タグ

ブックマーク / wwwsoc.nii.ac.jp (14)

  • ジャイアントパンダの自然史と保全生物学

    ジャイアントパンダ(以下、パンダと略)の生息調査が最後に行われたのは1988年のことである。調査当時、約1,000頭のパンダが、中国西部の隔離された6つの生息地に生息していたが、それ以降パンダの個体数が増加しているのか、減少しているのかはわからない状態で、現在、調査が進められている。パンダの野生個体群が直面している主な脅威は、森林伐採と残された個体群の孤立である。現時点で、およそ160頭のパンダが中国で飼育されており、20頭が中国以外の動物園で飼育されている。この飼育されているパンダは、政治上2つのグループに分けられる。1つは、中国に所有権がなく、その制限下にないパンダである。これらのパンダの殆どが、1970年代に中国から贈られたもので、当初からの10ペアとその子供のうち、残っているのは5頭のみである。それ以外のパンダは、すべて中国が所有している。 パンダは、交尾期を除いて単独で生活し、4

    Nean
    Nean 2012/07/07
  • http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/butsuri/50th/noframe/50(3)/50th-p185.html

    Nean
    Nean 2010/11/08
  • Tシャツデザイン募集!!

    古生物学会75周年事業の一環としてTシャツを作成することとなり、昨年11月1日より3月19日までの期間、日産古生物を素材としたTシャツデザインの募集を行いました。その結果、部門1(脊椎動物)146件、部門2(無脊椎動物)178件、部門3(微化石・植物などその他)66件の合計390件(総応募約420件)のご応募がありました。応募作品については、審査員(小田 隆、加瀬友喜、小笠原憲四郎、真鍋 真、西 弘嗣の各氏)による厳正なる審査の結果、以下の採用作品が選ばれましたので、ここで発表させていただきます。 採用作品のデザインがプリントされたTシャツは、つくば市で6月に開催される2010年年会において販売されますので、お楽しみに。 多くの皆様からご応募いただき、心より感謝申し上げます。

    Nean
    Nean 2010/04/20
    これはネット通販して売れるレベル。古生物学会。
  • 学協会情報発信サービス トップページ

    Nean
    Nean 2009/09/03
  • 「黒部の太陽」:今も輝く映画の金字塔・その現代的意義 - ダム便覧

    Nean
    Nean 2009/03/23
  • 大学史研究会

    大学史研究会は、大学の歴史的研究に限らず、大学史に関心を持つ研究者と現代の大学問題に関心を持つ研究者を統合したユニークな研究会です。1968年に第1回のセミナー(研究発表会)を開催して以来、これまでは教育史や教育社会学、科学史や科学社会学などを主専攻とする研究者を主たる構成メンバーとしてきましたが、最近ではさらに、経済学経済学説史を専攻とされる研究者も会員に迎え、大学をそれぞれの学問的方法と観点から研究しようとする多種多様なメンバーによって構成されています。 大学史研究会は、他の既存の学会ではともすれば失われがちな、会員間の忌憚のない学問的な対話と平等な人間的つながりを維持しております。 大学史研究会では、年次大会(大学史研究セミナー)の開催、紀要『大学史研究』の発行のほか、地区例会などをおこなっています。私たちの研究会に新しい要素・エネルギーを注いでくださる様々な学問分野の研究者の

    Nean
    Nean 2008/12/11
  • 「言語過程説とその国語教育観についての若干の疑問」(熊谷孝�I)

    はじめに あらかじめ、お断りしておきます。これは、外部へ向けての公的な意味をもつ文章ではありません。次回の文教研・月例ゼミに、こんなふうな共同討議をやってもらえまいか、という、サークルのナカマたちへ宛てての「私信」みたいなものです。 僕の希望というのは、こういうことです。こんどのサークル・ゼミプログラムに、拙稿『国語教育以前の問題から』(教育科学・国語教育、12月号)の合評という項目が組みこまれているそうですが、でしたら、ことのついでに、やはり同一のテーマを扱った、時枝誠記先生の『国語教育研究はどうあるべきか』という論文(前掲誌・同号)と相関的に検討・討議してもらえないだろうか、ということなのです。 というわけは、時枝論文と僕の書いたものとでは、問題の個々の点に関する発想においては十分ふれ合うものがありながら、その結論においては、もはや妥協の余地はまったくない、といっていいような意見

