タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (13)

  • ASCIIコードの秘密 - ザリガニが見ていた...。

    当はエスケープシーケンスのことを調べていたのだが、その前にASCIIコードについて調べることになってしまった...。文字コードの基として知っているつもりだったASCIIコードについて、あらためて見直してみると、実は当の意味をよく分かっていなかったことに気づいた。 ASCIIコード表 ASCIIコードは、7ビット(2進数7桁)の文字コードであり、全部で128のコードが定義されている。 最も基的な文字コードであり、その他多くの文字コードはこのASCIIコードと互換性を維持している。 00 10 20 30 40 50 60 70 00 NUL DLE SP 0 @ P ` p 01 SOH DC1 ! 1 A Q a q 02 STX DC2 " 2 B R b r 03 ETX DC3 # 3 C S c s 04 EOT DC4 $ 4 D T d t 05 ENQ NAK % 5

  • rbenvは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。

    ~/.rbenv/以下に複数のRubyバージョンをインストールして、それぞれのRuby環境を切り替える仕組みを提供する。 ~/.rbenv/ (rbenvがRubyを管理するルートフォルダ) ~/.rbenv/shims/ (rubyやgemがインストールするコマンドへのラッパーを保存しておくフォルダ) ~/.rbenv/version (global環境のRubyバージョンを記録するファイル) ~/.rbenv/versions/ (Rubyの各種バージョンをインストールするフォルダ) Ruby環境の構造 例えば、rbenvがインストールしたRuby-1.8.7-p375は、以下のような構造となっている。 ~/.rbenv/versions/1.8.7-p375/bin/(実行コマンドを含む:erb gem irb rake rdoc ri ruby testrb) ~/.rbenv/v

    rbenvは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2014/11/02
  • RubyのOptionParserの底力を知る - ザリガニが見ていた...。

    コマンドは、以下のような書式でオプションと引数を設定して、実行する仕組みになっている。 例: コマンド名 オプション オプション オプション引数 オプション コマンド引数 optparser_test.rb -a -b VALUE --foo FILE_PATH 実際にコマンドを作ろうとすると、オプションの解析には手間がかかると気付く。 そのため、多くの言語環境にはオプション解析用のライブラリが用意されている。 Rubyのoptparserについて、基的な使い方は知っているつもりだったが... Rubyでコマンドの中身を作るまで - ザリガニが見ていた...。 ちょっと気の利いたコマンドにしようとすると、その使い方は謎だらけになった。 どうしたら苦労最小限でオプションを解析できるのか、調べてみた。 基 require 'optparse' OptionParser.new do |op

    RubyのOptionParserの底力を知る - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2014/08/20
  • ブックマークレット実行時に外部ファイルをロードして使う - ザリガニが見ていた...。

    ブックマークレットの書き方の段階的な発展の仕方の続き。 基 前回の外部ファイルをロードして実行するブックマークレットは、こんな感じだった。 javascript: (function(d,s){ s=d.createElement('script');s.src='//dl.dropboxusercontent.com/u/XXXXXXX/bookmarklet.js';d.body.appendChild(s); })(document) Webページのbodyタグに以下のようなscriptタグを追加して、 シンプルに、たった一つの外部ファイルをロードしているのだ。 <script src='//dl.dropboxusercontent.com/u/XXXXXXX/bookmarklet.js'></script> 複数の外部ファイルをロードする では、外部ファイルを二つ以上ロードし

    ブックマークレット実行時に外部ファイルをロードして使う - ザリガニが見ていた...。
  • スクリーンショットに好みの影を付けるコマンド作り - ザリガニが見ていた...。

    このようなブログを続けていると、スクリーンショットを非常によく撮る。というか、ほぼ毎回撮影する。RetinaのMac環境に移行して、先日ようやくブログに載せる画像もRetina環境に対応した。 素早く軽快なRetina対応のイメージにするサービス - ザリガニが見ていた...。 イメージ圧縮してDropboxで公開するサービス - ザリガニが見ていた...。 最高のスクリーンショット環境を求めて - ザリガニが見ていた...。 ところで、以前からスクリーンショットで撮影したウィンドウ画像は、影の領域が無駄に広いと感じていた。でも、影なしにしてしまうと輪郭線もなく、メリハリのない画像になってしまう...。だから、いつも影ありの画像で撮影して、それを使っていた。そんなとき、コメントで耳寄りな情報を頂いた。MiniShadowというアプリケーションを使うと、スクリーンショットの影のサイズを縮小で

