タグ

educationに関するNobu-Kのブックマーク (12)

  • 第13講 無反応という反応がある:日経ビジネスオンライン

    今年1月末。後期の最終講義が終わった後も、カワン・スタントは早稲田大学国際教養学部2年生で、自身の講義「モチベーション&エデュケーション」を受講していた高木礼子に対して、「話し合いの場を持ちたい」と声をかけ続けた。結果、ようやく高木が教授室を訪れた。 「もう講義は終わっているのに、なぜこの先生は自分にここまで話し合いをしたいと言っているのか、全く理解できなかった」と高木は振り返る。 午前中に1時間、昼をはさんで午後に3時間程度、スタントは高木にヒアリングを続けた。その理由は「なぜ講義に対して何の反応も見せないのか」を探るためだった。 「周囲の学生を見て、何も感じなかった?」 「…別に何も感じない」 「自分の心に少しの変化もなかった?」 「…特に」 閉じられ続けた心の窓 長時間にわたるヒアリングですら、それまでの15回の講義と同様、最後までスタントは高木の心の扉を開くことはできなかった。

    第13講 無反応という反応がある:日経ビジネスオンライン
  • 学校へのケータイ持ち込み禁止は中学校99%、小学校94%--文科省調査

    文部科学省1月30日、「学校における携帯電話等の取扱い等に関する調査」の結果を発表した。これによると学校内への携帯電話持ち込みを禁止している割合が、小学校で94%、中学校で99%にのぼることが明らかになった。 調査は、同省が公立小学校2万1800校、公立中学校1万45校、公立高等学校4455校を対象に実施。2008年12月1日現在の、各校における携帯電話取り扱い状況を調査した。 その結果、学校内へ携帯電話の持ち込みを原則禁止していると答えた割合は、小学校では約94%、中学校で約99%となった。 一方、高等学校の場合、持ち込みを禁じているのは約20%。持ち込みを認めているが授業中の使用を禁止している学校が約57%、持ち込みを認めているが学校内での使用を禁止している学校が約18%となった。 今回の調査を受け、文部科学省では全国の各都道府県知事や教育委員会などに宛てて「学校における携帯電話の取扱

    学校へのケータイ持ち込み禁止は中学校99%、小学校94%--文科省調査
  • 「ケータイ禁止」でも学校に持ち込める見守り端末 / SAFETY JAPAN [製品ウオッチャー] / 日経BP社

    携帯各社が力を入れてきた「キッズ向け」GPS携帯への風当たりが強くなってきた。文部科学省が通知を出すなど、小中学校への持ち込み禁止/校内での使用禁止が大きな流れとなってきたからだ。 そこでSAFETY JAPAN では、通話やメール、インターネット機能を省いた、学校にも持ち込める位置確認サービス専用端末に注目してみた。各社のメリット・デメリットを比較してみよう。 文/吉田直人 2009年1月30日 昨年12月に大阪府の橋下徹知事が公立小中学校への携帯電話持ち込みを原則禁止する考えを示した。また、政府の教育再生懇談会が昨年12月16日までに「小・中学校への携帯持ち込みは原則禁止」という提言の素案をまとめた。それを受け、文部科学省は今年1月21日、小中学校への児童・生徒の携帯電話の持ち込みを原則として禁止する通知を、月内にも各学校に出す方針を固めた。 同省は昨年7月、全国の公立の小中

  • 「ケータイ禁止」でも学校に持ち込める見守り端末 / SAFETY JAPAN [製品ウオッチャー] / 日経BP社

    携帯各社が力を入れてきた「キッズ向け」GPS携帯への風当たりが強くなってきた。文部科学省が通知を出すなど、小中学校への持ち込み禁止/校内での使用禁止が大きな流れとなってきたからだ。 そこでSAFETY JAPAN では、通話やメール、インターネット機能を省いた、学校にも持ち込める位置確認サービス専用端末に注目してみた。各社のメリット・デメリットを比較してみよう。 文/吉田直人 2009年1月30日 昨年12月に大阪府の橋下徹知事が公立小中学校への携帯電話持ち込みを原則禁止する考えを示した。また、政府の教育再生懇談会が昨年12月16日までに「小・中学校への携帯持ち込みは原則禁止」という提言の素案をまとめた。それを受け、文部科学省は今年1月21日、小中学校への児童・生徒の携帯電話の持ち込みを原則として禁止する通知を、月内にも各学校に出す方針を固めた。 同省は昨年7月、全国の公立の小中

  • 第11講 やる気にもリバウンドがある:日経ビジネスオンライン

    「先生、ボクの変わる姿を見てください。今日から物語は始まります」 2008年11月13日、早稲田大学国際教養学部教授のカワン・スタントは「デジタル基礎技術」7回目の講義後にある男子学生が書いた感想文に、涙した。 「決して成績が優秀でもなく、授業の遅刻や欠席も多かった彼が、人生の主人公として『今日から物語が始まる』という素晴らしい言葉を書いてきた。諦めずに、投げ出さずに彼と向かってきたことは無駄ではなかった」。スタントは心の中で言葉を震わせていた。 毎回の講義の後に必ず学生に「3行感想文」を書かせるのが、学生の心に火をつける「スタント・メソッド」の1つだ。学生が講義で何を感じ、どう変化していくのかを自分の言葉で書かせる。 短い感想文から、彼ら彼女らがどのような成長を遂げ、またどのような助けを求めているのかを読み解く。それが、スタントが常に心がける、学生一人ひとりへの「ケアリング」につながるの

