タグ

2011年8月14日のブックマーク (34件)

  • イギリスにおける青少年の自立支援制度「コネクションズサービス」の事例報告 ―就労支援と性教育を柱にした青少年支援―: Nara University of Education Academic Repository

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    就業と性教育の組み合わせで論ずるのは珍しいかな。
  • 社会的排除と若年無業 (pdf)

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    「社会的排除と若年無業 イギリス・スウェーデンの対応」宮本みち子 - 日本労働研究雑誌, 2004
  • アンヴィシャス-AmVitious]

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    こんな商売があるんだなあ。【エロ注意】
  • 【3日でおk?】『あなたが結婚できない本当の理由 3日でできる自己改造術』諸富祥彦 : マインドマップ的読書感想文

    あなたが結婚できない当の理由 3日でできる自己改造術 (アスキー新書 196) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日『【年の差婚】の正体』を共著で出されたばかりの、諸富祥彦さんの新刊。 書では年の差関係なく、ずばり「結婚全体」について論じてらっしゃいます。 しかも、タイトルに「自己改造術」とあるように、具体的なアドバイスも満載。 巻末では当ブログでも著作を何冊も紹介させて頂いた、花婿学校の大橋清朗さんとの対談も収録されています。 ただ、当ブログにはまだ結婚願望がない方も多くいらっしゃるようなので、あえて恋愛活動に役立つ「モテテク」部分からお送りしようかと。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.自分もキチンと恋愛モードに入る 男性には、一定数、そもそも恋愛に関心がない人がいます。だけど(恋愛はしたくないけど)結婚はしたいので、婚活を始めるわけです。しかし、恋愛モードに入

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    「外国人男性の多くは、基本的に自分の仕事を自信を持って語ります。自分に自信があるように見えて、自然と好意がわいてきます」
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    ブクマ4700
  • 「映画は個性的でない人によってつくられる」蓮實重彦 - 映画美学校

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    「わたくしの大原則は間違っても個性的であろうとするなということです。自分は個性的だと思っている人が、世界の、人類の、99.9パーセントであるとするなら、間違ってもそんな連中を真似してはいけない」
  • 逃げたい心 お盆スペシャル:蓮實重彦とヌーヴェル・ヴァーグ

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    「ある意味でこれは「出来レース」以外の何ものでもない。時には敬虔な宗教劇を、時には陰惨な復讐劇を思い起こさせる、この「弱者の言葉」によるドラマに、蓮實の魔術の一切がある」
  • 『生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    本を読む人同士の連帯感は体育会系並み。
  • ロンドンの暴動とインナーシティ問題 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ロンドンで大規模な暴動が起きて、日でも報道されています。組織な暴動ではないようで、指導的な人物や政治的メッセージもなく、略奪や放火など暴力が繰り返されています。中心となっているのは若者たちで、ブラックベリーという最新式の高価なケータイ電話が情報拡散に使われているため、中心層は最貧困層ではないとみなされています。 もうすでにweb上では指摘がありますが、イギリスの都市構造は、数年前にパリで暴動が起きたフランスのものとは違います。フランスの場合は、郊外に移民・貧困層を住まわせる都市政策をとってきました。しかし、イギリスの場合は、ロンドンの中心部に散らばるようにいくつかの低所得層が集まって住むエリアがあります。このエリアに住む人々は、他地域に比べて失業率が高く、教育を受ける期間が短い傾向が社会学調査によってはっきりしています。これをインナーシティ問題といいます。web上で教科書的な資料がアップ

    ロンドンの暴動とインナーシティ問題 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    外国の話だと、「遠くの他者は美しい」という問題が常にあると思う。/「主流のやり方」というのは端的に言うと「語彙」では。それを考えたら、「語彙力のなさ」をバカにするのは政治的な振る舞いとも思える。
  • 焦点:英暴動の拡大懸念色濃く、「アラブの春」との共通点も

    [ロンドン 9日 ロイター] 男性射殺事件に端を発してロンドンから始まった暴動は英国各地に拡大。今回の一連の暴動では、参加する若者たちがソーシャルメディアを駆使して仲間を集めるなど、民主化を求めて若者が立ち上がった民衆革命「アラブの春」に共通する特徴も表れている。 8月9日、ロンドンで始まった暴動は英国各地に拡大。若者たちがソーシャルメディアを駆使して仲間を集めるなど、「アラブの春」に共通する特徴も。写真は8日、ロンドン東部ハックニーの店で商品を略奪する暴徒ら(2011年 ロイター/Olivia Harris) しかし、アラブ地域の若者たちが建設的な変化を望んだのに対し、英国の暴動は略奪行為や感情を爆発させることにフォーカスしている点など、明らかな相違点もある。 世界を見渡せば、失業率を悪化させた金融危機が、若者全体に自分たちが求めるものとは程遠い機会しか与えられていないと感じさせ、若者が

