タグ

育児と増田に関するNi-njaのブックマーク (16)

  • 最近人の親になったけどあの時の親の気持ちがやっぱり全くわからない

    中学3年のときの話。 学園祭が終わった夜、部活の同級生4人でオールをしようということになりカラオケか雀荘か漫喫に行く流れでまとまったのだが(今は知らないが、当時は詰襟のままでも平気で入れてくれる所は新宿渋谷池袋あたりの繁華街まで足を運べば必ずあった)、1年生の後輩が自分も付いて行きたいと言い出した。 「お前は家に帰れ」と皆で説得したけれど、どうしても一緒に行きたいとテコでも動かなかった。結局、「学園祭の日だから特別に親の許可が出てるんです」の一言で仕方なく後輩も仲間に入れることにした。 翌朝、俺は母親に叩き起され、顔を真っ赤にした父親から今までの人生で一番迫力のある説教を喰らい、挙句ビンタまで御見舞された。 後輩の母親が俺の家へ「嫌がってるうちの子を無理矢理朝まで連れ回すとは何事か」と猛抗議の電話を寄越したのだ。 週明け、早速俺は昼休みに後輩のところへ行き 「お前とはもう絶対に遊ばないけど

    最近人の親になったけどあの時の親の気持ちがやっぱり全くわからない
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/09/15
    親=味方だと思ってた相手が自分を信用してくれないのキツいね。/今の時代なら後輩に今ここでスマホで親に連絡して許可を取れ、それを見せろ、証拠に撮らせろと言うんだろうな。(相手の親が許可しない前提で
  • 育児、車輪の再発明起こりがち問題

    https://kinoppyd.dev/blog/child-are-half-year/ この記事の「ミルクの量が増えるとそれを飲める温度まで冷ますのが大変なので、熱湯で作って綺麗な水で割るようにした」ってやつ、自分が親になった当時(2015年)はやっていい事か誰も教えてくれず、ネットで検索しても見当たらなくて「書いてないって事はやっちゃいけないのか…? でもこの量のミルクを冷ますまで泣いてるのを放って置けないし…」とビクビクしながらやっていた。誰かに言ったら怒られそうで誰にも言えなかった。 上記と同じような「当は育児中の親御さんが時短のために密かにやってるが『理想的ではない』ので、積極的に共有されないライフハック」みたいのが育児には結構あるような気がする。 自分の場合に覚えてるのは「1歳過ぎたあたりからの寝かしつけに最も効果的なのは、部屋を真っ暗にして親が隣で寝たふりをする事」とか

    育児、車輪の再発明起こりがち問題
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/25
    そもそも「粉ミルクを(殺菌のために)70℃のお湯で溶く」が日本で推奨され出したのが2007年らしい http://www.franceplusplus.com/helth/2015/milkforbaby/ それ以前は50℃だったそうで、再発明のたびにちょっとずつ良くなってるのでは
  • 【育児】父親のクソリプが辛い

    先日娘が生まれた。 私と共に初産で、互いの両親から離れた地方都市で、新生児の娘と3人で暮らしている。 強い違和感を覚えたのは、娘の出生後に私の両親が訪れた際のこと。 ミルク育児を選んだに対して、「母乳でなければ健康な子供が育たない」「愛情が育まれない」などと平気で悪態をつく。私が居ればその場でフォローするなり嗜めるなりのことは簡単なのだが、私が赤子の世話で外している時に限って言ってくるのでタチが悪い。 母親はミルク育児に理解はあり、の味方になってくれようとはするが、その場で強く父親を否定できない様子だったそうだ。 その時点ではもそんなに気にしていない様子だったが、問題は続く。 幸いにも無事に娘が生まれたことは、互いの両親や親戚に祝福され、様々なお祝いもいただいた。の両親にとっては初孫ということもあり、日頃の感謝を伝える意味でも「みてね」という写真共有アプリで、互いの両親に日頃の娘

