タグ

2020年12月2日のブックマーク (3件)

  • 新4号国道 - Wikipedia

    歴史[編集] 1965年(昭和40年) : 調査に着手。 1968年(昭和43年)度 : 越谷春日部バイパス・事業着手、用地買収着手。 1970年(昭和45年)度 : 石橋宇都宮バイパス・事業着手、用地買収着手。 1972年(昭和47年)度 : 小山石橋バイパス・事業着手。石橋宇都宮バイパス・工事着手。 1973年(昭和48年)度 : 古河小山バイパス・事業着手。小山石橋バイパス・用地買収着手。 1974年(昭和49年) 年度 : 春日部古河バイパス・事業着手。小山石橋バイパス・工事着手。 8月5日 : 石橋宇都宮バイパス・上三川地区(5.4 km)が開通(暫定2車線)。順次立体化整備。 1976年(昭和51年)4月1日 : 小山石橋バイパス・田川橋が開通(暫定2車線)。 1977年(昭和52年)4月 : 越谷春日部バイパスが全線開通(暫定2車線)。 1978年(昭和53年)12月26日 

    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2020/12/02
    制限速度は、昼は100km/h、夜は120km/hの一般道。
  • 判例検索ソフトの「コピペ裁判官」が増殖中…その深刻な背景(岩瀬 達哉) @gendai_biz

    学校のレポートや会社の書類を学生や若手社員が「コピペ(コピーして貼り付ける)する」という問題があるが、なんと裁判官の世界にまで、しかも判決文という神聖な領域に、コピペが侵していた。 変質していく裁判官 裁判官という「厳正で崇高な職務」に誇りと使命感を抱き、時に寝を忘れ、裁判に打ち込んできたベテラン裁判官たちは、後輩の若手裁判官の意識の変化に、少なからず戸惑いを覚えている。 2002年5月、司法研修所で実施されたベテラン裁判官と元裁判官による研究会でも、この変化について議論が及んだ。 匿名処置された出席者のひとりは、若手裁判官が「裁判を事務程度に考え易く、裁判官としての背筋を伸ばした姿勢は保てなくなってゆくのではないか」との危惧を述べたあと、こう続けている。 「例えば、判決起案が差し迫っていても、それを差し置いて、夏休みには家族で海外旅行へ行く、冬休みにはどこそこへ行くといったライフスタ

    判例検索ソフトの「コピペ裁判官」が増殖中…その深刻な背景(岩瀬 達哉) @gendai_biz
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2020/12/02
    「多数意見を気にすることなく、「良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される」のが裁判官だから」「多くの裁判官は、最高裁の意向を気にし、自己規制し、長いものに巻かれてきた」
  • 東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記2

    ※ページ最下部に追記しました。 当方20代後半、都下(いわゆる23区外の多摩)に生まれ、22歳で都内の大学の文系学部を卒業し、ストレートに大手メーカーに総合職として就職。配属は社内情シス。 その俺が、入社数年して突如地方転勤を言い渡された。 転勤先は東海道新幹線のとある駅まで数kmの田舎の工場で、工場情シスということで仕事の内容自体は東京の社とあまり変わらない。サポートデスク的なあまり難しくない仕事だ。 が、転勤して半年ほどたって耐えられなくなってきた。当につらいし、地方転勤を心の底から舐めていた。東京で生活できることのすばらしさを舐めていた。住環境というものを過小評価していた。 就活してる時に戻れるなら、地方転勤があり得るメーカーなんて絶対に受けない。なまじ偏差値高い大学だったため、同期も大手企業にバンバン内定を決めていることが焦りにつながり、俺もブランド重視で大手メーカーを選んでし

    東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記2
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2020/12/02
    ひどい………「田舎のトップになるより、東京の底辺の方が100万倍マシ」