タグ

2015年12月21日のブックマーク (15件)

  • SwiftでLens(すごいgetter/setter)を実装してみた - Qiita

    Swift Advent Calendar 2015 - Qiitaの20日目の記事です。 遅くなってしまいごめんなさい。 TL;DL 不変性を保ちつつ、ネストしたデータ構造に対するアクセスをLensの合成で扱える きっかけ 以前、Lens&Prism勉強会 - connpass に参加した際に興味を持ったので今回Swiftで簡易的な実装をしてみました。 to4iki/Monocle また、今回間違って説明していることなどありましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです! もともとはHaskellのlensパッケージが存在していて、 今回参考にしたのは、それをScalaで実装したMonocleのLensです。 (MonocleはLens以外もTraversal, Optional, Prism, Isoを提供しています) Java実装: functionaljava/Lens.java

    SwiftでLens(すごいgetter/setter)を実装してみた - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    おお
  • 一字一句違わないのに、おれにスターが付かないのは人望の差なの?

    ある記事での出来事 おれがブコメを付ける。   ↓ おれのブコメにスターが3つ付く。   ↓ 1時間ぐらい経って、おれのブコメと一字一句違わないブコメ(2番手ブコメと呼称)が出現。   ↓ 2番手ブコメにスターが付き始める。あっという間におれのスターの数を抜く。おれのスター数に変動なし。   ↓ また一字一句違わないブコメ(3番手ブコメと呼称)の出現。ここで、2番手ブコメが人気コメントトップ3入り。   ↓ 3番手ブコメが現れても尚、スターがさらに付く2番手ブコメ。ちなみに3番手ブコメには1つスターが付いていた。    この現象何なの?貴様らって、人気ブコメから見てく感じなの?それとも新着順に見てく感じ? もしくは、古い順から見てってこの結果なの?そうするとやっぱり人望なの?まさか、貴様らのほとんどに非表示にされているのか? あと何となく気になってるのが、一度スターを付けたらそれ以上自分が

    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    「誰が」言ったかもコンテキストの一部だから。
  • 五輪組織委、旧エンブレム応募者100人のメアド流出 BCCを誤ってTOに

    東京五輪の組織委が送信したメールで、旧エンブレムに応募していたデザイナー100人のメアドが流出。BCCにすべき宛先を誤ってTOで送信していた。 2020年東京五輪・パラリンピックの組織委員会が、白紙撤回された旧エンブレムの選考に応募したデザイナー100人のメールアドレスを流出させていたことが分かった。12月21日午前に応募者に一斉送信したメールで、担当者が誤って全員に「TO」で送信したため、全員分のアドレスが分かるようになっていた。組織委は「誠に申し訳ない」と謝罪している。 旧エンブレムは、指定のデザイン賞を複数回受賞している実績を条件として募集。104作品(海外4作品含む)の応募があり、アートディレクターの佐野研二郎氏の作品が選ばれた。応募者名は公表されていなかった。 メールは、応募者のうち日人100人に送られたもので、旧エンブレム選考過程について外部有識者による調査結果などを報告する

    五輪組織委、旧エンブレム応募者100人のメアド流出 BCCを誤ってTOに
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    まあこれに関してはメールのUIが悪いのが元凶じゃわ。
  • これからもIT勉強会(コミュニティ)は必要なのか本気出して考えてみた

    とある雑誌の原稿を出したら編集さんに 「そーだいさん、コミュニティに対してもっと熱い想いあるでしょ?そういうの出してください。」 って言われまして。 原稿の校正納期今日なんだけどもっと自分自身を掘り下げる意味で表題の事を考えた。 なのでただのポエムです。 まず最近、大手岡山Web系セミナーに若手が少ないらしい。 Web系セミナーに若い人が少ない問題 僕が若い方にセミナーイベントに来てほしい理由 Webのセミナーに参加して最近思うこと。 参加者平均年齢が40代超えてるであろうDB勉強会からするとまだまだ若いじゃん?とか思ったり。 でもね、中の人がそういう危機感があるって事は「緩やかな死」を感じてるってことだと思うんですよね。 その危機感を中の人が感じてるのだから間違い無いと思う。 そして危機感をこうやって複数の人がアウトプットするのは大切だと思う。 あと緩やかな死とかコミュニティの継続につい

    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    アツい。都会には存在しない大事な悩みだ。
  • 次世代 党名を「日本のこころを大切にする党」に NHKニュース

