タグ

ブックマーク / kumak1.hatenablog.com (2)

  • Unity の Shader をそこそこ書けるようになるまでやったこと - kumak1’s blog

    2017年末の現状 Unity の3Dを触り始めて約1年。そこそこちゃんとした Shader が書けるようになってきました。 レンダリングサンプルはこんな感じ。 ケータイゲームに使うすごく軽いシェーダー完成しました!、最新ゲームとくらべ悪くならないよう無茶したんですけど、くまき(@kumak1)さんのほうでPBSの機能は持つくらい持って最大軽く出来るように無茶してもらったのが現実です、私は二つのアルゴリズム作っただけですぅ(キャラ△8000) pic.twitter.com/3L0gUo7yXJ— D.K (@dkground) 2017年11月11日 全編スクラッチしており、Normal Map や Matcap の設定はもちろん、アーティスティックな光や影の色を設定で作れるようになっています。 なんでまとめ記事書くの? 年末なので振り返り。 あと、よくゲーム開発系の話をする、同僚の い

    Unity の Shader をそこそこ書けるようになるまでやったこと - kumak1’s blog
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/21
  • 好きなキーボードを使い続けるためにキーボード作り始めた - kumak1’s blog

    これは pepabo Advent Calendar 2016 - Qiita 11日目の記事です。 昨日はいつも隣の席で頑張っている yinm さんの 社会人生活をふりかえります - 楽しいだけで十分です でした。 はじめに Amazon Dash Button が日で開始されたり、ペパボのデザイナさんが 自宅の照明を点けたり消したりできるWebサービスを公開 していたり、いよいよIoTが特別なものではなく、身近なものになってきましたね。 「わたしだってソフトだけじゃなくてハードもエンジニアリングしたい!けど、いんたぁねっと使うの敷居高い・・」ので、まずは簡単な組み込み機器を作ってみようと思いました。 せっかくなので普段使える物を・・ということで、エンジニアらしくキーボードを作ってみます。静電容量方式の打ち心地が好みのため、仕事では REALFORCE104UG-HiPro を利用して

    好きなキーボードを使い続けるためにキーボード作り始めた - kumak1’s blog
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/11
    これは素晴らしい! これをまねして「わしのかんがえたさいきょうのキーボードかっこわししかつかえない」を作りたい。
  • 1