タグ

2011年7月14日のブックマーク (16件)

  • サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き | 兵庫県こころのケアセンター Hyogo Institute for Traumatic Stress

    大勢の人が巻き込まれる災害・大事故・テロなどが起こったとき、複数の被災者や被害者の方々に対して、私たちはどのような「こころのケア」を提供できるでしょうか。「トラウマ」という言葉は有名になりましたが、からだのケガと違って、こころのケガの応急手当の方法は、まだあまり知られていません。 「サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版」(Psychological First Aid ; PFA)は、災害、大事故などの直後に提供できる、心理的支援のマニュアルです。災害精神保健に関する、さまざまな領域の専門家の知識と経験、および、たくさんの被災者・被害者の声を集めて、アメリカ国立PTSDセンターと、アメリカ国立子どもトラウマティックストレス・ネットワークが開発しました。私たちは、PFAに出会い、日の人たちにもぜひ知っていただきたいと考え、日語版を作成しました。 PFAは、特別な治療法の

  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    透明のシートを使うというのが面白い。
  • ニュース - 動物 - “歌う”ペニス、鳴き声の大きな生物(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    最新の研究によると、最も大きな音を出す生物は体長2ミリの水生昆虫、チビミズムシの一種(学名:Micronecta scholtzi)だという。デシベル数としては最大ではないが、体長比でかなう相手は存在しない。 スコットランドとフランスの技術者、進化生物学者達が、水槽に入れた米粒大の水生昆虫の“歌声”を調べたところ、最大で105デシベルを記録。目の前で削岩機を使用している音量に匹敵する。 生息する池の近くに立てば聞こえる大きさだが、そのほとんどは水中から空気中へと伝わる際に失われてしまう。 驚くべきことに、この虫はペニスを腹部にこすりつけて音を発している。羽根を擦り合わせて鳴くコオロギと似たような方法だ。音を出す性器は動物界でも比較的珍しいが、鳴き声を効果的に発する方法は他にも数多く存在する。 研究の詳細は、「PLoS ONE」誌に6月15日付けで発表された。 Photograph cou

  • ニュース - 動物 - 岩を利用、道具を使う初の野生魚(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    体を横に倒し、ザルガイを岩に打ちつけるシロクラベラ。道具の使用は人間だけの特徴と考えられていたが、今ではチンパンジーやイルカ、カラス、タコなど多数の動物で確認されている。中には複数種の魚も含まれている。 ただし、オーストラリア、セントラルクイーンズランド大学のアリソン・ジョーンズ氏によれば、魚の例は大半が実験室での観察だった。海で確認されたのは今回が初めてだという。 Photograph courtesy Scott Gardner

  • 「性欲を満たしたくて…」 神社で服脱ぎ全裸で徘徊、男を現行犯逮捕 - MSN産経ニュース

    路上で全裸になり下半身を露出したとして、警視庁昭島署は、公然わいせつの現行犯で、東京都昭島市上川原町、運送会社社員、田中浩容疑者(46)を逮捕した。同署によると、「交際相手がいなくて、性欲を満たすためやった」と容疑を認めている。 同署によると、昨年5月ごろから、多摩地区で全裸の男が路上を徘徊する事件が約10件相次いだほか、女性が押し倒されてハイヒールを奪われるなどの事件も約10件発生。田中容疑者は一部への関与をほのめかしており、裏付けを進める。 逮捕容疑は、9日午前3時ごろ、同町の路上で全裸になり、下半身を露出した疑いがもたれている。田中容疑者は自宅近くの神社で服を脱ぎ、全裸で路上を約300メートル徘徊したとしている。 現場を目撃した新聞配達員の男性が、服を着て自宅へ戻る田中容疑者を追跡。約20分後、再び自宅から出てきたところを、通報を受けて駆けつけた同署員が取り押さえた。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    「現場を目撃した新聞配達員の男性が、服を着て自宅へ戻る田中容疑者を追跡」/映画化するなら俺この配達員役をやりたいです。
  • 何の能力もないのに偉そうな、はてなブックマーカーのリスト

    kanose otsune ekken HolyGrail n-styles franchesco3 anikoga Midas ululun maname FTTH ちなみに自分は全員非表示にしてますが。 他にもいたら教えてください

    何の能力もないのに偉そうな、はてなブックマーカーのリスト
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    う~ん。よくわからない。
  • 所得格差と社会の病理 - himaginary’s diary