    【育児】父親のクソリプが辛い
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/02
    増田とお父さんの関係と、妻さんとお父さんの関係は別物なので一緒くたにして「これを機に」とか考えない方がいい。真のエネミーは配偶者、の(妻さんから見ての)エネミーに増田自身がなってる
  • 実の親じゃない カミングアウト 時期 方法

    さっきTwitterで、実の親じゃないって両親から告白されてびっくりー!って呟いてる人を見かけて、ずっと目を背け続けてきたけど自分もそろそろ言わなきゃなーーって思ってめちゃくちゃ憂。 子どもたちの実の両親と祖母(増田にとっての兄、兄嫁、母)は上の子が1歳下の子が0歳のときに交通事故で死んじゃった(祖父はもっと前に病気で死んでる)ので代わりに育ててきたんだけど、自分のことを母親だと信じてる子たちに当のこと言えなくて、シングルマザーのふりをして過ごしてズルズル16年経っちゃった。 でもさ、なんかの拍子に戸籍とかとられちゃったらバレるじゃん。 さすがにバレる前にこっちから言いたいんだけど、めっちゃ言いにくい〜〜。気まずい〜。タイミングも分かんない〜。 昔は義務教育が終わったら言おうと思っていたけど、いざ子どもたちが高校生になってみると今はまだ多感な時期だしなー、などと思ってしまい言えず。 な

    実の親じゃない カミングアウト 時期 方法
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/05/03
    それなら大学受験が終わって1年目の夏休みに旅行を企画して…とかかなあ。お酒が飲めないタイミングの方がいい気がするし。伝えるべきことがある、と予感させて復路もちょい遠い場所でお土産もたくさん買って帰る
  • 出産祝い

    (追記) 皆さんたくさん教えてくれてありがとう…。 自分じゃ考えもしなかった案がいくつもあってめちゃくちゃ参考になりました。挙げてくれた中から決めます。 そして自分が人にあげるときは現金か商品券にしようと思う。 ----- もらって嬉しかった、あげて喜んでもらえた出産祝いを教えてください。 会社の偉い人に「出産祝いになんでも好きなものを買ってあげる」と言われたんだけど、現状特に不便していないので何をリクエストすればいいか迷ってる。 先延ばしにしてたけど、生後一ヶ月を超えた今、心の重荷になってきたのでそろそろ決めたい。 ・価格帯は1〜2万(もっと高くてもいいらしいけど内祝い考えるのも大変なので) ・育児に関連するもの ・ベビーカーとか抱っこ紐とかは持ってる ・自分じゃなかなか買わない良い感じのおもちゃとか?

    出産祝い
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/10/22
    カタログギフト。マイプレシャスっていうカタログがアルバムとして使えるやつが姉が実際に貰って嬉しかったと言ってた。あと育児アイテムってこういうのあるんだーという勉強にもなるっぽい。
  • 【無事です】新生児を洗濯機の上から落としてしまった

    タイトル通り。増田は男。 第一子、生後1ヶ月。 夕方にと2人がかりで沐浴をしているが、今日はが偏頭痛でダウンしてしまったので、一人でする事になった。 着替えから湯上がりのタオル→新しい服への着替えまで、普段から洗濯機の上で行っていた。 「「傾斜した洗濯機の蓋の上に寝かせたままにするのは危ない」」という意識はお互い持っていたので、どちらか一人は必ず子供の体を支えるようにしていた。 ベビーバスにお湯を溜め、着替え一式を「洗濯機の蓋の上」にセット、あとは赤ちゃんと一緒に風呂に入るだけという所まで準備した。 子供を蓋の上に「置いて」服を脱がせようとしていたとき、ベビーバスにお湯を溜める蛇口が開きっぱなしだったことに気がつき、子供を蓋の上に置いたまはま、一人で浴室に入って蛇口を閉めた。 直後に後ろから「バン」という音がして、振り返ると、子供が珪藻土バスマットの上にうつ伏せになっており、すぐさま何