    焦点:英暴動の拡大懸念色濃く、「アラブの春」との共通点も
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    「未経験労働者らがしわ寄せを受け、新卒者の求人から工場労働の求人に至るまで、若者から雇用機会を奪ってしまう。少子高齢化社会で増え続ける社会保障費を支える世代の若者にとって、経済の低迷は満たされない感情
  • 私の好きな映画 - jun-jun1965の日記

    自分の好きな映画一覧などというのは、ナルシスティックだし、金井美恵子先生にバカにされること必定なので載せたくなかったのだが、私はこういう映画が好きなんであるから、君とは趣味が違うので、はなから近寄らないように、と警告するために載せることにした。いちおう、1(最高)2(その次)3(参考)という感じである。さあ、こんな映画が好きな奴は嫌だ、という奴は、逃げていってくれ。 1、七人の侍(黒澤明) どですかでん 喜びも悲しみも幾年月(木下恵介) 浮雲(成瀬巳喜男) 震える舌(野村芳太郎) 遠雷(根岸吉太郎) サード(東陽一) 祭りの準備(黒木和雄) ゆきゆきて、神軍(原一男) 風の谷のナウシカ(宮崎駿) ふたり(大林宣彦) 紅夢(張藝謀) 菊豆 赤いコーリャン 春夏秋冬そして春(キム・ギドク) 弓(キム) 黒・白(エミール・クストリッツァ) ムトゥ踊るマハラジャ 風と共に去りぬ(ヴィクター・フ

    私の好きな映画 - jun-jun1965の日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    ホークスの名前を間違えたら、映画の名の下に粛清される。
  • この夏に読みたい10冊 - 日本経済新聞

    今年もお盆休みの時期がやってきた。世界経済の変調や足取り重い震災復興で、夏休み気分に浸れない人も少なくなさそうだ。しかしこんなときこそ、足元を見つめ直して充電するチャンスかもしれない。2011年1~7月に電子版に掲載した書評で読者の閲覧数が多かったを中心に、ビジネス、教養・実用、小説の3ジャンルのおすすめ10冊をピックアップした。(1~7月の書評ランキングは最終ページに掲載しています)ビジネス

    この夏に読みたい10冊 - 日本経済新聞
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    ああ、夏が終わる。/「この夏に読みたい」って、「退職したらいろいろチャレンジしたい」みたいなニュアンスがあるな。
  • 雨上がりのディズニーでお掃除の人に「そのホウキってお掃除以外にも使うんですか?」って聞いたら「魔法のほうきだもの。みてて」ってこんなことをしてビビった

    雨上がりのディズニーでお掃除の人に「そのホウキってお掃除以外にも使うんですか?」って聞いたら「魔法のほうきだもの。みてて」ってこんなことをしてビビった

    雨上がりのディズニーでお掃除の人に「そのホウキってお掃除以外にも使うんですか?」って聞いたら「魔法のほうきだもの。みてて」ってこんなことをしてビビった
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    でもバイト。
  • グリーモバゲーについてお聞きします。 スマホやPSP, DSなど表現がリッチなゲームを楽しもうと思えば色々とあるにも関わらず、imodeに毛が生えたようなしょぼい…

    グリーモバゲーについてお聞きします。 スマホやPSP, DSなど表現がリッチなゲームを楽しもうと思えば色々とあるにも関わらず、imodeに毛が生えたようなしょぼい画面が多いガラケーゲームに何故人はお金を払うのでしょうか。 無料にして間口を広げて、色々なゲームをプレイしてもらって、結果好きなゲームを見つけてもらう。そしてそのゲームをより快適に進めるために少額のアイテムや時間短縮にお金を払ってもらう、、、といったことは論理ではわかります。しかし、しょぼい画面の紙芝居みたいなポチポチゲームに、お金を何故払う気になるか、という点がやっぱりわかりません。考えが腹に落ちません(ちなみに私も色々グリーモバゲー試しています)。 そこで、ガラケーのグリーモバゲーにお金を払ったことがある方は、「何故お金を払ったか」「お金を払った結果、どのように満足したか」について教えてください。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
  • 絵がうまくなりたい人へアドバイス的な戯言

