タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (266)

  • Firefoxでmhtファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張 | OSDN Magazine

    Internet Explorer(以下、IE)からFirefoxに乗り換えたユーザーには、FirefoxがWebページのmht(MHTML)形式での保存/閲覧に対応していないことを不満に思う人も多いのではないだろうか。今回紹介するのは、Firefoxでこのmht形式ファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張である。 以前紹介した「IE Tab」拡張を導入すれば、Firefox中でIEエンジンを利用できたが、それはあくまでもFirefoxの中でIEを使っているだけであって、Firefoxでmhtが扱えているわけではない。いっぽう、UnMHT拡張を導入すると、FirefoxでもWebページやその構成ファイルを1つのmht形式アーカイブファイルにまとめて保存したり、すでに保存されたmhtファイルをFirefox内で表示することができるようになる。 インストールするには、Firefoxアドオン

    Firefoxでmhtファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/06/23
  • 拡張言語向けライブラリ「Guile」、Schemeに加えJavaScriptに対応 | OSDN Magazine

    GNU Projectの拡張言語向けライブラリプロジェクト、「Guile」の開発チームは6月19日、「GNU Guile 1.9」アルファ版をリリースした。ECMAScript対応が最大の特徴。プロジェクトのWebサイトからソースコードを入手できる。 Guileは拡張言語向けライブラリプロジェクトで、プログラマはプラグインやモジュールを開発できる。プログラミング言語Schmeのインタープリタおよびライブラリとして開発された。1.9は、将来Guile 2.0としてリリースされるバージョン系。 最新版では、初めてSchme以外の言語としてECMAScriptをサポートする。これにより、開発者はSchmeのほか、JavaScriptを使ってもアプリケーションを拡張できる。Guileでは、将来的にECMASrcipt 3.1の全ライブラリをサポートする予定だが、まだ不完全だという。 このほか、マル

    拡張言語向けライブラリ「Guile」、Schemeに加えJavaScriptに対応 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/06/23
    そりゃまた思い切ったことを。
  • Firefoxにgoo辞書検索と辞書検索履歴を追加する「goo辞書」拡張 | OSDN Magazine

    最近ではオンラインの辞書サービスが充実してきており、ネットを使って気軽に言葉を調べられるようになった。今回紹介するのは、その中の1つである「goo辞書」を、Firefoxから気軽に利用できる「goo辞書」というアドオンだ。goo辞書は月間で約320万人が利用している辞書サービスで、英和、和英、国語に加えて毎月更新される新語辞書から検索することが可能となっている。 Firefoxにgoo辞書拡張を導入すると、goo辞書の英和、和英、国語といった辞書が簡単に検索できるようになるほか、検索した語句の履歴から再検索が行えるのが特徴だ。語句の意味を調べる時、意外と同じ語句を何度も調べていることがある。特に英単語に関しては、同じ単語を何度も検索しているかもしれない。そういうユーザーにとって、辞書で検索した履歴から辞書ページに再アクセスできるのは魅力的だ。 goo辞書のインストール Firefoxアドオ

    Firefoxにgoo辞書検索と辞書検索履歴を追加する「goo辞書」拡張 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/06/17
    べんりにはちがいないけれど、ちょっと語彙数に不満なきにしもあらず。
  • HDE、Xenに対応したサーバー仮想化管理ソフトウェア「Karesansui」をOSSで公開 | OSDN Magazine

    HDEは5月28日、Xenなどの仮想化システムをGUIで管理できる「Karesansui」をOSSとして公開すると発表した。KaresansuiはWebインターフェイスでXenの起動や停止、スナップショットの作成や設定変更といった管理を行うソフトウェア。 KaresansuiをXenのホストOSにインストールすることで、Webインターフェイスから仮想マシンを管理できるようになる。WebインターフェイスはAjaxを利用した動的なGUIを備えており、仮想マシンに対してジョブを発行したり、VNC経由で操作することも可能。言語としては日語と英語に対応しているが、ほかの言語への対応も可能としている。 KaresansuiのライセンスはGPLで、またコア部分の「Karesansui Core」はLGPLで提供される。推奨動作環境はCentOS 5.3以降で、WebインターフェイスはFirefox 3