    【無事です】新生児を洗濯機の上から落としてしまった
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/12/01
    珪藻土バスマットはこういうデメリットもあるのか…
  • もう親に無償の愛を要求するのはやめて

    もうね。無理なの。何をしても愛するとか、どんな子でも可愛いとかさ。 例えばさ、犬飼うとするよね。飼う時点で可愛い犬種選んだりするし、成長したらこうなるって推測がたつよね? 何より犬と私らって生物として別物だから、成体の厳密な差って、よほど注意して見ないとわかんない。喋んないから生意気言わないし。良いところを探そうとして注意する時点で、すでに相当愛してる。しかもどうしても、いよいよとなったら捨てて良いわけよ。いや良くないけど、仕方ないわけよ。 赤ん坊もオギャアと泣いて抱き抱えた、その瞬間は確かに思った。確かに一生守ろうとか思いました。 でも当たり前だけど、子供って犬より育てるの大変だよね?犬育てた事ないけどさ。下手なパワハラ上司なんか目じゃないパワハラ野郎だよ。 「こっちは何かが気に入らないから騒ぐが、何が気に入らないかこっちもわからないので親が推測しろ。正解は散らかした後だ。時折死ぬような

    もう親に無償の愛を要求するのはやめて
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/01/15
    なんか一時保育のサービスとか使ってゆっくりして欲しい…当人も書いてるけど余裕がないだけだと思うし
  • 賢い姉と比べられて、どうあがいても親に褒めてもらえない話

    今日、ちょっと悲しいことがあったから聞いてほしい。 ちなみに昔のスペックは以下の通りです。 姉:小学校で学年1~3位。中学校では280人中10~30位くらい?地理などに強かったりいろいろと気がきくため、母はいつも頼りにしている。運動は苦手。 妹(私):姉の3歳下。小学校で学年1位。中学校では280人中1~7位。県のテストで400点満点をとったり、県で7位をとったりした。姉が頼りになりすぎて、母から頼りにされない。運動は得意。 まあ、田舎の小中学校なのでレベルはたかがしれているが、それでもコンスタントに一桁台をたたきだすのはなかなか難しかったのではなかろうか…と思うのだが、姉が姉だったので、あまり評価されず。というか、90点のテストを持ち帰ると褒められるどころか「10点はなにを間違ったの?」と聞かれるような感じ。 以前、母が笑いながら教えてくれたのだが、私たちが大人になってから押入れを整理し

    賢い姉と比べられて、どうあがいても親に褒めてもらえない話
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/10/06
    母親氏を「先入観でしか判断出来ない某一個人」とかメタに見ないとその不満からは逃れられないと思う。老いては子に従えをこちらから仕掛けてやるっつーか。他人の承認は特効薬にはならない
  • 【ブクマカおはよう!】青山アナの育休フリーライドを許していいのか?

    俺が思うに、育休給付金は原資が雇用保健にあるのに育休だけ貰って復帰せず退職したことの道義的な不信感が1つ。 それに加えて彼女の職業が民間の平均に比べてかなり高所得のNHKの女子アナだったという事実に対する反感が1つ。更に付け加えればNHK育休規約では育休中でも給与額の50%は保証される。恐らく所得がこの女子アナの給与額の5割に満たない国民は無数にいるだろうな。 この2つが今回青山アナが叩かれてる主な要因だと思われる。 そして今回の件で俺が思い出したのは去年に起きた妊婦加算の凍結の件。 妊婦加算は妊婦を診療することに対して消極的になりがちな医療機関に対してポジティブな診療を促す為の加算だったわけだが、まあ当然妊婦を中心に猛烈な批判が起こって結局自民党の厚労部会長の小泉進次郎までマッチポンプで駆り出され、結果として妊婦加算を凍結させる事態にまで陥った。 あれは直接民主主義的に政治が動いた事例

