タグ

2013年9月1日のブックマーク (12件)

  • Sophomoric Periods

    REAPERを高解像度ディスプレイで使うととても小さく表示されて 使いづらいので、スケーリングやフォント拡大の設定をする。 UIのスケーリング ま Arch Linux(Manjaro Linux)でThinkpadのトラックポイントのボタンが不安定な場合の対処法December 31, 2020

    Sophomoric Periods
    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
    Go言語の界隈楽しそうだなー
  • 「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用

    「子ども」と「子供」、書き方としてはどちらになじみがあるだろうか。ここ数年、差別助長を防ぐため「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが広がっているが、実は「子供」も「差別的な印象を与える」として長らく敬遠されてきた。 行政でも「子ども手当て」「子ども・子育て支援法」など「子ども」が優勢だが、ここにきて文部科学省が「子供」表記の統一に乗り出した。 「子供」のイメージは「お供え物」「お供する」 文科省が2013年6月下旬、公用文中の「子ども」の表記を「子供」に統一した、と複数の新聞が報じた。同省の公文書では常用漢字を使うのが原則だが、「こども」については漢字の「子供」ではなく「子ども」が多用されてきた。「供」という字が「お供え物」「お供する」などを連想させ、差別的な印象を与えるというのがその理由だ。 しかし一方で、漢字とひらがなを交ぜて表記する「交ぜ書き」を問題視する声も以前からある。「は

    「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用
    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
    古典で子が複数いるのが子供と習った覚えがあるけどどうなんかね。
  • 次世代のKIF(2.0.0)が良さそう

    KIFはSquare製のIntegration Testsのためのフレームワークです。 この半年くらいでKIFは大幅なアップデートに取り組んでいるらしく、現在はプレリリース版の2.0.0pre5が公開されています。 まだ正式版はリリースされていないのですが、ひとまずプレリリース版を動かしてみました。 KIF(kif-next) KIFは元々GHUnitのようにアプリのビルドターゲットを複製し、エントリーポイントを少し変更することで複製したアプリ上でテストを走らせるというものでした。 新しいバージョンではSenTestingKitを利用することでXcodeに統合されたテストとして実行できるようになりました。 具体的には以下のようなメリットがあります。 command+Uで実行できる エラーが出た箇所を追跡しやすい 部分実行ができる xUnit/xSpec形式でテストを書ける SenTesti

    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
    楽しそうなのでメモ “KIFはSquare製のIntegration Testsのためのフレームワークです”
  • JAL | Wi-Fiのご利用(国際線 機内Wi-Fiサービス)

    お客さまがお持ちのスマートフォン、ノートパソコンなどの無線LAN対応端末を対象とした有料の機内Wi-Fi接続サービスです。 機内Wi-Fiでインターネット接続後に、ホームページの閲覧、メールやメッセージの送受信、SNSの更新などをお楽しみいただけます。

    JAL | Wi-Fiのご利用(国際線 機内Wi-Fiサービス)
    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
    24時間で約20ドルとはなかなかいいなーこれ。眠れるときはいいけど眠れないときに最高だなー。
  • 閲覧注意:Unity Engineを利用した類を見ないクオリティの人物表現とライティングデモが凄い « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    イギリスでデジタルキャラクター開発専門のスタジオとして活動する“Infinite-Realities”が、新たに3Dスキャンした人物モデルのデモンストレーションをUnity上で行うアプリケーション“Multi-Sky 3D Scan Tools”の動作映像を公開し、類を見ないフォトリアルな人物表現とライティングの処理に注目を集めています。 なお、今回ご紹介する映像はマイルドながら男性と女性のヌード表現が含まれますので、閲覧には十分にご注意下さい。 今回のデモは、モニターでの利用だけでなく“Oculus Rift”にも対応したもので、TABキー1つでRiftモードに変更可能とのこと。疑似SSSとイメージベースドライティングを組み合わせた驚く程リアルなスキンシェーダーを始め、バリエーション豊かなロケーションと天空光によって全く異なる表情を見せるライティングが印象的なデモ映像は以下からご確認下さ