    HDE、Xenに対応したサーバー仮想化管理ソフトウェア「Karesansui」をOSSで公開 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/28
  • SolarisとUbuntuのハイブリッド「Nexenta Core Platform」、最新版がリリース | OSDN Magazine

    Nexenta開発チームは5月25日(米国時間)、「OpenSolaris」と「Ubuntu」のハイブリッドディストリビューション「NexentaCore Platform 2.0」を発表した。NexentaのWebサイトよりダウンロードできる。 NexentaCore Platformは、OpenSolarisのカーネルとUbuntuのユーザーランドを組み合わせたサーバー向けのミニマルなディストリビューション。Solarisが実現するZFSなどの高機能と、Ubuntuの使いやすさを提供する。 最新版は、パッチを含むOpenSolarisのビルド104+、「Ubuntu 8.04 LTS」(開発コード名「Hardy Heron」)のソフトウェアレポジトリを土台とし、100%ネイディブなDebian環境を組み合わせた。使い勝手を改善し、容易にアップグレードできるという。 SMF(Servic

    SolarisとUbuntuのハイブリッド「Nexenta Core Platform」、最新版がリリース | OSDN Magazine
  • Debian GNU/Linuxのコードを検索できる「Debian Source Search」が公開される | OSDN Magazine

    5月24日、Debian GNU/Linuxのソースコードを検索できる「Debian Source Search」が公開された。約70GBのDebianのソースコードインデックスを検索できる。 Debian開発者のPeter De Wachter氏が、Debianメーリングリストで公開した。Debian Source Searchは、米Sun MicrosystemsのJavaベースのソースコード検索エンジン「OpenGrok」を土台としたもので、安定版ではない「Squeeze」のメインおよびcontribのコードをインデックス化した。容量にして約70GBという。フリーソフトウェアとして公開されているコードの全文検索、定義、シンボル、ファイルパス、履歴のブラウズが可能だ。 De Wachter氏によると、検索のスピードは少し遅いという。また、サーバー容量の関係から、安定版(「Lenny」)

    Debian GNU/Linuxのコードを検索できる「Debian Source Search」が公開される | OSDN Magazine
  • Last.fmとTechCrunchの100日戦争 | OSDN Magazine

    音楽情報共有SNSのLast.fmとブログ・ニュース・メディアのTechCrunch、Web 2.0の申し子とも言える両者が、抜き差しならない対立に追い込まれている。 Last.fmとは Last.fmがどういったものかを言葉で説明するのは難しいが、簡単に言うと、皆さんがコンピュータ上で再生した音楽の曲名やジャンル等の情報を送らせて集計し(様々な音楽プレーヤ向けに、Scrobblerと呼ばれる送信用プラグインが用意されている)、そのデータをうまいこと料理して、ユーザごとにカスタマイズされた様々なサービスを提供する、というようなものである。 普段どんなアーティストのどんな曲をどのくらいの頻度で聴いているかということが分かれば、その聞き手の好みのようなものがある程度推測できる。そこから、そのユーザが好きそうな曲だけを集めたインターネットラジオを用意したり(これが元々の主力サービスだった。Las

    Last.fmとTechCrunchの100日戦争 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/26
  • ODF Alliance、「Office 2007 SP2」のODF対応は不十分と主張 | OSDN Magazine

    オフィスファイルフォーマット「OpenDocument Format(ODF)」を支援する業界団体OpenDocument Format Allianceは5月19日(米国時間)、米Microsoftの「2007 Office system Service Pack 2(Office 2007 SP2)」でのODFサポートは不十分とする警告を発表した。 ODFは「OpenOffice.org」をはじめ、米IBM、米Novellなどのオフィススイートで採用されている仕様で、OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)、国際標準化機構(ISO)が標準規格として承認している。一方、米Microsoftは「Office 2007」で、ODFに対立する規格「Office Open XML(OOX

    ODF Alliance、「Office 2007 SP2」のODF対応は不十分と主張 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/26
  • Linuxデスクトップの受け入れは進むが導入は限定的 | OSDN Magazine