    まず大事なこと絵を描きたいと思ったとき、動機は何でもいい。 すばらしい絵を見て感動したとか、いつも抜いてるロリコン漫画みたいなのを描きたいとか、どんな高尚なものでも低俗なものでも良い。 とにかく理由があるなら、絵を描くのをためらわないことが大事だと思う。 はじめるのに必要なのは鉛筆と紙だけ。こんなに安上がりな趣味もない。 なぜためらうのか絵を描くことをためらってしまう人は結構多い。特に20代も過ぎて、オタク趣味が高じて絵描きに興味を持ったみたいな人に多いと思う。 今までずっと消費する側で、自分は作る側になれるんだろうか。小さい頃から描いてるわけじゃないから、もう遅いのではないか。 はっきり言うと、気持ち次第なので手遅れだとも言えるしそうでないともいえる。 なぜ子供の頃から描くと絵が上手になれるのかと言えば、子供には絵に対する偏見や抵抗が何もないからだ。 大人のように「いい年こいて幼児レベル

    絵がうまくなりたい人へアドバイス的な戯言
  • 「2013年問題」が若者を直撃 定年延長のあおりで就活ボロボロ

    「2013年問題」が若者の就職活動を直撃する――こんな懸念が指摘されている。2013年問題とは、年金をもらえる年齢が60歳より上がり、その関連で「定年」が延びることに伴って起きる事態のこと。若者の就活にどんな影響があるのだろうか。 「ただでさえ新卒者が厳しい就職環境下」におかれる中、「高齢者のみが優遇されるような政策」は、極めて問題がある――日経団連は2011年7月19日、こんな指摘を含む提言を発表した。2013年問題を受けた政府の「65歳への定年延長、もしくは定年後の希望者全員再雇用」方針に異論を唱えたものだ。 年金受給年齢引き上げ受け、「定年延長」検討 2013年問題は、簡単に言うとこういうことだ。2013年から、年金(報酬比例部分)をもらえる年齢が60歳から65歳へ段階的に引き上げられる→定額部分の受給引き上げはすでに始まっているので、60歳で定年を迎えた人は、「給料も年金ももらえ

    「2013年問題」が若者を直撃 定年延長のあおりで就活ボロボロ
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    あんまり関係ないのでは。/学生時代にやってたスポーツと生涯所得の関係も知りたい。
  • 児童ポルノが増殖する背景に何があるのか|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    子供の性的虐待場面の画像がやり取りされる児童ポルノがはびこっている。18歳未満の子供の裸や強姦する場面を撮影したり、その画像をネットに投稿したりする児童ポルノ事件は昨年、過去最多を記録した。ネットを通じ、顔を知らない愛好者がやり取りをする機会が広がっている。民主党は2日、児童買春・児童ポルノ禁止法の改正案をまとめた。警察庁は愛好者や手口などの情報を集めてデータベースをつくることを決めたが、捜査の効果は上がるのか。児童をい物にしたアングラの巨大市場が形成され、未成年の被害者が年々拡大される背景に何があるのか。

    児童ポルノが増殖する背景に何があるのか|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
  • asahi.com(朝日新聞社):尻割れズボンは自由の象徴 - 漫歩寄語 - 中国特集

    尻割れズボンは自由の象徴 2009年7月7日 北京の友人が最近、家族旅行でシンガポールを訪れたときの話だ。 飛行機が着陸した瞬間、乗客の視線が2歳になる息子に一斉に集まり、ちょっとした騒ぎになったという。 「自分の息子が可愛すぎるから?」。 父親はにんまりとし、に自慢した。ところが、は冷静に事態を観察した。 理由が判明した。視線の先は「開ダン袴」(ダンは衣偏に當)と呼ばれる息子のズボンだった。つまり、尻の部分が割れた中国のズボンだ。シンガポールでは中国語を話す人が多いが、この尻割れズボンをはいている子どもはいない。 個人的には尻割れズボンは大した中国の発明だと思う。だが、このズボンをはいた子供を見て外国人が不思議な表情をするのも理解できる。なにしろ前から見ても、後ろから見ても、ズボンが破れているとしか見えないのだから。 外国生活が長い私はこの尻割れズボンを見るたびに写真を撮りたくなる。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
  • 貴方が知らない『オーガズム』に関する驚くべき10の真実|| ^^ |秒刊SUNDAY