    第11講 やる気にもリバウンドがある:日経ビジネスオンライン
  • “我が家のケータイルール”を作れる――ドコモがサイトオープン

    NTTドコモは1月28日、青少年の安全な携帯電話利用をサポートするためのWebサイト「考えよう!我が家のケータイルール」をオープンした。 子供に携帯電話を持たせている家庭や、今後携帯を持たせることを検討している家庭の保護者を対象としたサイトで、各家庭でのルール作りの重要性やルールを作る上でのポイントを紹介。3月上旬には、利用する機能や閲覧するサイト、時間、金額、場所などの質問に答えることで、家庭の携帯利用ルールを作成できる機能も公開する予定としている。 3月上旬に開始予定のルール作成機能。設問に答えると、「ケータイ利用の心構え10カ条」と、各家庭に推奨する「我が家の『ケータイ利用ルール』」が表示される サイトはPC、携帯用が用意され、PCからのアクセスは「 http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/kids/rule/index.htm

    “我が家のケータイルール”を作れる――ドコモがサイトオープン
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • GOTH「携帯持たないの?」

    今回ご紹介する作品は、乙一の小説GOTH リストカット事件」を映画化した『GOTH』。郷奏多演じる主人公の携帯電話は、ドコモの「M702iS」。共通の趣味を持つことから、親しくなったクラスメイトに携帯電話を持つように勧めます。 神山樹(郷奏多)は、明るく友達の多い高校2年生の男子。しかし、心の奥底には誰にも打ち明けることのない闇の部分を隠し持っていました。それは、人間の残酷な面に異常なほど興味を抱いてしまうこと。 ある日、左の手首だけが切り落とされた女性の死体が発見され、樹は好奇心をかき立てられます。死体はオブジェのように美しく置かれ、芸術作品と見まごうほど。樹には犯人の行動が、理解できるような気がしていました。 そんな殺人事件に思いをはせ、放課後の図書室で残酷な描写が載っているを読んでいると、クラスメートの森野夜(高梨臨)と目が合います。夜は、暗く無表情で、教室でもいつも1人。し

    GOTH「携帯持たないの?」
  • ケータイの闇を前に教育者が立ち上がった!:日経ビジネスオンライン

    携帯依存症、ネットいじめ出会い系サイトによる性被害――。携帯電話が子供に与える負の側面が深刻な問題となりつつある。過激化する犯罪、低年齢化する被害。子供の日常生活ばかりか、健康や人生までもが脅かされていると言っていいだろう。 こういった深刻な状況を前に、教育関係者がある学会を立ち上げた。その名も「ネット安全モラル学会」。教育者がインターネット利用のリスクや使う際のモラル、危機を回避するための技能を子供たちにどう教えていくか。主に小中学校の教師を対象に、そのための教育手法や教材開発を目的にした学会である。(関連記事はこちら) 設立は1月12日。発起人は大阪教育大学教育学部の田中博之教授、京都教育大学教職大学院の浅井和行教授など7人の教育関係者。医療関係者やIT(情報技術)専門家、小中学校の教員など幅広い分野の人々も会員に名を連ねている。ネットの安全教育を専門に扱う初めての団体だ。 「子供た

    ケータイの闇を前に教育者が立ち上がった!:日経ビジネスオンライン
  • けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」と「娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末」の続きである。 投稿が遅くなりました。木、金はお客様と飲み会でお泊りとなり、土曜日の午前は管理組合(理事長やってます)、午後は我が家の女子高生のショッピングに連れ回され、日曜日は息子とリレーマラソン、、。言い訳はこれぐらいにして続けよう。 ------------------------------------------------------------------ この問題が他の裏サイトに転移していないかが不安になり、他の学校裏サイトへの転移をチェックすることにした。 映画やドラマであれば、「ハリウッド的「すべらない映画」8つのポイント」で書いたように、さらなるどんでん返しがあるところだが、 現実の世界は淡々と進む。 <他の学校裏サイトでの書き込みを探す> G

    けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    昨日の「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」の続きである。 メールの次に考えたのは、掲示板の管理人に連絡して、誹謗中傷の書込みを消させることである。 <管理人に対して書き込みの消去を依頼しても意味がない> 期待してはいなかったが、この掲示板の管理人(?)に対して、このような書き込みを削除するように依頼しようと思った。 しかし、娘の話によると掲示板の管理人は、その学校の生徒であることも多く、その管理人が中傷記事を書いている例もあるそうだ。 また、仮にコメントを消してくれたとしても、「消した」という事実が反発を招き、新たなコメントが書き込まれることになる。 そして、この掲示板意外でも次々と誹謗中傷記事が広がっていくので、削除は逆効果なのだ。 確かに以前、PC-VANやNiftyでこの手のトラブルが起きた時に、議長がメッセージを消してさらに大きな問題になったことがあった

    けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因

    教育の荒廃が叫ばれている。 学校、保護者、子ども自身、そしてそれらを取り巻く環境――官僚、政治家、教育委員会、地域社会が制度疲労に陥っている。教育亡国論が喧しくとも思考停止と非難合戦、手をこまねいているばかり。教育現場は完全に活力を失っており、責任転嫁の応酬に明け暮れている。 ■ 教育改革の担当者は誰か? 象徴的な例を、いくつか挙げよう。ひとつめは、NHK世論調査(※1)だ。「教育改革の担当者は誰か?」という問いかけに対し、こんな結果が得られた。 注目すべきは、教育のまさに現場にいるはずの「教師」と答えたのが、たった8%ということ。あまつさえ、「父母」と答えたのがわずか2%は情けない。いわゆる「お上」任せである。「教育」は政争の具に貶められ、人質化している。そして、いまどきの教師、両親は、当事者意識を完全に欠如しており、犠牲になるのは子どもたちだ。 ■ 4脚のニワトリ、絵の具でできる「き

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因
  • 1