ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (7)

  • Docker Compose入門 (4) ~ネットワークの活用とボリューム~ | さくらのナレッジ

    これまでのDocker Compose入門は、Docker Compoesの紹介に始まり(第1回)、簡単なウェブサーバを起動する方法(第2回)、ネットワークの理解を深める方法(第3回)でした。今回は連載のまとめとして、ネットワークとボリュームの活用によって、1つのサーバもしくはPC上に複数のアプリケーション環境を動かす方法をみていきいましょう。 Docker Composeはプロジェクトごとにネットワークを持つ 前回はDockerのネットワークの扱いを学びました。Dockerコンテナを実行すると、そのコンテナ内のプロセスは、デフォルトで「bridge」という名称の仮想的な内部ネットワークを通して通信を行います。またホスト上のブリッジ(仮想的なネットワーク・スイッチ)を経由して、Dockerが作成する他の内部ネットワークや、ホスト側のインターフェースを通して、インターネットなどの外部ネットワ

    Docker Compose入門 (4) ~ネットワークの活用とボリューム~ | さくらのナレッジ
    Nunocky
    Nunocky 2024/04/06
  • Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ

    継続的インテグレーション(CI)ツールとして有名なJenkinsは、ソフトウェア開発におけるテストやビルドと言った作業を自動化するツールだ。後編となる今回は、Dockerを使ってコンテナ内に構築したビルド環境をJenkinsから利用する例を紹介する。 Jenkinsの「マスター/スレーブ」機能 前回記事では、Jenkinsをインストールしたサーバー内でソフトウェアのビルドやテストを行うことを前提に環境を構築していった。Jenkinsをインストールしたサーバーと、対象とするソフトウェアのビルド/実行環境が同じで構わなければこれで問題はないが、たとえばそれぞれビルド/実行環境が異なる複数のソフトウェアをJenkinsで管理したい場合、このやり方では複数台のサーバーを用意しなければならない。 Jenkinsではこういった問題を解決するため、Jenkinsがインストールされたサーバーとは異なるサー

    Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ
    Nunocky
    Nunocky 2024/02/02
  • GitHubの新機能「GitHub Actions」で試すCI/CD | さくらのナレッジ

    GitHubが2019年11月、新機能「GitHub Actions」を正式に公開した。GitHub上のリポジトリやイシューに対するさまざまな操作をトリガーとしてあらかじめ定義しておいた処理を実行できる機能で、今まで外部サービスとの連携が必要だった自動テストや自動ビルドなどがGitHubだけで実現できるようになる。今回はこのGitHub Actionsについて、機能の概要や基的な使い方などを紹介する。 GitHubだけでCI/CD的な機能を実現できる「GitHub Actions」 昨今では、ソフトウェア開発におけるさまざまな工程を自動化するような技術の開発や普及が進んでいる。その1つに、CI(Continuous Integration、継続的インテグレーション)やCD(Continuous Delivery、継続的デリバリー)と呼ばれるものがある。CIはソフトウェアのビルドやテストを

    GitHubの新機能「GitHub Actions」で試すCI/CD | さくらのナレッジ
    Nunocky
    Nunocky 2023/07/30
  • Docker入門(第六回)〜Docker Compose〜 | さくらのナレッジ

    ここで、wordpressコンテナのdocker runコマンドにある「--link」オプションは、docker-compose.ymlには出てきていませんね。docker-compose.ymlを使用すると、自動でDockerネットワークを作成するため、service名(mysqlwordpress)を使って自動で名前解決ができるようになっています。そのため、--linkオプションについては、docker-compose.ymlでは指定する必要はありません。 上記以外にも設定可能な項目は多数ありますので、「Compose file version 3 reference」を参照ください。 それでは、このdocker-compose.ymlを使用して、コンテナを起動してみましょう。コンテナの起動には以下のコマンドを実行してください。「-d」オプションはバックグラウンド起動のオプションです

  • Firewalld編~サーバーへ不要な通信はさせない~ – Linuxセキュリティ入門(2) | さくらのナレッジ

    CentOS 6まではiptablesサービスでファイアウォール機能を実現していました。CentOS 7でもiptablesサービスは利用可能ですが、firewalldサービスがデフォルトとなっています。iptablesサービスもfirewalldサービスもカーネル(Linuxの核となる機能)に組み込まれているNetfilter機能のフロントエンドなので、だいたい同じ様なことができ、設定の記述形式が違うだけです。今回はデフォルトとなっているfirewalldサービスを利用しましょう。 Firewalldの動作を確認してみよう firewalldサービスではまず、設定ファイルとfirewall-cmdコマンドが用意されており、設定ファイルは /usr/lib/firewalld にあります。ここではまず、サービスの大元であるfirewalldが動作しているかどうかを systemctlコマン

    Firewalld編~サーバーへ不要な通信はさせない~ – Linuxセキュリティ入門(2) | さくらのナレッジ
    Nunocky
    Nunocky 2021/12/29
  • 【AIアプリ開発の決定版】Colaboratory+VSCodeによる最小工数の機械学習環境構築手順の紹介 | さくらのナレッジ

    こんにちは! テリーです。先日NVIDIA GTCというイベントがありました。GPUテクノロジーカンファレンスの略です。NVIDIAが進めている最新の技術と商品を紹介しているため、AI、動画、音声、その他あらゆる高速コンピューティングのトレンドを理解することができます。年々紹介する分量が増えてきていましたが、今年は特に量が多かった印象です。 さて、機械学習エンジニアやストリーミングエンジニアの諸氏におかれましては、開発環境の維持コストに頭を悩ませている方も多いことでしょう。なぜなら、あまりにも技術の進歩が激しく、去年50万円も出して購入したGPUパソコンでさえ、今年の新商品に搭載されている機能が使えないということが毎年のように繰り返されているからです。最新のGPUとパソコンを渋々買い替えている人が多いと思いますが、セットアップも中古売却もめんどくさいです。なんとかならないでしょうか? 今回

    【AIアプリ開発の決定版】Colaboratory+VSCodeによる最小工数の機械学習環境構築手順の紹介 | さくらのナレッジ
    Nunocky
    Nunocky 2021/08/12
  • なぜ人は自作OSをするのか?自作OSとは何か? 〜自作OSのいまと昔 [第1回] | さくらのナレッジ

    みなさん、自作OSという言葉をご存知でしょうか? 自作PCという言葉には馴染みがあっても、自作OSという言葉は初めて聞いたという方も多くいらっしゃると思います。連載では、そもそも自作OSとは何か、という基的なところから、自作OSのこれまでの歴史、現代のコンピューターにおける自作OSの難しさ、そして自作OSの将来的な可能性について、筆者の実体験を踏まえながらご紹介したいと思います。 身近にあるOSの例 自作OSというのは、OS, つまりオペレーティングシステムを自分の手でつくりあげることを指します。といっても、そもそもOSとは何か知らない方も多くいらっしゃると思いますので、最初はそもそもOSとは一体何なのか見ていきましょう。 さて、みなさんの知っているOSにはどんなものがあるでしょうか?下記の図は、2019年5月の、日国内におけるOSのシェアを示したグラフです。 最も多く使われているO

    なぜ人は自作OSをするのか?自作OSとは何か? 〜自作OSのいまと昔 [第1回] | さくらのナレッジ
    Nunocky
    Nunocky 2020/09/03
  • 1