    オーガズムとは何でしょう。それは長年研究者たちがこぞって研究した、あまりにも身近であまりにも神秘的なテーマです。男性も女性もオーガズムを迎える際に、何ともいい難い快感を得ることが知られておりますが、今回はそんなオーガズムに関する、驚くべき真実をご紹介しよう。ただし、知っていて損はないが決してあまり実用的ではない無駄な知識なのかもしれない。 1.赤ちゃんも母親のおなかの中で自慰行為をする 男の子もおなかの中で勃起するといいますが、決して性的な意味合いで立つというわけではないようです。写真を見ていただくと分かるように、赤ちゃんの手が陰部に触れていることが分かります。赤ちゃんはお母さんのおなかの中で既に、そのような行為を理解しているのです。 2.性器を触らなくてもオーガズムに達することは可能 男性でいうと夢精の概念がそれを証明しているが、女性も同様。一部の説によると心臓がそれを制御しているので

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    「死んだ人もオーガズムに達することがある」
  • 【道徳】近親相姦ってどうしていけないの?:哲学ニュースnwk

    2011年08月14日04:15 【道徳】近親相姦ってどうしていけないの? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/13(土) 22:04:27.98 ID:6EVoyHmt0 身近にいる異性を好きになって何が悪いの? 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/13(土) 22:07:29.03 ID:2keexZti0 近親者同志で子供をなすと 遺伝子情報がにかより 奇形児が生まれやすくなる 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/13(土) 22:08:35.06 ID:6EVoyHmt0 >>7 避妊すりゃOKってこと? 24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/13(土) 22:12:44.82 ID:TkA/QmB80 >>11 父

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    「動物の本能」というのは関係ない。以前、動物園で羊か山羊を見たときに家系図が貼りだされていて、あるオスが娘や孫娘との間に子供をつくるの図。むしろ、「財産」の分け方でタブーを決めてるだろうから人間的理性
  • ホモソーシャルについて - jun-jun1965の日記

    前川直哉の『男の絆』について私が書いた一点のアマゾンレビューが時おり話題になるので、いちおう説明しておく。 上野千鶴子の『女ぎらい ニッポンのミソジニー』もそうだが、なるほど、こういうことは一般にはまだ知られていなかったのかと思ったもので、こうした話は、学者(文学研究者、社会学者)の間では、1990年代にさんざん議論されていたことで、上野著にも前川著にも、私を含めそれらの人は、別に新しいものは何も見出さなかったであろう。 特にいずれも、物故したイヴ・コゾフスキー・セジウィックが『男同士の絆』の序文で言ったことをそのまま信奉している。なおセジウィックのこのが、邦訳される前、おそらく日で一番早く紹介したのが、私の『夏目漱石を江戸から読む』(1995)なのだが、まあそれはいい。 セジウィックはその序文で、ホモソーシャルという概念を打ち出している。ただこの概念をセジウィックが作ったというわけで

    ホモソーシャルについて - jun-jun1965の日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    「ホモセクシャルもまた、時にはホモソーシャル以上にミソジナスである、ということが、90年代に知られるようになって、この図式は今では崩壊しつつあるのである」
  • 【新・生活“不”必需情報館】スクール水着の謎、ついに究明+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    社編集局フロアで社会部の隣には、紙面を組んだり、見出しを付けている整理部がある。パソコンが大量に並び、その熱が社会部に流れてくる。夏はしんどいが、こんなくだらない原稿も紙面化してくれる整理部に「あっち行け!」なんて言えません。もちろん、思ってもいません。 そんな暑苦しい社で宿直勤務中、福岡県のある男子中学生たちが魚の死骸を学校のプールに放り込んだとして書類送検されるというニュースが入ってきた。水泳の授業が嫌だったそうだが、「学校指定の水着を着たくなかった」ことも理由の一つらしい。 確かに「スクール水着」は男女ともに何であんなに地味なデザインで、ダサいのか。私もコンブを巻いたようなパンツをはいて泳いでいただけに、お年ごろの中学生たちの思いもちょっとは分かる。 いろいろ聞いてみたが、ばかげた質問すぎたのか「なんでですかね。フフッ」と嘲笑されたことも。ただ、物好きもいまして、某メーカーのNさ