    Linuxデスクトップを導入中の企業によると、デスクトップにおけるLinuxは受け入れは進んでいるものの、ユーザー数はいまだに限定的のようだ。採用の理由の71%がコスト削減で、そのほかセキュリティ、信頼性も要因となっているという。調査会社の英Freeform Dynamicsが発表した。 この調査は、Linuxデスクトップの導入動向、理由、課題などを探る目的で、企業デスクトップでLinuxを導入している企業のIT担当者を対象に行ったもの。出資は米IBM。米国、英国を中心に1275人のIT管理者が回答、そのうちの90%以上が現在企業デスクトップでLinuxを導入しているという。 Linuxデスクトップを導入した理由については、71%が「コスト関連」と回答、次いで「セキュリティ関連」(約35%)、「信頼性/安定性」(約32%)などが挙がった。導入結果としては、80%以上が「デスクトップ環境が安

    Linuxデスクトップの受け入れは進むが導入は限定的 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/25
  • Mozilla Labs、「Firefox」アドオン開発管理プロジェクト「Jetpack」を開始 | OSDN Magazine

    Mozilla Labsは5月20日、Webブラウザ「Firefox」向けのアドオン開発と管理を支援する最新のプロジェクト「Jetpack」を発表、バージョン0.1を公開した。開発者はプラットフォームとして利用することで、アドオン開発を高速化でき、ユーザーは利用が容易になるという。 JetpackはFirefoxアドオン作成のAPIで、HTMLCSSJavaScriptなどのWeb技術を土台とし、アドオン開発のプラットフォームとして利用できる。一方、開発したアドオン「Jetpack Feature」は再起動せずにインストール、導入、削除ができ、互換性問題にも対応する。これにより、開発者によるアドオンの開発とユーザーによる利用を容易にし、コミュニティを拡大する狙い。 初期プロトタイプとして公開されたバージョン0.1には、ステータスバー、タブ、コンテンツスクリプト、アニメーションなどをサポ

    Mozilla Labs、「Firefox」アドオン開発管理プロジェクト「Jetpack」を開始 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/22
  • 海外Webサイトを「Japanize」拡張を使って日本語で使う | OSDN Magazine

    最近は、海外のWebサイトでも日語版を公開するなどして、気軽に楽しめるようになってきているが、まだ日語に対応していないWebサイトは多い。Web翻訳サービスを活用しても、機械翻訳には限界があるため、日語として意味が通じないという場合がある。そこで注目してほしいのが、サイボウズ・ラボが提供しているFirefoxアドオン「Japanize」だ。 「Japanize」 Japaniseはその名の通りWebページを日語化する拡張機能だが、ほかの翻訳サービスと異なり、Webページ全体を日語化するのではなく、ナビゲーションメニューなどのユーザーインタフェース部分を日語化してくれるツールである。しかも、機械による自動翻訳ではなく、有志のコミュニティによって翻訳されたものが表示されるため、意味不明になることはなく、自然な日語訳が表示されるのだ。従ってすべてのWebページのユーザーインタフェー

    海外Webサイトを「Japanize」拡張を使って日本語で使う | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/21
    どうかな。
  • FSFとCisco、GPL違反訴訟で和解 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェアを支援するFree Software Foundation(FSF)は5月20日(米国時間)、米Cisco Systemsを相手取って起こしていた著作権訴訟で両者が和解に至ったことを発表した。Ciscoは今後、フリーソフトウェア担当者を設け、GNU Lesser General Public License(GPL)などのライセンスへの順守を徹底する。 FSFは2008年12月、FSFに属する著作権を侵害したとして米ニューヨーク州南部地区地方裁判所でCiscoを提訴していた。FSFは当時、Ciscoが「Linksys」ブランドで提供する無線ルータ製品において、FSFが著作権を保有するGNU Compiler Collection、GNU Binary Utilities、GNU C Libraryなどのプログラムを、ライセンスを順守することなく利用している、と主張していた

    FSFとCisco、GPL違反訴訟で和解 | OSDN Magazine
  • Moblin.org、ネットブック向けLinuxの「Moblin 2.0」ベータ1を公開 | OSDN Magazine

