タグ

ブックマーク / moznion.hatenadiary.com (7)

  • YAPC Asia Hachioji 2016 に行ってきた & 喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ

    YAPC Asia Hachioji 2016 に行ってきて,ついでに喋ってきました. 諸般の事情で2日目しか行けなかったんですが,濃いトークをたくさん聞けて良かった. 特に,@neko_gata_s さんの M-V-Whatever の話 は非常に参考になって良かった.ああした知識の裏付けがあって,なおかつ体系づけて物事を説明できるというのは最早アートの一種だと思う.僕はそういった知識や能力が欠如していると思っていて,なにかと直感でやりがちなのでものすごく羨ましい. @esehara さんの Unlisp の話 もかなり面白かった.言語処理系を作る時のメンタリティとか,実装する上での哲学や程よい妥協感,また実装上の葛藤なんかを生々しく聞けてとても良かった.言語処理系はかねがね書きたいと思っていて,多分それを実行に移す時にこの発表のことを思い出すのだろうな,という予感がある.端的に言ってと

    YAPC Asia Hachioji 2016 に行ってきた & 喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ
    Nyoho
    Nyoho 2016/07/04
  • 快適な連打機能を提供するためにサーバサイドが出来ること - その手の平は尻もつかめるさ

    人間生きていると高確率で連打機能を提供するシステムを構築する必要が出てくることがあります. 例えばあるコンテンツについてボタンを連打することで「良いね」を表明するようなシステムです. 連打は楽しい!! しかし実装する方としては純粋に楽しんでばかりはいられません. こうしたシステムは素朴に実装したとしてもある程度のトラフィックまでは耐えられるかもしれませんが,ある規模を超えると安定して機能提供する事は難しくなってくるかもしれません. ここでは,サーバサイドの話題を中心として,快適な連打機能を提供するシステムをどうすれば提供できるかを考えていきます (あくまで一例です). 想定としては, あるコンテンツについてボタンが付いていて,そのボタンは連打が出来る あるコンテンツについてボタンが何回押されたかを取得できる というシステムを仮定します. なんとなく結論が分かる雑な図 題 サーバを分離する

    快適な連打機能を提供するためにサーバサイドが出来ること - その手の平は尻もつかめるさ
    Nyoho
    Nyoho 2016/02/22
  • 相手の GitHub の ID さえ知っていれば暗号化したメッセージを送れる naisho というのを作った - その手の平は尻もつかめるさ

    色々な事情があり,秘密のメッセージを送り合う必要性が今年に入ってから多数発生していて, そのたびに毎度毎度手で暗号化して〜みたいな風にやるのめんどいですね,そうですね, ということでこの度 naisho というものをこさえました.みんなには内緒ですよ. これは何かと言うと,やりとりしたい相手の GitHub の ID を指定するだけで その ID のユーザの ssh-rsa の公開鍵を引っ張ってきて その ID のユーザのメールアドレスを引っ張ってきて そのメールアドレスに対して公開鍵で暗号化したメッセージを添付ファイルにしてメールで送りつける という動きをするコマンドです. golang で書きたかったというのと golang で書くと便利なのではと思ったので golang で書いてあります. Wercker で Goプロジェクトをクロスコンパイルし、GitHub にリリースする -

    相手の GitHub の ID さえ知っていれば暗号化したメッセージを送れる naisho というのを作った - その手の平は尻もつかめるさ
    Nyoho
    Nyoho 2015/02/05
  • tmux 1.9系でもcurrent pathの情報を引き継いでnew-windowやsplit-windowしたい - その手の平は尻もつかめるさ

    去る2014年2月22日にtmux 1.9がリリースされたので勇んでアップデートしたところ,1.9からはdefault-pathオプションが削除されており,またそれが原因かどうかは定かではありませんが *1,new-windowやsplit-windowするとcurrent pathの情報を引き継いで *2 くれなくなってめっちゃ不便!!!! ってなって,「これもう1.9にアップデートしなくても良くね??? CHANGES見てもこれといった変更ないし……」という心意気に一時はなったんですが,僕みたいな糞ミーハーはやっぱり新しいものを使いたいのでちょっと調べてみました. 結論 bind '"' split-window -vc "#{pane_current_path}" bind '%' split-window -hc "#{pane_current_path}" bind 'c' ne

    tmux 1.9系でもcurrent pathの情報を引き継いでnew-windowやsplit-windowしたい - その手の平は尻もつかめるさ
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/01
  • ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ

    そういえば昨日「ピクシブ株式会社」って言おうとして3回くらい噛んだ気がする— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 ページャNight,僕が当初想定していたよりも1000倍位有益な会になって当に嬉しかったです.あとで記事等書きます.— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 録画したustの様子はこちら http://www.ustream.tv/recorded/49544381 ページャNight <[1]> on Zusaarというイベントを開催致しました. 実に冗談みたいな理由から興ったイベントでしたが,ページャ (ページネーション) というWebサービスの1コンポーネントに焦点を絞った非常に濃厚かつ興味深いトークの数々を聞くことができて,非常に良い勉強会になったと思います. 以下,発表の一覧です. 15分トーク @mizchiさん お前

    ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/06
  • COOKPAD 5-day winter internshipに参加したのでポエムを - その手の平は尻もつかめるさ

    参加してまいりました. 途中までは事実を述べて,途中からはポエムになります.どこからポエムが始まるか,みんなで探してみよう! 開催期間中は毎朝6:30に起床してはdoor2doorで2時間かけて,それも満員の中央線と山手線を駆使して出勤しなければならないという,朝と満員電車に弱い僕にとってはまさに試練とも呼ぶべき催しで,僕の心は幾度も布団の誘惑に屈しそうになりましたが,奇跡的に1日たりとも遅刻せずにインターンシップを終えることが出来ました.というか朝6:30って言ったら僕のような人間にとっては午前3時にも匹敵する早起きですよ!*1 さてインターンシップの内容ですが,1週間でスマートフォンアプリをモリモリッと企画してそれをグワワッと実装して,それをジャーンとプレゼンするという大変にエクストリームリィな内容でした.「1週間でスマートフォンアプリを作る」というのは字面だけを見るとさほど難しいこと

    COOKPAD 5-day winter internshipに参加したのでポエムを - その手の平は尻もつかめるさ
  • 「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ

    「UNIXという考え方」をAmazonのwish listに入れていたらid:kenjiskywalkerさんが贈ってくださったので読みました.お陰でUNIXという考え方を学べました.ありがとうございます! 書では一貫して「プログラムを小さく作る」という事と「1つのプログラムには単一のことだけを上手くやらせる」という事について言及されています. プログラムを小さく作るということによって,そのプログラムはコンピュータのリソースに対して優しくなり,なおかつ巨大なプログラムと比較して人間が理解するのが簡単になるので保守がしやすくなり,かつ他の部品と組み合わせやすくなるという論旨です. プログラムを小さく作ると,必然的にそのプログラムは多くの責務を負えなくなる為,自然とプログラムは単一の機能のみを持つようになります.従ってこれら2つの考え方は対になっていると言えるでしょう. 書で言われている「

    「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ
  • 1