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
  • 緊縮政策は暴動を招く - himaginary’s diary

    ワシントンブログで知ったが、Hans-Joachim VothとJacopo Ponticelliという二人の経済学者が表題の主旨の論文を書いたという*1。両者はvoxeuにもその概要を投稿しており、既にEconomist's Viewが(The Irish Economy経由で)取り上げているほか、日語ブログではこちらのサイトで紹介されている。 著者たちはvoxeuで自分たちの得た結果について以下のように書いている。 One key determinant of the level of unrest should then be the scale of government expenditure cuts. We assemble cross-country evidence for the period 1919 to the present, and examine the

    緊縮政策は暴動を招く - himaginary’s diary
  • 「天丼にゴキブリの卵」夫婦で因縁、5千円恐喝 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警戸塚署は13日、横浜市戸塚区汲沢町、会社員関口学容疑者(30)との栄梨子容疑者(30)を恐喝容疑で逮捕した。 発表によると、2人は11日午後7時40分頃、天丼の出前を注文した同市泉区和泉町の飲店に、「ゴキブリの卵があった」と因縁をつけ、謝罪に来た経営者男性(58)を「保健所に連絡すれば影響が出るだろう」などと脅して、現金5000円を奪った疑い。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
  • 東日本大震災で自衛隊が2万人の命を救っていたことが判明

    ■編集元:ニュース速報板より「東日大震災で自衛隊が2万人の命を救っていたことが判明 共産党どうすんの?」 8 名無しさん@涙目です。(沖縄県) :2011/08/14(日) 11:55:47.02 ID:0Fp/lWpn0 Thx自衛隊!(`・ω・´)ゞ 続きを読む

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
  • 「不動産より資格」エリート美女が語る | Recipo [レシポ]

    はじめに 北京大学を卒業した才媛がインターネット上で自分が持っている資格を見せびらかして話題になっている。彼女が持っている資格は以下の通りである。 弁護士 公認会計士 Cisco CCNP CCIE CFAA CFAI 彼女は毎月家にいるだけで6,000(約7万円)~30,000人民元(約35万円) の収入があるという。北京在住の中国人の平均月収が50,000円であることを考えると高所得者である。 彼女のモットーは「不動産より資格、お金より知識。資格と知識があれば、暑い中外出したり満員電車に乗ったりする必要もない。」とのこと。また、資格は自分の知識を証明するために取得したそうでただの資格コレクターではないようだ。 所感 著名な雑誌でのコラムの連載、ブログなどで収入を得ているとのこと。結局はSOHOで一所懸命働いているのだと思う。最近、自分の私生活を切り売りする(ブランディングする?)

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    まず「美人」である必要があるな。資格よりも前に。
  • 子どものMRI、2割の病院で麻酔中に呼吸停止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子どもにMRI(磁気共鳴画像)検査をする時にかける麻酔で、呼吸が停止するトラブルを2割近くの医療機関が経験していることが、日小児科学会医療安全委員会の調査で分かった。 麻酔時の安全対策が不十分な実態も明らかになり、早急な対策が求められる。12日に東京都内で開かれる同学会学術集会で発表される。 MRI検査は、狭い装置内に横たわった状態で、通常30分以上かけて行われる。検査中は体を動かしてはならず、機械音も大きいため、子どもは、危険の少ない飲み薬や座薬の麻酔で眠らせることが多い。 同委員会は、昨年8~10月、小児科専門医研修施設520病院を対象にアンケートし、416病院から回答があった(回収率80%)。 それによると、これまでMRI検査での麻酔中に、何らかの合併症を経験したことがあるのは147病院(35%)。そのうち呼吸停止は73病院で、全体の18%。呼吸が浅くなったり顔色が悪くなったりする

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
  • Vim昔語2011 — KaoriYa

    目次 第一話 遭遇編 第二話 スクリプト編 第三話 激闘編 第四話 昇華編 第五話 翻訳編 最終話 未来編 あとがき 勢いだけで書いてきて未回収の伏線もあったりしますが、そろそろ記憶のほうもかなり曖昧になってきましたので、ここで一つの区切りといたします。2011年のお盆の緊急特別企画ということで楽しんでいただければと思います。 幾分古いことですし、またエンタテインメントとしての性格が強いものですので、文章の表現には誇張や創作があることをお赦しください。また文章中に名前をあげました皆々様には、事前の許可などいただかず誠に申し訳ありませんでしたが、なにとぞご理解とご協力の程をお願いいたします。同時にネタになっていただきありがとうございました。 こういう企画文章を集中的に掲載するのってしんどいですけど面白いですね。特にtwitterを中心にほぼリアルタイムに反応をいただけるのが、執筆を進める上で