    Nean
    Nean 2008/10/03
  • 抜書き帖★「翻訳というのは日本文学なんです」

    野崎 歓 (東大文学部准教授・翻訳家) 鴻巣 友季子 (翻訳家・エッセイスト) 青木千恵 (ライター・紙編集委員) 「〈座談会〉翻訳家が語る 古典『新訳ブーム』」より =有鄰 ��481 2007.12.10= 少女時代の文学体験から自然に翻訳家に  …略… 青木 鴻巣さんは、文学が好きでこの世界に入られたということでしょうか。 鴻巣 そうですね。 野崎 少女時代に、翻訳書をむちゃくちゃ読んでいた。文学少女だったんだ。何でも読むという感じですか。 鴻巣 そう。へんてこな訳なども多いんですけども、へんてこさ加減がぐっとくるみたいな部分があってね。小学校のときから、翻訳書一やりだったんです。スタンダールの『赤と黒』なんか読んでました。 野崎 それは興味深いな。鴻巣さんはさんざん文学を体験していて、それがあったから、自然な形で翻訳者になったということですね。 鴻巣

    Nean
    Nean 2008/07/14
    《「日本人はいいよね、シェイクスピアが翻訳できて」》。
  • SPARC 及びJISC &SURFの推奨する「著者の権利」を留保するための契約書等について

    研究者が、論文の著作権を出版者へ譲渡する際 に、著者として論文を使用できる権利を留保するための契約書等のテンプレートと、それらの使用を推奨するドキュメントが相次いで発表されました。

  • http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssace/appeal0909.html

    Nean
    Nean 2006/09/27
  • 教育史学会

    第52回大会が、9月20日(土)〜21日(日)に青山学院大学で開催されました。 大会のプログラムを掲載しました。大会のページからご覧ください。[2008.9]

  • 日本図書館協会 : 著作権法第31条運用ガイドライン

    著作権法第31条の運用に関する2つのガイドラインが決まりました 日図書館協会からも委員を出している「図書館における著作物の利用に関する当事者協議会」(図書館側5団体、権利者側6団体が参加)では、2004年以降図書館における著作権問題の解決に向けて協議を続けています(詳しくは、ガイドライン参考資料を見てください)。当事者協議会では、図書館側、権利者側からそれぞれ要望事項を出し合い、ガイドラインを定めそれに基づいて運用することによって問題の解決ができそうな事柄について、具体的な検討を行ってきました。 今回、図書館側から出した5つの要望事項のうち、「図書館間相互貸借で借り受けた図書等を著作権法第31条1号により複写することができるようにすること」については、「図書館間協力で借り受けた図書の複製に関するガイドライン」としてまとまりました。また、「事典の一項目全部の複写」については、「複製物の写

  • http://wwwsoc.nii.ac.jp/anul/

    Nean
    Nean 2005/11/17
  • 日本近代文学会 公式website

    近代文学会AMJLS(Association for Modern Japanese Literary Studies)の公式ウェブサイトです。運営委員会・事務局 (運営一般) 〒101-0051 東京都千代田区神保町3-3-7 昭和第二ビル4F 日近代文学会 編集委員会 (機関誌編集) 〒402-8555 都留市田原3-8-1 都留文科大学 阿毛久芳研究室内 日近代文学会 編集委員会 お茶の水学術事業会 (入退会・会費・送付・住所変更) 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学理学部3号館204 お茶の水学術事業会内「日近代文学会」係 ��&fax03-5976-1478 amjls-info@npo-ochanomizu.org サイト管理者 (サイト運営) nhkd_bungakukai@yahoo.

    Nean
    Nean 2005/03/06
  • 1