの初稿である138枚のインデックスカードを処分するように指示していました。ですが、Veraは彼の原稿を処分する決意ができずスイス銀行の金庫に原稿を保管したまま30年が経ちました。彼女の死後

    Nean
    Nean 2009/07/31
    編集過程が気になる。
  • 賢治や蛇笏 高校の文芸誌まで 所蔵資料100万冊突破 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北上市石町にある「日現代詩歌文学館」の所蔵資料が、100万冊を超えた。開館から19年間で、全国から寄贈されたものが大半を占める。「有名無名を問わない」という明治期以降の詩歌資料は、市立でありながら全国有数のレベル。愛好家や研究者たちからも信頼を集める。 同館は、国内唯一の詩歌専門文学館として1990年に開館。詩や短歌、俳句、川柳などの資料を収集、保存、研究する。所蔵する図書や雑誌は、昨年度末で100万5702冊に達した。図書が4分の1で、残りは同人誌や会員誌だ。寄贈は今も毎年、数万冊を受け入れている。2002年に閉館した都近代文学博物館からまとめて譲り受けた資料や、個人収集家の遺族からの寄贈もある。 開館当初の館書庫は約20万冊分のスペースしかなかったが、02年に3階建ての研究センターが完成し、さらに約200万冊の収容が可能となった。学芸員2人と図書整理員が連日のように届く資料の整理

    Nean
    Nean 2009/07/31
  • 新聞協会の『新常用漢字表(仮称)』の字体に関する主張は、理論的に完全に間違っている

    新聞協会の『新常用漢字表(仮称)』の字体に関する主張は、理論的に完全に間違っている 新聞協会は『「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」への意見』という表題の「声明」を出している。「声明」とは大げさな話だが、その内容たるや、字体に関しては、理論的に完全に間違った議論を展開している。現在進行中の文化審議会における『新常用漢字表(仮称)』についての議論が、そのような「声明」に惑わされることがあってはならないと考えるので、なぜその字体に関する主張が理論的に完全に間違っているかを以下に説明したい。 新聞協会の「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」の「3. 字体について」は次のように書く。 今回追加候補とされた字種は、「表外漢字字体表」の印刷標準字体が表に掲げられていますが、「表外漢字字体表」は常用漢字に入らなかった表外字の字体を定めたものです。新たに常用漢字表に入れば表内字になるのですから、常

  • 漢字の書体・異体字使用に見られる定家の配慮--真筆「嘉禄本」の場合 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » Webとのつきあい方

    少し前に、webサービス会社「はてな」の取締役である梅田望夫氏が、twitterで「日のwebは残念」と発言して話題になった。 最初にこの発言を見たときには、「はてな」のサービスを楽しく便利に使っている顧客の一人として、裏切られたような気持ちになってがっかりした。梅田さんの「ウェブ進化論」などの著作に胸を躍らせたファンとしても、それこそ残念、だった。 しかし、どこかで「たしかに、期待したほどwebはいいものでもないかもな」と思うときもあったので、各種webサービスに対する私のスタンスを考え直してみた。 あくまで私個人の感じ方なので、別の人が同じサービスに対してまったく違うことを感じているだろうことは言うまでもない。 情報収集ツールとしてのwebサービス 今、私が情報の収集に使っているサービスを挙げてみる。 1.Google検索 2.特許電子図書館 3.各新聞社の公式サイト

  • Mozilla Re-Mix: Twitterを使ってサイトへのコメントを共有できるFirefoxアドオン「Add A Tweet」

    ブログなどの普及により、サイト管理者と訪問者がだいぶコミュニケーションをとれるようになってきました。 しかし、コメントやトラックバックである程度のコミュニケーションがとれるとはいえ、ユーザー同士が直接議論することなどはできず、もう一つうまくコミュニケーションできない場面もありますね。 また、スパム行為を行う輩がいることもあり、せっかく書き込んだコメントも管理者側で取捨選択され、非公開に終わることもよくあることです。 このようなことから、ブログのコメントなどはあまりやくに立たないと思っている管理者の方や、他の訪問者と意見を共有しにくいという訪問者もいらっしゃるでしょう。 そんな方は、Firefoxに「Add A Tweet」というアドオンをインストールしてみてはいかがでしょうか。 「Add A Tweet」は、Firefoxで表示しているサイトにコメント欄が無くても、そのサイトに対するコメン

