タグ

2019年1月2日のブックマーク (30件)

  • use-packageからの移行のすゝめ - leaf.elでバージョン安全なinit.elを書く - Qiita

    はじめに この記事は Emacs Advent Calendar 2018 - Qiita の21日目の記事です。 前日は@hyaktさんの「Dashboardで起動画面を素敵にしよう✨」でした。 翌日は@gongoさんの「Emacs で NES エミュレータを実装している話」です。 モチベーション 私は8月から.emacs.d/init.elの大改革を行っており、その副産物としての成果物をEmacs Advent Calendarで共有させていただいていました。 まず「.emacs.dの理想的なディレクトリ構造」(7日目)について考え、一番カオスになっていた「Org-Modeのエクスポート関連の設定 - (orglyth.el)」(14日目)を見直し、「use-packageの細かなストレスを解消するために作り直し - (leaf.el)」(この記事(21日目))、そのサポートのために「

    use-packageからの移行のすゝめ - leaf.elでバージョン安全なinit.elを書く - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    こんな動きがあったのか。素晴らしい。そもそもこんなに深く use-package のことを考察していなかった。
  • 2019年Emacs JPを再始動します

    新年あけましておめでとうございます。 さて、2018年はどんな年でしたでしょうか。みなさんには昨今のEmacsの様子は、どう映ったでしょうか。「安定」でしょうか。正直な感想として「停滞」でしょうか。あるいは、特に何も映らなかったかもしれません。 昨年2018年5月には、Emacs体の最新メジャーバージョンであるGNU Emacs 26.1がリリースされました。 MELPAにも日からの開発者が投稿したものもいくつも新たに収録されているほか、@10srさんのEditorConfig Emacsや、nim-modeのYuta Yamadaさん(@yuutayamada)、僭越ながら筆者(@zonuexe)のEmacs-PHPなど、世界中から利用されているLispパッケージには現在も日人が主体となって継続的に開発されているパッケージがいくつもあります。 2016年以降はAyanokoji T

    2019年Emacs JPを再始動します
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    わしも細々と遠い広島の地でEmacs活動を頑張っていますが、Slackを見ていませんでした。入ってみます。
  • Deep Learning on Graphs: A Survey

    Deep learning has been shown to be successful in a number of domains, ranging from acoustics, images, to natural language processing. However, applying deep learning to the ubiquitous graph data is non-trivial because of the unique characteristics of graphs. Recently, substantial research efforts have been devoted to applying deep learning methods to graphs, resulting in beneficial advances in gra

    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    グラフを使った深層学習のサーベイ
  • 2017年度第25回整数論サマースクール/Number Theory Summer School 2017

    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    2017年度第25回整数論サマースクール「楕円曲線とモジュラー形式の計算」
  • 内田裕士『「国母として生きる」安倍昭恵さん』

    美塾塾長 内田裕士オフィシャルブログ「人のために美しく生きる」Powered by Ameba自分の素顔が好きになりたい メイクレッスン メイク教室 素顔 嫌い メイク 魅力 魅力マトリックス 自分らしさ 自分らしく らしさ らしく キレイになりたい 当に自分を知りたい 今月9月7日安倍首相夫人の 安倍昭恵さんが 京都メキキの昼会に ご登壇なさるということで、 メイクをさせていただきました。 「国母として生きる」 という志の昭恵さん。 気さくで朗らかで チャーミングで ふんわりされていて 等身大で、 そして覚悟している方だと感じ、 以前にも増して 大好きになりました。 日をもっと良くする。 そして寝る間も惜しんで 日夜活動している昭恵さんを 少しでも癒したい。 ただただそんな想いで メイクをさせていただきました。 貴重な機会をいただきました 出口光さんと 小田全宏先生、 小田恵理さん

    内田裕士『「国母として生きる」安倍昭恵さん』
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    ここまで勘違いを通せるというのはすごすぎるわ
  • 通信の最適化について雑感 - デクノスティック