  • 豊崎愛生『『サプライズ!』』

    豊崎愛生オフィシャルブログ「あきまつり」Powered by Ameba 豊崎愛生オフィシャルブログ「あきまつり」Powered by Ameba みなさま こんばんは 今日はTBSフェスタ2011に 参加してまいりましたっ わたしは 『けいおん』と 『ラストエグザイル~銀翼のファム~』 ふたつのステージに出演させていただきましたよ~ 今年はどちらのステージも サプライズで登場させていただいたので 事前にお知らせせず、の参加でした …にも関わらずっ みなさま あたたかく迎えてくださり とっても嬉しかったです! どうもありがとうございました! 『けいおん』ステージは なんとTBSフェスタのどあたま! オープニングで突然のライブからの登場でした! 今日の写真 Come with Me!!のライブでも着たHTTシャツで歌いましたよ~ HTTとして5人揃うのも ギー太と一緒にステージに立たせていた

    豊崎愛生『『サプライズ!』』
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    27cmの靴が写ってない画像に価値はない。
  • Amazon.co.jp: フーコー 生権力と統治性: 中山元: 本

    Amazon.co.jp: フーコー 生権力と統治性: 中山元: 本
  • モヤモヤ

    社交辞令が現実になってしまう。 二回りも違うあの人と出かけたくない。 とてもお世話になった人なのだけれど、 職場だけでいいじゃない・・・。 百歩引いても帰りがけに少し飲むくらいで。 私は独身。相手も独身。 この前、二人で飲みに行く機会があったのだけど、 「よかったら僕とお付き合いしませんか?あはは」 反応に困った。冗談でもそんなこと言わないで欲しかった。 美術館や博物館は面白いよね、という話をしていたら、 今度良かったら一緒に、という方向になったので、 予定と好みが合えば、なんて答えたんだけれども 翌日、近況を報告する長ったらしいメールの文末に、 「××に行きましょう。○月×日△時にドコドコ駅で」と来た。 急だなオイ と思ってやんわり断ったつもりが、 別日程を提案されるというズレっぷり 行くことになったけれど気が重すぎる

    モヤモヤ
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    さあ、「断る力」を発揮するんだ。/その「曖昧な態度」で、利益を得たことも今までにあったのではとも思える。むずかしいね。
  • すくいぬ とりあえず買えよ 捗るぞって言うもの挙げようぜ

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/12(金) 02:40:46.84 ID:xHwzCfHv0 日常生活のちょっとしたことで快適にしていきたい 最近ではステテコが予想以上に捗った 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/12(金) 02:41:35.34 ID:MZ1NvZB70 スマートフォン 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/12(金) 02:42:26.17 ID:H60Ms/V90 夏目友人帳BD-BOX 一段とひきこもりが捗った 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日

  • 森井@静かな生活 on Twitter: "セクシスト、ミソジニストの劣悪かつお粗末すぎる女性観、差別意識を、「非モテ童貞」という言葉で揶揄するのはやめにしませんか。はっきりと、「女性を対等な他者として尊重し、まともに関わってきたとは思えない、憐れで、残念な人」だと言おう。その方が、まだ伝わるし、他の差別を生産せずに済む。"

    セクシスト、ミソジニストの劣悪かつお粗末すぎる女性観、差別意識を、「非モテ童貞」という言葉で揶揄するのはやめにしませんか。はっきりと、「女性を対等な他者として尊重し、まともに関わってきたとは思えない、憐れで、残念な人」だと言おう。その方が、まだ伝わるし、他の差別を生産せずに済む。

    森井@静かな生活 on Twitter: "セクシスト、ミソジニストの劣悪かつお粗末すぎる女性観、差別意識を、「非モテ童貞」という言葉で揶揄するのはやめにしませんか。はっきりと、「女性を対等な他者として尊重し、まともに関わってきたとは思えない、憐れで、残念な人」だと言おう。その方が、まだ伝わるし、他の差別を生産せずに済む。"
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/08/14
    男が言う「対等」と女が言う「対等」は違う概念なんじゃないかといつも思う。