    次世代の党は議員総会を開き、党勢の拡大に向けて、党の理念や考え方を明確に打ち出す必要があるとして、党名を「日のこころを大切にする党」に変更することを決めました。 中山代表は総会のあとの記者会見で、「日政治の在り方として、今こうした考え方を打ち出す必要がある。次世代の党を発展させ進化させるための党名変更だ」と述べました。 また中野幹事長は「国政選挙でも地方選挙でも、残念ながら次世代の党の党名が受け入れられなかった厳しい現実がある。党名を一新して新しい気持ちで臨むしかない」と述べました。 次世代の党は先に「日が長い歴史の中で育んできた風俗、習慣、文化に息づく日のこころを大切にして、家族を基底においた明るく温かな社会を実現する」などとした、新しい綱領を決めています。

    次世代 党名を「日本のこころを大切にする党」に NHKニュース
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    党名大喜利
  • Buffer Acquires Social Customer Service Tool Respondly!

    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    buffer が Respondly を
  • IT企業に多い「させていただきます」の乱用と研修の責務

    ショッピングサイトやポイントサイトからのメールやウェブサイトを閲覧していると、あたりかまわず文末に「〜させていただきます。」と締めくくる文章を数多く目にします。しかも、「させていただきます」の適切な使い方を知らずに、板に判を押したマニュアル的な言い回しをしているため違和感を覚えます。 こうした「させていただきます」の乱用は従業員の平均年齢が若いIT企業のサイトで多くみかけます。とりわけキャリアの浅い若手社員が、かしこまった丁寧な決まり文句と勘違いして使っているようです。最近では年輩の人までもが同じような誤用をしているため、言葉遣いを正されずに使い続けています。背景には、政治家や芸能人が記者会見やインタビューで「させていただきます」の不適切な使い方をしており、テレビなどのメディアを通じて誤用が広まっている現状があります。 さらに、顧客への応対や就活での面接の際、語尾に「させていただきます」と

    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
  • 勤労という概念が嫌いだ

    生存競争を薄めただけのくせにそれを労働と呼ぶのが嫌いだ。 エサとってきて住居を温かくしないとお前もおれも死ぬってだけのことなのに、あたかもそうではないように、留保のない生命という建前と二階建てにするのが嫌いだ。

    勤労という概念が嫌いだ
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    ふっ。どんなに嫌おうとも、僕は君の労働に感謝しているよ。(←決まった!)
  • DMCA(デジタルミレニアム著作権法)で権利を持ったページが削除 - web > SEO

    デジタルミレニアム著作権法、DMCAをご存知でしょうか。 米国の法律で、特にデジタルコンテンツにおいて著作権侵害されたものの流布を防ぐためのものです。詳細はWikipediaなどを御覧ください。 このDMCAに違反とされたコンテンツに対して、Googleは検索結果からの削除対応を行っています。 削除状況は「Google透過性レポート」として詳細が公開されていますので興味がありましたらご覧ください。レポートでわかる通り、非常に多くのコンテンツが削除されています。 当然ながら著作権侵害は大きな問題です。それに対してGoogleがこのように対策を行うこと、そしてその詳細情報を公開していることは素晴らしい事でしょう。 しかしこの著作権侵害の訴えは、特に2015年の夏からはその数が一気に増え、直近では1週間に1500万以上のURLに対して削除リクエストが送られています。 DMCA侵害の訴えが増えてい

    DMCA(デジタルミレニアム著作権法)で権利を持ったページが削除 - web > SEO
  • 2016冬アニメで迷ったらこれを見ろ!!

    ■全話必ずみる枠、まあ面白いだろうなって作品 アクティブレイド→オリジナルだが谷口監督だ。ギアスとかプラネテスとか名作やってる。リヴァイアスとかも。最近だと純血のマリアはおすすめ。 中川さんが音楽だ。ギアスの音楽やってるから多分良さげだろう。後は知らない。 亜人→有名漫画原作じゃ。岩浪さん、菅野さんで音響は完璧だ。3Dなのでどうなるかね。まあ、見る価値はある。映画もやってたけど、見逃した。たぶんこれから見てもとりあえず大丈夫のはず。 少年たちは荒野を目指す→ロミオだ。信じろ。脚しっかりやってくれるはず。 僕だけがいない街→原作の評価めっちゃ高い。このマンガがすごい!で確か見た。 ディメンションW→漫画SF界隈で盛り上がっていたような、面白いはず ■とりあえず全話見る、つまらなくてもとりあえず全話見る枠。どうしようもなくつまらなかったら途中でやめる。でも7-8話までは必ず見る。 ハルチカ

    2016冬アニメで迷ったらこれを見ろ!!
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
  • 今の35歳くらいから男も家庭科を習うようになったらしいんだけど