    Moblin.orgは5月19日、ネットブックなどモバイル向けのLinuxディストリビューション「Moblin 2.0」のベータ1を公開した。ユーザーインターフェイスを大きく強化し、ソーシャルネットワークを統合、一般ユーザーへのアピールを図る。 Moblinは、米Intelの「Atom」を搭載した小型端末向けのLinux。Intelがプロジェクトを開始し、2009年より非営利団体Linux Foundationがプロジェクトをホスティングしている。 最新版は、「Clutter」「DRI2」「KMS」などのオープンソースのグラフィック技術を土台に、ツールバーやパネルなど、トップ画面でのユーザーインターフェイスの視覚効果を改善した。ホームスクリーンとして機能するパネル形式の「m_zone」を導入、カレンダー、ToDoリスト、最近使ったファイルにアクセスできるほか、「Facebook」「Twit

    Moblin.org、ネットブック向けLinuxの「Moblin 2.0」ベータ1を公開 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/21
  • インテルが支援するモバイル向けLinux「Moblin」を試す | OSDN Magazine

    ネットブックなどと呼ばれる、低価格で省電力の簡易的なノートパソコンが売り上げを伸ばしている。そのOSとしては、Winsows XPが主流だ。ただし、今後さらなるシェアを獲得するために、より使い勝手のよい、フリーのOSを求める声は少なくない。そんな中注目を集めているのが、Linuxベースのモバイル向け軽量OS「Moblin」(モブリン)だ。Moblinはブートローダーからウィンドウマネージャ起動まで最速5秒というfast boot機能や、「Connection Manager」によるネットワークの統合管理といった機能などでも話題を集めている。 Moblinは、ネットブックやMID(Mobile Internet Device)、さらには車載情報システムなどさまざまな組み込みシステムで利用される軽量Linuxを目指している。なお、Ubuntuのモバイル向けエディションであるUbuntu Net

    インテルが支援するモバイル向けLinux「Moblin」を試す | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/20
  • カール、Curl拡張ライブラリをオープンソースで提供 | OSDN Magazine

    カール(社:東京都中央区)は2009年5月12日、リッチクライアント開発言語「Curl」のコンポーネント群を、Curl標準APIの拡張ライブラリとして、オープンソースライセンスで提供すると発表した。米SourceForgeサイトからダウンロードできる。 公開したコンポーネント群には「Curlデータ型ユーティリティとコレクション・クラス」「UIユーティリティ」「データ・キャッシング」「メッセージ管理」「Curl環境ユーティリティ」「暗号化・復号化ユーティリティ」「日独自ユーティリティ」などが含まれる。 拡張ライブラリを利用することで、開発者はエンタープライズRIA開発でのコードミスをなくすとともに、余計な手間を省き、開発生産性と品質の向上を図れる。ライセンスはApache License 2.0。 同社は、2008年9月から3DアプリケーションやUIデザインコンポーネント、サーバ連携

    カール、Curl拡張ライブラリをオープンソースで提供 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/12
  • 「Hide Find Bar」拡張でFirefoxのページ内検索バーを自動消去させる | OSDN Magazine

    文章が多いページなどから、必要な情報を探し出すのに、Firefoxのページ内検索は役に立つ。しかし、ページ内検索を終えた後、検索バーを出しっぱなしにしていないだろうか。別に気にならないという人はともかく、無駄な領域は非表示にしてなるべく画面を広く使いたいという人は、用の済んだのに残ったままになっている検索バーを目障りに感じているかもしれない。しかし、検索が終わるたびに、自分で閉じるのは面倒だ。そんな方に試してもらいたいのが、今回紹介する「 Hide Find Bar 」という拡張機能だ。 実は、Firefoxのページ内検索には大きく分けて2種類の形式が用意されている。1つは通常のキーワード検索で、「編集」→「検索」を選択するか、「Ctrl+F」キーを押下することで、ブラウザ下部にページ内検索を実行する検索バーを表示するもの(図1)。大文字・小文字を区別したり、キーワードにヒットした個所すべ