    スクリーンショットに好みの影を付けるコマンド作り - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2014/06/24
  • iOS7のユーザ辞書をリセットするスクリプト - ザリガニが見ていた...。

    前回までに自分のiPhoneMacBookのユーザ辞書は同期するようになったのだけど、その手順はちょっと複雑だった。再び同期できなくなった時のことを考えて、素早く、安全に、iPhoneのユーザ辞書をリセットするスクリプトにしておこうと、思い立った。 開発&実行環境 MacBook OSX 10.9.1 iPhone iOS7 mbdbを編集するRubyコード(reset_keyboard.rb) いちいちテキストに書き出さずとも、mbdbの内容を取捨選択できるように改良した。 「mbdb.reject!(/HomeDomain::Library\/Keyboard/)」によって、キーボードに関連する設定ファイルを一括削除している。 # encoding: ASCII-8BIT class Mbdb def initialize(mbdb_filename, verbose = false

    iOS7のユーザ辞書をリセットするスクリプト - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/16
  • 徹底的にユーザ辞書を同期してみる - ザリガニが見ていた...。

    MacBookで「まーゔぇりくす=Mavericks」と登録したはずなのに、iPhoneで「まーゔぇりくす」と入力しても期待する「Mavericks」が表示されない...。いつから同期していなかったのかは不明だが、iOS7とOSX 10.9 Mavericksの環境で、ユーザ辞書が同期していないことに気付いた。 またいつものバージョンアップに伴う不具合か...と思ってしばらく放っておいたのだけど、OSX 10.9.1になっても自分のユーザ辞書は一向に同期する気配がない。どうなっているのかと検索してみると、何と!ちゃんと同期している方もいるらしい。 当に同期するのか?こうゆうことは自分で試してみなければ気が済まない。やってみた。 余計な話は端折って、とにかく同期する快適なユーザー辞書にしたい方は... iOS7のユーザ辞書をリセットするスクリプト - ザリガニが見ていた...。 検証 iC

    徹底的にユーザ辞書を同期してみる - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/13
    iOS側を削除するのが大変だなあ
  • OSX10.9におけるGUIスクリプティングとセキュリティとの戦い - ザリガニが見ていた...。

    AppleScriptにはGUIスクリプティングという最後の切り札がある。GUIスクリプティングは、OSが認識するGUIオブジェクトを直接指定して操作する方法である。AppleScriptに対応していないアプリケーションであっても、GUIスクリプティングを使えば、ある程度自由に操作できる。かなり便利で、よく使っていた。 GUIオブジェクトとは、画面に表示されるウィンドウとか、ボタンとか、テキスト等の、OSが管理しているあらゆる表示物である。そのようなものを自由に操作できるようになると、場合によっては悪意のある操作を実行することも可能になる。そのためセキュリティ上の危険性を考慮してか、Appleは長らく、たった1つの制約を付けていた。 GUIスクリプティングを実行するには、システム環境設定 >> アクセシビリティ >>「補助装置にアクセスできるようにする」をオン(チェックあり)にしておく必要

    OSX10.9におけるGUIスクリプティングとセキュリティとの戦い - ザリガニが見ていた...。
  • プロセス・パイプ・リダイレクション・ファイルディスクリプタの実体を見に行く - ザリガニが見ていた...。

    プロセス置き換えとか、名前付きパイプとか、とても便利な機能なのだけど、その仕組みはどうなっているのだろう?断片的な知識ばかりでは、その核心にはなかなか辿り着けない。サンプルコードの真似はできるけど、それ以上の発想はできない...。もっと根的なところからちゃんと理解しておかないと、いつまでたってもコマンドの使い方の質が理解できないと感じた。プロセスとは何か?パイプとは何か?リダイレクションとは何か?ファイルディスクリプタとは何か?可能な限りその質を探ってみようと思う。 UNIXのプロセス UNIXでは、複数のユーザーがログインした状態で、同時に複数の処理を依頼される状況が多々ある。 ところが、どんなに高性能なCPUであっても、ある瞬間に処理できるのはたった1つの処理だけである。 そんな時OSは、それぞれの処理に必要なメモリ領域を割り当てて、CPUをタイミングよく切り替えながら同時並行的