    その結果、如実に男性の家事への参加とか、共働きへの理解が増えてるんだってさ 当のことかしらないけど ソースは何かしらのテレビ番組だたっと思う でなんだけど かりに当なら、強制的に学校という空間で男女入れ替えとかすればいいと思うんだよね イギリスだったかで、LGBTへの理解として男にスカートはかせる授業があったとかいうのを聞いたのよね。そういうこと。 効果があるとかないとかそんなはなしじゃなくて、そこにそれがあるなら体験させるべきだって話。 さすがにブラジャーはやりすぎだろうけど テレビつけるとめざましテレビみたいなわりと情弱向け(ごめんね)だと、女はかわいくなければいけないとか、パンケーキべなきゃいけないとか そういうニュースであふれてるし 雑誌なんかでもいかに女性はかわいくなるべきかで競い合わせるようにあおってるけど そこに、スパナ持ったねーちゃんの番組とか作るといいかもしれない。

    今の35歳くらいから男も家庭科を習うようになったらしいんだけど
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    37の美男子です。小中高、家庭科やりました。
  • 軽減税率 3党合意にも違反していない : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府・与党は、適切に反論するとともに、丁寧な説明に努めねばならない。 民主党の岡田代表は、約1兆円の財源を要することについて「財政再建の旗を降ろすのか。1兆円のバラマキで参院選を乗り切ろうということだ」と決めつけた。 やや性急で、近視眼的な批判だ。医療などの自己負担額に上限を設ける「総合合算制度」の見送りで4000億円の財源は既に確保された。残りについても、たばこ増税案などが浮上している。 将来の社会保障費の増大を考慮すれば、消費税の再増税は不可避だ。これにも備える軽減税率の導入は財政再建に逆行するまい。 民主党は、消費増税の低所得者対策として「給付付き税額控除」の導入を主張している。所得税の課税対象者に減税し、免除者には給付金を支給する制度だ。 しかし、軽減税率に比べて分かりにくく、消費者の痛税感も緩和されないのではないか。 給付付き税額控除は、所得を正確に捕捉できなければ、不正受給の恐

    軽減税率 3党合意にも違反していない : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
    「見過ごせないのは、枝野氏が新聞への軽減税率適用に関して、「新聞よりも水道や電気が必需品だ」と発言していることだ。」なんなのこれ……これが新聞社の社説なのか……
  • Twitter: 14万件/秒のtweetを支えるFinagle - ワザノバ | wazanova

    https://blog.twitter.com/2014/netty-at-twitter-with-finagle 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Twitterの一連のシステムは、バックエンドのユーザプロファイル / tweet / タイムラインから、HTTPリクエストを処理するフロントAPIのエンドポイントに至るまで、Finagle上で構築されてます。同社のエンジニアブログでその概要が紹介されています。 障害耐性があり特定のプロトコルに依存しないRPCフレームワーク for JVM Netty (NIOクライアントサーバフレームワーク) 上に構築。SOA (サービス指向アーキテクチャ)では上流サービスの待ち受けをしている時間が長いので、非同期処理ライブラリが効果的。 Twitt

  • とても賢いコンパイラーの逆襲

    The Hacks of Life: The Dangers of Super Smart Compilers Clangの最適化が未定義の挙動を検出してコード片を消し去ってしまったことに引っかかった開発者の嘆き。 今日初めて、RenderFarmのDSF render(global scenaryを作成するのに使っている内部ツール)をClangで最適化コンパイルして実行した。 結果はsegfaultだった。これは驚きだ(そして自身消失だ)。というのも、最適化していないデバッグビルドは問題なく動くし、GCCでコンパイルされた最適化ビルドも正しく動く。-O0ではバグがない(つまり#if DEVコードのバグではない)ので、「最適化は何をやっているんだ」の時間だ。 大量のprintfと試行錯誤の結果、最適化は以下のようなコード片を丸ごとすっ飛ばしていることが判明した。 for(vector<me

    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21
  • インテル モバイル CPU 性能比較早見表

    以下では、インテル社のモバイルパソコン向け CPU を性能が高い順に並べています。モバイルパソコン向け CPU は、主にノートパソコンやタブレット PC に搭載されますが、デスクトップパソコンのコンパクト型、スティック型、一体型にも搭載されます。 CPU の性能の高さは、 PassMark Software - CPU Benchmark Charts に掲載されているベンチマークスコア Passmark CPU Mark を基に決めています。 各項目等については、 インテル デスクトップ CPU 性能比較早見表 に記載しています。 ビッグコア 2021年04月20日更新

    Nyoho
    Nyoho 2015/12/21