    昨日のエントリでは格差問題、一昨日のエントリでは社会の構成員同士の信頼性の問題を取り上げたが、以下のグラフでは両者の間の相関が示されている。 これによると、格差が小さいほど社会の中のお互いへの信頼度が高まるという。 このグラフは、ダニエル・リトル(Daniel Little)*1が以下の書評エントリで同書から引用したものである(Economist's View経由)。 Spirit Level,The: Why Equality Is Better For Everyone 作者: Richard Wilkinson出版社/メーカー: Penguin UK発売日: 2010/03/30メディア: ペーパーバック クリック: 7回この商品を含むブログ (1件) を見る(邦訳)平等社会 作者: リチャード・ウィルキンソン,ケイト・ピケット,酒井泰介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日:

    所得格差と社会の病理 - himaginary’s diary
  • ライトノベルのファンタジーの主流は神秘的な魔法から科学的な魔法になってきている

    あいさきゆうじ📖✒ライター系Vtuber @aisakiyuji 「西洋ファンタジーは魔法とか扱うけど日より「地に足が付いた」作品になってる」とか言われてるけど、そりゃ間違いだろ。いまでもそうした王道ファンタジーはある。それよりも日のファンタジーはもうかなり昔から魔法を現代科学と融合して、現代ナイズしている点でよっぽど「地に足がついている」 2011-07-14 01:29:09 あいさきゆうじ📖✒ライター系Vtuber @aisakiyuji 「地に足がついている」の解釈が違うのかな。僕としてはただ呪文を唱えて杖を振っただけで怪奇現象が起こって、それは何故か理屈がないとか違和感あるけど。だったら『魔法科高校の劣等生』みたく科学に近づけた魔法設定の方がとてもスマートに感じられてすっきりする 2011-07-14 01:34:52

    ライトノベルのファンタジーの主流は神秘的な魔法から科学的な魔法になってきている
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    それは魔法使いが主役の主流になったからでは。戦士や剣士でなく。あと、欧米は魔法の背景にキリスト教が関係するんでは。
  • 東浩紀3.0 @hazuma 氏による「若者がいない国は最悪なんだって。」

    RT @hazuma 東浩紀3.0 これはやばい! 2050年には「20代と30代を合せても1658万人しかいないのに、75歳以上が2373万人いるんだよ・・・」 もはや笑うしかない世界 → 日の将来 - Chikirinの日記 http://goo.gl/CAgQ4 ちなみにぼくは(東氏)少子高齢化のこの速度を考えるともう生産性アップとか出産支援とか言っている場合ではなく移民導入しか解決策はないだろう派なのですが

    東浩紀3.0 @hazuma 氏による「若者がいない国は最悪なんだって。」
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    テンプレを批判する前に、東さんはそれに関して思うところをまとまった文章にしておけばよいのでは。/関係ないけど、数字が増えてるのは「アセンション」かな。ネクストステージへ。
  • 非コミュに足りない10の対人スキル

    (CV: 小山力也) よう、全国2000万の非コミュども。今日も今日とて、カスみたいな増田で傷の舐めあいと罵り合いか。 節電で例年にも増して暑いのにご苦労なことだな! タイトルの通り、最近自分の周りの非コミュたちを見ていて、なんとなく共通して当てはまるものが見えてきた。 信頼を失うような立ち振る舞いが多い。メールの返事返さないとか、電話にでない、とか。 基的にこちらの事情や行動を平気で踏み潰すヤツが多いことに気づいた。 信用は金で買えるが、信頼は金で買えない。 コミュニケーションというのは信頼が前提にあるものだから、これを失うと、どんどん人間が離れていく。 最初から信頼を獲得するスキルを持ちあわせていなければ、最初から人間は近づいてこない。 つまり、信頼とは来時間と手間をかけて積み上げていくもので、 それが最初から足りてないから、非コミュは非コミュのままなのだ。 来は付け焼刃で人間関

    非コミュに足りない10の対人スキル
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    これらのことを「思い入れなしに」実行できることがポイントだろう。マリオでクリボーを踏み潰す感じで。あんまり考えすぎるとできなくなる。相手のこころを読み込みすぎるから。
  • アルフレト・タルスキ - Wikipedia