    原則的な話 まず第一に、通信の秘密は保障されるべきだから、検閲はあってはならない。 基的に、通信事業者が利用者の特定のデータを識別してこれを改変するのは検閲につながるからやるべきではない。事業者は利用者のデータをありのままに取り扱うべきである。 必要であれば、事業者は追加のサービスとして「利用者の同意を得た上で」データの非可逆な圧縮を含むサービスを展開すればよい。しかし個人的には利用者がそういった非可逆的な圧縮サービスを「うれしい」と思うとは思えない。「最適化」の語はその点において欺瞞的な印象がある。 「土管」としての話 公共的な事業として、サービスはプリミティブであるべきだと思う。例えば水道について、利用者の大半が蛇口から水を注いだ後に砂糖を入れていることがわかったとしても、水道に最初から砂糖を入れてしまうのは「土管」としてのサービスの範疇を超えているように思う(砂等水を飲めない人もい

    通信の最適化について雑感 - デクノスティック
  • 『マンガでわかる!関数型プログラミング』という漫画を連載することになるようです - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    近況 ふとした瞬間に虚しくなることがある いきさつ 今年、秀和システムから関数型プログラミングに関するが出て、良くも悪くも、そのが注目を集めることになってしまいました。そんな中で色々な人が反応していましたし、自分もこのようなかたちで感想を書きました。 一方で、このようなを書かれるくらいであるならば、自分で真っ当なを書けばいいわけだし、技術書を書くことなんて、そんな敷居の高いことではないというカウンターもあり、個人的にはそれも最もだなあ、という印象がありました。その中で自分なりに関数型プログラミングについて理解したことを元にQiitaに駄文をアップしたりしていました。間違ってたら、誰かが訂正してくれるだろうし、そのほうが自分にとって勉強になるだろう、と思うので。 ですが、「関数型プログラミング」というのは「なんだか難しい」という印象を覚えるのも事実のようです。実際に、最新の『Soft

    『マンガでわかる!関数型プログラミング』という漫画を連載することになるようです - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    (tDiaryかと思ったらはてなブログだった。)
  • 発展途上国では「現金」が死につつある

    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    2015年の記事。非常に重要な変化だったね。
  • 男「女はなんでヒールなんかはくんだ?」女「他に選択肢がないんだよ!」

    りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput これだけしっかりホールドするタイプを履いていてこんなに痛がるのか...甲が開いているタイプのよくあるパンプスだともっと痛いぞw / “男性が1日ハイヒールを履いて生活してみたら…悶絶する結果に - ライブドアニュース” htn.to/rUm7nW 2015-07-12 13:14:20 リンク ライブドアニュース 男性が1日ハイヒールを履いて生活してみたら…悶絶する結果に - ライブドアニュース 1日ハイヒールを履いて生活した男性の様子がYouTubeに投稿されている。よろよろとおぼつかない足取りで道を歩き、速く走ることは出来ないよう。仕事が終わる時間には、あまりの痛さに履き続けることができなかったという

    男「女はなんでヒールなんかはくんだ?」女「他に選択肢がないんだよ!」
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

    岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • canvasでクロマキー合成っぽいことしてみる - Qiita

    CMや映画でよく使われるクロマキー合成をcanvasで再現してみようと思った。 特殊な設備がなくてもいいように消す色を指定できるといいかもね。 やること 映像を取り込む canvasに描画する 描画されたcontextの指定された色の部分を透過にする 背景に画像を入れる ざっくりこんな感じ。 ファイルが別れると載せにくいのでstyleの設定はjsでやる。 とりあえずhtmlファイルに要素を置いておく 必要なのはvideoとcanvas。 あとはどの色を透過にするか指定できるようにinputも置いた。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="Content-Language" content="ja"> <meta name="viewport" content="wid