    【ブクマカおはよう!】青山アナの育休フリーライドを許していいのか?
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/03/17
    労働者が労働者を叩くよりパナマ文書的な資産家を叩くべきでは
  • なんか10年くらい前のデータだったと思うけど、暴走族の青少年は遠視の子が多いって統計があった。

    なんか10年くらい前のデータだったと思うけど、暴走族の青少年は遠視の子が多いって統計があった。 学校の検診じゃひっかからない(むしろ目がいいと判断される)けど、手元の教科書とかは読みにくいから勉強出来なくて落ちこぼれちゃうみたいなの。 そういわれれば遠視の矯正眼鏡をかけてるような子は、だいたい「ちゃんとしたおうち」の子だったような気もするなあ。 ハンデキャップに気づかれなくてケアがないと、人はやっぱり大変なんだな

    なんか10年くらい前のデータだったと思うけど、暴走族の青少年は遠視の子が多いって統計があった。
    Ni-nja
    Ni-nja 2018/04/30
    ”暴走族の青少年は遠視の子が多いって統計があった。学校の検診じゃひっかからない(むしろ目がいいと判断される)けど、手元の教科書とかは読みにくいから勉強出来なくて落ちこぼれちゃうみたいなの。”
  • 結局、長女が原因で離婚した

    一年くらい前に追い詰めらた気持ちで増田に書きなぐった。 どうしても長女を愛せない http://anond.hatelabo.jp/20160425151154 あれから、頑張ろうと思ってたけど駄目だった。 長女がやったある行動がわたしへの嫌がらせにしか思えなくて、 どうしてこういうことするの?と聞いた。ちゃんとその行動を取った意味を教えてほしかった。 それなのに不貞腐れた顔をして下を向いたまま黙りこくってる姿に腹がたって、 そんなにお母さんを困らせたいのか、お母さんに嫌がらせして楽しいのかとちょっときつめに聞いてしまった。 今度は泣きながらごめんなさいと言う。その瞬間、かっとなってとまらなかった。 ごめんなさいじゃなくて、なんでそうしたのか聞いてるのがわからないのと怒鳴りつけてしまった。 それでもごめんなさいしか繰り返さない長女に、だから何でやったんだって聞いてるのにとその場にあった物を

    結局、長女が原因で離婚した
    Ni-nja
    Ni-nja 2017/02/02
    誰が悪い悪くないではなく、「こういう問題があるので解決しよう」という方向にいかなかったのが残念。カウンセラーが合わないと思ったらいくらでも変えていいんだよ
  • パパだってマタニティブルーになる

    パパだってマタニティブルーになるし、眠れない日もあるのだ。 なにを馬鹿なことをと思われるかもしれないが、僕ははっきりと主張したい。 もちろんママの方が大変だ。妊娠、出産の不安からくる心の問題だけじゃない。 お腹はどんどん大きくなるし、ホルモンバランスだって変わる。身体だって大きく変化するわけだから、マタニティブルーになったって当然だ。 でも、パパだってマタニティブルーになることはある。なったっていいじゃないか。 パパだって不安なのだ。立派な父親にならないと!だとか、ママの支えにならないと!だとか、日々そんなことばかり考えているのだ。 ということで今日は眠れなかった日の話など書こうと思います。 その前に増田のスペックを簡単に30歳の新米パパ 現在妊娠6月目(23週目) 今日話す内容は、2月、妊娠4か月目くらいの出来事です。 1、検診前はいつも神経質になってた今でこそ、胎動を感じることができる

