タグ

C++に関するNobiNobiKotaのブックマーク (5)

  • Java プログラマに贈る C++入門(第 1 回)

    Java全盛の時代ではありますが、C++によって開発をしなければならない/した方がよい案件はまだまだ数多く存在します。その一方で、Javaからこの業界に入ってくる人がますます増えてきているのもまた事実です。連載では、これまでJavaでオブジェクト指向プログラミングを実践されてきた方が、ある日突然C++を使うことになったときのための学習ポイントを、筆者の実経験をもとにお送りしていきます。 目次 はじめに 開発環境の準備 Hello C++!! プログラムの入り口 メソッド と 関数 まとめ & 次回予告 1. はじめに 「Do you love Java?」 こう聞かれたら、読者の皆様はどう答えますか? 筆者は「Yes, I love Java : )」と、満面の笑みで答えます。 なぜなら、 Java は、 手続き型でプログラミングをしていた筆者に、 「オブジェクト指向の何たるか」を手取り

    Java プログラマに贈る C++入門(第 1 回)
  • いやなブログ: C のテンプレートでダックタイピング

    C++ のテンプレートでダックタイピング RubyPython などの動的な言語では、ダックタイピング (duck typing) というテクニックが多用されています。 ダックタイピングは、同じインタフェースさえ備えていれば型は何でも構わない、という考え方に基づく多態 (polymorphism) の手法です。アヒルのように見えて、アヒルのように鳴くなら、アヒルに違いない、というわけです。 そして、現在最も注目を浴びている言語である C++ でもテンプレートを用いるとダックタイピングを行えます。 ダックタイピングを使うと、継承関係を無視して多態的にオブジェクトのメソッドを呼び出せます。たとえば、次の Ruby のコードでは、func に Duck と Foo のどちらのオブジェクトを渡しても正常に動作します。これは Duck, Foo ともに、共通のインタフェースを持つ quack

  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
  • C++編INDEX

    Update 04/Dec/2005 By Yasutaka Kumei [E-mail] [総合INDEX] [C++編第2部INDEX] 当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。

  • 数列辞典

    The page you're looking for has moved, been replaced, or is currently unavailable to view. If you previously bookmarked a page and have now reached this message, check to make sure the link was not shortened, or go to our home page to find the page from there. We've been upgrading this site. If you selected a link on our site and reached this message, use the Back button to return to the previous

    数列辞典
  • 1