    canvasでクロマキー合成っぽいことしてみる - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • GitHub - GoogleCloudPlatform/microservices-demo: Sample cloud-first application with 10 microservices showcasing Kubernetes, Istio, and gRPC.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - GoogleCloudPlatform/microservices-demo: Sample cloud-first application with 10 microservices showcasing Kubernetes, Istio, and gRPC.
  • 古市憲寿と落合陽一「高齢者の終末医療をうち切れ」論で曝け出した差別性と無知! 背後に財務省の入れ知恵が - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    古市憲寿と落合陽一「高齢者の終末医療をうち切れ」論で曝け出した差別性と無知! 背後に財務省の入れ知恵が 2018年、注目を集めた男性若手論客といえば、やはり古市憲寿と落合陽一の二人だろう。古市は、テレビのコメンテーターとして発言が注目され続けたことにくわえ、小説も執筆。先日、芥川賞にノミネートされた。一方の落合も1月に出した『日再興戦略』(幻冬舎)が10万部を超え、10月にリニューアルした『news zero』のコメンテーターを務めるなど、すっかり売れっ子にいなっている。1月1日未明の『朝まで生テレビ』にも揃って出演し、いつもの“上から目線”トークを繰り広げた。 ところが、その二人がとんでもない発言をして、批判を浴びているのをご存知だろうか。古市と落合は、「文學界」(文藝春秋)2019年1月号で「『平成』が終わり、『魔法元年』が始まる」と題する対談を行ったのだが、このなかで、終末期医療、

    古市憲寿と落合陽一「高齢者の終末医療をうち切れ」論で曝け出した差別性と無知! 背後に財務省の入れ知恵が - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • 優秀なJavaScriptの開発者になるための5か条 | POSTD

    (注記:7/15、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 子供の頃、私の興味は互いに関係性のない様々な分野に及んでいました。数学歴史も大好きでした。 ルネッサンスマン 、つまり 博学者 と言う、複数の分野に秀でた人になりたいと思っていました。これはとても難しい課題で、私は突如として、器用貧乏な人になってしまう危機に直面したのです。 私は特定の分野に特化しなくては、と考え始めました。そうすればたとえルネッサンスマンにはなれなくても、少なくとも、器用貧乏にならなくても済むと思ったのです。どうしたらソフトウェア開発をするのに必要な広い知識を保ちながら、1つの分野で専門性を高めることができるのでしょうか。 この記事では、過去5年間、私が良いJavaScript開発者になるために使ったテクニックとリソースの概要をお伝えしようと思います。 最近の多くのWeb開発者は、ある共通の

    優秀なJavaScriptの開発者になるための5か条 | POSTD
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    非常にまっとうな正統派の5箇条だった。
  • UXデザイナーが胡散臭い理由 - not good but great

    胡散臭い理由 誰でもできるから UXデザイナーを名乗っている人が持っているUXの知識の多くは、シリコンバレーの企業が作った事例を紹介したブログ記事という印象がある。UXデザイナーと普通のIT従事者とで知識の差があまりない。学術的な研究をしている人もいるが、研究内容も学会があればSNSやブログでシェアされているので、圧倒的な知識の差があるとは思えない。 実績がない UXデザイナーとして自分が考えたUXをサービスに導入して、サービスを改善させた経験がない人が多い。これは下に書いたが、UXデザイナー地位が社内で低い場合が多く、実戦投入できていないから。 UXデザイナーとしてチームに入れている人が少ない まだまだUXデザイナーはできたばかりの職業である。会社によってUXデザイナーの立ち位置はまちまちである。主に2つの段階に分けられると思う。 段階1:専門家としてチームの外から意見を言う立場 まだま

    UXデザイナーが胡散臭い理由 - not good but great
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    「これからUXデザイナーはどうなるのか / いなくなると思う。」2019年はいなくなっていなかった。
  • Cache-Control: no-transform で各種メディアの変換(再圧縮等)を防ぐ