    アルフレト・タルスキ(Alfred Tarski, 1901年1月14日 - 1983年10月26日)は、ポーランドおよびアメリカ数学者・論理学者。 生涯[編集] アリストテレス、クルト・ゲーデル、ゴットロープ・フレーゲとともに、「四人の偉大な論理学者」の一人として数えられる。また、彼の名前は「バナッハ=タルスキーの定理」などで知られる。 ポーランド時代[編集] ギムナジウム時代より神童の誉れ高かったアルフレッドは、ワルシャワ大学に入学した当初は生物学を志したが、次第に数学(特に数学基礎論)に興味を移していった。大学ではヴァツワフ・シェルピンスキのもとで集合論を、ヤン・ウカシェヴィチおよびスタニスワフ・レシニェフスキのもとで論理学を、タデウシュ・コタルビンスキのもとで哲学を学び、これが彼の後の研究を方向付けることとなる。 1923年には、師のレシニェフスキが考案した論理体系に関するある未

    アルフレト・タルスキ - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    「言語哲学にも大きな影響を与えた」というのは、ドナルド・デイヴィッドソンの真理条件的意味論とかか。
  • ゲオルク・クライゼル - Wikipedia

    ゲオルク・クライゼル(Georg Kreisel, 1923年9月15日 - 2015年3月1日)はオーストリア出身で主にイギリスとアメリカで活躍した論理学者、数学者。第二次世界大戦後の証明論および構成的数学の研究をリードした一人に数えられる。 経歴[編集] 第二次世界大戦まで[編集] グラーツのユダヤ系家庭に生まれ、第2次世界大戦勃発にともない、ナチスの手を逃れるため兄弟でイギリスに送られた。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで数学を学び、1944年に学士号を取得。ケンブリッジの学部生時代に哲学者のウィトゲンシュタインと知り合い、ウィトゲンシュタインからその哲学的才能を高く評価された。その後、ポーツマス近郊の海軍機雷開発部に勤務し、ついでロンドンに移る。ここでは、ノルマンディー上陸作戦のために計画された港湾設備への波の影響を研究した。 第二次世界大戦後[編集] これまでのクライゼルは主

  • 資金200万円以内で起業するとしたら何をやる?

    【福島・セシウム牛】 「大量にべねば影響ない」と厚労省…徳島のスーパーでは完売、少なくとも9都道府県に流通 88 users

  • あの日見た花のことを先生には話すなよ - 関内関外日記

    花をきれいだと思わない子どもたち 例えば「花が咲き乱れている」という文を読んで、どんなことを思うか聞いたとする。 「花がたくさんあるということは自然が豊かな場所かな」とか 「どんな花だろうか」「季節は春なのかな」とか 「たくさん花があったらきれいだろうな」とか 考えようと思えば考えることはたくさんある。 でも、子どもたちは「わからない」「何も感じない」って言うんだよね。(経験談) この件について、ブックマークでこんなこと言った。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20110711193536 花を愛でる心持ちなんてのは、人生の経験と相まって作りあげられていくもんだろ。年寄りの趣味だ。 言いたいことを言ったが、言い切れてないところと、よくわからないところもあって、ちょっとメモする。 まず第一に、なんか俺の指摘はもとの文とずれたところの

    あの日見た花のことを先生には話すなよ - 関内関外日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    子供は必ず何かを学ぶが、大人が教えたことを学ぶとは限らない。
  • 生き残っていく職業は何ですか?少子高齢化になって増える「技能職」――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    生き残っていく職業は何ですか?少子高齢化になって増える「技能職」――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14
    「ほかにも、弁護士、宗教家、デザイナー、栄養士、スポーツを個人教授する者、俳優・演芸家に教授する者も比率として急増している」
  • オッレディース -オフィスレディーのための情報サイト-

    株式会社IMJモバイルは、「女性のデジタル領域における行動・意識に関する調査」を実施し、その結果を公表した。 調査期間は、2011年5月26日と5月27日で、有効回答数は、1240名。調査方法は、インターネットリサーチで、調査対象は、全国の15歳から49歳の女性。 調査結果によると、「保有しているデジタル機器(複数可)」の問いには、「パソコン(96.1%)」、「携帯電話(89.4%)」が圧倒的に多く、以下に続く「iPhone(96.1%)」、「Android OSのスマートフォン(4.9%)」を大きく引き離している。 また、「スマートフォンを保有することによる変化(複数可)」の問いには、「ネットに接している時間が増えた(70.5%)」、「情報収集の方法が変わった(49.4%)」、「インターネットに関する知識を積極的に収集するようになった(44.9%)」、「GPS等を利用して、お店の情報等を

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/14