  • TweetStats :: for nean

  • 米科学誌、中国・核実験でウイグル人数十万人が死亡した可能性 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米科学誌、中国・核実験でウイグル人数十万人が死亡した可能性 (1/2ページ) 2009.7.30 19:00 【ワシントン=古森義久】米国で最も人気の高い科学雑誌「サイエンティフィック・アメリカン」最新号が、中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区で中国当局が実施した40数回の核爆発実験の放射能により、数十万ものウイグル住民が死亡した可能性があるとする記事を掲載した。 記事は、ウイグル人医師のアニワル・トヒティ氏と札幌医科大教授で物理学者の高田純氏の合同調査結果を基礎に書かれたもの。高田教授は同自治区のシルクロード紀行番組を長年、放映したNHKの核実験無視の姿勢を非難している。 「サイエンティフィック・アメリカン」7月号は、「中国の核実験は多数の人を殺し、次世代を運命づけたのか」「中国が40年にわたり核爆弾を爆発させたことで、放射能の雲は住民の上を覆った」という見出しの記事を掲載した。 同

    Nean
    Nean 2009/07/31
    中国ならやりかねないだろうし、サイエンティフィック・アメリカンはいいんだけれど、高田×古森の組み合わせがなぁ。
  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
    Nean
    Nean 2009/07/31
  • ITmedia Twitter |著名人・企業アカウントリスト

    Moved

  • http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/07/post_337.html

    Nean
    Nean 2009/07/31
  • 携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど

    ぶっちゃけ今の時代、携帯電話は必需にならざるを得ないと思う。  現在19歳大学一年の俺は、高校卒業まで携帯電話を持っていなかった。  ついでに言えばネットも必要なときだけ一回30分と決められ、小遣いは月に1200円だった。  家の電話からどこかに掛けると10分もしないうちに止められ、  仮に向こうから掛けてくれたとて30分も話していると「そろそろ止めて勉強したら?」と。  おそらく文部科学省辺りが提唱する「子どものあるべき姿」にはかなり即していた気がする。  実際、その状況に慣れてしまえる程度にはうちの教育も間違ってなかったのだろう。  特に揉めたりもせず(たまに愚痴ったけど)、のんびりしてたはず。  とはいえまあ、その環境が高校でできた友達のほぼ全てを奪ったのも事実。  高校入学してできた友達の話。  そのうちクラス内で一番仲のよかった友達をAとしておく。  はじめ、教室でいつもAとくだ

    Nean
    Nean 2009/07/31
    周囲がね。でも親もどーにかしてるし、……。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • - エキサイトニュース

  • ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、小久保です。 私の経歴は、受託開発のディレクター → 自社媒体のディレクター → 事業責任者 という流れを経ておりまして、以前「受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは?」という記事を書きましたが、実はキャリアパスの中で一番焦ったのが営業面での知識不足でした。 受託開発を担当している時は、開発工数と人月単価さえおさえておけば渉外対応はある程度事足りていたのですが、自社メディアの場合だと提携内容の検討と営業的な話は一体となって進むことが多く、必然的に営業的知識が必要になってきました。 今回は、営業職の経験が無いディレクターの方でも、ビジネス上で最低限これだけは知っておいたほうが良いと思う、営業面での知識について紹介します。 まずは、一般的な取引成立までの流れをまとめてみましょう。以前、弊社の「ビジネススキル勉強会」というブログに「取引行為についての勉強

    ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ
    Nean
    Nean 2009/07/31
  • 【買っとけ! Blu-ray/DVD】 第260回:[BD]けいおん! 第1巻 オリコン1位の人気バンド!? 胸を張った萌えアニメ。BDは初回限定