    まとめ サーバ側のHTTPレスポンスヘッダに Cache-Control: no-transform を設定することで、プロキシ含む通信経路上でのメディアの変換を禁止できる。 概要 モバイル版Chromeにおける帯域圧縮時のEXIF欠損について、という記事でモバイル版Chromeの「データ使用量を節約」機能を利用している場合には画像のEXIF情報を利用するWebアプリの動作に支障があるという話を書きました。 自分の場合にはEXIFデータのOrientation(画像の回転方向)を利用したアプリにおいて、モバイル版Chromeのデータ使用量節約時に画像の回転方法がおかしくなる不具合がありました。 この件について、2014年11月に開催されたハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ミートアップにてGoogleのIlya Grigorikさんに直接質問できる機会があり聞いてみたところ、HT

    Cache-Control: no-transform で各種メディアの変換(再圧縮等)を防ぐ
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    "サーバ側のHTTPレスポンスヘッダに Cache-Control: no-transform を設定することで、プロキシ含む通信経路上でのメディアの変換を禁止できる。"
  • 山形小学校で母親2人自殺ママ友いじめ-栃木県佐野市 北中学校教師? | ニュース速報Japan

    ■2015/7/10 21:47 記事投稿■ ■2015/7/14 20:09 最終更新■ 7/14追記あり(下記にスクロールします) 栃木県佐野市内の市立小学校で今年4月、児童の母親ら2人がわずか1週間のあいだに相次いで自殺していたことが分かりました。ママ友いじめで自殺に追い込まれた可能性。 読売新聞によると今年4月16日と4月23日、佐野市の市立小学校に通う児童2人の母親が、相次いで自殺したということです。事件が起きた小学校は、佐野市山形町にある佐野市立山形小学校とみられています。 亡くなった母親の遺族によると、児童2人が学校でいじめを受けたことで不登校になり、2人の母親がイジメた側の母親に対して「やめて欲しい」などと改善を促す内、ママ友たちの間で孤立するようになっていったということです。 児童が受けたいじめは物を隠されたり無視されたりといったもので、母親が受けたいじめLINEによる

    山形小学校で母親2人自殺ママ友いじめ-栃木県佐野市 北中学校教師? | ニュース速報Japan
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • 野菜ジュースを中吊り広告にしてみる - オモトピア

    野菜ジュースのパッケージが好きです。 みずみずしい野菜がカラフルに躍っている勢ぞろい感が楽しいんです。 ところで、これ何かに似ていませんか? (zassi.net「週刊文春の中吊り一覧」より) そうです。文春の中吊りですね。 一度は電車の中で見たことがあるんじゃないでしょうか、スクープを報じる文字の下に「時の人」の顔写真が勢ぞろいしている絵面。 あれって、どことなく野菜ジュースのパッケージに似ていませんか? これを書いている時点で「あんま似てない」と気づいたのですが、もう引き返せないので続けます。 文春の中吊りっぽく野菜を配置する 今回は野菜の写真を使って文春の中吊りっぽいものを作ってみます。意義は考えないでください。 まず、文春の中吊りっぽさを分析してみます。

    野菜ジュースを中吊り広告にしてみる - オモトピア
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • あなたのネットワークスタック正しく設定されていますか? - Qiita

    はじめに Linux Advent Calendar 10 日目の記事です。 運用や研究開発の現場では、ソフトウェアの実験、または機器のテストや選定などのために、ベンチマークツールや自前のアプリケーションでコンピュータ間の通信速度を計測する機会が多々あると思います。一方で10Gbpsや40Gbpsといった昨今の高速ネットワークにおいては、これらの計測結果はアプリケーションの通信API部分の実装、カーネルパラメータまたはコンパイルオプションによって大きく変わってしまうため、正確な計測を行うためにはこれらを正しく設定/理解する必要があります。この記事では、ネットワーク周りのカーネルとアプリケーションの動作の概要と、その中の重要なポイントを理解することを目的にします。 ネットワークプログラミングのおさらい まず最初に、TCPを使う今時のサーバプログラムがどのようにできているか簡単におさらいします