    パパだってマタニティブルーになる
  • サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので

    俺は所謂鯖管だ。具体的には書かない。 止まると社内から怒号が飛び交うぐらいなんだが、まあ、JRの改札機管理者ぐらいに想像してくれたら良い。 キミは家に帰ろうと思って改札機が止まってたら、学校に行こうとして改札口が大混雑してたら、メンテナンスしてる作業者にどう接する? 俺はご苦労様ですと思う。でもそう思わないオッサンもいる。つまりはそういう仕事だ。 嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく http://anond.hatelabo.jp/20140619223515 を読んで、俺はどちらかというと嫁の感情が判ると思った。というか、変な部分が見えた。だから書こうと思った。 子供の問題じゃないぞとか、献身に同情して欲しいのだとか、嫁の不満が別にあるはずだとかそういうブコメがあるのも気になった。 たぶんね、違うと思うんだ。ポイントは「理屈」の話をしてないところだ。 そもそも夫は「理屈」を一

    サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/06/21
    "要約すると「夫婦で意見が割れると、妻が息子に対する経験値は私の方が高いから私の意見が正しいという、だが2人の息子だ」となる。意見が割れたときに、経験値が高い方の意見を優先させるかさせないか、という話だ"
  • 出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話

    結婚して1年、29歳で初めて妊娠・出産をした。妊娠前は深夜帰宅のそこそこ激務なITブラック企業に務めていて 学生時代にはスポーツをしていたから、心身の健康にはまあまあ自信があった。 同じ年の夫と結婚して1年、妊娠が発覚した。 産むまでの妊娠経過。私は健康優良妊婦だった。つわりは人並みにあったものの、血液検査の結果も尿検査の結果も毎回良好、血圧も正常。 不正出血もなく、順調そのものの妊娠生活だった。 陣痛は、予定日を3日過ぎた日の夜中にはじまった。 陣痛と出産陣痛は、私のちんけな想像をはるかに凌ぐ、ものすごい激痛だった。 痛みの感じ方には個人差があるというが、私にとっては鋭いナイフで下腹部をえぐられているかのような痛みだった。 はじめは軽い腹痛みないなものなのだが、時間経過とともにどんどん痛みが増してくる。 脂汗が全身から吹き出し、痛さからなんとか逃れようと、体が勝手にのたうちまわる。 陣

    出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話
  • 今の家族にその役割を負わせるのは暴力である

    一番いいのは「自分は生まれながらにして価値のある人間である」という健康的な自覚を身体に伝える。 だれがやるのか その人を産んだ家族がそれをその人に伝える。 そうすれば「自分は特別かそうでないか、いやどうか」という戦いを避けられる。 http://d.hatena.ne.jp/s00442ts/20130429/1367235331 暴論だと思う。 子育て世代はまさに「健康的な自覚」とやらを持てずに自分探しをした世代。 親から与えられていないものを、子に与えることは出来るか? 出来る人も居るんだろうが、多くの人は無理だろう。 それが親の必須課題とされるのなら、多くの夫婦が子供を持つことを放棄する。 自分探しや承認欲求の話になると、とにかく親に問題がある…という話に持って行かれがちだ。 「最近の親が駄目」と、家庭に全責任を投げる人も多い。 では、戦前のごく平均的な親は、我が子に「自分は生まれな

    今の家族にその役割を負わせるのは暴力である
  • 学校の教育って実は2次教育なんだよ:増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/08/20 13:14:00私は都内の私立中高一貫校で教鞭をとっています。 教鞭をとっているって言ったってまだ2年目だから新米のペーペーですよ。 そんな新米教員がちょっと教育について考えたので書いてみますね。     ■子供の可能性は小学校に入る前にある程度決まる。   うっそん!って思いますか?そんな事無いんですよ。 学校という教育機関で行われている教育って、実際は2次教育だと思う。 疑問を投げかけ、視野を広げ、知識欲を刺激して、満たす。 それが学校で為される、もしくは為されるべき教育だと思う。 けれど上の過程を行うに欠かせないものがある。 例えば「人の話をちゃんと聞く」「周りを見て行動する」等々。 所謂、家庭で行われているべき「躾」と呼ばれる1次教育だ。 これが出来ていないと学校の成績は底辺を彷徨う。   例

  • 1