    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
  • プロにwri.peのデザインの駄目出しをしてもらう

    wri.peのデザインは自分で作ったのですが、デザインのプロから見ると直すところは多々あるんじゃないかと思って、ミイルを一緒に作ったフォーユーの金田さんにデザインの駄目出しをしてもらいました。 まず第一に指摘されたのは、ターゲットユーザをどこに定めるかという話。エンジニアなどをターゲットにするか、一般ユーザをターゲットにするか。 wri.peは「自分用ツール」が起点なので、エンジニアなどPCやテキストに慣れている人をメインターゲットにして行こうと思っています。それであれば基的なデザインはこの方向で良いとの事でした。 もっと間口を広くして多くのユーザに使ってもらいたい場合は、UIをがらりと変える必要があるとの事。いまのUIはなるべくシンプルにして、エンジニアなどに深く刺さることを目的にしているので、wri.peはこのUIのままで行こうと思っています。 ただトップページでは、アプリの紹介とか

    プロにwri.peのデザインの駄目出しをしてもらう
  • Rental Estate

    賃貸物件の中には、特典のあるうれしいサービス付きの物件が存在します。部屋探しのときには、そういったサービスにも目を向けて見るのも良いでしょう。賃貸物件のうれしいサービスをまとめたので是非見てください。もしかしたら、自分の用途や状況にピッタリ合うサービスがあるかも知れません。

    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
    面白い試み
  • TDD will always be in your heart

    Niigata.rb #3 での発表資料です。

    TDD will always be in your heart
    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
  • TDD Boot Camp 岡山 2.0 に遊びにいった。

    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
    「量は質に転化する」いい言葉だなー。ぐさっとくる & 同時に今からを示唆してくれる。
  • [iPhoneアプリ開発]自作Frameworkをつくる(第1回 プロジェクトを作る) | エンジニア ブログ

    [iPhoneアプリ開発]自作Frameworkをつくる シリーズ(Xcode 4.6対応) 《今回》第1回 プロジェクトを作る 第2回 Property Listを作る 第3回 Command Line Tools 第4回 Targetを作る 第5回 Workspaceを作る 第6回 Frameworkを完成させる 第7回 リンカフラグ iPhoneアプリを作るときは、おそらく1つのProjectで作るでしょう。 (開発に慣れてくれば、最初からライブラリ化することも可能かもしれませんが・・・。) しかし、一旦出来上がってみると 汎用性のある部分を切り出したい 巨大Projectではメンテナンスが面倒 など、気になるものです。 そこで、1つのProjectで作ったアプリ(動くことが分かっている状態)から、 汎用性の高い部分 独立性の高い部分 を切り出して、Frameworkを作成する方法を

  • GHFeedで利用しているライブラリ一覧

    先日GHFeedというGitHubのフィードを読めるiOSアプリをリリースしました。 今日はGHFeedの開発に利用したライブラリを紹介しようと思います。 NJKWebViewProgress UIWebViewの読み込み状況を取得してくれるライブラリです。 作者は@ninjinkunさんです。 このライブラリが出してくれる値は大体0.0, 0.1, 1.0なので、 GHFeedではこれらの値を補間するようなアニメーションを追加で実装しています。 KLSwitch フラットデザインなUIButtonのライブラリです。 UIAppearanceにも対応するなど、結構細かいところまで実装が行き届いていました。 TUSafariActivity UIActivityViewControllerにOpen in Safariを追加するライブラリです。 SSKeychain キーチェーンのwra

    Nyoho
    Nyoho 2013/09/01
    ブラボー
  • iOS Practice — ios-practice 0.1 documentation

    See also Objective-Cによるプログラミング AppleによるObjective-Cでのベストプラクティスについてかかれた文章 github/objective-c-conventions GithubによるObjective-Cのコーディングルール