    あなたのネットワークスタック正しく設定されていますか? - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    詳し
  • GitHub - THUNLP-MT/MT-Reading-List: A machine translation reading list maintained by Tsinghua Natural Language Processing Group

    Machine Translation Reading List This is a machine translation reading list maintained by the Tsinghua Natural Language Processing Group. The past three decades have witnessed the rapid development of machine translation, especially for data-driven approaches such as statistical machine translation (SMT) and neural machine translation (NMT). Due to the dominance of NMT at the present time, priorit

    GitHub - THUNLP-MT/MT-Reading-List: A machine translation reading list maintained by Tsinghua Natural Language Processing Group
  • 「Fluentdをきっかけにビジネスが回る仕掛けがとっても気持ちイイです。」

    クラウドを活用したデータマネージメントサービスを展開するトレジャーデータのCTO、太田一樹氏にインタビューを行った。同社がメインで開発を進めるログ収集のためのオープンソースソフトウェア「Fluentd」とコアなビジネスモデルとの関係、トレジャーデータの狙っているユーザー層、更にはエンジニアの雇用から人工知能の可能性まで幅広いトピックに及んだ。 まずはCTOとしての業務領域を教えてください。 現在はCTOという肩書きで、約80名ほどの社員の中の30名ぐらいを占めるエンジニアリングとプロダクトマネージャーを統括する仕事をしています。プロダクトマネージャーというのはアメリカIT企業では普通なんですが、製品の位置付けとか顧客ニーズを理解したり、顧客向けのメッセージを作る役目です。それに加えて製品を使って頂いているお客様への対応を行うカスタマーサポートのエンジニアという人たちも統括しています。その

    「Fluentdをきっかけにビジネスが回る仕掛けがとっても気持ちイイです。」
  • アプリ開発効率化の鍵は「テストの自動化」日経電子版 × Sansan × 岸川克己氏 | キャリアハック(CAREER HACK)

    アプリ開発に自動化は必須か 「勢いよくアプリを開発したものの、デバイスごとにUIに不具合が……」 「テストを自動化したいけれど、やり方が分からない」 上記の方は、ぜひアプリ開発時のテスト自動化を図ってみてはいかがだろうか。 日経電子版×Sansanのアプリ開発勉強会、シリーズ第3弾。最終回のテーマは「アプリ開発時のテスト自動化」、「開発効率改善」。登壇者である辰濱健一氏、赤間夏樹氏、岸川克己氏の3名が経験した失敗、そして効率化への道を指南した。 【登壇者】 ・辰濱健一氏 (Sansan株式会社 エンジニア) 「アプリ開発作業の効率改善」 ・赤間夏樹氏(株式会社 日経済新聞社 エンジニア)「CircleCI を導入してみた」 ・岸川克己氏 (アプリ開発テクニカルアドバイザー) 人数が少ないからこそ、作業の効率化が必要だった 最初のトークセッションはSansan株式会社エンジニアの辰濱健一氏

    アプリ開発効率化の鍵は「テストの自動化」日経電子版 × Sansan × 岸川克己氏 | キャリアハック(CAREER HACK)
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    UIテスト難し
  • ショボいPull Requestを積み重ねて、自分の中でOSS活動の敷居を下げる - not good but great

    GitHubのプロフィールページがパッとしない https://github.com/naoyashiga 「Repositories contributed to」がスカスカ GitHubの自分のプロフィールページを見るたびに、なんかパッとしないなあと思っていた。それは「Repositories contributed to」のところがスカスカだったからだ。Contributeをしてプロフィールページを豪華にしたいと思った。 スターが多いリポジトリは難しい できればスターが多いリポジトリにContributeしたい。自分はSwiftを使うことが多く、例えばAlamofireのような人気リポジトリに、プログラミング能力が低い自分がContributeするのは難しい。実際にリポジトリを見ても、何が問題なのか全くわからなかった笑 ショボいPull Requestを送る 「Repositorie