    「Hide Find Bar」拡張でFirefoxのページ内検索バーを自動消去させる | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/11
  • FSF、フリーソフトウェア活動を体験できるインターンシップを募集 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェアを推進する非営利団体、Free Software Foundation(FSF)は5月7日(米国時間)、フリーソフトウェア活動インターンシッププログラムを発表した。キャンペーンやコミュニティ向け活動、ライセンスに関連した作業、GNUプロジェクトのサポートなど、FSFの中核作業を体験できる機会を学生に提供するという。 FSFが体系的なインターンシッププログラムの下で学生を公募するのは、これが初となる。期間は12週間で、フリーソフトウェア関連のキャンペーンやコミュニティ向け活動、フリーソフトウェアライセンス、システム・ネットワーク管理、GNUプロジェクトサポートなど、FSFの中核となる活動をFSFスタッフの指導の下で体験できる。インターンなので報酬は無償だが、外部から基金を得るのに必要な文書を提供する。 募集人数は公開していないが、FSF部がある米ボストン州でフルタイムで

    FSF、フリーソフトウェア活動を体験できるインターンシップを募集 | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/11
  • Mozilla、「Prism 1.0」ベータ版リリース | OSDN Magazine

    Mozilla Labsは5月8日、Webアプリケーションをデスクトップアプリとして利用できる技術「Prism 1.0」のベータ版を発表した。これにあわせ専用のWebサイトを開設、正式版リリースに向け前進した。 PrismはWebアプリケーションのデスクトップ版を生成する「Firefox」プラグイン/スタンダロンアプリケーション。18カ月前にMozilla Labsでスタートした開発プロジェクトで、「Yahoo! Zimbra」などが実験的に導入している。今回の正式版に向けたベータ版では、エンドユーザーやユーザーからのフィードバックを基に機能を強化した。 最新版では、Prism対応のWebサイトをデスクトップアプリケーションのようにパワフルにするための開発者向けAPIが加わった。SSLに対応、フォントやプロキシの設定のほか、アプリケーション特有の設定も可能となった。Prismが更新されると

    Mozilla、「Prism 1.0」ベータ版リリース | OSDN Magazine
    Nean
    Nean 2009/05/11
  • Wikipediaを巡る愉快な実験と不愉快な結末 | OSDN Magazine

    去る2月、シカゴ出身のスコット・キルドール氏と南アフリカ出身のナサニエル・スターン氏という二人のメディア・アーティストが、Wikipediaに記事を執筆した。その記事は、既存の何かを説明しようとするものではなかった。むしろ、今までにないものを作りだそうという試みの一部だったのである。というのは、彼らは記事そのものをアートとして扱おうとしたからだ。彼らはそれを「Wikipedia Art」と呼んだ。 愉快な話 なんのことやらという方も多いと思うので少し補足的な説明をすると、美術界には60年代以降、Land ArtとかEarthworksと呼ばれる一連の流れがある。自然の地形や人工建造物を利用して作品を構築するコンセプチュアル・アートのことだ。当人たちは自分のことをランド・アートの作家と見なしていないらしいが、マイアミの島々やドイツ帝国議会議事堂(ライヒスターク)のような歴史的建造物を布で「梱

    Wikipediaを巡る愉快な実験と不愉快な結末 | OSDN Magazine
  • Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine

    EmacsはUNIX/Linux環境では定番とも言えるテキストエディタだ。ソースコードの自動整形や色分け表示など、プログラミングに便利な機能を多く備えているため、特に開発者の間で人気が高い。記事ではWindows/Mac OS X環境でのEmacsの導入方法や、その基的な使い方を紹介する。 Windows環境でのEmacsの導入 WindowsMac OS Xの場合、複数の配布パッケージ(ディストリビューション)が存在するので、どのディストリビューションを利用するべきか迷うかもしれない。どのディストリビューションも基的な機能は同一だが、独自に機能拡張が加えられているものもあり、また日本語入力に難のあるものもある。そこで、まずは日語環境で多く利用されている定番のWindows/Mac OS X向けEmacsディストリビューションを紹介しておこう。 NTEmacsJp NTEmacs

    Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine