タグ

ブックマーク / hokuto-hei.hatenablog.com (45)

  • 辰と竜 - 北斗柄の占いについて思うこと

    来年は辰年だが 『辰』という文字は来は二枚貝(ハマグリ)が口を開けて足を伸ばした様を写した象形文字だ。この辰がどういう過程を経て十二支に組み込まれたのかについては既に忘却の彼方となっている。図は Wiktionary-辰から拝借した。 ハマグリから伸びた足は波打っているので、辰の派生儀に「波打つ」「振るえる」もある。 気象現象を意味する雨冠に振動の辰を加えた『震』は雷、特に雷鳴を意味する文字となっている。易の卦の『震』は雷鳴の卦というわけだ。 Wiktionary-辰によると、辰は以下の意味も持っている。 たつ。十二支の5番目。 時間。日和。 星。 星や時間の意味がどのようにして辰に付加されたのかは分からない。なお六壬だと『日辰』というと、日干と日支を指している。この用法は時間や星の意味とつながっているのだろう。 このように『辰』が元々のハマグリからかけ離れた意味まで持つようになったため

    辰と竜 - 北斗柄の占いについて思うこと
  • 乾卦納甲の特殊性 - 北斗柄の占いについて思うこと

    ダイアトニック・スケールと十二支 上の図の右側のように、ダイアトニック・スケールではミとファの間が半音上昇になる。この場合、ピタゴラス音階の12音と十二支を対応付けた時に午の音は巳から半音上昇なので黒鍵になる。つまり午に対応する音はダイアトニックにならない。 基的な原理としては、各小八卦の初爻への納甲十二支は、長中少老と陰陽で下表のようになるはずだ。 長中少老 男震(子)坎(寅)艮(辰)乾(午) 女巽(丑)離(卯)兌(巳)坤(未) しかしながら乾卦は午でなく子になる*1。これについては返吟を減らすためという理由付けがなされることが多いけれども、古人は結果からの逆算修正ではなくて別の原理に基づいて午ではなくて子にしたというのが私の考えだ。 その原理が、ここでも時々言っている、陽卦の初爻はダイアトニックな音でないといけなかった、というものだと今は考えている。陰卦については、逆進するので長女の

    乾卦納甲の特殊性 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2023/03/11
  • ダイアトニックスケール - 北斗柄の占いについて思うこと

    フライングだった 以前の『全音階とピタゴラス音階』のエントリで、ダイアトニックスケールが7音階であることについて、 古典的7惑星にちなんでいるからだ。 と、「当たり前じゃん」という感じで書いてしまったけれども勇み足だった。 サイト“jazz guitar style master” の『ダイアトニックスケールの成り立ちと捉え方』での解説によると、 ダイアトニックスケールは全音、全音、半音から成る4音のスケール(テトラコルド)が2つ組み合わさって出来たものです。 であり、 CとG、2つのトニックからできているので、2トニックスケール=ダイアトニックスケールと呼ばれるようになりました。 ということだった。ダイアトニックをアルファベットで書くと“Di-a-tonic”で、 Diはラテン語で「2つ(対)」、tonicは「主音」の意味です。 ということだった。2つのテトラコルドを全音上昇でつなぐと、

    ダイアトニックスケール - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2023/03/11
  • ケプラーと占星術 - 北斗柄の占いについて思うこと

    割と辛辣な ケプラーが生活の糧であった占星術をどう見ていたのか、占星術へのあの辛辣な言葉が当にケプラー自身のものだったのかどうかを調べるために『占星術 (文庫クセジュ 535) 』を入手した。書はフランス人の天文学者である Paul Couderc の著書“L'astrologia”を翻訳したものだ。初版が1954年とかなり古い*1。訳者による序文に、 したがってよく言われるように、錬金術と化学が、占星術と天文学がそれぞれ明確に分離したのは、自然科学が証正な学問として整備される大きな段階だったに相違ないが、逆に見れば、それは古い学問の擬似形態に託されてきた人間の夢が純化される契機でもあったのではなかろうか。 その意味で、書の著者クーデールが現代占星術の頑迷な誤謬と商業ト占主義的形態を猛烈に攻撃しているのは天文学者として当然であるとともに、反面では右の歴史的契機を肉化し得ない神秘学が

    ケプラーと占星術 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2022/08/17
    “もし人々が空の中に未来を読み取ろうという軽々しい期待をもたなかったなら、あなたは天文学をただ天文学それ自体のために研究するほど賢明であったろうか。”
  • 式盤とは - 北斗柄の占いについて思うこと

    六壬式盤の使い方 式占式盤 - 北斗柄の占いについて思うこと 使い道はさておき(おくな!)、こういうブツって眺めていて飽きない。2022/04/09 09:30 b.hatena.ne.jp id:Nean さんから「使い道はさておき」といわれたので、六壬式盤を例に使い方を説明してみる。 占事略决文は「常以月将加占時」で始まっている。月将はサン・サインのことだ。今は春分を過ぎて穀雨の前なので、太陽は白羊宮に位置している。白羊宮は月将になおすと河魁(戌)だ。今が子刻とすると、子の上に戌を置いて十二支を順に配布すると六壬天地盤が完成する。 今なら筆記のための道具は色々なものが存在するしPCのメモ帳だって使うことができる。ところが安倍晴明が活動していた平安時代やそれ以前となると、紙やその代用物、筆といったものは消耗品の類とはいえ貴重品だった。頭の中に天地盤を構築することや、手のひらを計算器代り

    式盤とは - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2022/04/10
    ^^;、要復習。
  • 式占式盤 - 北斗柄の占いについて思うこと

    六壬神課と太乙九宮術 世に三式と総称される式占術がある。六壬式(六壬神課)、遁甲式(奇門遁甲)、太乙式(太乙神数)の3つだ。 式占術には式盤がある。六壬式の式盤は割と好く知られている*1。遁甲式の式盤には、天干-地干、八門、天蓬九星、八神と多くの要素があって、その中の天干-地干には飛泊の要素が入っているので、遁甲式の式盤は存在していない。しかし奇門遁甲の活盤*2方式の配布方法の元になった太乙九宮術の式盤は存在していた。太乙九宮術の式盤で有名なのが安徽阜陽省双古堆にある前漢の汝陰侯の墳墓から発見されたものだ。これをベースに太乙九宮術の式盤を再現した人がいる。壹讀という中国のサイトの『「三式絕學」之我見』のページでそれが報告されている。 左側は六壬の式盤で黄道十二神に対応した12区分がけれども、右側の太乙九宮術の式盤では八卦九宮の周囲の八宮に対応した8区分になっている。 太乙神数 太乙神数では

    式占式盤 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2022/04/09
    使い道はさておき(おくな!)、こういうブツって眺めていて飽きない。
  • 八陣の庭 - 北斗柄の占いについて思うこと

    岸和田城 “だんじり”で有名な岸和田*1だけれども、再建された岸和田城を含む千亀利公園は桜の名所だ。そして作庭家重森三玲によって作られた枯山水の庭園、岸和田城庭園がある。 これは中央に大将、その周囲に虎、風、天、地、雲、竜、鳥、蛇の各陣に見立てた石群を配したもので『八陣の庭』ともよばれている*2。この9つの陣は諸葛孔明の八陣とは直接の関係はないが、周囲の八陣の名称は『武侯八陣兵法輯略』*3に見える、各部隊の名前になっている。 この庭の存在はEテレの『美の壺』で知ったのだけれども。知った以上は奇門遁甲を嗜む者として一度は見ておきたいということで見て来た*4。 説明の案内表示 中央に大将の陣(要拡大) 周囲を回りながら見ると様々に変化して楽しい。 *1:単なる個人的な印象だけど、岸和田の、特に男は血が熱いように思う。 *2:各陣の詳細は、岸和田市のサイトの中の『岸和田城庭園(八陣の庭)が国の名

    八陣の庭 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2022/04/09
    岸和田城の。
  • 陰陽師と三河万歳 - 北斗柄の占いについて思うこと

    祝福芸 『万歳』は字義通りにとれば万年で無限と同義と言って良い。万歳という芸能は無限に続く祝福を授けるという意味の芸能だ。起源は中世に確立した『千秋万歳*1』だろう。同じ万歳の語が含まれている。こういう目出度い言葉を延々と連ねて祝福を授ける芸能は『祝福芸』とよばれている。祝福芸の起源は古く門付芸で乞の一種でもあった。コトバンクには以下のようにある。 しゅくふくげい【祝福芸】 祝福の唱え言や言い立て,ほめ詞などを内容とする芸能。古代には〈ほかいびと〉(ほかい)と呼ばれ,家々の門(かど)に立って祝言を述べ,その代償として物を乞う存在があった。中世になると千秋万歳(せんずまんざい),物吉(ものよし),松囃子などといった祝言職が現れ,年の初めに禁中や諸寺,諸家に伺候して祝福の芸を演じ,また村々をめぐり歩いた。江戸時代になると祝言職の種類がさらに増え,万歳,節季候(せきぞろ),うばら,つるそめ,え

    陰陽師と三河万歳 - 北斗柄の占いについて思うこと
  • 反閇と禹歩 - 北斗柄の占いについて思うこと

    マジカル・ステップ 陰陽師が使ったとされる反閇のステップだけど、御神楽にも反閇の名を持つものは幾つかある。 www.youtube.com 片足を大きく踏み出して、残った片方を引き付けてダンダンと踏み込む。陰陽師の反閇はここまで極端ではないけど基は似たようなものだ。 反閇のステップは禹歩から作られたとされている。禹は治水のために中国全土を踏破して、ついには片足を引きずるようになったそうで、それを模したのが禹歩とされている。では中国の道士の禹歩ってどうなんだろうとYouTubeを漁ってみた。禹歩では上手く捕まらなかったけど、『步罡踏斗*1』でらしいのがつかまってきた。 www.youtube.com 足をひきずるというよりは軽やかな跛行という感じで、一歩踏み出した後にすっと残った足を引き付けてくる。ここでダンダンと踏み込めば御神楽の反閇になるんじゃないだろうか。 ということで、禹歩(步罡踏

    反閇と禹歩 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2021/09/19
    φ(..)メモメモ
  • “Ἀλέξανδρος(Alexandros)”は中国じゃ『歴山』 - 北斗柄の占いについて思うこと

    固有名詞の中国表記 Twitterで一昨日くらいに、実体とかその英語表記が同じなのに片仮名表記が異なっている固有名詞について幾つかtweetしたりリプをもらったりした。その中でマンガ家の山貴嗣さん*1のこんなリプがあった。 ですです、アレキサンダーとイスカンダルとか。漢文の「歴山」は「あ、はどこいった?」って思いました。— 山貴嗣 (@atsuji_yamamoto) July 10, 2021 このリプで初めて知ったけど、アレキサンダーは中国じゃ頭の“ア”が消えて『歴山』になるそうだ*2。 このリプをもらってキュピーンと来た。以前、『都利聿斯』のエントリで、矢野道雄先生の、 都利聿斯とはプトレマイオスのことであり、聿斯四門経とは占星術の古典であるテトラ・ビブロスのことではないか? という仮説を再度紹介した。この時は印欧語の特性として、 幾つかの子音では語頭の1音節が欠けやすいのではな

    “Ἀλέξανδρος(Alexandros)”は中国じゃ『歴山』 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2021/08/24
    へぇ~。
  • かな漢字変換の秘伝 - 北斗柄の占いについて思うこと

    かな漢字変換を上手く使う まあやってる人はとっくにやってることなので『秘伝』が大仰過ぎるというのは判ってますwww 中国系の占いでは漢字の読み書きが必須になるけど、逆に言えば中国系の占術について文章を書くときには漢字があれば何とかなるわけだ。西洋占星術の黄道十二宮や惑星の記号を探して文字のマップとニラメッコする必要がない。そして最近の或いは以前から、かな漢字変換の辞書に中国占術で使用頻度の高い漢字が訓読みで登録されている。 例えば“きのえ”で『甲』が出て来る。十干は甲乙丙丁戊己庚辛壬癸だけど陽の干の訓は“〇〇のえ”で陰干のそれは“〇〇のと”になっている。“〇〇のえ”は『〇〇の兄』で“〇〇のと”は『〇〇の弟』のことで、兄が陽で弟が陰ということになる。そして“〇〇”に五行の訓を入れると十干の訓になる。そこで水(みず)を入れると、“みずのえ”や“みずのと”になる。これをIMEとかで、かな漢字変換

    かな漢字変換の秘伝 - 北斗柄の占いについて思うこと
  • 安倍晴光の射覆 - 北斗柄の占いについて思うこと

    拙著も絶版だし 昨日の『射覆はそんなに得意ではないんだけど』のエントリで触れた安倍晴光の射覆にneanderthal yabuki (id:Nean)さんが喰いついてくれたので、ちょっと詳しく書いてみることにする。拙著他でも書いたことはあるのだけど、拙著も絶版なので書いておくことにする。この射覆の話題は@niftyでの玄珠さんのポストが切っ掛けになっている。 正治二年九月七日に後鳥羽院*1が陰陽師を招集して射覆を行わせた。時刻は申刻だった。安倍晴光*2もそのメンバーだった。この時刻から得られる課式はこんな感じになる。晴光の時代なので天将の配布方法は古法になっている。また天盤十二神は古名が使用されている。日では歳差運動の話は知られてなかったので月将もまた月で替わっている。この課式から招集されたメンバーの多くは「金きん玉ぎょくの類」とか答えていた。そんな中で晴光はすこぶる具体的な回答を出した

    安倍晴光の射覆 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2021/01/18
    “糸帛”一瞬、ネット的合字で書かれた「綿」かとおもたわ\(^o^)/
  • 射覆はそんなに得意ではないんだけど - 北斗柄の占いについて思うこと

    オレの伝説がちょっと盛り気味だった 『射覆』と書いて“せき-ふ”と読む。来は出題者が箱に物を入れて、その箱を見ながら占って中身を当てる遊びだ。安倍晴明の子孫の安倍晴光は後鳥羽院主催の射覆大会で、六壬で占って『亀の形をしていて光沢のある水器』と回答した。物は亀の形の硯で晴光は当り判定をもらったそうだ。嬉しかったのだろう、その話を知人の藤原定家にしたため明月記に記録が残ることになった。 現代では箱とか実際の物無しに出題者が思い浮かべたものを占って当てることになっている。昔、@nifty占いフォーラムでも時々出題者が出て、腕に覚えのある人達が競ったものだ。今でもmixiで玄珠さんが時折出題してくるので、大抵は答えて外して降参する。 それでもたまには当たることもある。術友の椎羅さんが東京で紫微斗数の研究会をやっていた頃の話だけど、研究会が終わるころにあらいちゅーさんがやってきて、新品のスマフォ

    射覆はそんなに得意ではないんだけど - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2021/01/18
    “安倍晴明の子孫の安倍晴光は……”φ(..)メモメモ
  • 八八発財、六六大順 - 北斗柄の占いについて思うこと

    黒色中国さんがこんなtweetしてた 8並びの数字を見るとつい、「八八发财,六六大順」と思い浮かんで、物事が上手く行きそうな気がする私は、やっぱり中国から強力な洗脳を受けているのだと、今さらながら悟ったのである。— 黒色中国🎅🎄 (@bci_) December 24, 2020 何故こういう感じで8と6が縁起が好い数字なのか、当の中国人がどこまで知っているのか知りたいところではある。 私見だけど、十中八九は紫白九星や奇門遁甲の八門がベースになっているはずだ。 紫白九星と奇門遁甲の八門の定位をしめしてみる。 紫白九星定位 四 九 二 三 五 七 八 一 六 八門定位 杜 景 死 傷 驚 生 休 開 この図は南が上になっている。まあ北半球では南中時に太陽高度が最も高くなるというのを反映しているのだと思う。 紫白九星の数字の並びは洛書の魔方陣になっていて、縦横斜めの3つの数字の和は全て15

    八八発財、六六大順 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2020/12/25
    (東京の感染者)888人とは末広がりが並んでてええやん、と昨日の母親のセリフを思い出したり。まことに不謹慎な老母である\(^o^)/
  • 西友上福岡店のブースに出ます - 北斗柄の占いについて思うこと

    西友上福岡店 明日、西友上福岡店のブースに出ます。 宜しく御願いします。既に2件、御予約頂いてます。ありがとうございます。 09月28日(月)11:00-19:00 西友上福岡店 魔女☆Maizon占いブースに出演 https://peraichi.com/landing_pages/view/seiyu-maison-kamifukuoka 上福岡店

    西友上福岡店のブースに出ます - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2020/09/28
  • 英邁であること - 北斗柄の占いについて思うこと

    英邁だった後鳥羽院 山田雄司先生の『怨霊とは何か』を読んだ。非常に興味深かった。もっとも異論がないわけではない。例えば書では長屋王を怨霊であったとしているけれども、長屋王を追い落した藤原四兄弟が全員病死したのは天平の天然痘の流行によるもので、この天然痘によって日全国では100万–150万人が死亡している。これは当時の日の総人口の25–35%にあたるそうだ*1。 これは長屋王の怨霊*2によるものというよりは天譴と捉えられたのではないだろうか。天は天変地異や疫病の流行を使って為政者に対して警告する、これが天譴だ。ついでに言っておくけど民草の苦しみは民草への警告ではなく、天が地上に遣わした為政者*3への警告だということだ。そうつまり天変地異や疫病による民衆の苦しみは民衆への警告では無く、民衆への警告だと言っているアンタ達への警告なんだよ。閑話休題、なお藤原四兄弟の死後、長屋王に対して位の追

    英邁であること - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2020/09/25
    「天譴」なんて単語を目にするのは何億年ぶりのことだか\(^o^)/
  • 日出日入 - 北斗柄の占いについて思うこと

    地平面て実は平面じゃない こんなtweetした。 国立天文台の暦計算室によると日東京では、 日の出5:29 日の入り17:38 で、昼間は12時間09分ということで昼夜均分とは言い難い。実は昼夜均分になるのは、春は春分の前、秋は秋分の後になる。これは地球の大きさを無視した地心モデルが日出日の入りでは使えないことから来ている。— 北斗柄@生涯六壬者.多分 (@hokutohei) September 21, 2020 春分点と秋分点は地球の赤道と太陽の軌道*1を天球に投影した天の赤道と天の黄道の交点なので、春分・秋分では太陽は赤道の真上にあることになる。なのでざっと考えると昼夜均分になりそうに思う。 しかし地球の大きさが無視できないこともある。そして観測地点の高さについても、だ。 これはかなり極端な図になるけど、地球の大きさと観測地点の高さが無視できない状況を図示したものだ。地球の大きさが

    日出日入 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2020/09/23
  • 衛の霊公 - 北斗柄の占いについて思うこと

    男の娘が可愛い期間 twitterのTLに「修学旅行、隣で寝てるクラスメイトが妙に色っぽくて目のやり場に困る」が流れてきた。修学旅行だし、男の娘かと思ったらやはりそうだったので、こんなtweetをした。 修学旅行だし、男の娘かと思ったらリプで男の娘と確認。いや真に可愛い男子って女子をしのぐよ。でも、その可愛い期間は儚く短い。例外がないとはいわんが。https://t.co/ogFd18YcY9— 北斗柄@生涯六壬者.多分 (@hokutohei) August 26, 2020 例外として念頭にあったのは小池鉄平だけど、小池鉄平が現状でどれくらいオッサン化しているかは確認してない。面白かったのがフォローしている人から少し反応があったこと。私がフォローしている人で『男の娘』時代があった人の率は他よりは高いのかもしれない。可憐な男の娘であっても、顔がオッサン化する前に手とかゴツくなってしまうの

    衛の霊公 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2020/08/27
  • 以武会友 - 北斗柄の占いについて思うこと

    どうも拳児の解釈は違うみたいだ 私の愛読書の一つである『拳児』で初めて見た言葉の一つに『以武会友』がある。暴力沙汰絡みで底辺高校に通うことになった拳児だけれども、早速相撲部の不良に目を付けられて土俵で稽古という名のリンチに逢う。そしてそれを八極拳で撃退してしまう。この件が学校側の察知するところとなり、首謀者であった相撲部の部長を退学だったか停学させるかどうかという会議が開かれる。拳児はその場で教師の追及にもかかわらず「稽古でした」と言い張る。拳児を見ていた校長は「以武会友という言葉がある。愉快だ。」とか言ってリンチの件は不問となる。この話の流れから感じる『以武会友』はジャンプ的な「タイマンしたら友達」って感じだけど、実際はどうも違うみたいだ*1。 もう回収されて読めなくなってる御師さんの台湾雑話での『以武会友』は「オレと勝負するヤツ募集*2」みたいな感じで挑戦状といったところだ。確かこんな

    以武会友 - 北斗柄の占いについて思うこと
  • 陰陽師の里、名田庄 - 北斗柄の占いについて思うこと

    八朔祭 八朔祭、つまり8月1日*1に行われる御祭りのことで、太陰太陽暦だと収穫時期*2にあたるので、五穀豊饒のついでに家内安全などを祈願する御祭りだ。名田庄の天社神道では夏越しの祓いと一緒に行われる。今年は陰陽道研究家で天社神道の藤田庁長とも親しくされている木下先生の仲立ちで私も参列することができた。 11時から開始ということで前乗りして流星館で一泊した。新型コロナのせいで私の他には御夫婦が一組くらいな感じだった。夕、朝とも美味しかったので、機会があれば配偶者と泊りにきてみたいと思った。朝、まだ時間に余裕があったので、近くの暦会館に行ってみた。ちゃんとオープンしていたので見学することができた。暦会館というだけあって暦関係の展示で古暦や『めくら暦』の展示があり、江戸時代の暦の版木を再利用して作った煙草盆まであった。 古暦で珍しかったのが戦国時代の具注暦で、第一印象は「字が丁寧で綺麗」だ*

    陰陽師の里、名田庄 - 北斗柄の占いについて思うこと
    Nean
    Nean 2020/08/05
    “漏刻という名前から水はポタポタと落ちて行くと思っていたけど、サイフォンの管から結構な速度で水が流れて行く。”…これはちょいと見てみたくなる。