    Nean
    Nean 2009/07/31
  • elite model management japan BLOG-DIANA CHIAKI-

    ≫ DRESS CAMP ≫ マネージャーズ ≫ 夏南へ ≫ いっぱい ≫ NYLON ≫ SISTER ≫ KAMAKURA ≫ あさごはん ≫ !!! ≫ いろいろ ≫July 2009 ≫June 2009 ≫May 2009 ≫April 2009 ≫March 2009 ≫February 2009 ≫December 2008 ≫November 2008 ≫October 2008 ≫September 2008 ≫August 2008 ≫July 2008 ≫June 2008 ≫May 2008 ≫April 2008 ≫March 2008 ≫February 2008 ≫January 2008 ≫December 2007 ≫November 2007 ≫October 2007 ≫September 2007 ≫July 2007 ≫June 2007 ≫Ma

  • 坂本龍一、9年半ぶりドラマメーンテーマ曲(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

  • 坂本龍一動いた!9年半ぶりドラマテーマ曲(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

  • PC

    戸田覚のIT辛口研究所 NECから魅力的な大画面タブレット、コスパは高いが残念な点は 2024.03.05

    PC
  • ASIOS公式ブログ: 志水一夫さん逝去

    城です。  昨夜、志水一夫さんがお亡くなりになりました。享年55。あまりにも早すぎます。昨日、亡くなられたとのお知らせを受けたときは、「志水一夫」と「亡くなった」という言葉が2つ並んでいることが信じられず、大変ショックを受けました。これは一晩経った今でも変わりません。  もともと志水さんは今年の5月下旬に胃ガンが見つかり、ずっと入院されていました。先週、お見舞いに行かれた方から伺った話では、予定より入院が長引いているとのことで気になってはいたのですが・・・・・・。それでも突然の訃報には驚くばかりです。  思い起こせば志水さんは博覧強記のパイオニアでありながら、とても気さくな方でした。初めてお会いしてお話したのは、3年ほど前、ある会合に出席した際、偶然すぐ近くの席に座っておられた志水さんを知人の方が紹介してくださったのがきっかけです。  隣の席に座ってからも気軽にお話をしてくださり、休憩時

    Nean
    Nean 2009/07/31
  • ありゃりゃ、日本人どんどん貧乏に - Chikirinの日記

    国民生活基礎調査*1を見てたら、「日人がどんどん貧乏になってまっせ」というデータが載ってたのでグラフにしてみました。 下記は世帯主年齢別の平均所得です。単位は万円。赤い線は平成6年の所得(7年の調査)で、青い線は平成19年の所得(20年の調査)です。間隔は13年ですね。*2過去13年で年代別の所得がどう変わったか。 うーん、ずいぶん下がってるんですね、私たちの所得・・ 思ったことはふたつ。ひとつは「全年代で下がってるんだな〜」ってこと。 ふたつめは「やっぱりちゃんと、中高年の所得が“より”下がってんじゃん」ってこと。 世の中ではよく「中高年もらいすぎ論」が言われてますが、ちゃんとその修正が進みつつあるのね。てか20代とかそもそも貧乏すぎて、これ以上は下げられなかったのかもしれませんが。 50代なんて平成6年には世帯収入平均で900万円近かったのに、150万も下がってます。50代と言えば子

    ありゃりゃ、日本人どんどん貧乏に - Chikirinの日記
  • 社会正義に反しない行為が「違法」とされた - Copy&Copyright Diary

    「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20397569,00.htm ダウンロード違法化、「アップ対策だけで秩序は保てない」:ニュース http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090730/1017487/ 読んでいるうちに、怒りで手が震えてきた。 ふざけるなと言いたい。 「個人のダウンロード行為が社会正義に反しているということではなく、それらが積もることで権利者などに悪影響を与えているということ。幸いにも日人は遵法意識が高く、ルールの周知徹底を図ることによる効果は十分に期待できる」 「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁 - CNET Japan

