タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

rubyとRubyとmonadに関するNyohoのブックマーク (2)

  • 内包表記について、すごい合同勉強会で話した | そんなこと覚えてない

    すごい合同勉強会2014 in 広島でセッションしたので内容を公開しておく。 今回は「私がモナドの内包表記という名前を知った時の感覚を伝えよう」というのが目的でした。 さりげなく「私がモナドに感じている効能を伝える」というのもしているのですが、そこは当にさりげなく。 内包表記。その意味を知らずに5年前ぐらいにpythonで利用していて、forやif文字通りにうけとっており、その動作を正しく理解できてないときがありました。 現在とその間にHaskellを学び、その5年前の自分に内包表記を伝えるにはという観点で話を進めました。 まず、リストの内包表記ですが、リストを生成を簡単にしてくれる機能です。 内包表記は、どうやら数学の集合の記法である内包的記法に由来するそうで、「関数プログラミング入門 ―Haskellで学ぶ原理と技法―」か何かで読んだ記憶があります。 その対になる記法として外延的記法

    Nyoho
    Nyoho 2014/11/04
    普通の集合の書き方、みんな好きそうでよかったよかった。
  • Refactoring Ruby with Monads

    Contents Introduction Stacks Collections Abstract data types Refactoring Handling nil Multiple results Asynchronous code Monads Conclusion Introduction Hello! I’m going to tell you about monads, and how we can uncover them by refactoring our Ruby code. The ideas in this article might be unfamiliar, so before we get stuck into the details, let’s warm our brains up with something simple. People alwa

  • 1