    プロセス・パイプ・リダイレクション・ファイルディスクリプタの実体を見に行く - ザリガニが見ていた...。
  • MacBookのRetinaディスプレイを縦2880pxにした壮観な眺め - ザリガニが見ていた...。

    以前の日記「Retinaよりも大切なもの」でも書いた「Retinaディスプレイを縦長に使う自由が欲しい」という欲求は、なんとOSX標準の機能で簡単に実現できてしまうのであった! 参考ページ:[Mac] 知らない人は損してると思うMacの使い方【その4】 | Appleちゃんねるの「MacBookでポートレート表示」の項目。(素晴らしい情報に感謝!) システム環境設定を起動(すでに起動している時は一旦終了してから)して、commandキーとoptionキーを押しながら、「ディスプレイ」をクリック。すると、いつもは見えない回転という設定が現れるのだ! MacBook Pro Retina15 OSX 10.8.2の環境において、「回転」の設定項目が表示された。 初代 MacBook OSX10.6、2008late MacBook OSX10.6の環境では、いくら試しても「回転」の設定項目は表

    MacBookのRetinaディスプレイを縦2880pxにした壮観な眺め - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2013/03/07
  • Spotlightで素晴らしく便利なショートカット - ザリガニが見ていた...。

    Spotlight(control-space)で辞書検索できるようになって、ずいぶん久しい。(確かOSX 10.5 Leopard以降?)めちゃくちゃ便利である。頻繁に辞書検索している。辞書機能がなくなったら、ブログを書くのも苦労してしまいそう。(昔は国語辞書と英和辞書を横に置いていたのだけど)ところで、Snow LeopardとMountain LionでSpotlight検索すると、以下のように表示される。 Snow Leopard Mountain Lion 悩みは、辞書の検索結果の位置である。 Snow Leopardでは常にTopヒットの次、上から2行目の位置に表示された。↓キー1回で選択完了。快適! ところが、 Mountain Lionときたら、いったい上からいくつ目なんだ?単語によっては、このように上から29行目...。 ...なんて状況になってしまうのである。ほとんどの

    Spotlightで素晴らしく便利なショートカット - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2012/10/22
    これは使えるる!
  • saykanjiコマンドを定義して漢字仮名混じり文を読み上げる - ザリガニが見ていた...。

    saykanaコマンドという素晴らしいコマンドが紹介されていた。コマンドに続けて入力した、ひらがな・かたかな・英数字を日語で読み上げてくれるのだ。こういうのを見つけると、とりあえず試してみたくなる。 $ saykana にほんごをはなそう $ saykana 123 $ saykana ABC 調子良く読み上げてくれた!面白い! ところが、意地悪く漢字混じりの文章を試すと... $ saykana 日語を話そう ERR:(105) invalid kana string. 日語を話そう コマンド名が sayかな なのだから当然の仕様だ。 環境 MacBook OSX 10.5.7 bash mecabの利用 ところで、自分のMacBookでは以前、mecabをインストールしたことを思い出した。 ベイジアンフィルターで日語を分類する。 - ザリガニが見ていた...。 もしインストール

    saykanjiコマンドを定義して漢字仮名混じり文を読み上げる - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2010/08/25
  • QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。

    かつてのMac OS9までの描画エンジンの主役はQuickDrawが担っていた。GUIなOSでは、文字も含めてすべてをグラフィックとして扱うので、画面に見えているすべてのもの*1はQuickDrawによって描かれていたことになる。描画エンジンは、GUIなOS開発の要となる技術である。その出来が、GUIなOS開発の成否を分けるとも言える。 そして、最初期のQuickDrawは、ビル・アトキンソンがたった一人で開発したそうである。 当時(25年以上前)のCPUは、動作クロックが8MHzという性能だった。(現在は2GHz=2000MHzかつ、複数コアが当たり前) そのような性能であっても、違和感なくマウスで操作できるOS環境にするために、斬新な発想や試行錯誤を重ね、相当な努力の末に開発されたのがLisaやMacintoshであった。 Amazon.co.jp: レボリューション・イン・ザ・バレー

    QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。
    Nyoho
    Nyoho 2010/07/22
    この記事おもしろいなー。級数の和なんて何の役に立つのかの例の一つとしてもいいね
  • 1