    ショボいPull Requestを積み重ねて、自分の中でOSS活動の敷居を下げる - not good but great
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    shobo pull request 活動楽しい
  • 今から始める「Europa Universalis IV」。購入からプレイの流れまで,細かくレクチャー

    今から始める「Europa Universalis IV」。購入からプレイの流れまで,細かくレクチャー ライター:桂 令夫 「Europa Universalis IV」を遊んでみよう 「Europa Universalis」シリーズはスウェーデンのゲームメーカー,Paradox Interactiveの代表作というべきストラテジーだ。全世界で高い人気を獲得し,Paradoxを一躍スターダムにのし上げた作品でもある。 15世紀〜19世紀初頭,つまり,ヨーロッパ勢が勃興期を迎えた世界を舞台に,各国の政治,経済,宗教的挙動などを細かく,そして歴史ファンでも納得のそれっぽさで再現しているところが最大の特徴となる。一応の勝利条件はあるものの,実際にプレイしている人の多くは勝ち負けよりも,むしろ状況と過程を楽しむ,そういうゲームでもある。 「Europa Universalis IV」公式サイト シ

    今から始める「Europa Universalis IV」。購入からプレイの流れまで,細かくレクチャー
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • Elixir のリスト内包表記でクイックソート - Qiita

    Elixir にはリスト内包表記という記法があり、これを使うとリストに対して 任意の条件でフィルタリング 別の値へのマッピング というよくある操作を簡潔に記述できる。 http://elixir-ja.sena-net.works/getting_started/18.html 例 iex> for n <- 1..10, rem(n, 2) == 0, do: n * n [4, 16, 36, 64, 100] これは 1 〜 10 の値のうち偶数の値の自乗を求めている。このように Elixir ではリスト内包表記は for で始まる式になるようだ。 このとき n <- [1 .. 10] が生成器 (generator) : 入力になるリストの指定 rem(n, 2) == 0 がフィルタ : リストに対してこの条件でフィルタリングする n * n が構築子 (constructor

    Elixir のリスト内包表記でクイックソート - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • CSSのみで実装された今風のh1デザイン30選 | NESTonline Blog

    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
  • Styling SVG <use> Content with CSS

    An in-depth article on how to style the contents of the SVG <use> element and overcome some challenges it brings. One of the most common use cases for SVG graphics is icon systems, and one of the most commonly-used SVG spriting techniques is one that uses the SVG <use> element to “instantiate” the icons anywhere they are needed in a document. Instantiating icons or any other SVG element or image u

    Styling SVG <use> Content with CSS
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    <use> tag
  • HileSearch

    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    パソコンが入るかばんを検索するサイト。こういう情報が欲しかった。
  • PCが入るバッグを検索するWEBサービスを作りました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    概要 HileSearch(ハイルサーチ)というサービスをリリースしました。 バッチ処理とスクレイピングの練習がてらRailsアプリを作ってみました。 もくじ どんなサービスか どうやって使うのか なぜ作ったのか どうやって作ったのか 思ったこと どんなサービスか 持ち運びたいノートPCを選ぶと、そのPCより大きいバッグを一覧表示します。 名前は「PCが入る(ハイル)バッグを検索(サーチ)する」という語感決めです。 注意点 PCでのWEBブラウザ閲覧を推奨します。スマートフォンだと閲覧しにくい箇所があります。 Amazonの商品画像はアソシエイト用途でのみ利用可能という規約があったので「商品詳細を見るボタン=Amazonへのアフィリエイトリンク」という体裁を取っています。問題があればご指摘いただけると幸いです。 どうやって使うのか HileSearchにアクセス。 持ち歩きたいPCのブラン

    PCが入るバッグを検索するWEBサービスを作りました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    素晴らしい! こういう情報が欲しかった。