    社会正義に反しない行為が「違法」とされた - Copy&Copyright Diary
    Nean
    Nean 2009/07/31
    かるちゃぁふぁーすとってぇのはどこいったんでござんすかねぇ。
  • Googleよ、appsを売りたければレンサバと連携しなさい。 | アーキテクチャ | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    代表的なクラウドサービス「Google Apps」は大手企業が続々と採用している。しかし、このような様々な事例があるのにも関わらず、私の周りでは、まだ々Google Appsの利用が進んでいるようには思えない。 私が思うに、これは来であれば「Google Apps」の恩恵にあずかるべき中小企業でGoogle Appsを使わずに、従来のメールソフトを利用していたり「Google ドキュメント」の存在が知られていないためでは無いかと思う。Googleは、大企業向けにはExchangeの代替としてGoogle Appsを採用してもらうために色々と施策をとっているが、中小企業向けにはあまり「Google Apps」をアピールしていないように思える。 たしかに「Google Apps」から料金を聴衆するには大企業向けを狙った方が良いかもしれない。なぜならば、中小企業では「Google Apps」に

    Nean
    Nean 2009/07/31
    《料金を聴衆する》⇒《料金を徴収する》
  • 【速報】ダイソンがハンディ掃除機に“本気”参入! 「DC31」発表 - 日経トレンディネット

    ダイソンが9月18日、最新のモーターテクノロジーを搭載したハンディクリーナー「DC31シリーズ」を発売する。英国ダイソン社のモーターチームが独自に開発した最新のダイソンデジタルモーター(DDM)V2をもとに設計され、同社の初代ハンディクリーナー「DC16」に比べて小型・軽量になった。連続10分間使用が可能で、パワーモードが「通常」「強力」の2種類から選択できるようになっている。 「DC31」シリーズは、じゅうたんやソファなどのペットの毛などを強力に取り除くモーターヘッドタイプ(カラーはブルー、1.51kg)と、モーターヘッド非搭載タイプ(カラーはイエロー、約1.32kg)の2種類。価格は未定(画像クリックで拡大) ヘッド部分のパーツは、モーターヘッドタイプには「モーターヘッド」「コンビネーションノズル」「隙間ノズル」の3種類が付属(非搭載タイプはモーターヘッド以外の2種類が付属)。左がモー

    【速報】ダイソンがハンディ掃除機に“本気”参入! 「DC31」発表 - 日経トレンディネット
    Nean
    Nean 2009/07/31
  • 「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁

    社団法人 日レコード協会は7月30日、インターネット上における音楽著作物の違法流通対策などを周知するため、記者懇談会を開催した。ゲストとして参加した文化庁長官 官房著作権課 著作物流通室長の川瀬真氏は、2010年1月から施行される改正著作権法の内容と狙いなどを説明した。 改正著作権法は、著作物を無断でアップロードする側だけではなく、ダウンロードする側も違法としたことが大きな特徴。ただ、悪意を持たないユーザーであれば依然として第30条に規定された私的使用として認めているほか、悪意を持った確信犯的な違法ユーザーの場合でも罰則規定を設けていないなど強制力は弱く、施行前から効果を疑問視する声もある。 こうした点について川瀬氏は、「罰則や民事訴訟をもって解決を図るのではなく、まずはルール変更を国民に伝え、著作権への意識を高めてもらうことが大事」と説明。「個人のダウンロード行為が社会正義に反している

    「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁
    Nean
    Nean 2009/07/31
    法の基本が……。
  • http://artsytime.com/gregory-crewdson-artwork/

    Nean
    Nean 2009/07/31
    えらい芝居がかってまんなぁ。
  • index.html of WEB蒼穹舎

    information Amazon取り扱いを終了しました。 お電話もしくはメールでのご注文を承りますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 2024.4.25 鈴木信彦写真集 「Tokyo Heat Wave」 品切れとなりました。 八太到 写真集 『美里のお地蔵さま』 月日を経て故郷に目を向けられるような歳になり、地元の人たちと交流を続けている間にこの地にはたくさんの野仏があるのに気づいたのです。(あとがきより)。 旧美里村のお寺に生まれた作者が、故郷のお地蔵さまに目を向け、古老からご利益や言い伝えを聞きながら撮り続けた。昨年ご逝去され、最初にして最後の写真集。人々が繋いできた仏への語り尽くせぬ眼差し。 4,000円+税 2024年5月20日 250部 A4変型 上製 カラー ページ数:152 作品点数:148点 編集:大田通貴 装幀:加藤勝也 ご注文はこちら 山崎茂 写真集

    index.html of WEB蒼穹舎